JPS61200803A - 有機酸選択透過高分子膜 - Google Patents

有機酸選択透過高分子膜

Info

Publication number
JPS61200803A
JPS61200803A JP60040321A JP4032185A JPS61200803A JP S61200803 A JPS61200803 A JP S61200803A JP 60040321 A JP60040321 A JP 60040321A JP 4032185 A JP4032185 A JP 4032185A JP S61200803 A JPS61200803 A JP S61200803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
organic acid
acid
org
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60040321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250768B2 (ja
Inventor
Kenjiro Nakai
中井 健二郎
Zenjiro Honda
善次郎 本田
Hajime Komada
肇 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60040321A priority Critical patent/JPS61200803A/ja
Publication of JPS61200803A publication Critical patent/JPS61200803A/ja
Publication of JPH0250768B2 publication Critical patent/JPH0250768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/301Polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低濃度有機酸水浴液から有機酸を濃縮する際に
用いると有効でちる高分子膜に関するものでちる。
(従来の技術) 低濃度有機物水溶液から有機物をa縮する方法としては
、蒸留法が古くから知られ、一般に広く用いられている
。しかしながら蒸留法においては、共沸混合物、近沸点
混合物、熱で変性しやすい化合物を分離することは極め
て困難である。また蒸留法によって分離が可能な混合物
においても、多大なエネルギーを消費する系が数多く知
られている。例えば、水−酢酸混合液は分離が難しい系
の1つで、この混合液を蒸留法により分離するためには
通常、抽出蒸留法が用いられる。その九め設これらの問
題を解決するために、高分子膜を用いて分離する方法が
研究されている。これらのうち有機物水溶液の分離に対
して有効と考えられているoh、浸透気化(perva
poration )法と蒸気透過法である。浸透気化
法では、高分子膜の1次側(供給側)に処理すべき液体
を供給し、蒸気透過法では供給側に処理すべき液体を蒸
気にして供給する。また、高分子膜の2次側(透過側)
は蒸気として透過し易い物質を優先的に透過させ、凝縮
して補集する。
近年特に、これらの分離法に関する研究がさかんに行な
われ、使用する膜についても数多くの報告がある。
(発明が解決しよ5とする問題点) しかしながら、従来浸透気化法や蒸気透過法に用いられ
る膜は、そのほとんどが水選択透過膜であった。低濃度
有機酸水浴液から有機酸を脱法により分離する場合金量
の少ない有機酸を選択的に膜透過させ1)1集する方が
分離の効率が高いことは明らかである。しかるにこれま
で有機酸水溶液がらvm酸を選択的に透過させる膜とし
ては、シリコーン膜が報告されている(例えばJ(Eu
5tache& G、)(isti  、  J、  
Membrane、  $Ci、、  8.  105
−1)4(1981))。このシリコーン膜は、選択性
が低く、ま九流束(単位膜面積、単位時間あたりの透過
量)”、も極めて小さいので、実用性という面からはほ
ど遠いものでちった。
#1.””?5、膜分離の対象となる低濃度有機酸水溶
液の具体例としては、例えばクラフトパルプ廃液、醗醪
法による有機酸製造水、およびポリビニルアルコールや
酢酸セルロース製造プロセス水等をあげることができる
。これらの水溶液から、有機酸を膜を用いて連続的に分
離回収することがで、きれば、有機酸の連続回収プロセ
スの省エネルギー化と同時に、プロセスの小型化をはか
ることができ、工業的価値は非常に大きいものである。
本発明者らは、かかる状況下において、有機酸水溶液か
ら、脱法を用いた有機酸の濃縮に関し、有m酸選択透過
性を有し、しかも有機酸の流束が大きい浸透気化用分離
膜および蒸気透過用分離膜の開発について鋭意検討し本
発明に至っ九。なお、本発明で言う低濃度水浴液という
