JPS61186366A - 新規なアミノ酸誘導体 - Google Patents

新規なアミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPS61186366A
JPS61186366A JP60027972A JP2797285A JPS61186366A JP S61186366 A JPS61186366 A JP S61186366A JP 60027972 A JP60027972 A JP 60027972A JP 2797285 A JP2797285 A JP 2797285A JP S61186366 A JPS61186366 A JP S61186366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
amino acid
solution
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60027972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559908B2 (ja
Inventor
Kinji Iizuka
飯塚 欣二
Tetsukiyo Kamijo
上條 哲聖
Tetsuhiro Kubota
哲弘 久保田
Kenji Akaha
赤羽 健司
Hideaki Umeyama
秀明 梅山
Yoshiaki Kiso
木曾 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60027972A priority Critical patent/JPS61186366A/ja
Priority to EP86300666A priority patent/EP0190891A3/en
Publication of JPS61186366A publication Critical patent/JPS61186366A/ja
Priority to US07/233,962 priority patent/US4841067A/en
Publication of JPH0559908B2 publication Critical patent/JPH0559908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は医薬品として有用な一般式ル基であり、
CはS配置を示し、mは1〜3の整数であり、nは0ま
たは1であり Rlは水素原子または炭素数1〜3のア
ルキル基であり R2は炭素数1〜6のアルキル基また
は炭素数7〜10のアラルキル基である)で表される新
規なアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容でき
る酸付加塩を提供することである。さらに詳しくいえば
、ヒトレニン(human renin)阻害作用を有
し、経口投与可能な高血圧症の治療剤として有用な前記
一般式で表される新規なアミノ酸誘導体およびそれらの
薬理学的に許容できる酸付加塩を提供することである。
〔従来の技術〕
レニンは腎臓の傍系球体細胞から遊離する蛋白分解酵素
もある。このものは血漿のα2 グロブリン分画中にあ
るレニン基質と反応し、アンジオテンシンi (ang
iotensin I)  を生成させる。生成したア
ンジオテンシンIはアンジオテンシン変換酵素によりア
ンジオテンシンn (angiotensin II)
  に変換される。このアンジオテンシン■は血管収縮
作用を有するとともに、副腎皮質に働き、ナトリウムや
水の代謝に影響するアルドステロン(aldO−ste
rone)を分泌させる高血圧症の一つの因子である。
このような、レニンとレニン基質との反応を阻害し、ア
ンジオテンシン■の生成を抑制する化合物は新しい作用
機作による高血圧治療剤として注目されており、その開
発が強く要望されている。
令名にレニンとレニン基質との反応を阻害、すなわち、
レニン活性阻害作用を有する化合物として、多くのペプ
チド誘導体が知られている(日本特許公告公報昭58−
39149号、日本特許公開公報昭59−110661
号、同昭59−155345号、ヨーロッパ特許公開公
報707029号、同77028号、同81783号、
バイオケミカル アンド バイオフィジカル リサーチ
 コミュニケーションズ(Biochemical a
ndBiophysical Re5earch  C
ommunications) 113巻、929〜9
33 ページ、1984年)。これらの特許出願の中で
、特に日本特許公開公報昭59−155345号には一
般式 (式中のAは水素原子、フェニル基、10.11−ジヒ
ドロ−58−ジベンゾ[:a、 d :] シクロヘプ
テニル基すどであり、Xは一〇−1−CH=CH−1−
CH2−などで示される結合のいずれかであり、p$よ
びqは同じでも異なっていてもよくそれぞれ0または1
〜3の整数であり、Bは水素原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基、フェニル基、フェニルアルキル基など
であり、Dはフェニル基、シクロヘキシル基、イソプロ
ピル基などであり、HisはL−ヒスチジル基であり、
Eはアミノ酸残基、例えば L−ロイシル基、L−イン
ロイシル基、L−口イシル−L−フェニルアラニル基、
L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニル基、L−
アラニル−L−フェニルアラニル基などであり、Fはア
ミノ酸C末端の保護基、例えばアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アリルアルキルアミノ基、アルコキシ基などであ
る)で表されるペプチド誘導体を開示している。
また、バイオケミカル アンド バイオフィジカル リ
サーチ コミュニケーションズには、式装置を示す)で
表されるジペプチド誘導体を開示している。
〔発明が解決しようとする問題〕
前記の特許出願等に開示されている化合物群はほとんど
ポリペプチドでその合成が厄介であり、かつ、体内の蛋
白分解酵素、例えば、キモ) IJプシン(chymo
tryps in)で分解され、経口投与においてはそ
の薬理効果を発揮することが期待できない。
前記一般式(II)で表されるペプチド誘導体はトリま
たはテトラペプチド誘導体であり、他のポリペプチド誘
導体に比べ製造が比較的容易ではあるが、この化合物も
前記の特許出願等に開示されているポリペプチド誘導体
と同様、蛋白分解酵素に対し不安定で経口投与によって
