JPS61200970A - 新規なアミノ酸誘導体 - Google Patents

新規なアミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPS61200970A
JPS61200970A JP60041614A JP4161485A JPS61200970A JP S61200970 A JPS61200970 A JP S61200970A JP 60041614 A JP60041614 A JP 60041614A JP 4161485 A JP4161485 A JP 4161485A JP S61200970 A JPS61200970 A JP S61200970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
group
pharmacologically acceptable
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560466B2 (ja
Inventor
Kinji Iizuka
飯塚 欣二
Tetsukiyo Kamijo
上條 哲聖
Tetsuhiro Kubota
哲弘 久保田
Kenji Akaha
赤羽 健司
Hideaki Umeyama
秀明 梅山
Yoshiaki Kiso
木曾 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60041614A priority Critical patent/JPS61200970A/ja
Priority to EP86300666A priority patent/EP0190891A3/en
Publication of JPS61200970A publication Critical patent/JPS61200970A/ja
Priority to US07/233,962 priority patent/US4841067A/en
Publication of JPH0560466B2 publication Critical patent/JPH0560466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は医薬品として有用な一般式〔式中のHi
sはL−ヒスチジル基であり、mは1〜3の整数であり
、nは1または2であり、Xは水酸基または式−Y−R
(式中のYは−0−または−Nl(−であり、!鎮状ま
たは枝分かれ状のアルキル基またはアラルキル基である
)で表される基である〕で表される新規なアミノ酸誘導
体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩を提供
することである。さらに詳しくいえば、ヒトレニン(h
umanrenin)阻害作用を有し、経口投与可能な
高血圧症の治療剤として有用な前記一般式で表される新
規なアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容でき
る酸付加塩を提供することである。
〔従来の技術〕
レニンは腎臓の傍系球体細胞から遊離する蛋白分解酵素
である。このものは血漿のα2グロブリン分画中にある
レニン基質と反応し、アンジオテンシンI (angi
otensin I)を生成させる。生成したアンジオ
テンシンIはアンジオテンシン変換酵素により77ジオ
テンシンfl (angiotensin [()  
に変換される。このアンジオテンシン■は血管収縮作用
を有するとともに、副腎皮質に働き、ナトリウムや水の
代謝に影響するアルドステロン(aldo−stero
ne)を分泌させる高血圧症の一つの因子である。
このような、レニンとレニン基質との反応を阻害し、ア
ンジオテンシン■の生成を抑制する化合物は新しい作用
機作による高血圧治療剤として注目されており、その開
発が強く要望されている。
今迄にレニンとレニン基質との反応を阻害、すなわち、
レニン活性阻害作用を有する化合物として、多くのペプ
チド誘導体が知られている(日本特許公告公報昭58−
39149号、日本特許公開公報昭59−110661
号、同昭59−155345号、同昭59−22785
1号、ヨーロッパ特許公開公報707029号、同77
028号、同81783号) これらの特許出願の中で、特に日本特許公開公報昭59
−155345号には一般式 %式% (式中のAは水素原子、フェニル基、10.11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ(a、 d )シクロへブテニル
基などであり、Bは一〇−1−[:1(=C)I−1−
CH,−などで示される結合のいずれかであり、pおよ
びqは同じでも異なっていてもよくそれぞれ0または1
〜3の整数であり、Dは水素原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基、フェニル基、フェニルアルキル基など
であり、Eはフェニル基、シクロヘキシル基、イソプロ
ピル基などであり、’ HisはL−ヒスチジル基であ
り、Fはアミノ酸残基、例えば L−ロイ゛シル基、L
−インロイシル基、L−口イシル−L−フェニルアラニ
ル基、L−フェニルアラニル−し−フェニルアラニル基
、L−アラニル−し−フェニルアラニル基などであり、
Gはアミノ酸C末端の保護基、例えばアミノ基、アルキ
ルアミノ基、アリルアルキルアミノ基、アルコキシ基な
どである)で表されるペプチド誘導体を開示している。
また、日本特許公開公報昭59−227851号には、
一般式 (式中のR’CD−はN−置換アミノ酸のアシル基、例
えばベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、α−ナフトキシアセチル基、フェニルブチリル
基、3−(3−二トロー2−ピリジンスルフェニル)チ
オプロピオニル基、9−フルオレニルメチロキシカルボ
ニル基などでアミノ基が置換されたアミノ酸、例えばL
−フェニルアラニル基、シートリプトフィル基、し−チ
ロシル基、し−システイニル基、3− (1−ナフチル
)−シーアラニル基、シーフェニルグリシル基、1−ア
ミノ−4−フェニルブチリル基、1、2.3.4−テト
ラヒドロ−β−カルボリン−3−L−カプト基、または
ホルミフレ基であり R2は水素原子、アルキル基、置
換基として水酸基、メルカプト基、アミ7基、カルバモ
イル基、ホルミル基、アリール基または異項環基を有し
ている置換アルキル基を示す)で表されるペプチド誘導
体を開示している。
〔発明が解決しようとする問題〕
前記の特許出願等に開示されている化合物群はほとんど
ポリペプチドでその合成が厄介であり、かつ、体内の蛋
白分解酵素、例えば、キモ)IJプシン(chymot
rypsin)で分解され、経口投与においてはその薬
理効果を発揮することが期待できない。
前記一般式(II)で表されるペプチド誘導体はトリま
たはテトラペプチド誘導体であり、他のポリペプチド誘
導体に比べ製造が比較的容易ではあるが、この化合物も
前記の特許出願等に開示されているポリペプチド誘導体