のは有機I!!u度50%未満のものとする。
(問題を解決するための手段) 本発明は、有機酸と水との混合物を液体状わるいは気体
状で膜の一方に接し、他方を減圧に保つことにより有機
酸を濃縮する際に用いる膜でちって、三級リン酸化物を
ハロゲノ含育ビニルポリマーとブレンドすることからな
ることを特徴とする有機酸選択透過高分子膜ズらる。
脂肪族あるいは、芳香族炭化水素基である。
こ、の三級リン酸化物は膜内へ有機酸をとり込む作゛用
−をするもので、通常「キャリヤー」と呼ばれる。
キャリヤーとして要求される性能としては、有機。
酸とのみ相互作用を有し、膜の1次側で有機酸をIΦ゛
iむし、なおかつ2次側(減圧側)で有機酸を容易に解
離することをあげることができる。
三級リン醗化物が、酢酸と強い相互作用を有し、酢酸の
抽出剤として良好な性能を示すことは既に報告されてい
る(特開昭5O−149615)。本発明者らにM機醗
選択透過高分子膜用キャリヤーとしても、三級リン酸化
物が、膜の1次側での有機酸の79 ’イJと、2次側
での減圧下での解離に対して優れた性能を示すことを見
い出した。
このような三級リン酸化物としては、トリブチルホスフ
ィンオキ7ド、トリヘキンルホスフイ/オキシド、トリ
オクチルホスフィンオキシト、トリデシルホスフィンオ
キシド、トリドブフルホスフィンオキシド、トリテトラ
デシルホスフイン方法が考えられるが、最も′簡便な方
法として、a素材となる高分子化合物とキャリヤーをブ
レンドする方法がある。しかしながら、この方法におい
ては、高分子化合物とキャリヤーの相溶性が良いことが
必要である。なぜなら相溶性の低い高分子化合物を用い
次場合には、キャリヤーが一様に膜内に分散しないだけ
でなく、長時間にわたってキャリヤーが膜内に保持され
ず膜性能の著しい低下が起きるからである。また、有機
酸を選択的に透過させる膜としては、膜内への水の溶解
度が低い高分子化合物即ち疎水性高分子化合物を用いる
ことが望ましい。
以上の観点から種々の高分子化合物について、三級リン
散化物との相溶性および疎水性について検討し、ハロゲ
ン含有ビニルポリマーが最も良好な性能を与えることを
見い出すに至っ九。このハロゲン含有ビニルポリマーと
しては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、77化ビニル、
フッ化ビニリテ/などからなる重合体あるいはこれらの
共重合体あるいμ高分子混合体などをあげることができ
る。
”hれらの重合体はそれだけで膜にした場合は本選三級
リン酸化物の含量が20重量部以上ないと有機酸選択透
過性は示さない。含有キャリヤーは多い程その選択性が
向上するが80重を部以上キャリヤーを含有すると、膜
の強度が著しく低下し、浸透気化膜、蒸気透過膜として
使用できなくなる。
従って、三級リン酸化物をハロゲン含有ビニルポリマー
に20重1量部以上、80重量部以下含む膜が有機酸選
択透過膜として好ましい。なお、本発明で言う有機酸と
は常温(20℃)で液状である有機酸、具体的には蟻酸
、酢酸、プロピオン酸、酪宜、カプリル酸、カプロン@
々どで、濃度は50−以下が実用的である。
本発明による膜に、低濃度有機散水溶液に対して、浸透
気化法あるいは蒸気透過法にょ夛有機酸を選択的に透過
し、しかも高い分離係数と流束を示す。
(発明の効果ン 以上の様に、低濃度V機酸水溶液から有機酸を効率よく
回収するのに有効な膜を本発明によって得ることができ
る。
](軟性 、浸透気化実験はオートクレーブ型セルを用い、iたは
、有機酸−水混合蒸気は大気圧とし、透過gAは2 t
orr以下の減圧にして行った。浸透気化実験における
供給液は50’C,蒸気透過法における供給蒸気は1)
0℃で一定に保った。また供給有機酸水浴液、供給有機
酸−水混合蒸気の濃度は、特に表示のない時以外はそれ
ぞれ20重量バー七/トで行った。
膜透過物質は低温下で凝縮させて採取し、重量測定から
I / rtb時間の単位で、流束(Q)を求めた。ま
た採取し九液体を中和買定することから、透過蒸気組成
を求め、膜の分離係数αを算出した。
なお、分離係数αは次のように定義したものでただし、
上式において、Xは供給液、Yは透過る。
実施例1 市販ポリ塩化ビニルとトリオクチルホスフィンオキシト
をI81量採り  、ここへテトラヒドロフラ/を加え
て約20重社パーセント溶液を作成した。充分攪拌し、
均一な溶液とした後、水平なガラス板上に流し、すき間
250μのドクターブレードを用いて流延した。室温で
テトラヒドロフランを蒸発させることにより、透明な膜
を得、この膜を用いて、酢酸水E液Vζ対して浸透気化
実験を行ったところ、 酢酸 α   =2.14     Q=2 i 0.F/品
時間水 であった。
実施例2 ポリ塩化ビニルの代わりに、市販ポリ塩化ビニリデンを
用いる以外は、実施例1と同様の方法で膜を得た。得ら
れた膜(1褐色に着色していた。この膜を用いて、実施
