JPS6233156A - 新規なアミノ酸誘導体 - Google Patents

新規なアミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPS6233156A
JPS6233156A JP60171975A JP17197585A JPS6233156A JP S6233156 A JPS6233156 A JP S6233156A JP 60171975 A JP60171975 A JP 60171975A JP 17197585 A JP17197585 A JP 17197585A JP S6233156 A JPS6233156 A JP S6233156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino acid
represented
pharmacologically acceptable
addition salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171975A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Iizuka
飯塚 欣二
Tetsukiyo Kamijo
上條 哲聖
Tetsuhiro Kubota
哲弘 久保田
Kenji Akaha
赤羽 健司
Hideaki Umeyama
秀明 梅山
Yoshiaki Kiso
木曾 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60171975A priority Critical patent/JPS6233156A/ja
Priority to EP86304849A priority patent/EP0206807A3/en
Priority to US06/879,741 priority patent/US4857650A/en
Publication of JPS6233156A publication Critical patent/JPS6233156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は医薬品として有用な一般式(式中のR1
は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキシアルキル
基であり R2は水酸基、低級アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基および置換カルバモイル基の中から選
ばれる基を1〜2個有する炭素数1〜4の直鎖状または
技分かれ状のアルキル基であり、HisはL−ヒスチジ
ル基であり、nはOまたは1てあり、Yは一〇−または
−NH−であり R3は炭素数1〜7の直鎖状または枝
分かれ状のアルキル基である)で表される新規なアミノ
酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩
を提供することである。さらに詳しくいえば、ヒトレニ
ン(human renin)阻害作用を有し、経口投
与可能な高血圧症の治療剤として有用な前記一般式で表
される新規なアミノ酸誘導体およびそれるの薬理学的に
許容できる酸付加塩を提供することである。
i′従来の技1・rテ〕 レニンは腎臓の傍系球体細胞から遊、離する蛋白分解酵
素である。このものは血侵のα2グロブリン分画中にあ
るレニン基質と反応し、アンジオテンシフ I  (a
ng+otensin  l )を生成させる。生成し
たアンジオテンシン■はアンジオテンシン変換酵素によ
りアンジオテンシンH(angiotensin  I
t )に変換される。このアンジオテンシン■は血管収
縮作用を有するとともに、副腎皮質に働き、ナトリウム
や水の代謝に影響するアルドステロン(aldo−st
erone)を分泌させる高血圧症の一つの因子である
このような、レニンとレニン基質との反応を阻害し、ア
ンジオテンシン■の生成を抑制する化合物は新しい作用
機作による高血圧治療剤として注目されており、その開
発が強く要望されている。
合名にレニンとレニン基質との反応を阻害、すなわち、
レニン活性阻害作用を有する化合物として、多くのプペ
チド誘導体が知られている(日本特許公告公報昭58−
39149号、日本特許公開公報昭59−110661
号、同昭59−155345号、同昭59−22785
!号、ヨーロッパ特許公開公報707029号、同77
028号、同81783号) これらの特許出願の中で、特に日本特許公開公報昭59
−1.55345号には一般式(式中の△は水素原子、
フェニル基、1’0.11−ジヒドロ−511−ジベン
ゾ〔a、d〕 シクロへブテニル基すどてあり、Bは−
0−1−C11・CH−、−C112−などで示される
結合のいずれかであり、pおよびqは同じでも異なって
いてもよくそれぞれ0または1〜3の整数てあり、Dは
水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、フェニ
ル基、フェニルアルキル基などであり、Eはフェニル基
、シクロヘキシル基、イソプロピル基などてあり、Hi
sはし一ヒスチ/ル基であり、Fはアミノ酸残基、例え
ば、し−ロイノル基、L−インロイシル基、し−ロイン
ルーL−フェニルアラニル基、し−フェニルアラニル−
L−フェニルアラニル基、L−アラニル−し−フェニル
アラニル基などであり、Cはアミノ酸C末端の保護基、
例えばアミン基、アルキルアミノ基、アリルアルキルア
ミノ基、アルコキシ基などである)で表されるペプチド
誘導体を開示している。
また、日本特許公開公報昭59−227851号には、
一般式 (式中のR’CO−はN−置換アミノ酸のアシル基、例
えばベンジルオキ/カルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、α−ナフトキンアセチル基、フェニルブチリル
基、3−(3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル)チ