その薬効を発揮することが期待し難い。
また、前記式(I)で表される化合物はジペプチド誘導
体であり、他のペプチド誘導体に比べ製造が容易ではあ
るがレニン阻害活性は非常に弱い−ものである。
本発明者らはこのような問題を解決すべく種々検討した
結果、前記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体およ
びそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩が比較的簡易
に製造することができ、強いレニン活性阻害作用を示し
、かつ低毒性で経口投与が可能なものであり、前述の問
題点を解決しうるちのであることを見出した。
(2)発明の構成 〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の前
記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体およびそれら
の薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−羊レニ
ン基質系で強いレニン活性阻害作用を示し、さらにキモ
トリプシン、ペプシンのような蛋白分解酵素に安定であ
る。また、このものはサル(コモンマーモセット)にお
いて゛経口または静脈内注入で明らかな降圧効果を発揮
する。
このことは本発明の前記一般式(I)で表されるアミノ
酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩
が強いレニン活性阻害作用を有し、しかも低毒性で経口
投与可能な高血圧症治療剤として有用であることを示し
ている。
本発明の前記一般式N)で表されるアミノ酸誘導体は、
式 で表される化合物と、一般式 (式中のC,nSR’およびR2は前記と同じ意味を持
ちHXは塩酸またはトリフルオロ酢酸を示す)で表され
る化合物とを反応させることにより製造することができ
る。
この反応で出発原料として用いられる前記一般式(TV
)で表される化合物は、一般式(式中のmは前記と同じ
意味を持つ)で表されるカルボン酸の反応性官能的誘導
体とL〜ヒスチジンメチルエステル2塩酸塩とをN、N
−ジメチルホルムアミド中で反応させ、一般式 表される化合物を得、次いでこれをメタノール溶液中で
ヒドラジン1永和物と反応させて得られるジアステレオ
マー混合物を再結晶あるいはカラムクロマトグラフィー
で分離精製することにより製造することができる。ある
いはまた、一般式表されるカルボン酸の反応性官能的誘
導体とL−ヒスチジンメチルエステル2塩酸塩とをN、
N−ジメチルホルムアミド中で反応させ、式 %式%() (式中のC1Cおよびmは前記と同じ意味を持つ)で表
される化合物を得たのち、これをメタノール溶液中でヒ
ドラジン1永和物と反応させることにより製造すること
ができる。
前記一般式(VI)で表されるカルボン酸は下記の方法
またはその類似方法によって製造することができる。す
なわち、I−ナフトアルデヒドとコハク酸ジエチルとを
反応させて、式 で表される化合物を得、これを水酸化ナトリウムで加水
分解してジカルボン酸とした後、無水酢酸で閉環させて
、式 で表される無水コハク酸誘導体を得る。この式(IX)
の無水コハク酸誘導体にフェニルアルキルアミンを反応
させて、式 (式中のmは前記と同じ意味を持つ)で表される化合物
を得、これをパラジウム炭素の存在下に水添することに
より製造することができる。
前記一般式(■′)で表されるカルボン酸は上記で得ら
れたラセミ体のカルボン酸(VI)を常法により光学分
割することにより製造することができる。例えば光学活
性アミンの、(+)−α−メチルベンジルアミンを用い
ることにより式(■′)で表される(+)体のカルボン
酸を分離精製することができる。また、(−)体のカル
ボン酸は(−)−α−メチルベンジルアミンを用いるこ
とにより分離精製することができる。
このカルボン酸(lの立体構造は一般式(I)で表され
る化合物のもつレニン阻害活性を大きく左右し、本発明
の一般式(I)、で表される化合物のアシル部分が(+
)体のカルボン酸で形成される化合物はアシル部分が(
−)体のカルボン酸で形成される化合物に比べきわめて
強い活性を示す。
本発明の製造方法でもう一方の出発原料として用いられ
る一般式(V)の化合物は、文献記載の方法またはその
類似方法により製造することができる。例えば、一般式
(V)の化合物でnが0である化合物はザ ジャーナル
 オブ オルガニラ、り ケミストリー[:J、Org
、[’hem、 :]  45巻、2288〜2290
ページ(1980年)に記載された方法と同様な方法に
より(2R3,−33)−3−アミノ−2−ヒドロキシ
−5−メチルヘキサン酸を得、アミノ基に適当な保護基
をつけ、これを常法によりアミン類と反応させてアミド
化し、保護基を除去することにより製造される。また、
一般式(V)の化合物でnが1である化合物はN−(t
ert−ブチルオキシカルボニル)スタチンを常法によ
りアミド化し、保護基を除去することにより製造される
この一般式(V)で表される化合物には2個の不斉炭素
原子があり、それにより4種の光学異性体が存在する。
本発明において用いられる一般式(V)の化合物は、ア
ミン基が置換されている炭素原子の置換基がS配置であ
ればよく、水酸基が置換されている炭素原子の置換基は
S配置、R配置のいずれでも、またその混合物でもよい
本発明の前記式(IV)で表される化合物と一般式(V
)で表される化合物との反応は常法に従って行うことが
できる。本反応を好適に実施するには式(iV)で表さ
れる化合物をN、 N−ジメチルホルムアミドに懸濁し
、・−れに3〜5倍モルの塩化水素を加え、この溶液に
一般式(IV)で表される化金物に対して、1〜3モル
量の亜硝酸イソアミルを加え5〜30分間−20〜−5
℃で反応させる。この反応液にトリエチルアミンを加え
、pH8〜9にし、この溶液を式(TV>で表される化
合物に対して等モル量の前記一般式(V)の化合物およ
びトリエチルアミンのN、N−ジメチルホルムアミド溶
液に冷却下、好ましくは一20〜0℃で加え、次いで5
〜20時間0℃ないし室温で反応させ、反応物を常法に
従い処理し、目的物を得ることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は常法に従
い、薬理学的に許容できる酸付加塩とすることができ、
これらの塩としては塩酸塩、スルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等をあげることが