と同様、蛋白分解酵素に対し不安定で経口投与によって
その薬効を発揮することが期待し難い。
また、前記式(III)で表される化合物は他のペプチ
ド誘導体に比べ製造が容易ではあるが、この化合物も前
記の特許出願等に開示されているポリペプチド誘導体と
同様、蛋白分解酵素に対し不安定で経口投与によってそ
の薬効を発揮することが期待し難い。
本発明者らはこのような問題を解決すべく種々検討した
結果、前記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体およ
びそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩が比較的簡易
に製造することができ、強いレニン活性阻害作用を示し
、かつ低毒性で経口投与が可能なものであり、前述の問
題点を解決しろるものであることを見出した。
(2)発明の構成 〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の前
記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体およびそれら
の薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−羊レニ
ン基質系で強いレニン活性阻害作用を示し、さらにキモ
トリプシン、ペプシンのような蛋白分解酵素に安定であ
る。また、このものはサルにおいて経口または静脈内注
入で明らかな降圧効果を発揮する。
このことは本発明の前記一般式(I)で表されるアミノ
酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩
が強いレニン活性阻害作用を有し、しかも低毒性で経口
投与可能な高血圧症治療剤として有用であることを示し
ている。
本発明の前記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体で
Xが式−Y−R(式中のYおよびRは前記と同じ意味を
持つ)で表される基である化合物は、式 持つ)で表される化合物と、一般式 (式中のn、YおよびRは前記と同じ意味を持ち、aは
1または2である)で表される化合物とを反応させるこ
とにより製造することができる。
この反応で出発原料として用いられる前記一般式(1’
V)で表される化合物は、一般式(式中のmは前記と同
じ意味を持つ)で表されるカルボン酸の反応性官能的誘
導体とL−ヒスチジンメチルエステル2塩酸塩とをN、
N−ジメチルホルムアミド中で反応させ、一般式 表される化合物を得、次いでこれをメタノール溶液中で
ヒドラジン1水和物と反応させることにより製造するこ
とができる。
前記一般式(Vf)で表されるカルボン酸は下記の方法
またはその類似方法によって製造すること、  ができ
る。すなわち、1−ナツトアルデヒドとコハク酸ジエチ
ルとを反応させて、式 で表される化合物を得、これを水酸化す) +7ウムで
加水分解してジカルボン酸とした後、無水酢酸で閉環さ
せて、式 で表される無水コハク酸誘導体を得る。この式(IX)
の無水コハク酸誘導体にフェニルアルキルアミンを反応
させて、式 (式中のmは前記と同じ意味を持つ)で表される化合物
を得、これをパラジウム炭素の存在下に水添することに
より製造することができる。
上記製造方法でもう一方の出発原料としてもちいられる
一般式(V)の化合物は文献記載の方法またはその類似
方法により製造することができる。
例えば一般式(V)の化合物でnが1である化合物はメ
チルトリフェニルホスホニウムプロミドをテトラヒドロ
フラン中ブチルリチウムで処理してトリフェニルホスフ
ィンメチレンを製し、これにN−カルボベンゾキシロイ
シナールを反応させて、式 で表される化合物を得、次いでこれを3−クロロ過安息
香酸と反応させて、式 で表されるエポキシ体を得る。
これにアルミナまたはシリカゲルの存在下、一般式 %式%) (式中のRおよびYは前記と同じ意味を持つ)で表され
るアルコールまたはアルキルアミン類を反応させ、次い
でパラジウム炭素の存在下水添することにより製造する
ことができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物でXが水酸基で
ある化合物は、一般式 (式中のn゛は0または1であり、mおよびHlsは前
記と同じ意味を持つ)で表される化合物を水素化ホウ素
ナトリウム等をもちいて還元することにより製造するこ
とができる。
この一般式(XIV)で表される化合物は前記一般式(
IV)で表される化合物と、一般式! (式中のn゛は前記と同じ意味をもち、l(Xは塩酸ま
たはp−)ルエンスルホン酸を示す)で表される化合物
とを反応させることにより製造することかできる。
上記の製造方法で出発原料として用いられる一般式(X
V)の化合物は、文献記載の方法またはその類似方法に
より製造することができる。例えば、一般式(XV)の
化合物でnoが0である化合物は、ヂ ジャーナル オ
ブ オルガニック ケミ  ス  ト  リ  −  
(J、    Org、    Chem、    )
   45  巻 、  2288 〜2290ページ
(1980年) に記載された方法と同様な方法により
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸を
得、これを常法によりエステル化することにより製造さ
れる。また、一般式(XV)の化合物でnoが1である
化合物はスタチンまたはト(tert−ブチルオキシカ
ルボニル)スタチンを常法によりエステル化することに
より製造される。
本発明の前記式(rV)で表される化合物と一般式(V
)または一般式(XV)で表される化合物との反応は常
法に従って行うことができる。本反応を好適に実施する
には式(rV)で表される化合物をN、N−ジメチルホ
ルムアミドに懸濁し、これに3〜5倍モルの塩化水素を
加え、この溶液に一般式(I’/)で表される化合物に
対して、1〜3モル量の亜硝酸イソアミルを加え5〜3
0分間−20〜−5℃で反応させる。この反応液にトリ
エチルアミンを加え、pH8〜9にし、この溶液を式(
rV)で表される化合物に対して等モル量の的記一般式
(V)または一般式(XV)の化合物およびトリエチル
アミンのN、N−ジメチルホルムアミド溶液に冷却下、
好ましくは一20〜D℃で加え、次いで5〜20時間0
℃ないし室温で反応させ、反応物を常法に従い処理し、
目的物を得ることができる。
本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体には4
個の不斉炭素があり、個々の不斉炭素における置換基の
立体配置により種々の異性体が存在する。これらの不斉
炭素にあける置換基の立体配置は一般式(I)で表され
る化合物のもつレニン阻害活性に対し大きく影響を与え
る。
本発明においては、一般式(V)または一般式(XV)
で表される化合物のアミノ基が置換されている炭素原子
の立体配置はS配置であることが好ましいが、水醗基が
置換されている炭素原子の立体配置は活性に与える影響
が比較的小さく、S配置、R配置のいずれでもまたその