オプロピオニル基、9−メチル−9−フルオレニルメチ
ロキンカルボニル基などでアミン基が置換されたアミノ
酸、例えば、し−フェニルアラニルg4、L−)IJブ
トフィル基、し−チロシル基、し−シスチル基、3−(
1−ナフチル)−L−アラニル基、L−フェニルアラニ
ル基、1−アミノ−4−フェニルブチリル基、1,2,
3.4−テトラヒドロ−β−カルボリン−メルカプト基
、またはホルミル基であり、R6は水素原子、アルキル
基、置換基として水酸基、メルカプト基、アミ7基、カ
ルバモイル基、ホルミル基、アリール基または異項環基
を有している置換アルキル基を示す)で表されるペプチ
ド誘導体を開示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の特許出願等に開示されている化合物群:よほとん
どポリペプチドでその合成が厄介であり、かつ、体内の
蛋白分解酵素、例えば、キモ) IJプンン(chym
otrypsin)で分解され、経口投与においてはそ
の薬理効果を発揮することが期待できない。
nfl記一般式(II)で表されるペプチド誘導体はト
リまたはテトラペプチド誘導体であり、他のポリペプチ
ド誘導体に比べ製造か比較的容易ではあるが、この化合
物も前記の特許出願等に開示されているポリペプチド誘
導体と同様、蛋白分解酵素に対し不安定で経口投与によ
ってその薬効を発揮することが期待し難い。
また、前記式((II)で表される化合物は池のペプチ
ドa導体に比べ製造が容易ではあるが、この化合物も前
記の特許出願等に開示されているポリペプチド誘導体と
同様、蛋白分解酵素に対し不安定で経口投与によってそ
の薬効を発揮することが期待し難い。
本発明者らはこのような問題を解決すべく種々検討した
結果、前記一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体およ
びそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩が比較的簡易
に製造することができ、強いレニン活l生阻害作用を示
し、かつ低毒1生で経口投与が可能なものであり、前述
の問題点を解決しうるものであることを見出した。
〔問題点を解決するだめの手段および作用〕本発明の前
記一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体およびそれら
の薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−羊レニ
ン基質系およびヒト高レニン血漿で強いレニン活性阻害
作用を示し、さらにキモトIJプシン、ペプシンのよう
な蛋白分解酵素に安定である。また、このものは高レニ
ン状態のサルにおいて経口または静脈内注入で明ろがな
降圧効果を発揮する。
このことは本発明の前記一般式(1)で表されるアミノ
酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩
が強いレニン活性阻害作用を有し、しかも低毒性で経口
投与可能な高血圧症治産剤よして有用であることを示し
ている。
本発明の前記一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体は
、一般式 (式中のR1およびR2は前記と同じ意味を持つ)で表
される化合物と、一般式 (式中のCはし一体を示し、n、YおよびR3は前記と
同じ意味を持つ)で表される化合物とをジフェニルリン
酸アジドを用いて縮合させることにより製造することが
できる。
この反応で出発原料として用いられる前記一般式(rV
)で表されるカルボン酸は文献記載の方法またはその類
似方法によって製造することができる。例えば、1−ナ
フトアルデヒドとコハク酸ジエチルとを反応させて、式 で表される化合物を得、これを水酸化ナトリウムで加水
分解してジカルボン酸とした後、無水酢酸で閉環させて
、式 で表される無水コハク酸誘導体を得る。この式く■)の
無水コハク酸誘導体に、一般式(式中のR1およびR2
は前記と同じ意味を持つ)で表されるアミン化合物を反
応させて、式(式中のR1およびR2は前記と同じ意味
を持つ)で表される化合物を得、これをパラジウl、炭
素の存在下に水添することにより製造することができる
本発明の製造方法でもう一方の出発原料として用いられ
る一般式(V)の化合物は、アミノ基を適当な保護基で
保護したL−ヒスチジンメチルエステルをメタノール溶
液中ヒドラジンと反応させて一般式 %式% (式中のZはアミン基の保護基であり、Cは前記と同じ
意味を持つ)で表される化合物を得る。この化合物を亜
硝酸イソアミルと反応させた後、一般式 (式中のn、YおよびR3は前記と同じ意味を持つ)で
表される化合物と反応させ、次5)で保護基を除去する
ことにより製造することができる。
前記一般式(XI)で表される化合物は文献記載の方法
まはたその類似方法により製造することができる。例え
ば、一般式(XI)の化合物てnがOである化合物は、
ザ ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(
J、 Org、 Chem、  ) 45巻、2288
〜2290ページ(1980年)に記載された方法と同
様な方法により3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルヘキサン酸を得、これを常法によりエステル化または
アミド化することにより製造される。
また、一般式(XI)の化合物でnが1である化合物は
スタチンまたはL (ter t−ブチルオキシカルボ
ニル)スタチンを常法によりエステル化またはアミド化
することにより製造される。
本発明の前記一般式(IV)で表される化合物と一般式
(V)で表される化合物との反応は常法に従って行うこ
とができる。本反応を好適に実施するには一般式(IV
)で表される化合物およびこれと等モルの一般式(V)
で表される化合物とをN。
N−ジメチルホルムアミドに溶解し、これに水冷攪拌下
ジフェニルリン酸アジドおよびトリエチルアミンを加え
一夜攪拌する。反応物を常法に従い処理、精製し、目的
