JPS6119907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119907Y2
JPS6119907Y2 JP9617981U JP9617981U JPS6119907Y2 JP S6119907 Y2 JPS6119907 Y2 JP S6119907Y2 JP 9617981 U JP9617981 U JP 9617981U JP 9617981 U JP9617981 U JP 9617981U JP S6119907 Y2 JPS6119907 Y2 JP S6119907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
tool
tip
swing arm
diamond tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9617981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9617981U priority Critical patent/JPS584352U/ja
Publication of JPS584352U publication Critical patent/JPS584352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119907Y2 publication Critical patent/JPS6119907Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は修正工具摩耗補正装置に関し、その目
的は、修正工具の摩耗補正を高精度に行うように
したことである。
砥石台に設けられたスイングアームに保持した
ダイヤモンドツールを砥石位置と逃し位置とに施
回動する研削盤の砥石修正装置において、ダイヤ
モンドツールの摩耗を測定し、摩耗量に相応した
補正を自動的に行う装置が具備されている。従来
知られている一般的な装置は、スイングアームの
逃し位置においてダイヤモンドツールと対向する
位置にダイヤモンドツールの先端に点接触する検
出プレートを備えた測定装置を砥石台に固定し、
検出プレートの移動量でダイヤモンドツールの摩
耗量を測定し摩耗の補正を行つているものであ
る。この場合、ダイヤモンドツールの摩耗を補正
するための基準となるものは前記検出プレートで
あるので、例えば熱変位によつてダイヤモンドツ
ールと検出プレートとの位置関係がずれた場合に
は、正確な測定を行えなくなり、砥石修正に誤差
を生ずることになる。また、スイングアーム端で
ダイヤモンドツールを円弧運動させて砥石先端を
円弧面に修正するものにおいては前記のような構
成ではダイヤモンドツールの摩耗測定は不可能で
ある。
本考案は上記従来の補正精度の問題の解決と、
修正工具を円弧運動させるものにおいても高精度
な測定補正を可能とした装置を提供するものであ
る。
本考案の要旨とするところは、修正工具の先端
と対向する基準面をスイングアームに支持した施
回部材に設け、スイングアームの逃し位置におい
て、修正工具先端と基準面との2点に接触する測
定装置のフイーラによつて前記修正工具先端と基
準面までの距離を測定して修正工具の摩耗を補正
するようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第5図および第6図は本考案装置を備えた研削装
置の全体を示すもので、1はベツド、2はこのベ
ツド1上に摺動自在に置かれている砥石台、4は
砥石軸ヘツドであり、砥石台2上に進退可能に支
持されている。5は砥石軸ヘツド4に回転可能に
軸承された砥石軸であり、この先端に円弧状の砥
石6を有している。3は前記砥石軸ヘツド4の左
側方の砥石台2上に固設された支持ベースであ
り、この支持ベース3に後述する測定ヘツド25
が支持される。7は前記砥石軸ヘツド4の右側方
の砥石台2上に固設された支持台であり、この支
持台7に第1図および第2図に示すように回転軸
8が前記砥石軸5の軸線と直交する軸線のまわり
に回転可能に支持されている。10は前記回転軸
8に固着されたスイングアームであり、回転軸8
の回転によつて砥石6の修正位置と逃し位置とに
施回動する。9は前記スイングアーム10の施回
用シリンダであり、ラツクピストンが内設され、
回転軸8上のピニオンと噛合している。20はス
イングアーム10の施回動を砥石修正位置で規制
するストツパ、22は逃し位置で規制するストツ
パであり、何れも支持台7に設けられている。2
1は前記一方のストツパ20に当る当接部材、2
3は他方のストツパ22に当る当接部材であり、
これは何れもスイングアーム10に設けられてい
る。
スイングアーム10の先端には砥石修正位置に
おいて砥石軸5と直交し、且つ回転軸8と直角な
軸線で施回軸11が回転自在に支持され、この施
回軸11にドレツサ本体17が固定されている。
ドレツサ本体17には前記施回軸11の軸心線と
直交する方向に進退可能なツールホルダ18を有