混合物でもよい。
一般式(VI)で表されるカルボン酸の立体構造は本発
明の一般式(I)で表される化合物のもつレニン阻害活
性に大きく影響を与え、アシル部分が(+)体のカルボ
ン酸で形成される化合物はアシル部分が(−)体のカル
ボン酸で形成される化合物に比べきわめて高い活性を示
す。
このような光学活性化合物の製造に用いられる光学活性
出発原料は常法により光学分割するか、または光学活性
な化合物を用いることにより製造される。
例えば前記一般式(V)または一般式(XV)で表され
る化合物でアミノ基が置換されている炭素原子の立体配
置がS配置である化合物はL−ロイシンまたはスタチン
を用いることにより製造される。また、前記一般式(V
I)で表されるカルボン酸の光学活性体は光学活性アミ
ン例えば(+)−α−メチルベンジルアミンを用いるこ
とにより(+)体のカルボン酸を分離精製することがで
き、(−)−α−メチルベンジルアミンを用いることに
より (−)体のカルボン酸を分離精製することができ
る。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物のアシル部
分が(+)体のカルボン酸で形成される化合物は、カル
ボン酸(VI)とし−ヒスチジンメチルエステル2塩酸
塩とを反応させて得られる前記一般式(■)で表される
化合物のジアステレオマー混合物を再結晶あるいはカラ
ムクロマトグラフィーで分離精製してアシル部分が(+
)体のカルボン酸で形成される化合物(■)を辱、これ
を用いることによって!!造することもできる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は常法に従
い、薬理学的に許容できる酸付加塩とすることができ、
これらの塩としては塩酸塩、スルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等をあげることが
できる。これらの酸付加塩も強いレニン活性阻害作用を
宥し、蛋白分解酵素に安定であり、経口投与によって高
レニン状態のサルの血圧を明らかに下降させる。
本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および
その薬理学的に許容できる酸付加塩は常法に従い医薬品
組成物とすることができる。そのような医薬品組成物と
して例えば、錠剤、カプセル剤、頚粒剤、注射剤をあげ
ることができる。
前記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および薬理
学的に許容できる酸付加塩は強いレニン活性阻害作用を
存し、ヒトレニン−羊レニン基質系での50%阻害活性
値(ICs。)は5.9X10−@〜1.5X10−’
モル濃度であり、かつ低毒性である。
この一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体またはその
薬理学的に許容できる酸付加塩を含有する医薬品組成物
を治療に用いる場合、その投与量は疾病の程度、患者の
性、年齢、体重等により調整されるが、経口投与では概
ね成人1日当り5■〜5000II1g、非経ロ投与で
は1日当り1■〜1000■の範囲内で投与することが
できる。
〔実施例〕
本発明をさらに詳述するために以下に参考例および実施
例をあげる。なお、各参考例および実施例中の化合物の
融点は未補正である。また、各化合物のNMRスペクト
ルは日本電子JNM−GX270型高分解能核磁気共鳴
装置を用いて測定した。Massスペクトルは日本電子
JMS−DX300型マススペクトロメーターを用いて
FAB法により測定した。薄層クロマトグラフィーはメ
ルク社のプレコートプレートシリカゲ/l/ (pre
coated plates 5ilica get)
60F214を、カラムクロマトグラフィーはメルク社
のキーゼル・ゲル(Kieselgel) 60 (2
30−400メツシ:、)を用いて行った。また薄層ク
ロマトグラフィーの展開溶媒はクロロホルム/メタノー
ル/水=8/3/1の混合液の下層およびクロロホルム
/メタノール=5/1の混合液の2種類を用い、Rf値
(Rf、およびRf 2)を算出した。
参考例 1 コハク酸エチル17.40 gと1−ナツトアルデヒド
15.62gを無水エタノール100−に溶解し、水冷
下に50%水素化す) 17ウム(油性>6.00gを
加えたのち、3時間加熱還流する。減圧下に溶媒を留去
し残留物に水を加え、中性部をエーテルで抽出除去した
のち、水層に濃塩酸を加え酸性とし、エーテルで抽出す
る。エーテル層を飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、黄色油状
の3−エトキシカルボニル−4−(1−ナフチル)−3
−ブテン酸23.60gを得る。
このブテン酸23.50gに1規定水酸化ナトリウム水
溶液200−とエタノール17Or!iiを加え、50
℃で1.5時間加熱する。減圧下に溶媒を留去し、残留
物に水を加え中性部をエーテルで抽出除去したのち、水
層に濃塩酸を加え酸性とし、エーテルで抽出する。エー
テル層を飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、黄色結晶の2−
(1−ナフチルメチレン)コハク酸15JOgを得る。
2−(1−ナフチルメチレン)コハク酸15.20gに
無水酢酸260dを加え、1時間加熱還流する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物に乾燥ベンゼン100 rnl
を加え、析出結晶をろ取し、橙黄色結晶の2−(1−ナ
フチルメチレン)無水コハク酸6.80gを得る。
この無水コハク酸3.00gとフェネチルアミン1.5
2gを乾燥塩化メチレン60mm!に溶解し、室温で2
時間攪拌する。析出結晶をろ取し、無色結晶の2−(1
−ナフチルメチレン)−3−(フェネチルカルバモイル
)プロピオン酸4.02gを得る。
融 点:183〜187℃ IR(KBr):   v C口  1670. 16
40   am−’NMR(d、−0M3口)  δ:
  2.69(t、  2H,J=7.11(z)。
3.15(s、  2H)、  3.26(t、  2
N。
J=7.II(z)、  7.1〜8.0m。
13H)、  8.20(L  IH)2−(1−ナフ
チルメチレン’)−3−(フェネチルカルバモイル)プ
ロピオン酸4.00gを酢酸120 m7!に溶解し、
10%パラジウム炭素2.0gを加えて常圧で水添する
。触媒をろ去後減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサ
ンを加え、析出結晶をろ取し、無色結晶の(±)−2−
(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイ
ル)プロピオン酸3.40gを得る。
融 点=131〜xjs℃ IR(にBr) :  vco  1720. 164
0  crn−’NMR(c!、−DMSO)  δ:
2.15〜2.55(ω、  2H)、  2.68(
t、  2H,J=7.1Hz)、  3.0 〜3.