物を得ることができる。
本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体にはし
=ヒスチジン部分の不斉炭素を含め4〜5個の不斉炭素
があり、個々の不斉炭素における置換基の立体配置によ
り種々の異性体が存在する。
これらの不斉炭素における置換基の立体配置は一般式(
I)で表される化合物のもつレニン阻害活性に対し影響
を与えるが、本発明においてはこれらの異性体について
し一ヒスチジン部分以外の不斉炭素の立体配置を特に限
定するものではない。
本発明の一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体中、一
般式(XI)で表される化合物部分においてアミノ基が
置換されている炭素原子の立体配置はS配置であること
が好ましいが、水酸基が置換されている炭素原子の立体
配置は活性に与える影響が比較的小さく、S配置、R配
置のいずれでもまたその混合物でもよい。
一般式(IV)で表されるカルボン酸の立体構造も本発
明の一般式(I)で表される化合物のもつレニン阻害活
性にある程度影響を与える。このアシル部分の中でα−
ナフチルメチル基が置換されている炭素原子の立体配置
はS配置、R配置のいずれか一方に強い阻害活性が認め
られるが、その混合物でもよい。
このような光学活性化合物の製造に用いられる光学活性
出発原料は常法により光学分割するか、または光学活性
な化合物を用いることにより製造される。
例えば前記一般式(XI)で表される化合物のアミン基
で置換されている炭素原子の立体配置がS配置である化
合物はL−ロイシンまたはスフチンを用いることにより
製造される。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は常法に従
い、薬理学的に許容できる酸付加塩とすることができ、
これらの塩としては塩酸塩、スルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等をあげることが
できる。これらの酸付加塩も強いレニン活性阻害作用を
有し、蛋白分解酵素に安定であり、経口投与によって高
レニン状態のサルの血圧を明らかに下降させる。
本発明の一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体および
その薬理学的に許容できる酸付加塩は常法に従い医薬品
組成物とすることができる。そのような医薬品組成物と
して例えば、錠剤、カプセル剤、頚粒剤、注射剤をあげ
ることができる。
本発明の前記一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体お
よび薬理学的に許容できる酸付加塩は強いレニン活性阻
害作用を有し、ヒトレニン−羊レニン基質系またはヒト
高レニン血漿での50%阻害活性値(I C5゜)はそ
れぞれ6.2X10−’〜1.2X10−8モル濃度お
よび2.9X10−7〜1.4 X 10−8モル濃度
でアリ、高レニン状態のコモンマーモセットの血圧を明
らかに下降せしめ、かつ低毒性である。この一般式(I
)で表されるアミノ酸誘導体またはその薬理学的に許容
できる酸付加塩を含有する医薬品組成物を治療に用いる
場合、その投与量は疾病の程度、患者の性、年齢、体重
等により調整されるが、経口投与では概ね成人1日当た
り5 mg 〜5000 mg、非経口投与では1日当
たり1mg〜1000mgの範囲内で投与することがで
きる。
〔実施例〕
本発明をさらに詳述するために以下に参考例および実施
例をあげる。なお、各参考例および実施例中の化合物の
融点は未補正である。また、各化合物のN 、IARス
ペクトルは日本電子JNM−GX270型高分解能核磁
気共鳴装置を用いて測定した。M a s sスペクト
ルはヨ本電子J M N −D X 300型マススペ
クトロメーターを用いてFAB法により測定した。薄層
クロマトグラフィーはメルク社のプレコートプレートシ
リカゲル(precoated plates 5il
ica gel  )60F25.を、カラムクロマト
グラフィーはメルク社のキーゼル・ゲル<Kiesel
gel) 60 (230−400メツシユ)を用いて
行った。また薄層クロマトグラフィーの展開溶媒はクロ
ロホルム/メタノール/水=8/3/1の混合液の下層
およびクロロホルム/メタノール−5/1の混合液の2
種類を用い、Rf値(Rf、およびRf2)を算出した
参考例 I N−メチル−β−アラニンメチルエステル塩塩酸塩−ア
ラニン3.0gを2規定水酸化ナトリウム水溶液37I
rLi2に溶かし、水冷下、塩化ベンジルオキシカルボ
ニル5.8症を滴下後、30分間攪拌する。
反応液をエーテルで洗浄後、1規定塩酸でp)12〜3
とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗い硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して、白色粉
末状のN−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン6
.53 gを得る。
上記保護β−アラニン2.23gを乾燥N、 N−ジメ
チルホルムアミド30mj2に溶かし、ヨウ化メチル4
34dと酸化銀6.95gを加え、16時間攪拌する。
不溶物をろ去後、酢酸エチルに溶がし、1規定塩酸、5
%炭酸水素す) IJウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
て、無色粘性油状のN−ベンジルオキシカルボニル−N
−メチル−β−アラニンメチルエステル2.08gを得
る。
このβ−アラニン誘導体1.0g、10%パラジウム炭
素0,1gおよび2規定塩酸4−をメタノール30tn
12に溶かし、常圧で水添する。触媒をろ去後、減圧下
に溶媒を留去して、無色粘性油状のN−メチル−β−ア
ラニンメチルエステル塩酸塩0.62gtl−得る。
NMR(D20) δ: 2.74(s、  3H)、  2.85(t、
  2H,J=6.6ttz)。
3.33(t、  2H,J=6.6Hz)、  3.