的1と同様の条件で浸透気化実験を行ったところ、 酢酸 α   =4.78     Q=67g/値時間水 実!A例2で用いた膜と同じ膜を用いて、酢酸−水混合
蒸気に対する蒸気透過実験を行ったところ、酢酸 α  =2.43   Q=5089/イ・時間水 てあっ念。
実施例4 ポリフッ化ビニリゾ/とトリオクチルホスフィンオキシ
トを重量比2対3の比率で混合し、ジメチルアセトアミ
ドを加え均一な溶液とした。このドープを水平なガラス
板上にすき間250μのドクターブレードを用いて流延
した[60℃の熱風乾燥機内で溶媒を除去し、膜を碍次
。この膜を用いて浸透気化実験を行ったところ、 水 であった。
実施例5 実施例4で用い九同じ膜を用いて、酢酸水溶液であった
実施例6〜9 トリオフデルホスフィ/オキシドの含量を変え1の結果
を得た。トリオクチルホスフィンオキシトの含量が多い
程、分離係数、光束共に大きくなることがわかる。
実施例6     67      2.82   2
04実施例7     58      2.54  
  333実21!!!例8    50      
2.14   210実施例9    30     
 2.21     42比較例1     0   
    0.009     9比較例1 ポリ塩化ビニルだけで、実施例1と同様な方法を用いて
膜を舟、この膜を用いて、実施例1と同様に浸透気化実
験を行い茂1の結果を得た。この様に、キャリヤーを含
まない膜では、水選択透過性を示し、ま九流束も非常に
小さいものでわっ九。
比較例2〜5゛ 比較例1と同様にキャリヤーを含まない膜にりいて、そ
の膜性能を調べた。結果を表2に示しへいずれも、水選
択透過性を示した。
表   2 比較f1)2  ポリ可ヒビニリデ/ 浸ゼじMt!0
.07       24=−71 旦」文例3 ポリ厄どヒビニル    麿叶ヘフ打dた
  0.07       157略 ufIl 4  ポリフッ化ビニリゾンmイdと  0
.79        49実施例10〜15 実施ガ2で用いた同じ膜を用いて、濃度の異なる酢酸水
溶液に対して浸透気化実験を行ったところ、表3の結果
を得友。供給液濃度が低い程、高いαを与えた。
表     3 10        1      9.41    
     321)        3      8
.68         2312        5
      7.67        2313   
    10      6.81        2
814       20      4.78   
      6715       30      
3.43         40透気化実験を行ったと
ころ表4の結果を得た。キャリヤーと高分子化合物との
相容性が低いため、膜内の中ヤリャー濃度を高められな
いので、酢酸透過選択性にきわめて低い値となっfc。
茨      4 7  ポリエーテルスルホy     9   0.8
0   1210特許出願人  工某技術院長等 々 
カ 達手続補正書(自発) 昭和60年?月19日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 紹和60年特許願第40321号 2、発明の名称 有機酸選択透過高分子膜 3、補正をする者 住  所  東京都、4−A66M’:’を一丁目3番
1号氏  名  琵1)五′某挑 茨毎筏肇1「靜ご冗
餐層(1)明細書筒3頁1行目「補集」を「捕集」K訂
正する。
(2)  明細書筒13頁茂2の比較例3「蒸気透化法
」を「蒸気透過法」に訂正する。
(3)  明細書筒13頁民2の比較例5「蒸気透化法
」を「蒸気透過法J4こ訂正する。
(4)明細書第14頁下から6行目「相容性」を「相溶
性」に訂正する。
(5)明細)1第14頁下から3行目[相容性Jを「相
溶性Jに訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機酸と水との混合物を液体状あるいは気体状で
    膜の一方に接し、他方を減圧に保つことにより有機酸を
    濃縮する際に用いる膜であって、三級リン酸化物をハロ
    ゲン含有ビニルポリマーとブレンドすることからなるこ
    とを特徴とする有機酸選択透過高分子膜。
  2. (2)三級リン酸化物の含量が20重量部以上、80重
    量部以下からなる特許請求の範囲第(1)項記載の有機
    酸選択透過高分子膜。
JP60040321A 1985-03-02 1985-03-02 有機酸選択透過高分子膜 Granted JPS61200803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040321A JPS61200803A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 有機酸選択透過高分子膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040321A JPS61200803A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 有機酸選択透過高分子膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200803A true JPS61200803A (ja) 1986-09-05