5(m、  5H)、  7.1 〜g、2(ltI。
参考例 2 (±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチ
ルカルバモイル)プロピオン酸1.0gをメタノール2
0o!!に溶解し、(+)−α−メチルベンジルアミン
335 Ilgのメタノールlロー溶液を加え減圧下に
溶媒を留去する。残留物を酢酸エチルより3回再結晶し
て330■の白色結晶を得る。このものに水、1規定塩
酸および酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分離し、さ
らに0.1規定塩酸で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に溶媒を留去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム/エタノール=10/1)で精製して
、白色粉末状の(+) −2−(1−ナフチルメチル)
−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオン酸220
 ■を得る。
融  点 =  146〜150t IR(KBr):  yco  1705. 1635
  cm−’NMR(CDC13)  δ:2.25〜
2.55(m、 2)り、  2.74(t。
2H,J=7.1Hz)、 3.12(cld、  1
)1゜J=9.9. 13.7H2)、  3.20〜
3.60(m、  3H) 、  3.73 (dd、
  1N、  J=5.0. 13.7Hz)、  5
.45〜5.60(m、  IH)、  7.00〜8
.15(m。
12H) (−)−α−メチルベンジルアミンを用いる他は上記と
同様に処理して(−) −2−<1−ナフチルメチル)
二3−(フェネチルカルバモイル)プロピオン酸ヲ得、
る。
融  点:  147〜151t IR(KBr):  νco  1705.1635 
 cm−’NMR(CDCIs)  δ:  2.30
〜2.50(rn、  2H)、  2.75(t。
2H,J=7.1flz)、  3.11(dd、  
LH。
J=10.5. 13.8)12)、  3.20 〜
3.60(n+、3H)、3.75(dd、IH。
J=5.0. 14.3H2)、  5.40〜5.6
0(1f1.  IH)、  7.05 〜3.15(
Iln。
12H) 参考例 3 ラジド (±)−2−(1−ナフチルメチル”)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオン酸3.OOgとL−ヒス
チジンメチルエステル2塩酸塩2.018をN、N−ジ
メチルホルムアミド24@1に懸濁し、水冷攪拌下にジ
フェニルリン酸アジド2.16−とトリエチルアミン3
.81mjを加え、そのまま16時間攪拌する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えて、酢酸エチルで抽出後、水で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留
物にエーテルを加え、析出結晶をろ取し、白色粉末状の
N−〔(±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−<7
エネチルカルパモイル)プロピオニル〕−し一ヒスチジ
ンメチルエステル4.08g1!る。
このエステル4.00gをメタノール25−に溶解し、
ヒドラジン1永和物2.75gを加え、室温で4時間攪
拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をエーテルで洗
浄後、減圧下に40℃以下で乾燥し、白色粉末状のN−
((±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオニル) −L−ヒスチジン
ヒドラジド3.90gを得る。このヒドラジド2.20
gをメタノール5−に40℃で加熱溶解し、不溶物をろ
去する。この溶液を一夜室温で放置後、析出結晶をろ取
し、白色粉末状のN−((+)−2−(1−ナフチルメ
チル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル
)−L−ヒスチジンヒドラジド0.70gを得る。
〔α)+20.6° (メタノール c=0.19 )
D 融  点 =  214〜218℃ Rf、:   0.53 閘S :  旧(”  、513 一方、ろ液にエーテル200 rnlを加え、−夜装置
し、析出結晶をろ去する。ろ液を、減圧下に濃縮し、残
留物にエーテルを加え、析出結晶をろ取する。塩化メチ
レン/メタノール=10/lで再結晶し、白色粉末状の
N−((−)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フ
ェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒスチジ
ンヒドラジド1.10gを得る。
〔α)−47,0° (メタノール C・0.20 )
融  点 :  145〜148℃ gr、 :  o、54 MS  :  MH”、 513 なお、上記で得たヒドラジドは、光学分割した(+)お
よび(−) −2−(1−ナフチルメチル)−3−(フ
ェネチルカルバモイル)プロピオン酸から誘導したヒド
ラジドと物性(NMR,IR,MS、  旋光度)が一
致した。
参考例 4 <2iS、 3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5
−メチルヘキサン酸 トカルボベンゾキシーし一ロイシナール2.81gに亜
硫酸水素す) IJウム3.43gの水20d溶液を加
え、水冷下に14時間攪拌する。この反応液にシアン化
カリウム1.41gの水50mN溶液と酢酸エチル20
0 mjを加え室温で4時間攪拌する。酢酸エチル層を
飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、無色油状の3−カルボベン
ゾキシアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサンニ
トリル2.54gを得る。
このニトリル500 ■にジオキサン20−と濃塩酸2
0dの混液を加え、12時間加熱還流する。減圧下に溶
媒を留去し残留結晶を陽イオンカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:2規定アンモニア水)により精製し、無
色結晶の(2RS、 3S)−3−アミノ−2−ヒドロ
キシ−5−メチルへ牛サン酸254 ■<2R:2Sの
比が約7:3の混合物〉を得る。
融  点 =  137〜140℃ IR(KBr):  vco  1570 co−’N
MR(D、0)  δ:0.8〜1.()(m、 6H
)、 1.2〜1.4(m。
2H)、 1.55〜1.8(m、 1)1)、 3.
