JPS6119886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119886Y2
JPS6119886Y2 JP7214983U JP7214983U JPS6119886Y2 JP S6119886 Y2 JPS6119886 Y2 JP S6119886Y2 JP 7214983 U JP7214983 U JP 7214983U JP 7214983 U JP7214983 U JP 7214983U JP S6119886 Y2 JPS6119886 Y2 JP S6119886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
workpiece
clamping piece
clamping
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7214983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7214983U priority Critical patent/JPS59176733U/ja
Publication of JPS59176733U publication Critical patent/JPS59176733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119886Y2 publication Critical patent/JPS6119886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多軸穿孔機等によつて加工されるH型
鋼等のワークピースをクランプしてこれを下方へ
引下げるクランプ引下げ装置に係り、その目的は
ワークピースをクランプすることができるのはも
ちろん、クランプしたままワークピースを下方へ
引下げてその加工時における上方への浮上がりを
防止することができるようにしたクランプ引下げ
装置を提供することにある。
以下本考案をH型鋼用多軸穿孔機に具体化した
一実施例を図面について説明すると、1はH型鋼
用多軸穿孔機のワークピース送り装置、2はその
機台であつて、その上面には前後方向(第1図に
おいて上下方向)へ並ぶ複数個の送りローラ3を
積極回転可能に設けている。4は送り装置1によ
つて後方へ送られたH型鋼Hに穿孔やマーキング
等を行うための穿孔装置本体である。
なお、5は機台2上の左側に設けたH型鋼H案
内用のガイドローラである。
6は送り装置1の左側において前部及び後部に
設けた一対のクランプ装置であつて、H型鋼Hの
加工時においてその左側のフランジF下部を挾着
するためのものである。7は送り装置1の最後部
左側に設けた本考案のクランプ引下げ装置であつ
て、前記一対のクランプ装置6と協働してH型鋼
Hの左側フランジFを挾着するようになつてい
る。
以下、このクランプ引下げ装置7を特に第3〜
6図について詳述する。
11は第5,6図に示すように機台2の底面上
に立設した駆動装置としての油圧シリンダ、12
はそのロツドであつて、上端には連結板13を突
設している。14は第3〜5図に示すように油圧
シリンダ11の左右両側において機台2の底面上
に立設したガイド棒であつて、それぞれの上部に
取付ブロツク15を上下動可能に取付けている。
16は各ブロツク15と機台2底面との間に介装
した押上げスプリング、17は同スプリング16
による各ブロツク15の上動を規制するためのナ
ツトである。
なお、両ガイド棒14の上端は送りローラ3の
上面より下方に位置している。
18は各取付ブロツク15の後面に固着した一
対の支持ブロツクであつて、両支持ブロツク18
間には上下一対の支持棒19,20を掛け渡して
いる。21は両支持棒19,20に左右動可能に
取付けた上下一対の可動部材、22は上部の可動
部材21の左右両端と前記の各支持ブロツク18
との間に介装したコイルスプリングであつて、可
動部材21を若干の左右動可能に支持している。
23は可動部材21の前面に固着したクランプ
引下げ装置7の本体、24は同本体23の前後一
対の正面四角形状をなす側板であつて、特に第6
図に示すように前後に若干離れるよう複数個のボ
ルト25によつて互いに連結されている。両側板
24のうち後部側板24が前記可動部材21に固
着され、又両側板24の下方に前記油圧シリンダ
11のロツド12が位置している。
26は第3,5図に示すように各側板24の右
側上端に一体に突設した一対の突部、27は両突
部26と対向するように両側板24の左側部間に
掛渡して立設した挾着体であつて、両突部26と
の間をH型鋼Hの左側フランジFの通過溝28と
している。29は挾着体27に取付けた上下一対
の挾着突起であつて、いずれも挾着体27の内側
面(第5図右側面)から若干突出している。
30は前記両突部26間において上下回動可能
に軸31着した挾着コマであつて、正面ほぼ扇形
状をなしている。この挾着コマ30の回動軸31
はその上角部に位置している。従つて、このコマ
30が正面右回りに回るとその大径部30aがフ
ランジF内側に当接する。32は挾着コマ30の
左側面に形成した円弧状の挾着面であつて、前記
挾着体27の挾着突起29との間でH型鋼Hの左
側フランジFを挾着するようになつている。