74(s、  311)参考例 2 参考例1と同様にして次のアミンを合成した。
ザルコシンメチルエステル塩酸塩 白色粉末 \!、IR(D20) δ: 2.80(s、 3!l)、 3.84(s、 
3H)、 4.01(s。
2H) N−メチルアラニンメチルエステル・p−トルエンスル
ホン酸塩 白色粉末 N’、l[l  (D 20) δ: 1.56(d、 31(、J・7.2Hz)、 
2.38(s、 3H)。
2.75(s、 311)、 3.85(s、 3H)
、 4.10(q。
III、 J・7.2flz) 、 7.69 (d、
 2tl、 J・8.2H2)。
7、35 (+j、 2tl、 J・8.2Hz)N−
メチルアスパラギン酸α、β−ジメチルエステル塩酸塩 無色粘性油状物質 NraR(020) 6 2.83(s、  311)、  3.1〜3:4
(m、  2H)。
3、75(s、  3H)、  3.86(s、  3
H)、  4.3 〜4、5 (m、  LH) 参考例 3 一醇 コハク酸エチル32.3gと1−ナフトアルデヒド29
.0gを無水エタノール32072に溶解し、水冷下に
50%水素化す) IJウム(油性)io、7gを加え
たのち、0.5時間加熱還流する。この溶液に1規定水
酸化ナトリウム水溶液230 dを加え、10時間加熱
還流する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に水を加え中
性部をエーテルで抽出除去したのち、水層に濃塩酸を加
え酸性とし、エーテルで抽出する。エーテル層を飽和食
塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に、ベンゼンを加え、析
出結晶をろ取し、黄色結晶の2−(1−ナフチルメチレ
ン)コハク酸26.5gを(昇る。
2−(1−ナフチルメチレン)コハク酸24.5gに無
水酢酸260雁を加え、60℃で1時間加熱する。減圧
下に溶媒を留去し、残留物にベンセン/ヘキサン−1/
1の混液を加え、析出結晶をろ取し、橙黄色結晶の2−
(1−ナフチルメチレン)無水コハク酸16.0gを(
昇る。
ザルコシンメチルエステル塩酸塩1.40gを塩化メチ
レン50mAに溶かし、これにトリエチルアミン1.5
4dおよび2−(1−ナフチルメチレン)無水コノ\り
酸1.70gを加え、室温で30分攪拌する。反応液を
希塩酸、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホル
ム)で精製し、白色粉末状の2−(1−ナフチルメチレ
ン13−(N−メチル−N−メトキン力ルポニルメチル
力ルバモイル)プロピオン酸2.37gを得る。このプ
ロピオン酸1.21gをメタノール50dに溶かし、1
0%パラジウム炭素180 mgを加えて常圧で水添す
る。触媒をろ去後、減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状
の2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N
−メトキシカルボニルメチルカルバモイル)プロピオン
酸1.14gを得る。
Rf、:   0.63 IR(KBr):  νco  1730. 1630
  cm−’参考例 4 参考例3と同様にして次のカルボン酸を合成した。
無色粘性油状物質 Rf+ :  0.60 IR(液膜): νco  1710. 1620  
cm−’白色粉末 Rf、° 0.61 1R(KBr):  vco  1730.1630 
 cm−’オン酸 j世色粘性油状物質 Rf++  0.51 1R(液膜): vco  1710. 1620  
cm−’無色粘性油状物質 Rf、° 0.53 IR(液膜): しco  1730. 1640  
cm−’白色粉末 Rf、  :   0 44 IR(KBr):  vco   1720. 164
0  Cm−’白色粉末 Rf、 :  0.68 IR(KBr):  vco  1740. 1640
  cmり白色粉末 Rf1’  0.52 IR(KBr):  vco  1720.1640 
 cm−’白色粉末 Rf、 :  0.57 IR(KBr):  vco  1720. 1640
  cm−’N−〔4−(1−ナフチル)−3−カルボ
キシシブチリル白色粉末 Rfl :  0.25 IR(KBr):  vco  1700. 1640
  cm−’参考例 5 (2R3,3S)−3−アミン−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサン酸 N−カルボベンゾキン−L−ロイシナール2.81gに
亜硫酸水素す) IJウム3.43gの水20献溶液を
加え水冷下に14時間攪拌する。この反応液にシアン化
カリウム]、、41gの水50mj2溶液と酢酸エチル
200献を加え室温で4時間攪拌する。酢酸エチル層を
飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去し、無色油状の3−カルボベ
ンゾキシアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン
ニトリル2.54gを得る。
この二)IJル500 mgにジオキサン20m1と濃
塩酸20mAの混液を加え、12時間加熱還流する。減
圧下に溶媒を留去し残留結晶を陽イオン交換カラムクロ
マトグラフィー(溶出m媒: 2 規定アンモニア水)
により精製し、無色結晶の(2R3,3S)−3−アミ
ノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸254 m
g(2R: 2S の比が約7.3の混合物)を得る。
融  点 ・  137〜140℃ IR(KBr) :  v co  1570  cm
−’NMR(D20) δ: 0.8〜1.0(m、 6N)、 1.2〜1.