できる。これらの酸付加塩も強いレニン活性阻害作用を
有しζ蛋白分解酵素に安定であり、経口投与によって高
レニン状態のサル(コモンマーモセット)の血圧を明ら
かに下降させる。
本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および
その薬理学°的に許容できる酸付加塩は常法に従い医薬
品組成物とすることができ、そのような医薬品組成物と
しては例えば、錠剤、カプセル剤、頚粒剤、注射剤をあ
げることができる。
前記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および薬理
学的に許容できる酸付加塩は強いレニン活性阻害作用を
有し、ヒトレニン−羊レニン基質系での50%阻害活性
値(I C,。)は4.5X10−’〜7.2X10−
’モル濃度であり、かつ低毒性である。
この一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体またはその
薬理学的に許容できる酸付加塩を含有する医薬品組成物
を治療に用いる場合、その投与量は疾病の程度、患者の
性、年齢、体重等により調整されるが、経口投与では概
ね成人1日当り5 mg〜5000mg、非経口投与で
は1日当り1 mg〜1000mgの範囲内で投与する
ことができる。
〔実施例〕
本発明をさらに詳述するために以下に参考例および実施
例をあげる。なお、各参考例および実施例中の化合物の
融点は未補正である。また、各化合物のNMRスペクト
ルは日本電子JNM−GX270型高分解能核磁気共鳴
装置を用いて測定した。Massスペクトルは日本電子
JMS−DX300型マススペクトロメーターを用いて
FAB法により測定した。薄層クロマトグラフィーはメ
ルク社のプレコートプレートシリカゲ/l/ (pre
coated plates 5ilica gel)
60F2S4を、カラムクロマトグラフィーはメルク社
のキーゼル・ゲル(Kieselgel) 60 (2
30−40(L’ ッシュ)を用いて行った。また薄層
クロマトグラフィーの展開溶媒はクロロホルム/メタノ
ール/水=8/3/1の混合液の下層およびクロロホル
ム/メタノール=5/1の混合液の2種類を用い、Rf
値(Rf、およびRf2)を算出した。
参考例 1 コハク酸エチル17.40gと1−ナフトアルデヒド1
5.62 gを無水エタノール100 mgに溶解し、
水冷下に50%水素化ナトリウム(油性)6.OOgを
加えたのち、3時間加熱還流する。減圧下に溶媒を留去
し残留物に水を加え、中性部をエーテルで抽出除去した
のち、水層に濃塩酸を加え酸性とし、エーテルで抽出す
る。エーテル層を飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、黄色油状
の3−エトキシカルボニル−4−(1−ナフチル)−3
−ブテン酸23.60g を得る。
このブテン酸23.50gに1規定水酸化ナトリウム水
溶液200 mjとエタノール170dを加え、50℃
で1.5時間加熱する。減圧下に溶媒を留去し、残留物
に水を加え中性部をエーテルで抽出除去したのち、水層
に濃塩酸を加え酸性とし、エーテルで抽出する。エーテ
ル層を飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、黄色結晶の2−(
1−ナフチルメチレン)コハク酸15.30gを得る。
2−(1−ナフチルメチレン)コハク酸15.’20 
gに無水酢酸2607!を加え、1時間加熱還流する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に乾燥ベンゼン100 
rrilを加え、析出結晶をろ取し、橙黄色結晶の2−
(1−ナフチルメチレン)無水コハク酸6.80gを得
る。
この無水コハク酸3.00gとフェネチルアミン1.5
2gを乾燥塩化メチレン60−に溶解し、室温で2時間
攪拌する。析出結晶をろ取し、無色結晶の2−(1−ナ
フチルメチレン)−3−(フェネチルカルバモイル)プ
ロピオン酸4.02gを得る。
融  点=  183〜187℃ rR(KBr):  vco  1670. 1640
  CmすNMR(d6−DMSO)  δ: 2.6
9(t、  2H,J=7.1Hz)。
3.15(s、  2H)、  3.26(t、  2
H。
J=7.1Hz) 、 7.1〜8.1 (m。
13H)、 8.20(s、  IH)2−(1−ナフ
チルメチレン)−3−(フェネチルカルバモイル)プロ
ピオン酸4.OOgを酢酸120−に溶解し、10%パ
ラジウム炭素2.0gを加えて常圧で水添する。触媒を
ろ去後減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサンを加え
、析出結晶をろ取し、無色結晶のく±)−2−(1−ナ
フチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロ
ピオン酸3.40gを得る。
融  点 =  131〜135℃ IR(KBr)ニジc0 1720. 1640  c
m−’NMR(d6−DMSO)  δ:  2.15
〜2.55(m、  2H)、  2.68(t、  
2H,J=7.1Hz)、  3.0 〜3.5(m、
  5H)、  7.1 〜8.2(m。
13H) 参考例 2 (±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチ
ルカルバモイル)プロピオン酸1.0gをメタノール2
0mNに溶解シ、(+)−α−メチルベンジルアミン3
35 mgのメタノール10mjl!溶液を加え減圧下
に溶媒を留去する。残留物を酢酸エチルより3回再結晶
して330 mgの白色結晶を得る。このものに水、l
規定塩酸および酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分離
し、さらに0.1規定塩酸で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム/エタノール=10/1)で精製して
、白色粉末状の(+) −2−(1−ナフチルメチル)
−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオン酸220
 ■を得る。
融  点 =  146〜150℃ IR(KBr):  vco  1705. 1635
  crv’NMR(CDCl2)  δ: 2.25
〜2.55(m、  2H)、  2.74(t。
2)1. J=7.1Hz)、  3.12(dd、 
 IH。
J=9.9. 13.’7Hz)、  3.20〜3.