33は第5図に示すように挾着コマ30の前後
両側において同コマ30の一部に上端部を回動可
能に軸34着した一対の回動レバーであつて、左
右に傾斜した状態で縦方向に延びている。35は
第6図に示すように両回動レバー33の下端部間
に上端部を回動可能に軸36着した接続レバーで
あつて、この下端を前記油圧シリンダ11上端の
連結板13に回動可能に軸37着している。
従つて、油圧シリンダ11のロツド12が下が
ると、接続レバー35、回動レバー33等を介し
て挾着コマ30が正面右回りに回動され、さらに
ロツド12が下がると引下げ装置本体23も両ガ
イド棒14に沿つて下降する。
次に、前記クランプ引下げ装置7の作用につい
て説明する。
この引下げ装置7の使用時には、まず、第5,
6図に示すように同装置7の本体23を上昇させ
てその挾着コマ30の大径部30aを下方へ回動
させた状態で、H型鋼Hをガイドローラ5に沿つ
てワークピース送り装置1上に送り込む。
すると、第5図に実線で示すようにH型鋼Hの
左側フランジFが引下げ装置7の挾着体27と挾
着コマ30との間の通過溝28へ挿入される。挿
入されたら、引下げ装置本体23下方の油圧シリ
ンダ11のロツド12を下動させる。
ロツド12を下動させると、このロツド12上
端に連結された接続レバー35と一対の回動レバ
ー33を介して挾着コマ30が正面右回りに回動
される。そのため、第7,8図に示すようにH型
鋼Hの左側フランジFは挾着コマ30の挾着面3
2と挾着体27の挾着突起29との間でクランプ
される。
この状態でなおも引続いてロツド12が下動す
ると、同ロツド12とともに引下げ装置7全体も
下方へ付勢される。この場合は、引下げ装置本体
23とともにその後面の上下一対の可動部材2
1、支持棒19,20、その左右両端の支持ブロ
ツク18、各支持ブロツク18前面の取付ブロツ
ク15等が左右一対のガイド棒14に沿つて両押
上げスプリング16に対して下方へ付勢される。
そのため、H型鋼Hは確実に下方へ引張られ、
送り装置1上での浮上がりが防止される。
上記のようにしてクランプ引下げ装置7が作用
するとき、H型鋼Hの左側フランジFが第5図に
二点鎖線で示すように、挾着体27の内側面から
右方へずれた位置へ送り込まれた場合には、引下
げ装置本体23が右方へ移動する。
すなわち、フランジFがこのようにずれたとき
には、挾着コマ30によつてフランジFをクラン
プすると、引下げ装置本体23がその後面の一対
の可動部材21とともに支持棒19,20に沿つ
て上部可動部材21右側のコイルスプリング22
の弾性に抗して右方へ移動し、フランジFを確実
にクランプするのである。
なお、このようなクランプ引下げ装置本体23
の左右動時における接続レバー35の若干の上下
動は、同レバー35の上下両端の軸36,37着
部分の遊びによつて吸収される。
このようにクランプ引下げ装置7によつてH型
鋼Hをクランプしたら、次にこれとは別の前記前
後一対のクランプ装置6によつてさらにH型鋼H
の左側フランジFをクランプし、同H型鋼Hを送
り装置1の左側上面に完全に固定する。
この状態でH型鋼Hの加工を行えば、同H型鋼
Hは加工時に側方へのずれはもちろん上方への浮
上がりも確実に防止される。
前記クランプ引下げ装置7は不使用時には、第
9図に示すようにその全体を送りローラ3の上面
より下方へ下げておくこともできる。下動させる
場合には、H型鋼Hをクランプせずに油圧シリン
ダ11のロツド12を下動させる。すると、前記
H型鋼Hのクランプ引下げ時と同様に、回動レバ
ー33等を介して挾着コマ30が右回りに回動さ
れ、その挾着面32が挾着突起29に当接する。
当接後さらにロツド12が下動すると、今度は引
下げ装置7全体がその両側のガイド棒14に沿つ
て押上げスプリング16に抗して下動される。
なお、下降した引下げ装置7を再び上動させる
場合には油圧シリンダ11のロツド12を前記と
は逆に上昇させればよい。この上昇時には一対の
ガイド棒14上の押上げスプリング16が作用す
るので、上昇復帰が速やかに行われる。
以上でクランプ引下げ装置7の説明を終わる。
前記のワークピース送り装置1には角パイプPを
クランプするためのパイプクランプ装置41が設
けられているので、以下このクランプ装置41を
特に第10〜12図について説明する。同クラン
プ装置41は前記機台2上の左側前後2個所(第
1図)に設けられており、ワークピースを角パイ
プPとした場合にその加工のため使用されるよう
になつている。
42はいずれも機台2上において送りローラ3
より低い位置に設けたガイドレールであつて、左
右方向に延びている。43は各ガイドレール42
上の右端部上方に水平状に設けた規制板であつ
て、複数個の脚44によつてガイドレール42上
に固着されている。この規制板43は送りローラ
3の上面より下方に位置している。45は規制板
43の左側中央部に突設した係合突片である。
46は各ガイドレール42上に左右動可能に設
けた可動挾着体であつて、前後一対の可動板47
と、両可動板47間の左部に基端を回動可能に軸
48着したクランプアーム49と、同アーム49
の右方において両可動板47間の上端部に掛渡し
たストツパ50とからなつている。51は同スト
ツパ50の右側に突設した掛止突起、52はクラ
ンプアーム49の先端部前後両側に突設した掛止