4(m、 21()。
1.55〜1.8(m、 IH)、 3.0〜3.4(
m、 IH)。
3、89 (d、 0.7H,J=3.311z) 、
 4.00 (d。
0.3H,J・3.311z) MS  :  MH”、 162 参考例 6 (2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサン酸4.0gをイソプロパツール50m1
2に溶解し、水冷攪拌下に塩化水素ガスを吹き込み、乾
燥ベンセン100dを加えて、生成する水を除去しなが
ら、10分間加熱還流する。反応液を減圧下に濃縮乾固
し、白色(支)束状の(2R3,3S)−3−アミン−
2−ヒドロキン−5−メチルヘキサン酸イソプロピル塩
酸塩5.7g を得る。
IR(KBr):  vco  1725  cm−’
N!、(R(020) δ: 0.8〜1.1(m、  6H)、  1.29
(d、  6H,J=6.611z)、  1.5〜2
.0(m、  3tl)、  3.6〜3.75(m、
   1ll)、   !1.3 〜4.7(m、  
 11()、   5.0 〜5.2(m、  1tl
) 参考例 7 参考例6と同様にして次のエステルを合成した。
白色粉末 IR(KBr) :  v co  1740  cm
−’N−7h R(D2[+) δ:  0.85〜1.0(m、  6H)、  1.
4〜1.9(m、  3H)。
3.65〜3.8(m、  LH)、  3.83(s
、  3H)。
4.45〜4.7(m、  1ll) 参考例 8 (2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサン酸3.22gとトリエチルアミン3.0
8mj2を水30m1に溶解し、2−(tert−プチ
ルオキン力ルポニルオキシイミノ)−2−フェニルアセ
トニトリル5.41にのジオキサン30mj2溶液を加
えたのち室温で16時間攪拌する。反応液に水100−
を加え、中性部を酢酸エチルで抽出除去したのち、水層
にクエン酸水溶液を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、淡黄色
油状の(2R3,3S)−3−tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルへキサ
ン酸5.10gを得る。
lit (KBr):  vco  1710. 16
75  cm−’NMR(CDC13) δ: 0.8〜1.0(m、  6)1)、  1.2
〜1.85(m、  12)1)。
3.95〜4.4(m、  2H)、  4.8〜5.
0(br、  LH)。
9.4〜10.4(br、  IH) (2R5,3S)−3−tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ−2−ヒドロキン−5−メチルヘキサン酸2
61 mg、イソアミルアミン0.12mNおよび1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール176 mgをN、N−
ジメチルホルムアミド2mj2とテトラヒドロフラン2
dの混液に溶かし、水冷攪拌下にシンクロへキシルカル
ボジイミド206 mgを加え、そのまま16時間攪拌
する。反応液を氷冷し、不溶物をろ去したのち、減圧下
に溶媒を留去する。残留物を酢酸エチルに溶かし、クエ
ン酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和
食塩水で順次洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去し、残留物を7リカゲルフラ
ツシユカラムクロマトグラフイー(溶出溶媒:クロロホ
ルム)で精製し、白色粉末状の<2R3,3S)−3−
tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロ
キシ−5−メチルヘキサノイルイソアミルアミド185
 mgを得る。l:IR(KBr)vco  1700
. 1635  Cm−’)上記アミド180 mgを
メタノール20証に溶解し、2規定塩酸8ntf2を加
え60℃で1時間加熱する。減圧下に溶媒を留去し、白
色粉末状の(2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒドロ
キシ−5=メチルヘキサノイルイソアミルアミド塩酸塩
138 mgを得る。〔l R(KBr) ニジCo 
 1640  cnr’ ) 参考例 9 参考例8と同様にして次のアミンを合成した。
参考例 10 (2R3,3S)−3−(L−ヒスチジル)アミノ−2
−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸イソプロピル2塩
酸し−ヒスチジンメチルエステル2塩酸塩10.0gを
乾燥クロロホルム200m1に1ひ濁し、冷却下トリエ
チルアミン18.4mAと4−メトキンペンシルオキン
カルポニルアシ用0.2gを加え、0℃で16時間攪拌
する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水で洗っ
たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、残留物をンリカゲルフラッンユ力ラムクロ
マトグラフイ−(溶出溶媒・クロロホルム/メタノール
−10/ 1 )で精製し、黄色油状のN−(4−メト
キシベンジルオキシカルボニル)−し−ヒスチジンメチ
ルエステル11.0gを得る。このエステル10.9g
をメタノール112 rn!!。
に溶解し、ヒドラジン1永和物9.9mj2を加え、室
温で4時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物を
エタノールで洗浄後、減圧下に40℃以下で乾燥し、白
色粉末状のN−<4−メトキシベンジルオキン力ルボニ
ル)−L−ヒスチジンヒドラジド4.9gを得る。
このヒトランド485 mgをN、N−ジメチルホルム
アミド5成に懸濁し、−20℃で攪拌下に5.1規定乾
燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド090薇、
続いて亜硝酸イソアミル0.23nt12を加える。ヒ
ドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を一30℃
まで下げてトリエチルアミン0.67m1で中和し、N
−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−に−ヒ
スチジンアジド溶液を調整する。別に(2R3,3S)
−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸
イソプロピル塩酸塩350 mgとトリエチルアミン0
.45dの乾燥N、N−ジメチルホルムアミド8薇溶液
に水冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、16時間攪拌す
る。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩
水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、残留物をンリカゲルフラッシュ力ラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタ
ノール=20/1)で精製し、白色粉末状の(2R5,
3S)−3−CN−(4−メトキシベンジルオキン力ル