0〜3.4(m、 IH)、 3.89(d、 0.7
tl、 J=3.3)1z)、 4.00(d、 0.
3H,J=3.3Hz)MS  :  MH”、 16
2 参考例 5 メチルトリフェニルホスホニウムプロミド12 gを乾
燥テトラヒドロフランtoo rBlに溶解し、水冷下
ニアルゴン気流中でn−ブチルリチウム(1,6% ル
ヘキサン溶液H9,5−を滴下したのち、室温で1時間
攪拌する。反応液を5℃以下に冷却し、N−カルボベン
ゾキシ−し−ロイシナール7.5gの乾燥テトラヒドロ
フラン20mff1溶液を滴下したのち、室温で1時間
反応させる。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、
酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン)
で精製し、無色粘性油状の(3S)−3−カルボベンゾ
キシアミノ−5−メチル−1−ヘキセン1.6gを得る
IR(液膜):  νc0 1690  CfCff1
−1N (CDC1,)  δ: 0.85〜0.95
<m、 6H)、 1.3〜1.75(m、 3H)、
 4.15〜4.25(m、 IH)、 4.61(s
、 IH)、 5.05〜5.2(m、 21()、 
5.10(s、 2H)。
5.74(ddd、 Ill、 J=6.0.10.0
゜17.0Hz)、 7.35(s、 5N)次いで、
3−クロロ過安息香酸600■を乾燥クロロホルム3r
dに溶解し、水冷下に(3S)−3−カルボベンゾキシ
アミノ−5−メチル−1−ヘキセン850 mgの乾燥
クロロホルム5−溶液を加え、16時間攪拌する。反応
液に塩化メチレンを加え、チオ硫酸すトリウム水溶液、
5%炭酸水素す) IJウム水溶液および飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:ベンゼン/ヘキサン=1/1
.)で精製し、無色粘性油状の(3S)−3−カルボベ
ンゾキシアミノ−5−メチル−1,2−エポキシヘキサ
ン401 mgを得る。
IR(液膜); νCロ 1695  cn−’NMR
(CDC13)  δ: 0.85〜1.0(m、  
6H)、  1.35〜1.8(n、  3H)、  
2.58(t、  11(、J・4、4Hz)、  2
.72(t、  1)!、  J=4.4Hz)、 2
.99(s、  LH)、  3.95〜4.1(m、
  IH)、  4.45〜4.55(m。
1tl)、  5.09(s、  2)1)、  7.
34(s−。
実施例 1 (2R3,3S)−3−(N−((+)−2−(1−ナ
フチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロ
ピオニル〕−L−ヒスチジル)アミノ−2−ヒドロキシ
−5−メチル(33)−3−カルボベンゾキシアミノ−
5−メチル−1,2−エポキシヘキサン176 mgを
メタノール10dに溶解し、乾燥中性アルミナ2gを加
えて、16時間加熱還流する。アルミナをろ去したのち
、減圧下に溶媒を留去し、残留物をプレバラティブシリ
カゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホル
ム/メタノール/水=8/3/1の下層)で精製し、無
色粘性油状の(2R3,3S)−3−カルボベンゾキシ
アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルメチルエ
ーテル96mgを得る。このエーテル94mgをメタノ
ール10mNに溶解し、2規定塩酸0.16+nAおよ
び10%パラジウム炭素10■を加え常圧で水添する。
触媒をろ去後、減圧下に溶媒を留去し、無色粘性油状の
(2RS、 3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5
−メチルヘキシルメチルエーテル塩酸塩54■を得る。
一方、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒ
スチジンヒドラジド130■を乾燥N、N−ジメチルホ
ルムアミド6dに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.1規
定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.1
9−1続いて亜硝酸インアミル0.05−を加える。ヒ
ドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を一30℃
まで下げてトリエチルアミン0.14a!!で中和し、
N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フ
ェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒスチジ
ンアジド溶液を調整する。別に、(2RS、 3S)−
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルメチ
ルエーテル塩酸塩52■と、トリエチルアミン0.05
−の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド2mi溶液に水
冷下、先のアジド溶液を滴下し、16時間攪拌する。減
圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩水
で洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、残留物をプレパラティブシリカゲル
薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メ
タノール/水=873/1の下層)で精製し、白色粉末
状の<2RS。
3S)−3−(N−((+)−2−(1−ナフチルメチ
ル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕
−シー ヒスチジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メ
チルヘキシルメチルエーテル55mgを得る。
融  点:  91〜95℃ Rr、:  0.60 Rfi :  0.40 M5  :  MH”、 642 実施例 2 (3S)−3−カルボベンゾキシアミノ−5−メチル−
1,2−エポキシヘキサン100■と乾燥中性アルミナ
2gにイソアミルアルコール2+t+j!を加え100
℃で16時間さらに140℃で90分間加熱攪拌する。
アルミナをろ去した後、減圧下に濃縮して、無色油状。
の(2R3,3S)−3−カルボベンゾキシアミノ−2
−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルイソアミルエーテル
97■を得る。このエーテル95■をメタノール2m1
に溶解し、1規定塩酸0.27−および10%パラジウ
ム炭素lO■を加え常圧で水添する。触媒をろ去後、減
圧下に溶媒を留去して、無色粘性油状の(2R3゜3S
)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル
イソアミルエーテル塩酸塩65+gを得る。
一方、N−[:(+)−2−(1−ナフチルメチル)−
3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル) −L
−ヒスチジンヒドラジド115■をN、N−ジメチルホ
ルムアミド2dに溶かし、−20℃で5.1規定乾燥塩
化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.16mN、
続いて亜硝酸イソアミル0.04−を加えて攪拌する。
ヒドラジドの消失をV&認した後、反応液の温度を一3
0℃まで下げてトリエチルアミン0.11cd、で中和
し、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−
(フェネチルカルバモイル)ブロビオニルコーシ−ヒス