60(m、  3H)、  3.73(dd、  IH
,J=5.0. 13.782)、  5.45〜5.
60(m、  IH)、  7.00〜8.15(m。
12H) 〔α]+7.3° (メタノール cm1.00)(−
)−α−メチルベンジルアミンを用いる他は上記と同様
に処理して(−) −2−(1−ナフチルメチル)〜3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオン酸を得る。
融  点=  147〜151℃ IR(KBr):  l/Co  1705. 163
5  cm−’NMR(CDC13)  δ: 2.3
0〜2.50(m、  2)1)、 2.75(t。
2H,J=7.1Flz)、  3.1Hdd、  1
N。
J=10.5. 13.8Hz)、  3.20 〜3
.60 (m、  3H) 、  3.75 (dd、
  IH。
J=5.0. 14.3Hz)、  5.40〜5.6
0(m、  LH)、  7.05 〜8.15(m。
12H) 参考例 3 ラジド (±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチ
ルカルバモイル)プロピオン酸3.OOgとL−ヒスチ
ジンメチルエステル2塩酸塩2.01gをN、N−ジメ
チルホルムアミド24ntl!に懸濁し、氷冷攪拌下に
ジフェニルリン酸アジド2.16rriNとトリエチル
アミン3.81mNを加え、そのまま16時間攪拌する
。減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出後、水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、残留物にエーテルを加え、析出結晶をろ取し、白色
粉末状のN−〔(±)−2−(1−ナフチルメチル)−
3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−
ヒスチジンメチルエステル4.08gを得る。
このエステル4.OOgをメタノール25m12に溶解
シ、ヒドラジン1水和物2.75gを加え、室温で4時
間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をニーチル
で洗浄後、減圧下に40℃以下で乾燥し、白色粉末状の
N−〔(±)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フ
ェネチルカルバモイル)プロピオニル) −L−ヒスチ
ジンヒドラジド3.90gを得る。このヒドラジド2.
20gをメタノール5mNに40℃で加熱溶解し、不溶
物をろ去する。この溶液を一夜室温で放置後、析出結晶
をろ取し、白色粉末状のN−((+) −2−(1−ナ
フチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロ
ピオニル) −L−ヒスチジンヒドラジド0.70gを
得る。
〔α〕+20.6  (メタノール cm0.19 )
融  点:  214〜218℃ Rr、  :   0.53 MS  :   M)I”、  513一方、ろ液にエ
ーテル200dを加え、−夜装置し、析出結晶をろ去す
る。ろ液を、減圧下に濃縮し、残留物にエーテルを加え
、析出結晶をろ取する。塩化メチレン/メタノール=1
0/1で再結晶し、白色粉末状のN−〔(−)−2−(
1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル
)プロピオニル〕−し一ヒスチジンヒドラジド1.10
gを得る。
〔α]−47.0° (メタノール C・0.20 )
融  点 =  145〜148℃ Rf、 :  0.54 MS  :  MH”、513 なお、上記で得たヒドラジドは、光学分割した(+)お
よび(−) −2−(1−ナフチルメチル)−3−(フ
ェネチルカルバモイル)プロピオン酸から誘導したヒド
ラジドと物性(NMR,IR,MS、  旋光度)が一
致した。
参考例 4 (2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサン酸 N−カルボベンゾキシ−し−ロイシナール2.81gに
亜硫酸水素ナトリウム3.43gの水20m1溶液を加
え、水冷下に14時間攪拌する。この反応液にシアン化
カリウム1.41gの水5〇−溶液と酢酸エチル200
 mj2を加え室温で4時間攪拌する。酢酸エチル層を
飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、無色油状の3−カルボベン
ゾキシアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサンニ
トリル2.54gを得る。
このニトリル500 mgにジオキサン20m1と濃塩
酸20−の混液を加え、12時間加熱還流する。減圧下
に溶媒を留去し残留結晶を陽イオンカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;2規定アンモニア水)により精製し
、無色結晶の(2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒド
ロキシ−5−メチルヘキサン酸254 mg (2R:
2Sの比が約7=3の混合物)を得る。
融  点:  137〜140℃ IR(にBr):  νco   1570 cm−’
NMR(020)  δ:0.8〜1.0(m、  6
H)、  1.2 〜1.4(m。
2N)、  1.55〜1.8(m、  1ll)、 
 3.0 〜3.4(m、  IH)、  3.89(
d、  0.7H,J=3.3Hz)、  4.00(
d、  0.3H,J=3JHz)MS  :   M
H”、  162 参考例 5 (2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサン酸3.22 gとトリエチルアミン3,
08mff1を水30m7!に溶解し、2−(tert
−ブチルオキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニ
ルアセトニトリル5.41gのジオキサン3〇−溶液を
加えたのち室温で16時間攪拌する。反応液に水゛10
0−を加え、中性部を酢酸エチルで抽出除去したのち、
水層にクエン酸水溶液を加え酸性とし、酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗ったのち無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、淡
黄色油状の(2R3,3S)−3−tert−ブチルオ
キシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘ
キサン酸5.10gを得る。
IR(液膜):  νc0 1710. 1675  
cm−’NMR(CDCl2)  δ: 0.8〜1.