ボニル)−L−ヒスチジル〕アミノー2−ヒドロキシ−
5−メチルヘキサン酸イソプロピル325mgを得る。
このヘキサン酸イソプロピル320 mgをメタノール
20屁に溶解し、2規定塩酸2.6dおよび10%パラ
ジウム炭素48mgを加え、常圧で水添する。触媒をろ
力抜、減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状の(2R3,
3S)−3−(L−ヒスチジル)アミン−2−ヒドロキ
ン−5−メチルヘキサン酸イソプロピル2塩酸塩275
 mgを得る。
Rf+ :  0.09 IR(KBr):  vco  1720.1680 
 cm−’参考例 11 参考例1Oと同様にし次のアミノ酸誘導体を合成した。
白色粉末 Rf、:0115 IR(KBr) :  vco  1680  cm−
’(2R3,3S)−3−(L−ヒスチジル)アミノ−
2−ヒト2塩酸塩 白色粉末 Rf、 +  0.16 [R(KBr):  vco  1660  Cm−’
白色粉末 Rf、:  0.29 IR(にBr):  しco  1680  cm−’
実施例 1 で 2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−
メトキンカルボニルメチルカルバモイル)プロピオン酸
50mgと (2R3,3S)−3−(L−ヒスチジル
)7:/−2−ヒドロキ/−5−メチルヘキサン酸イソ
プロピル2塩酸塩70mgをN、N−ンメチルホルムア
ミド4dに溶かし、水冷攪拌下にジフェニルリン酸アン
ド0.036 mAおよびトリエチルアミン0.064
 mAを加え、そのまま−夜攪拌する。減圧下に溶媒を
留去し、残留物に5%炭酸水素すl−IJウム水溶液を
加え酢酸エチルで抽出する。この抽出液を水洗後、無水
硫酸マクZ、/ラムて乾燥し、減圧下に溶媒を留去する
。残留物をブi/パラティブンリ力ゲル薄層クロマトク
ラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール−5/
1)でRf2が0.36に相当する部分を単離1!Jt
裂し、白色粉末状の(2R3,3S)−3−(N−C2
−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−メ
トキンカルボニルメチルカルバモイル)フロピオニル〕
−L−ヒスチジル)アミン−2−ヒドロキン−5−メチ
ルヘキサン酸イソプロピル10mgを得る。
融 点・ 76〜80℃ Rf、:  0.72 Rf2 :   0.36 !、Is   :   MHo 、 666実施例 2 実施例1と同様の方法によって下記の化合物4舎成した
ロピル 融 点;78〜83℃ (白色粉末) Rf、:   0.51 Rf2:   C1,!ii ’、IS   :   MH“ 、 680カルバモイ
ル〕フロピオニルLL−ヒスチジル)アミノ−2−ヒド
ロキン−5−メチルヘキサン酸イソプロピル 融 点、86〜88℃ (白色粉末) Rf、:  0.49 Rf2:  0.46 !、+5  :  !、+H” 、 680融 点:8
0〜85℃ く白色粉末) Rf、 :  0.51 Rf2:  0.49 M5  :  MP、738 ル〕プロピオニル)−L−ヒスチジル)アミノ−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルヘキサン酸イソプロピル融 点:
86〜89℃ く白色粉末) Rf、 :  0.49 Rf2:  0.44 M5  :  M)I”、 638 融 点=72〜76℃ (白色粉末) Rf、:  0.49 Rf2 :  0.44 ;4S:  氏IH” 、 668 融 点、89〜93℃ (・白色粉末)Rr、:   
0.68 Rf2 :   0.53 ’、Is   :   !、Iff”  、  652
融 点:87〜92℃ (白色粉末) Rf、:  0.68 Rf2:  0.45 ’、Is  :  !、IH′″、651融 点:89
〜94℃ (白色粉末) Rfl+  0.43 Rf2:  0.4.2 MS   :   !、fll”、  666融 点:
115〜119℃ (白色粉末)Rf、:  0.50 Rf2:  0.44 MS  :  )、IH“、651 実施例 3 2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−
メトキシカルボニルメチルカルバモイル)プロピオン酸
30n+gと(2R3,3S) −3−(L−ヒスチジ
ル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸メ
チル2塩酸塩42mgをN、N−ジメチルホルムアミド
3dに溶かし、水冷攪拌下にジフェニルリン酸アジド0
.023 +nAおよびトリエチルアミン0.040 
mAを加え、そのまま−夜攪拌する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物に5%炭酸水素す) IJウム水溶液を加
え酢酸エチルで抽出する。水洗浸硫酸マグZ、シウムで
乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残留物をプレパラテ
ィブシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ク
ロロホルム/メタノール−5/1)でRf2が0.31
にt目当する部分を単離精製し、白色粉末状の(211
S、 3S)−3−(N−[2−(1−ナフチルメチル
)−3−(N−メチル−N−メトキシカルボニルメチル
カルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒスチジル)アミ
ノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸メチル14
mgを得る。
融  点 ;  75〜79℃ Rf、 :  0.67 Rf2:   0.31 MS  :  MH” 、  638 実施例 4 アミド 2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−
メトキシカルボニルメチルカルバモイル〉フロピオン酸
29mgと(2R3,3S) −3−(L−ヒスチジル
)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸イン
アミルアミド45mgをN、N−ジメチルホルムアミド
4屁に溶かし、水冷攪拌下にジフェニルリン酸アジド0
.023 mffおよびトリエチルアミン0.040 
mNを加え、そのまま−夜攪拌する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物に5%炭酸水素す) IJウム水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出する。この溶液を水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残留物
8プレパラティブンリ力ゲル薄層クロマトグラフィー(
展開溶媒;クロロホルム/メタノール−5/1)でRf
2 が0.46に相当する部分を単AM rn 製し、
白色粉末状の(2R3,3S)−3−(L C2−(1
−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−メトキシ
カルボニルメチルカルバモイル)プロピオニル〕−L−
ヒスチジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキ
サン酸インアミルアミド4 mgを得る。
融  点 :  77〜80℃ Rf+ ’  0.69 R[2:  0.46 λIs  :  !、!H” 、 693実施例 5 一辷上 2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−メチル−N−
メトキシカルボニルメチルカルバモイル)プロピオン酸
23mgとL−ヒスチジルースタチルイソアミルアミド
・ 2p−トルエンスルホン酸塩5QmgをN、N−ジ
メチルホルムアミド5薇に溶解し、水冷攪拌下にジフェ
ニルリン酸アジド0.018 mAおよびトリエチルア
ミン0.051T172を加え、そのまま−夜攪拌する
。減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素す)I
Jウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。水洗後、
無水硫酸マクネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去す
る。残留物をプレパラティブシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/
1)でRf2が0.48に相当する部分を単離精製し、
白色粉末状のL C2−(1−ナフチルメチル)−3−
(N−メチル−N−メトキシカルボニルメチルカルバモ
イル)プロピオニル〕−L−ヒスチジルースタチルイソ
アミルアミドIQmgを得る。
融  点 :  84〜88℃ Rr、 :  0.52 Rf2:   0.48 M5  :  MH”、707 実施例 6 ヒトレニンー羊レニン基質でのレニン活t l+fl 
害作用 pH7,4の125 m!、1 ピロフォスフェート緩
衝液(pyrophosphate buffer) 
200mとアンジオテンシン変換酵素阻害剤として20
mMのし一フェニルアラニルーL−アラニル−し−プロ
リンの水溶液25」、2000ngアンジオテンンン■
当!/mNの部分精製羊レニン基質50μ、脱イオン水
150逆と本発明の化合物のジメチルスルホキシド溶液
50μまたはコントロール群としてジメチルスルホキシ
ド50逆の溶液中に20〜30 ngアンジオテンシン
I/m1./時間の精製ヒトレニン25dを加え、37
℃の水浴中で15分間インキュベー) (incuba
te) したのち、この反応液を100℃の水浴中に5
分間入れ、反応を停止する。
冷却後200通を分取し、レニン添加によって生成され
たアンジオテンシンIの量をラジオイムノアッセイ (
radioimmuno assay)法で定量し、下
式により阻害活性を求めた。
阻害活性(%)− コントロール   本発明の化合物 上式により求められた阻害活性から50%阻害活性モル
濃度([C5o)を求め、その結果を以下に示す。
化合物塩       IC5o値(モル)ン取1ソフ
ロビル 化合物塩       IC5o値(モル)ソフロビル 化合物塩       1c50値(モル)化合物塩 
      IC5o値(モル)卜゛ 実施例 7 ヒト高レニン血漿におけるレニン活性阻害作用ヒト高レ
ニン血漿500通に14 mM EDTA 2 Na 
 と0.3%ネオマイシン硫酸を含むI]H7,0の0
.5M  ’Jン酸緩衝液(phosphate bu
ffer) 350m、アンジオテンシン変換酵素阻害
剤として20 mMのし−フ二二ルアラニルーし一アラ
ニルーし一プロリンの水溶液50通、および本発明の化
合物のジメチルスルホキシド溶液 100成またはコン
トロール群としてジメチルスルホキシド100通を加え
る。この反応液のうち、200通を4℃の水浴中に入れ
、残った800通を37℃の水浴中で60分間インキュ
ベートする。
37℃でインキュベートした反応液より200 mを分
取し、ただちに氷冷し水浴中でインキュベートした反応
液と共にアンジオテンシン■申をラジオイムノアッセイ
法で定量する。
血漿レニン活性は37℃でインキュベートした反応液中
のアンジオテンシンIfから4℃でインキュベートした
反応液中のアンジオテンシンIIを差し引くことにより
算出する。阻害活性(%)は下式により求めた。
阻害活性(%)= コントロール   本発明の化合物 上式により求められた阻害活性から50%阻害活性モル
濃度(ICso )を求め、その結果を以下に示す。
化合物乞       IC5o値(モル)化合物乞 
      1c50値(モル)化合物乞      
 IC5,値(モル)実施例8 コモンマーモセットに対する血圧下降作用ホフバウア−
(K、 G、 Hofbauer)らによりクリニカル
 アンド エクスペリメンタル ハイバーチ:/ ショ
:/ [:(C1in、巳Xll、 Hyperten
s、) A5巻、7&8号、1237〜1247ページ
、1983年〕に報告されているコモンマーモセット(
common marmoset)  を用い、経口的
にフロセミド15 mg / kg / day を1
日おきに3回投与して人為的な高レニン状態を作り出す
。フロセミド投与中止後3巳目に有意識下に血圧を測定
する。
測定方法 体重380gおよび365gの雄性コモンマーモセット
を小型サル用の固定台に有意識下に固定し、態動脈圧を
非観血的血圧測定装置を用いて測定する。本発明の化合
物は希塩酸に溶かし、胃ゾンデを用いて経口的に投与す
る。30mg/kg投与例の結果を以下に示す。
30mg/kg経口投与(例数2) 平均血圧(mmflg) コントロール      95.4 投与後1時間      62.1 2時間      59.8 3時間      66.5 5時間      84.9 7時間      88.3 〔発明の効果〕 本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および
それらの薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−
羊レニン基質系でのレニン活性阻害試験において50%
阻害活性(m(+cso)が6.2×10−7〜1.2
  Xl0−8モル濃度であり、さらにヒト高レニン血
漿におけるレニン阻害試験においても50%阻害活性値
(lc5゜)が2.9  Xl0−’〜1.4  Xl
0−’モル濃度という強いレニン活性阻害作用を示し、
かつ低毒性である。また、本発明の一般式(I)で表さ
れるアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容でき
る酸付加塩は、蛋白分解酵素、例えばキモ) IJプシ
ン、ペプシンのような酵素に対し安定であり、経口投与
により高レニン状態のサルの血圧を下降させることがで
きる。
従って、本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導
体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩は経口
投与可能な高血圧症治療剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1は水素原子、低級アルキル基またはヒド
    ロキシアルキル基であり、R^2は水酸基、低級アルコ
    キシカルボニル基、カルバモイル基および置換カルバモ
    イル基の中から選ばれる基を1〜2個有する炭素数1〜
    4の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基であり、Hi