し、これにダイヤモンドツール19が施回軸11
の軸心に向つて保持されている。
前記施回軸11の先端に施回中心に一致する基
準面16が前記ダイヤモンドツール19の先端と
対面して設けられている。尚、この基準面16は
施回軸11の施回中心に必ずしも一致させること
はなく、施回中心から一定の距離を隔てていても
よいが、スイングアーム10側に設けられるこ
と、ダイヤモンドツール19の先端と対面させる
ことを必須構成とするものである。
施回軸11上にはピニオン12が形成され、ス
イングアーム10の先端に設けられたドレツサ本
体施回用シリンダ13に内設されているラツクピ
ストン14のラツク15と噛合している。また、
ドレツサ本体17内には図示省略しているが、ツ
ールホルダ18を単位量づつ補正送りするラチエ
ツタ送り機構が組込まれており、図示する作動軸
24を一定量押動することによりダイヤモンドツ
ール19が単位量位置補正されるようになつてい
る。
前記支持ベース3には、第2図および第6図の
仮想線で示すスイングアーム10の逃し位置に対
応して測定ヘツド25が設置されている。その構
成を第3図によつて説明すると、測定ヘツド25
は支持ベース3に両端を固定支持した固定ロツド
29に案内されて前記砥石軸5の軸線と直交する
軸線方向に進退する摺動台28上に固設されてい
る。30は摺動台28に形成した進退用シリンダ
であり、固定ロツド29に形成した固定ピストン
31が嵌着されている。前記測定ヘツド25には
測定装置26と補正用シリンダ32とが設けられ
ている。測定装置26はダイヤモンドツール19
の先端に接触するフイーラ27aと、基準面16
に係合するフイーラ27bとを有する2点接触式
であり、基準面16からダイヤモンドツール19
の先端までの距離、すなわちダイヤモンドツール
19の施回半径を測定する。
一方、補正用シリンダ32にはピストン33
と、これと一体の押動用ロツド34とが設けら
れ、押動用ロツド34の端面はドレツサ本体17
に設けられているラチエツト送り機構の作動軸2
4端と対向位置している。
上記構成による本考案装置の作動について説明
する。第1図及び第2図の実線で示すスイングア
ーム10の施回位置は当接部材21がストツパ2
0に当つている砥石6の修正位置である。この状
態で施回軸11を回転することによりドレツサ本
体17は施回軸11と一体施回し、ダイヤモンド
ツール19は施回軸11の施回中心で施回動して
砥石6の先端を円弧状に修正する。その後スイン
グアーム10は、修正位置から第2図の仮想線で
示す逃し位置まで施回される。
ダイヤモンドツール19の先端と基準面16と
は常に所要の距離で対面しており、ダイヤモンド
ツール19先端が摩耗していないときには一定の
距離を保つているが、ダイヤモンドツール19の
先端が摩耗すると、その摩耗量だけ距離は大きく
なる。
このダイヤモンドツール19の先端の摩耗量の
測定と補正について第3図及び第4図によつて説
明する。
当接部材23がストツパ22に当るスイングア
ーム10の逃し位置において、摺動台28を介し
て測定ヘツド25が前進端に移動する。これによ
り測定装置26の一方のフイーラ27aはダイヤ
モンドツール19の先端に接触し、他方のフイー
ラ27bは基準面16に係合して基準面16から
ダイヤモンドツール19先端までの距離eを測定
する。この距離eが所定寸法より大きい場合は、
すなわちダイヤモンドツール19の先端が摩耗し
ていることであり、その摩耗量分だけツールホル
ダ18を前進して補正する必要がある。そこで、
測定装置26の指令信号により補正用シリンダ3
2の押動用ロツド34が作動し、作動軸24を一
定量押動してツールホルダ18を単位量補正する
のである。
このように本考案装置は、ダイヤモンドツー
ル、すなわち修正工具の先端と所要の距離を有し
て対面する基準面を修正工具が保持されている施
回部材(施回軸11、ドレツサ本体17)に設
け、修正工具先端と基準面との間の距離を2点接
触式測定装置により測定して補正するようにした
ものであるから、熱変位等に拘らず高精度な修正
工具の摩耗測定を行い得ると共に、修正工具を円
弧運動させるものにおいても、基準面と修正工具
先端の距離、すなわち、修正工具の円弧運動の施
回半径を容易に測定することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
砥石修正装置を示す第2図の矢印方向から視た
部分断面図、第2図は第1図−線断面図、第
3図は第2図−線断面図、第4図は第3図の
線矢視図、第5図は本考案装置を備えた研削装
置の全体を示す正面図、第6図は同側面図であ
る。 8……回転軸、10……スイングアーム、11
……施回軸、16……基準面、17……ドレツサ
本体、18……ツールホルダ、19……ダイヤモ
ンドツール、24……作動軸、25……測定ヘツ
ド、26……測定装置、27a,27b……フイ
ーラ、32……補正用シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 修正位置と逃し位置とに施回動するスイングア
    ームに修正工具を位置補正可能に保持した施回部