0(m、 6H)、  1.2〜1.85(m、  1
2H)、  3.95〜4.4(m。
2H)、  4.B 〜5.0(br、  1)1)、
 9.4〜lO,4(br、  IH) 実施例 1 (2R3,3S)−3−tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸2
61 mg。
30%メチルアミン水溶液0.12+u7!および1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール176mgをN、N−ジ
メチルホルムアミド2IIlj2とテトラヒドロフラン
2−の混液に溶かし、水冷攪拌下にジシクロへキシルカ
ルボジイミド206 mgを加え、そのまま16時間攪
拌する。
反応液を氷冷し、不溶物をろ去したのち、減圧下に溶媒
を留去する。残留物を酢酸エチルに溶かし、クエン酸水
溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水
で順次洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状の(2R3,3S 
)−3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−2
−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルメチルアミド2
67 mgを得る。CIR(KBr) :v Co  
1690.1625  crv ’ )上記アミド26
0 mgをメタノール5rr11に溶解し、2規定塩酸
2−を加え室温で16時間攪拌する。減圧下に溶媒を留
去し、白色粉末状の(2R3,3S)−3−アミノ−2
−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルメチルアミド塩
酸塩189■を得る。(IR(KBr) ニジCo  
1650  c+rr’ 〕一方、N−[:(+)−2
−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモ
イル)プロピオニル〕−し−ヒスチジンヒドラジド10
2 mgをN、N−ジメチルホルムアミド2mlに溶か
し、−20℃で5.1規定乾燥塩化水素/N、N−ジメ
チルホルムアミド0.144 rnl、続いて亜硝酸イ
ソアミル0.036−を加えて攪拌する。ヒドラジドの
消失を確認した後、反応液の温度を一30℃まで下げて
トリエチルアミン0.102 mNで中和し、N−[(
+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチル
カルバモイル〉プロピオニル〕−し−ヒスチジンアジド
溶液を調整する。別に(2R3,3S)−3−アミノ−
2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルメチルアミド
塩酸塩47mgとトリエチルアミン0.068 mAの
N、N−ジメチルホルムアミド1−溶液に水冷下、先の
アジド冷溶液を滴下し、そのまま16時間攪拌する。反
応液に5%炭酸水素ナトウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ
ロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し、白色
粉末状の(2R3,3S)−3−(N−((+)−2−
(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイ
ル)プロピオニル〕−L−ヒスチジル)アミノ−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルヘキサノイルメチルアミド(2S
体および2R体の混合物)65mgを得る。
融  点 :  105〜115 ℃ Rf、 :  0.50 M5  :  MH”、655 上記異性体混合物55mgをさらにプレパラティブシリ
カゲル薄履クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホル
ム/メタノール/水=8/3/1の下層)で分離精製し
、白色粉末状の(3S)−3−(N−□ ((+)−2
−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモ
イル)プロピオニル〕−し−ヒスチジル)アミノ−2−
ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルメチルアミド(異
性体A)17mgとその異性体820mgを得る。
異性体A 融  点 :  110〜116 ℃ Rfl :  0.51 Rf2:  0.43 M5  :  MH”、 655 異性体B 融  点:  115〜118 ℃ Rf、 :  0.49 Rf2 :  0.37 M5  :  MH”、655 実施例 2 (2R3,3S )−3−tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸
250 mgをN、N−ジメチルホルムアミド5mff
1とテトラヒドロフラン5−の混液に溶解し、水冷攪拌
下にジメチルアミンガスを吹き込んだのち、■−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール210 mg、続いてジシクロ
へキシルカルボジイミド221 mgを加え、そのまま
16時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢
酸エチルを加え水冷後析出した結晶をろ去したのち、酢
酸エチル層を5%炭酸水素す) IJウム水溶液、飽和
食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム)で精製
し、無色粘性油状の(2R3゜3S )−3−tert
−ブチルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5
−メチルヘキサノイルジメチルアミド130 ■を得る
。(IR(液膜)ニジCO16’95. 1635c+
yr’) このアミド126 mgをトリフルオロ酢酸10−に溶
解し、室温で2時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、
無色粘性油状の(2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルヘキサノイルジメチルアミド・ト
リフルオロ酢酸塩140 mgを得る。〔lR(液膜)
ニジC01635cm−’ ) 一方、N−C(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し一ヒ
スチジンヒドラジド170■を乾燥N、N−ジメチルホ
ルムアミド10mZに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.