    sはL−ヒスチジル基であり、nは0または1であり、
    Yは−O−または−NH−であり、R^3は炭素数1〜
    7の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基である)で表
    されるアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容で
    きる酸付加塩。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のCはS配置を示し、R^1、R^2、Hls、
    n、YおよびR^3は前記と同じ意味を持つ)で表され
    る特許請求の範囲第1項記載のアミノ酸誘導体およびそ
    れらの薬理学的に許容できる酸付加塩。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1、R^2、His、C、YおよびR^3
    は前記と同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第
    2項記載のアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許
    容できる酸付加塩。 4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1、R^2、His、C、YおよびR^3
    は前記と同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第
    2項記載のアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許
    容できる酸付加塩。 5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 11)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付12)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 13)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 14)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 15)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 16)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第3項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。 17)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のHisおよびCは前記と同じ意味を持つ)で表
    される特許請求の範囲第4項記載のアミノ酸誘導体およ
    びその薬理学的に許容できる酸付加塩。
JP60171975A 1985-06-28 1985-08-05 新規なアミノ酸誘導体 Pending JPS6233156A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171975A JPS6233156A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 新規なアミノ酸誘導体
EP86304849A EP0206807A3 (en) 1985-06-28 1986-06-24 Novel amino acid derivatives
US06/879,741 US4857650A (en) 1985-06-28 1986-06-27 Novel renin inhibitory amino acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171975A JPS6233156A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 新規なアミノ酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233156A true JPS6233156A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15933210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171975A Pending JPS6233156A (ja) 1985-06-28 1985-08-05 新規なアミノ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS6256458A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
AU599367B2 (en) Novel amino acid derivatives
US4656269A (en) Histidine derivatives
US4857650A (en) Novel renin inhibitory amino acid derivatives
JPS6322081A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
EP0469156A1 (en) Glutathione derivative
JPS6233156A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
EP0991650B1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JPH0564946B2 (ja)
JPS62234071A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS624286A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US4853463A (en) Amino acid derivatives
JPS61200970A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS63275552A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61186366A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61137896A (ja) 新規なジペプチド誘導体
JPH07278080A (ja) アラニルアラニノール誘導体
JPH02101098A (ja) ペプチド誘導体
JPH0564947B2 (ja)
JPS61176573A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
SU812170A3 (ru) Способ получени -замещенныхАМидОВ 2,4-биС(бЕНзАМидО)-бЕНзОй-НОй КиСлОТы
JPS61100595A (ja) 新規なジペプチド誘導体
JPH029865A (ja) 新規なペプチド誘導体
JPH07196627A (ja) 新規なベンズイミダゾール誘導体