チジンアジド溶液を調整する。別に<2RS、 3S)
−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルイ
ソアミルエーテル63■とトリエチルアミン0.035
 mff1のN、N−ジメチルホルムアミド2d溶液に
水冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、そのまま16時間
攪拌する。反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留
物をプレパラテイブシリカゲル薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒:クロロホルム/メタノール/水=8/3/
lの下履)で分離精製し、白色粉末状の(2R3,3S
)−3−(N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)
−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル)−L
−ヒスチジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘ
キシルイソアミルエーテル51■を得る。
融  点:  73〜76℃ Rf、HO,63 Rft :  0.57 M5  :  M)Iゝ、698 実施例 3 し−ヒスチジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル
ヘキシルベンジルエーテル (3S)−3−カルボベンゾキシアミノ−5−メチル−
1,2−エポキシベキサン100 ■と乾燥シリカゲル
2gにベンジルアルコール2 raelOえ100℃で
16時間加熱攪拌する。シリカゲルをろ去した後、減圧
下に濃縮して、無色油状の(2R3,3S)−3−カル
ボベンゾキシアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルへキ
シルベンジルエーテル105■ヲ得る。このエーテル8
6■をメタノール10m1に溶解し、2規定塩酸0.1
4−および5%パラジウム炭素17■を加え常圧で水添
する。触媒をろ去後、減圧下に溶媒を留去し、残留物を
プレパラティブシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展
開溶媒:クロロホルム/メタノール/水=8/3/1の
下層)で分離精製し、無色粘性油状の(2R3,3S)
−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルへキシルベ
ンジルエーテル塩酸塩17■を得る。
一方、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル’) 
−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−L
−ヒスチジンヒドラジド31■をN、N−ジメチルホル
ムアミドlai!に溶かし、−20tで5.1規定乾燥
塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.044 
gag、続いて亜硝酸イソアミル0.0111!Li2
を加えて攪拌する。ヒドラジドの消失を確認した後、反
応液の温度を一30℃まで下げてトリエチルアミン0.
031 mff1で中和し、N−((+)−2−(1−
ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル)プ
ロピオニル) −L−ヒスチジンアジド溶液を調整する
。別に(2RS、 33)−3−アミノ−2−ヒドロキ
シ−5−メチルへキシルベンジルエーテル塩酸塩16■
とトリエチルアミン0.011 fnlのN、 N−ジ
メチルボルムアミド1d溶液に水冷下、先のアジド冷溶
液を滴下し、そのまま16時間攪拌する。
反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エ
チルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をプレパ
ラティブシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
:クロロホルム/メタノール/水=8/3/1の下層)
で分離精製し、白色粉末状の(2RS、 3S)−3−
(N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニル)−L−ヒスチ
ジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルへキシルベ
ンジルエーテル18mgヲIる。
融  点 =  76〜79℃ Rc、 :  0.61 Rfl:  0.55 M5  :  MH”、  718 実施例 4 (3S)−3−カルボベンゾキシアミノ−5−メチル−
1,2−エポキシヘキサン50■と乾燥中性アルミナ0
.5gにイソアミルアミンldを加え室温で16時間さ
らに70℃で90分間攪拌する。アルミナをろ去したの
ち、減圧下に濃縮して、無色油状の(2RS。
3S)−N−インアミル−3−カルボベンゾキシアミノ
−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルアミン71■を
得る。このアミン70mgをメタノール2dに溶解し、
2規定塩酸0.2agおよび10%パラジウム炭素7m
gを加え常圧で水添する。触媒をろ去後、減圧下に溶媒
を留去して、無色粘性油状の(2R3,3S)−N−イ
ンアミル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘ
キシルアミン2塩酸塩42mgを得る。
一方、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒ
スチジンヒドラジド64mgをN、 N−ジメチルホル
ムアミド2@1に溶かし、−20℃で5.1規定乾燥塩
化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.09 nf
 、続いて亜硝酸イソアミル0.022−を加えて攪拌
する。ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を
一30℃まで下げてトリエチルアミン0.063 at
!で中和し、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル
)−3ベフエネチル力ルバモイル)プロピオニル〕−L
−ヒスチジンアジド溶液を調整する。別に<2R3,3
S)−N−イソアミル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−
5−メチルヘキシルアミン2塩酸塩40■とトリエチル
アミン0,063 mff1のN、N−ジメチルホルム
アミド2−溶液に水冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、
そのまま16時間攪拌する。反応液に5%炭酸水素す)
 +7ウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食
塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をプレパラティブシリカゲル薄
層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタ
ノール/水=8/3/1の下層)で分離精製し、白色粉
末状の(2RS、 3S)−トイソアミル−3=(N−
((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオニル)−L−ヒスチジル)
アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシルアミン8
 ■を得る。
融 点=92〜97℃ Rfl:  0.10 Rfl :  0.04 M5  :  MH”、697 実施例 5 (2R3,3S)−N−ベンジル−3−(N−[(+)