1規定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0
.24−1続いて亜硝酸イソアミル0.061−を加え
る。
ヒドラジドの消失を確認したのち、反応液の温度を一3
0℃まで下げてトリエチルアミン0.17mNで中和し
、N−C(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニルツーシーヒスチ
ジンアジド溶液を調整する。別に(2R3,3S)−3
−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルジ
メチルアミド・トリフルオロ酢酸塩120 mgとトリ
エチルアミン0.053 ml、の乾燥N、 N−ジメ
チルホルムアミド2+ui2溶液に水冷下、先のアジド
溶液を滴下し、16時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去
し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢
酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩水で洗った後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1)
で精製し、白色粉末状の(2R3゜3S)−3−(N−
C(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオニル〕−し一ヒスチジル)
アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルへキサノイルジメ
チルアミド41mgを得る。
融  点=  97〜102℃ Rfl:  0.52 Rf2:  0.43 M5  :  Mll“、669 実施例 3 (2R3,3S )−3−tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸
261 mg。
イソアミルアミン0.12mgおよび1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール176 mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド2−とテトラヒドロフラン2dの混液に溶かし
、水冷攪拌下にジシクロへキシルカルボジイミド206
 mgを加え、そのまま16時間攪拌する。反応液を氷
冷し、不溶物をろ去したのち、減圧下に溶媒を留去する
。残留物を酢酸エチルに溶かし、クエン酸水溶液、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗っ
たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム)で精製し、
白色粉末状の(2R3,3S )−3−tert−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルヘキサノイルイソアミルアミド185 mgを得る。
(IR(KBr)ニジCO1700,1635c+yr
’ 〕上記アミド180 mgをメタノール20−に溶
解し、2規定塩酸8mNを加え60℃で1時間加熱する
。減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状の(2R3,3S
)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノ
イルイソアミルアミド塩酸塩138 mgを得る。l:
IR(KBr)ニジco  1640  cm−’ ] 一方、N−C(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒ
スチジンヒドラジド130 mgを乾燥N、N−ジメチ
ルホルムアミド3rt11に溶かし、−20℃で5.1
規定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.
220 mN、続いて亜硝酸イソアミル0.0541u
i2を加えて攪拌する。
ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を一30
℃まで下げてトリエチルアミン0.150−で中和し、
N−[:(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒスチ
ジンアジド溶液を調整する。別に(2R3,3S)−3
−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイルイ
ソアミルアミド塩酸塩90mgとトリエチルアミン0.
103−の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド2r01
溶液に、水冷下、先のアジド冷溶液を滴下し、そのまま
16時間攪拌する。反応液に5%炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=15/
1)で分離精製し、白色粉末状の(2R3,3S)−3
−(N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−
(フェネチルカルバモイル)フロピ、t−ル)−L−ヒ
スチジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサ
ノイルイソアミルアミド19mgを得る。
融  点:  103〜107 ℃ Rf、 :  0.57 Rf2 :  0.54 M5  :  Mll”、711 実施例 4 (2R3,3S )−3−tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸
155 =gとベンジルアミン85mgをN、N−ジメ
チルホルムアミド5rai2とテトラヒドロフラン5−
の混液に溶解し、水冷攪拌下に1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール130 mg、続いてジシクロへキシルカル
ボジイミド137 mgを加え、そのまま16時間攪拌
する。析出結晶をろ去したのち、減圧下に溶媒を留去し
、残留物に酢酸エチルを加え、水冷後さらに析出した結
晶をろ去する。酢酸エチル層を5%炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をプレパ
ラティブシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
:クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、無
色粘性油状の(2R3゜3S )−3−tert−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルヘキサノイルベンジルアミド192 mgを得る。〔
IR(液膜)ニジco  1680. 1640cnr
’〕 このアミド190 mgをトリフルオロ酢酸10dに溶
解し、室温で3時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、
黄色粘性油状の(2R3,3S)−3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルヘキサノイルベンジルアミド・ト
リフルオロ酢酸塩191 mgを得る。(IR(液膜)
:J’CD  1650  cm−’) 一方、N−[(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒ
スチジンヒドラジド120 mgをN、N−ジメチルホ
ルムアミド7ntgに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.