ピン、53はこれら両ピン52と前記掛止突起5
1との間に掛けた一対のコイルスプリングであつ
て、クランプアーム49を常に起立させる方向へ
回動付勢している。
54は各可動挾着体46の右方において水平状
に設けた油圧シリンダであつて、そのロツド55
の先端を可動挾着体46の一対の可動板47に固
着している。
従つて、このロツド55が後退すると第11図
に示すように可動挾着体46が右方へ移動され、
そのクランプアーム49が係合突片45に当接し
て傾斜し、ロツド55が突出すると第13図に示
すように可動挾着体46が左方へ移動されてクラ
ンプアーム49が起立する。
次に、前記パイプクランプ装置41の作用を説
明する。角パイプPの加工を行う場合には、まず
前記のクランプ引下げ装置7を第9図に示すよう
に下方へ下げるとともに、前後一対のクランプ装
置6も送りローラ3上面より下げ、両パイプクラ
ンプ装置41のロツド55を第11図に示すよう
に後退させる。
そして、この状態で角パイプPを送り装置1上
の左側のガイドローラ5に沿わせ、各パイプクラ
ンプ装置41の油圧シリンダ54のロツド55を
突出させる。すると、第13図に示すように可動
挾着体46がガイドレール42上で左方へ移動
し、同挾着体46のクランプアーム49は規制板
43の下から左方へ露出する。露出するときには
クランプアーム49の先端は一対のコイルスプリ
ング53によつて右方へ引張られ、その背面が係
合突片45の先端に沿つて徐々に起立する。そし
て、同クランプアーム49が係合突片45下方か
ら完全に左方へ抜け出たときには、クランプアー
ム49の背面はストツパ50に当接して真直に起
立し、同時にクランプアーム49の先端が送りロ
ーラ3上へ突出する。
この状態でなおも可動挾着体46が左方へ移動
されると、第13図に示すように起立したクラン
プアーム49と機台2上の挾着部材56との間で
角パイプPがクランプされる。
角パイプPの加工が終了してそのクランプを解
除する場合には、油圧シリンダ54のロツド55
を後退させて可動挾着体46を右方へ移動させ
る。すると、第11図に示すように可動挾着体4
6が規制板43の下へ入つたときに、クランプア
ーム49の上部背面が係合突片45に当たり、同
アーム49はコイルスプリング53に抗して左回
りに傾動されて上端が送りローラ3上面より下方
へ下がる。
以上詳述したように本考案はワークピースをク
ランプすることができるのはもちろん、クランプ
したままワークピースを下方へ引下げてその加工
時における上方への浮上がりを防止することがで
きる効果を奏するのでワークピースのクランプ引
下げ装置として実用上好ましい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図はワークピース送り装置上におけるクラ
ンプ引下げ装置の位置を示す略体平面図、第2図
はワークピース送り装置の略体正面図、第3図は
ワークピースのクランプ引下げ装置の平面図、第
4図はその一部斜視図、第5図はクランプ引下げ
装置の正面図、第6図aは同じく側面図、bはそ
の一対の側板の連結状態を示す側面図、第7図は
クランプ引下げ装置のクランプ状態を示す正面
図、第8図はその側面図、第9図はクランプ引下
げ装置本の下動状態を示す正面図、第10図はパ
イプクランプ装置の平面図、第11図はその正面
図、第12図は同じく側面図、第13図はパイプ
クランプ装置のクランプ状態を示す正面図であ
る。 油圧シリンダ11、引下げ装置本体23、挾着
体27、挾着コマ30、レバー33,35。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 引下げ装置本体23上に挾着体27を設け、
    同挾着体27と協働してワークピースをその送
    り方向両側から挾着し得るよう挾着コマ30を
    設けるとともに、同挾着コマ30の一部に大径
    部30aを形成し、挾着コマ30を、その大径
    部30aが上下動し得るよう前記引下げ装置本
    体23に対して上下回動可能に取付けて、挾着
    コマ30の大径部30aの上方への回動時にワ
    ークピースをクランプし下方へ回動時にクラン
    プを解除し得るようにし、挾着コマ30の下方
    にはレバーを介して挾着コマ30を回動させる
    よう同レバーを下方へ引くための駆動装置を設
    けたことを特徴とするワークピースのクランプ
    引下げ装置。 2 挾着コマ30は正面ほぼ扇形状をなし、この
    回動軸31は挾着コマ30の上角部に位置して
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のワークピースのクランプ引下げ装
    置。 3 引下げ装置本体23は挾着コマ30の前後に
    位置する一対の側板24を有しており、レバー
    は両側板24間に設けられた回動レバー33と
    接続レバー35であつて、回動レバー33の上
    端が挾着コマ30の一部に回動可能に軸34着
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のワークピースのクランプ引
    下げ装置。 4 駆動装置は油圧シリンダ11であつて、その
    ロツド12の上端が接続レバー35の下端に回