−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカル
バモイル)プロピオニルツーシー ヒスチジル)アミノ
−2−ヒドロ(3S)−3−カルボベンゾキシアミノ−
5−メチル−1,2−エポキシヘキサン100■をジエ
チルエーテル10−に溶解し、乾燥シリカゲル2gおよ
びベンジルアミン0.1−を加え、室温で16時間攪拌
し、さらに2時間加熱還流する。シリカゲルをろ去した
のち、減圧下に溶媒を留去し、残留物をプレバラティプ
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開)溶媒:クロ
ロホルム/メタノール/水=8/3/1の下履)で精製
し、無色粘性油状の(3S)−N−ベンジル−3−カル
ボベンゾキシアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキ
シルアミン56mgを障る。このアミン54■をメタノ
ール10−に溶解し、2規定塩酸0.2−および10%
パラジウム炭素10■を加え常圧で水添する。触媒をろ
去後、減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状の(3S)−
N−ベンジル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルヘキシルアミン2塩酸塩43Il1gを得る。
一方、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−()ェネチル力ルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒ
スチジンヒドラジド66■を乾燥N、 N−ジメチルホ
ルムアミド5dに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.1規
定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.0
8 d 。
続いて亜硝酸イソアミル0.021L1!を苅える。ヒ
ドラジドの消失を確認したのち、反応液の温度を一30
℃まで下げてトリエチルアミン0.06 dで中和し、
N−[:(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒスチ
ジンアジド溶液を調整する。別に(3S)−N−ベンジ
ル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル
アミン2塩酸塩40■と、トリエチルアミン0.018
 dの乾燥N、 N−ジメチルポルアミド2d溶液に水
冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、16時間攪拌する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩
水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メ
タノール=15/1)で精製し、白色粉末状のC2R5
,3S)−N−ベンジル−3−(N−((+)−2−(
1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル
)プロピオニル)−L−ヒスチジル)アミノ−2−ヒド
ロキシ−5−メチルヘキシルアミン33■を得る。
融  点=  108〜113℃ Rf、 :  0.44 Rfz :  0.14 M5  :  M)I”、  717 実施例 6 (2RS、 3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5
−メチルヘキサン酸110 ■をメタノール10ofに
溶解し、水冷攪拌下に塩化水素ガスを吹き込み一夜攪拌
する。
反応液を減圧下に濃縮乾固し、白色粉末状の(2RS。
3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキ
サン酸メチル塩酸塩150mgを得る。CIR(にSr
):  シc01740  C111−’) 一方、N−[(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル) −L−
ヒスチジンヒドラジド154■をN、 N−ジメチルホ
ルムアミド4−に溶かし、−20℃で、5.1規定乾燥
塩化水素/N、トジメチルホルムアミド0.1!l1g
j!、続いて亜硝酸イソアミル0.05mff1を加え
て攪拌する。ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の
温度を一30℃まで下げてトリエチルアミン0.14r
nlで中和し、ト((+)−2−(1−ナフチルメチル
)−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−
L−ヒスチジンアジド溶液を調整する。別に(2R3,
3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキ
サン酸メチル塩酸塩64■とトリエチルアミン0.09
 mgのN、N−ジメチルホルムアミド2d溶液に水冷
下、先のアジド冷溶液を滴下し、そのまま16時間攪拌
する。反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、
酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルフラッシニ力ラムクロマトグラフイー(溶出
溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精
製し、白色粉末状の(2RS、 3S)−3−cN−(
(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチ
ルカルバモイル)プロピオニル〕−し一ヒスチジル)ア
ミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸メチル1
20 ■を得る。
融  点二  82〜87℃ Rf、 :  0.58 M5 8  MH”、656 次いで、上記のメチルエステル37+gをエタノール8
−と水2dの混液に溶解し、水冷下に水素化ホウ素ナト
リウム22■を加え、室温にもどし16時間攪拌する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え5%
炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗い、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
、白色粉末状の(2R3,3S)−3−(N−((+)
−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカル
バモイル)プロピオニル〕−L−ヒスチジル)アミノ−
2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノール25mgを得
る。
蝕 点:101〜107℃ Rr、 :  0.44 Rfg :  0.15 M5  :  M)l”、535 実施例 7 N−(tert−7’チルオキシカルボニル)スタチン
(市販)100 ■を乾燥メタノール20dに溶解し、
水冷攪拌下に塩化水素ガスを吹き込んだ後、室温にもど
し一夜反応させる。減圧下に溶媒を留去し、無色粘性油
状のスタチンメチルエステル塩酸塩81■を得る。(I
R(液膜):  yCロ 1725  ce−’ )一
方、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−
(フェネチルカルバモイル)フロピオニル) −L−ヒ
スチジンヒドラジド180■を乾燥N、 N−ジメチル
ホルムアミド10dに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.