    材を施回可能に設け、この施回部材の施回により
    修正工具にて砥石を円弧状に修正する砥石修正装
    置において、前記施回部材に前記修正工具先端と
    所要の距離を有して対面する基準面を設け、前記
    スイングアームの逃し位置に対応して、前記修正
    工具先端と基準面とに接触する一対のフイーラを
    備えた測定装置を進退可能に設け、この測定装置
    の測定結果に基づいて前記修正工具を位置補正す
    る補正装置を設けたことを特徴とする修正工具摩
    耗補正装置。
JP9617981U 1981-06-30 1981-06-30 修正工具摩耗補正装置 Granted JPS584352U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9617981U JPS584352U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 修正工具摩耗補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9617981U JPS584352U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 修正工具摩耗補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584352U JPS584352U (ja) 1983-01-12
JPS6119907Y2 true JPS6119907Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=29891060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9617981U Granted JPS584352U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 修正工具摩耗補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584352U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565968B2 (ja) * 1988-02-29 1996-12-18 本田技研工業株式会社 ネジ溝研削加工に於ける砥石車の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584352U (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616508B1 (en) Internal grinding method and internal grinding machine
US6955583B2 (en) Apparatus for the diameter checking of eccentric portions of a mechanical piece in the course of the machining in a grinding machine
US4228595A (en) Tool setting gage
US7472490B2 (en) Shape-measuring assembly for a grinding machine
JP2590531B2 (ja) ねじ軸有効径のインプロセス測定方法および装置
JPS6119907Y2 (ja)
US2249904A (en) Grinding gauge caliper frame
US5138799A (en) Probe positioning mechanism for a radius dresser
WO2006084072A1 (en) Shape-measuring assembly for a grinding machine
JPH028681Y2 (ja)
JPS6121761B2 (ja)
US3006331A (en) Apparatus for dressing grinding wheels and holding work pieces thereto
JPS59192457A (ja) 位置決め装置
US3636636A (en) Radius-setting gauge
JPS634600Y2 (ja)
JPS63232979A (ja) コンピュータ数値制御式研削盤及びドレッサー工具の補正決定方法
JPH06210565A (ja) 砥石修正装置
US2463126A (en) Radius-angle former
JP3786327B2 (ja) 研削盤の砥石台におけるタッチプローブ支持機構
JP4560144B2 (ja) 梃子式ダイヤルゲージの心ずれ補正工具
JPS5942641Y2 (ja) 定寸装置
JPH023425Y2 (ja)
JPS6117628B2 (ja)
JPH0471667B2 (ja)
JPH04159017A (ja) 研削装置