    動可能に軸37着されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第3項記載のワークピ
    ースのクランプ引下げ装置。 5 引下げ装置本体23は左右方向へ延びる支持
    棒19,20により、同支持棒19,20上に
    取付けられた可動部材21を介して左右方向へ
    の移動可能に支承されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のワークピ
    ースのクランプ引下げ装置。 6 引下げ装置本体23はその左右両側に立設し
    た一対のガイド棒14によつて下方への退避可
    能に支持されていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のワークピースのク
    ランプ引下げ装置。 7 支持棒19,20の両端は両ガイド棒14に
    対して上下動可能に取付けられた支持ブロツク
    18により支持されていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第5又は第6項記載のワ
    ークピースのクランプ引下げ装置。 8 引下げ装置本体23を支持する可動部材21
    と各支持ブロツク18との間にはコイルスプリ
    ング22が介装され、各ガイド棒14上には取
    付ブロツク15を介して前記支持ブロツク18
    を上方へ付勢する押上げスプリング16が設け
    られている実用新案登録請求の範囲第7項記載
    のワークピースのクランプ引下げ装置。
JP7214983U 1983-05-13 1983-05-13 ワ−クピ−スのクランプ引下げ装置 Granted JPS59176733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214983U JPS59176733U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ワ−クピ−スのクランプ引下げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214983U JPS59176733U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ワ−クピ−スのクランプ引下げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176733U JPS59176733U (ja) 1984-11-26
JPS6119886Y2 true JPS6119886Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=30202291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214983U Granted JPS59176733U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ワ−クピ−スのクランプ引下げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176733U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176733U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837607B2 (ja) マスト用溶接位置決め治具
CN106735989B (zh) 一种异形管自动焊接设备
CN106624586A (zh) 一种防变形易脱料的异形管自动焊接设备
CN217669041U (zh) 一种新型冶金治具
CN213591849U (zh) 一种便于固定工件的全自动铣床
CN211841052U (zh) 一种机械加工用随动式工装
JPS6119886Y2 (ja)
CN210280439U (zh) 一种厚板冲压板料重力对中台
US4367992A (en) Broaching machine
JPH08243792A (ja) 片面溶接における裏当て部材の保持装置および保持方法
JPH06198513A (ja) 丸鋸盤
CN205764662U (zh) 用于汽车换挡拨叉的弧焊设备的定位机构
JPH0742590Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ支持装置
CN217667435U (zh) 一种铰接座焊接定位装置
CN220462426U (zh) 一种剪板机送料装置
CN218427055U (zh) 一种装载板钻孔用夹具
CN214641359U (zh) 一种桁架焊接三通机台
JP2577103Y2 (ja) 形鋼加工機におけるワーク搬送装置
JPS639398Y2 (ja)
CN215038307U (zh) 一种木板多工位开槽设备
JPH0377135B2 (ja)
US2357728A (en) Multiple drilling device
JPH078082Y2 (ja) 芯高調整機能を備えた長尺棒材の端面揃え装置
JP2600551Y2 (ja) 板材加工機におけるワーク位置決め装置
JPS5914087Y2 (ja) 加工機械