1規定乾燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0
.16rr11゜続いて亜硝酸イソアミル0.04rr
ilを加える。ヒドラジドの消失を確認した後、反応液
の温度を一30℃まで下げてトリエチルアミン0.11
−で中和し、N−[(+)−2−(1−ナフチルメチル
)−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−
し−ヒスチジンアジド溶液を調整する。別に(2R3,
3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキ
サノイルベンジルアミド・トリフルオロ酢酸塩86mg
とトリエチルアミン0.034 mj2ON、N−ジメ
チルホルムアミド2d溶液に水冷下、先のアジド冷溶液
を滴下し、そのまま16時間攪拌する。減圧下に溶媒を
留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
て酢酸エチルで抽出し、次いで飽和食塩水で洗った後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=15/
1)で分離精製し、白色粉末状の(2R3,3S)−3
−(N−((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−
(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−L−ヒス
チジル)アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノ
イルベンジルアミド62mgを得る。
融  点=  101〜106 ℃ Rf、 :  0.60 Rfa :  0.50 M5  :  MP、731 実施例 5 N−(tert−ブチルオキシカルボニル)スタチン(
市販N00mgと30%メチルアミン水溶液0.05m
1゜をN、N−ジメチルホルムアミド3dとテトラヒド
ロフラン3rr11.の混液に溶解し、水冷攪拌下に1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール79■、続いてジシク
ロへキシルカルボジイミド83mgを加え、そのまま1
6時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸
エチルを加え、水冷機析出した結晶をろ去する。酢酸エ
チル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシニ力ラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=40/1)で精製し、無色粘性油状のN−(te
rt−ブチルオキシカルボニル)スタチルメチルアミド
110 mgを得る。[IR(液膜): νc[]  
1680. 1630  cm−’ 〕このアミド10
5 mgをトリフルオロ酢酸10+n1.に溶解し、室
温で3.5時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、無色
粘性油状のスタチルメチルアミド・トリフルオロ酢酸塩
122 mgを得る。(IR(液膜):v Co  1
650c+yr ’ 〕一方、N−[(+)−2−(1
−ナフチルメチル)−3−(フェネチルカルバモイル)
プロピオニルツーシー ヒスチジンヒドラジド140 
mgを乾燥N、N−ジメチルホルムアミド8dに懸濁し
、−20℃で攪拌下に5.1規定乾燥塩化水素/N、N
−ジメチルホルムアミド0.19d1続い、て亜硝酸イ
ソアミル0.048 mgを加える。
ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を一30
℃まで下げてトリエチルアミン0.14m12で中和し
、N’−C(+)−2−(1−ナフチメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニルツーシー ヒス
チジンアジド溶液を調整する。別にスタチルメチルアミ
ド・トリフルオロ酢酸塩90mgとトリエチルアミン0
.04−の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド2−溶液
に水冷下、先のアジド溶液を滴下し、16時間攪拌する
。減圧下に溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素す) 
IJウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、次いで飽
和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホル
ム/メタノール=15/1)で分離精製し、白色粉末状
のN−〔(+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(
フェネチルカルバモイル)プロピオニル)−L−ヒスチ
ジルースタチルメチルアミド22mgを得る。
融  点 :  101〜107 ℃ Rf、 :  0.54 Rf2 :  0.44 M5  :  MH”、669 実施例 6 N−(tert−7’チルオキシカルボニル)スタチン
(市販N00mgとイソアミルアミン42mgを、N、
 N−ジメチルホルムアミド3mj2とテトラヒドロフ
ラン3iの混液に溶解し、水冷攪拌下に1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール79mg、続いてジシクロへキシル
カルボジイミド83mgを加え、そのまま16時間攪拌
する。析出結晶をろ去したのち、減圧下に溶媒を留去し
、残留物に酢酸エチルを加え水冷後さらに析出した結晶
をろ去する。酢酸エチル層を5%炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ク
ロロホルム/メタノール=40/1)で精製し、無色粘
性油状のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ス
タチルイソアミルアミド132 mgを得る。CIR(
液膜):v CO1685,1640c++r ’ )
このアミド130 mgをトリフルオロ酢酸10rr1
Nに溶解し、室温で3時間攪拌する。減圧下に溶媒を留
去し、無色粘性油状のスタチルイソアミルアミド・トリ
フルオロ酢酸塩 132 mgをえる。(IR(液膜)
: I/C[l  1665  cm−”〕一方、N−
((+)−2−(1−ナフチルメチル)−3−(フェネ
チルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒスチジンヒ
ドラジド164 mgを乾燥N、N−ジメチルホルムア
ミド10dに懸濁し、−20℃で攪拌下に5.1規定乾
燥塩化水素/N、N−ジメチルホルムアミド0.21d
1続いて亜硝酸イソアミル0.051 triNを加え
る。
ヒドラジドの消失を確認した後、反応液の温度を一30
℃まで下げてトリエチルアミン0.15mff1で中和
し、N−((+)−2−(1−ナツツチルメチル)−3
−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕−し−ヒ
スチジンアジド溶液を調整する。別に、スタチルイソア
ミルアミド・トリフルオロ酢酸塩115mgとトリエチ
ルアミン0.045 mNの乾燥N、 N−ジメチルホ
ルムアミド2d溶液に水冷下、先のアジド溶液を滴下し
、16時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に
5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽
出し、次いで飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
:クロロホルム/メタノール=15/ 1 )で精製し
、白色粉末状のN−((+)−2−(1−ナフチルメチ
ル)−3−(フェネチルカルバモイル)プロピオニル〕
−シー ヒスチジルースタチルイソアミルアミド51m
gを得る。
融  点:  92〜97℃ Rf、:0161 Rf2:  0.51 M5  :  MH”、 ?25 実施例 7 ヒトレニンー羊しニン基質系でのレニン活性阻害作用 125 mMのピロフォスフェート緩衝液(pyrop
hos−phate buffer) (pH7,4)
 200成とアンジオテンシン変換酵素阻害剤として2
0ミリモルのし一フェニルアラニルーし一アラニルーL
〜プロリンの水溶液25d。
2000ngアンジオテンシン■当量/dの部分精製羊
レニン基質50Jll、脱イオン水150 dと本発明
の化合物のジメチルスルホキシド溶液50dまたはコン
トロール群としてジメチルスルホキシド50dの溶液中
に20〜30 ngアンジオテンシンI/時間の精製ヒ
トレニン25dを加え、37℃の水浴中で15分間イン
キュベー) (incubate) L/たのち、この
反応液を100℃の水浴中に5分間入れ、反応を停止す
る。
冷却後200成を分取し、レニン添加によって生成され
たアンジオテンシンIの量をラジオイムノアッセイ(r
ad io immunoassay)法で定量し、下
式により阻害活性を求めた。
阻害活性(%)= コントロール   本発明の化合物 上式により求められた阻害活性から50%阻害活性モル
濃度(ICs。)を求め、その結果を以下に示す。
化合物塩       IC5o値(モル)化合物塩 