IMt定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド
0.24−1続いて亜硝酸イソアミル0.06a!!を
加える。ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の温度
を一30℃まで下げてト、リエチルアミン0.16nj
!で中和し、N−((+)−2−(1−ナフチルメチル
)−3−(フェネチルカルバモイル)フロピオニル〕−
し一ヒスチジンアジド溶液を調整する。別にスタチンメ
チルエステル塩酸塩80■とトリエチルアミン0.06
−の乾8N、 N−ジメチルホルムアミド2d溶液に水
冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、16時間攪拌する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩
水で洗、たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メ
タノール=15/1)で精製し、白色粉末状のN−〔(
リ−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカ
ルバモイル)フロピオーニル) −L−ヒスチジル−ス
タチンメチルエステル35I1gを得る。
融  点=  90〜94℃ Rf、  :   0.67 Rfg  :   0.65 M5  :   MH”、670 次いで、このスタチンメチルエステル25gをエタノー
ル8−と水1mj!の混液に溶解し、水冷下に水素化ホ
ウ素ナトリウム14■を加え、室温にもどし16時間攪
拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを
加え5%炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、白色粉末状の<3S、 4S)−4−(N−
((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオニル) −L−ヒスチジル
)アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタノール7
■を得る。
融 点=87〜92℃ Rrt :  0.53 Rfg :  0.25 M5  ’、  Ml”、 642 実施例 8 ヒトレニン−羊レニン基質でのレニン活性阻害作用 125 IIIMのピロフォスフェート緩衝液cpyr
ophos−phate buffer) (pH7,
4) 200Jiiとアンジオテンシン変換酵素阻害剤
として20mHのし一フェニルアラニルーし一アラニル
ーし一プロリンの水溶液254.20000gテンジオ
テンシン!当量/dの部分精製羊レニン基質50d1脱
イオン水150〆と本発明の化合物のジメチルスルホキ
シド溶液50Atlまはたコントロール群としてジメチ
ルスルホキシド504の溶液中に20〜30 ngアン
ジオテンシンエ/時間の精製ヒトレニン25Jllを加
え、37℃の水浴中で15分間インキニベー) (in
cubate) I、たのち、この反応液を100℃の
水浴中に5分間入れ、反応を停止する。
冷却後200 dを分取し、レニン添加によって生成さ
れたアンジオテンシン■の量をラジオイムノアラ七イ(
rad io immunoassay)法で定量し、
下式により阻害活性を求めた。
阻害活性(%)= コントロール   本発明の化合物 上式により求められた阻害活性から50%阻害活性モル
濃度(ICs。)を求め、その結果を以下に示す。
化合物塩       ICs。値(モル)化合物塩 
      IC8O値(モル)〔発明の効果〕 本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および
それらの薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−
羊レニン基質系でのレニン活性阻宵試験において50%
阻害活性値(IC,。)が5.9XIO−”〜1.5X
10−’モル濃度という強いレニン活性阻害作用を示し
、かつ低毒法である。また、本発明の一般式(I)で表
され′るアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容
できる酸付加塩は、蛋白分解酵素、例えばキモトリプシ
ン、ペプシンのような酵素に対し安定であり、経口投与
により高レニン状態のサルの血圧を下降させることがで
きる。
したがって、本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸
誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩は
経口投与可能な高血圧症治療剤として有用である。
特  許  出  願  人 キッセイ薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のHisはL−ヒスチジル基であり、mは1〜3
    の整数であり、nは1または2であり、Xは水酸基また
    は式−Y−R(式中のYは−O−または−NH−であり
    、Rは直鎖状または枝分かれ状のアルキル基またはアラ
    ルキル基である)で表される基である〕で表されるアミ
    ノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加
    塩。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)は(+)体を示し、C^*はS
    配置を示し、His、X、mおよびnは前記と同じ意味
    を持つ)で表される特許請求の範囲第1項記載のアミノ
    酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付加塩。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、His、C^*、Xおよびm
    は前記と同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第
    2項記載のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容で
    きる酸付加塩。 4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、His、C^*、Y、Rおよ
    びmは前記と同じ意味を持つ)で表される特許請求の範
    囲第3項記載のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許
    容できる酸付加塩。 5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第4項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第4項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第4項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第4項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第4項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第3項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 11)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第2項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。
JP60041614A 1985-01-31 1985-03-01 新規なアミノ酸誘導体 Granted JPS61200970A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041614A JPS61200970A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 新規なアミノ酸誘導体
EP86300666A EP0190891A3 (en) 1985-01-31 1986-01-31 Novel amino acid derivatives
US07/233,962 US4841067A (en) 1985-01-31 1988-08-19 Novel amino acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041614A JPS61200970A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 新規なアミノ酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200970A true JPS61200970A (ja) 1986-09-05
JPH0560466B2 JPH0560466B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=12613211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041614A Granted JPS61200970A (ja) 1985-01-31 1985-03-01 新規なアミノ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors
US6329502B1 (en) 1990-12-11 2001-12-11 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560466B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256458A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH05125029A (ja) 新規なアミド化合物又はその塩
AU599367B2 (en) Novel amino acid derivatives
US4841067A (en) Novel amino acid derivatives
JPS61194097A (ja) 新規ペプチドおよびペプチド誘導体、その製法およびこれらを含有する医薬組成物
US4857650A (en) Novel renin inhibitory amino acid derivatives
JPH01113364A (ja) 非ペプチジルα−コハク酸アミドアシルアミノジオール抗高血圧剤
EP0211744B1 (fr) Dérivés aminoalcools peptidiques contenant un atome de carbone tetrasubstitué inhibiteurs de la rénine et des protéases acides - Procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques
JPS6322081A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
CA1310443C (fr) Derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
JPS61200970A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JP2001139534A (ja) バリン誘導体およびその用途
JPS62120370A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61176573A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS62234071A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US4853463A (en) Amino acid derivatives
JPS63275552A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS6233156A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61137896A (ja) 新規なジペプチド誘導体
JPS624286A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0559908B2 (ja)
JPS61148167A (ja) 新規なジペプチドアルコ−ル誘導体
JPS6317867A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61100595A (ja) 新規なジペプチド誘導体