JPH0250768B2 JPH0250768B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=12577344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040321A Granted JPS61200803A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 有機酸選択透過高分子膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552054A (en) * 1992-04-03 1996-09-03 Deutsche Carbone Ag Membran-Trennverfahren Gft Composite membrane, its application and process for the dehydration of organic solvents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552054A (en) * 1992-04-03 1996-09-03 Deutsche Carbone Ag Membran-Trennverfahren Gft Composite membrane, its application and process for the dehydration of organic solvents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250768B2 (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496831B2 (en) Dehydration processes using membranes with hydrophobic coating
US7976710B2 (en) Membrane and process for the recovery of acid
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JP3025533B2 (ja) 気体透過法を用いた平衡反応実施方法
US4877533A (en) Separation of water from organic fluids
Baker et al. Membrane separation
US4108765A (en) Membrane separation of methanol from formaldehyde aqueous mixtures
EP0062494A2 (en) Method and device for separating mixed liquid components
KR950006683B1 (ko) 페놀의 과증발
JPS61200803A (ja) 有機酸選択透過高分子膜
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
WO2021060334A1 (ja) アセトインの製造方法
JPH06277402A (ja) 共沸混合物の分離方法及びその分離装置
JPH0761411B2 (ja) 有機物水溶液の濃縮方法
EP3820585A1 (en) Improvements in or relating to organic compounds
JPH0347521A (ja) 分離膜及びその使用方法
JPS61404A (ja) 水−有機液体混合物の分離方法
JPH0224575B2 (ja)
JP2022158609A (ja) 濃厚醤油及びその製造方法
JPH0665294B2 (ja) 連続発酵法
JPS63254987A (ja) アルコ−ル醗酵液の脱水濃縮方法
Frik Schutte et al. Rejection of alkyl phenols by reverse osmosis membranes
JPS58192840A (ja) エタノ−ル水溶液からエタノ−ルの分離濃縮法
JPH0656907A (ja) 天然ゴム漿液の濃縮方法
JPH05154365A (ja) 水選択透過型浸透気化膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term