      IC5o値(モル)〔発明の効果〕 本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体および
それらの薬理学的に許容できる酸付加塩はヒトレニン−
羊レニン基質系でのレニン活性阻害試験において50%
阻害活性値(IC5゜)が4.5X10−’〜7.2 
Xl0−8モル濃度という強いレニン活性阻害作用を示
し、かつ低毒性である。また、本発明の一般式(I)で
表されるアミノ酸誘導体およびそれらの薬理学的に許容
できる酸付加塩は、蛋白分解酵素、例えばキモトリプシ
ン、ペプシンのような酵素に対し安定であり、経口投与
により高レニン状態のサル(コモンマーモセット)の血
圧を下降させることができる。
したがって、本発明の一般式(I)で表されるアミノ酸
誘導体およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩は
経口投与可能な高血圧症治療剤として有用である。
特  許  出  願  人 キッセイ薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)は(+)体を示し、HisはL
    −ヒスチジル基であり、C^*はS配置を示し、mは1
    〜3の整数であり、nは0または1であり、R^1は水
    素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、R^2
    は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数7〜10のア
    ラルキル基である)で表されるアミノ酸誘導体およびそ
    れらの薬理学的に許容できる酸付加塩。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、His、C^*、R^1、R
    ^2およびmは前記と同じ意味を持つ)で表される特許
    請求の範囲第1項記載のアミノ酸誘導体およびその薬理
    学的に許容できる酸付加塩。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、His、C^*、R^1、R
    ^2およびmは前記と同じ意味を持つ)で表される特許
    請求の範囲第1項記載のアミノ酸誘導体およびその薬理
    学的に許容できる酸付加塩。 4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第2項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第2項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第2項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第2項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第3項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。 9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のC^(^+^)、HisおよびC^*は前記と
    同じ意味を持つ)で表される特許請求の範囲第3項記載
    のアミノ酸誘導体およびその薬理学的に許容できる酸付
    加塩。
JP60027972A 1985-01-31 1985-02-14 新規なアミノ酸誘導体 Granted JPS61186366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027972A JPS61186366A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 新規なアミノ酸誘導体
EP86300666A EP0190891A3 (en) 1985-01-31 1986-01-31 Novel amino acid derivatives
US07/233,962 US4841067A (en) 1985-01-31 1988-08-19 Novel amino acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027972A JPS61186366A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 新規なアミノ酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186366A true JPS61186366A (ja) 1986-08-20
JPH0559908B2 JPH0559908B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=12235789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027972A Granted JPS61186366A (ja) 1985-01-31 1985-02-14 新規なアミノ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313094B1 (en) 1990-12-11 2001-11-06 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors
US6329502B1 (en) 1990-12-11 2001-12-11 Japan Energy Corporation β-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives and HIV protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559908B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437070B2 (ja)
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
HU208952B (en) Process for preparing aryl-substituted mercapto-proipionyl-aminoacid derivatives with metal-endopeptidase inhibitor activity and pharmaceutical compositions containing them
EP0618223A2 (en) Peptides inhibiting interleukin 1-bêta release useful as antiinflammatory agents
WO1995000535A1 (en) Optically pure calpain inhibitor compounds
AU599367B2 (en) Novel amino acid derivatives
US4841067A (en) Novel amino acid derivatives
US4656269A (en) Histidine derivatives
US4857650A (en) Novel renin inhibitory amino acid derivatives
JPH01113364A (ja) 非ペプチジルα−コハク酸アミドアシルアミノジオール抗高血圧剤
JPS6322081A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JP2000510447A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としての6―置換アミノ―4―オキサ―1―アザビシクロ[3,2,0]ヘプタン―7―オン誘導体
CA1310443C (fr) Derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
KR100312097B1 (ko) 아실페닐글리신 유도체 및 그 화합물을 유효성분으로하는,콜라게나제활성증진에기인한질환의예방및치료제
JPS61186366A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US5166154A (en) Imidazo[1,2-a]piperazines
US4853463A (en) Amino acid derivatives
US4283328A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS62120370A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US4350628A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS63275552A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPS61176573A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US4261884A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS61200970A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0378863B2 (ja)