JPS61198564A - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池

Info

Publication number
JPS61198564A
JPS61198564A JP3984285A JP3984285A JPS61198564A JP S61198564 A JPS61198564 A JP S61198564A JP 3984285 A JP3984285 A JP 3984285A JP 3984285 A JP3984285 A JP 3984285A JP S61198564 A JPS61198564 A JP S61198564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
solid electrolyte
insulating substrate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3984285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Tatsu Nagai
龍 長井
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3984285A priority Critical patent/JPS61198564A/ja
Publication of JPS61198564A publication Critical patent/JPS61198564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は固体電解質電池に関する。さらに詳しくは、
端子へのリード線のハンダ付は時に発電要素への熱影響
が少なく、またテープ・キャリア方式のICに用いるテ
ープへの端子接続が容易な固体電解質電池に関する。
〔従来の技術〕
従来の固体電解質電池は、たとえば第3図に示すように
、正極活物質層2、固体電解質層3および負極活物質層
4の発電要素を、セラミック製リングよりなる絶縁体1
3を介在させた正極板11と負極板12との間に封入し
ていた(たとえば特開昭59−139556号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような電池では、正極板11が正極端子を兼ね、負
極板12が負極端子を兼ねていて、正極端子が正極活物
質層2に密接し、負極端子が負極活物質層4に密接して
いるため、この電池をプリント基板にハンダで取り付け
ようとすると、該ハンダ付は時の熱によって活物質が加
熱され、リチウムなどが熔融して電池機能が損なわれる
という問題があった。
また、正極端子、負極端子が電池の厚み方向に対向した
位置に設けられ・ているため、テープ・キャリア方式の
IC(集積回路)に用いるテープへの端子接続が困難で
あるという問題も有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述した従来技術の問題点を解決するもので
、正極端子および負極端子を正極活物質や負極活物質な
どの発電要素上の対向する面に設 □けるのでなく、発
電要素周囲の基板上に設けることに。Lっで目的を達成
したもので゛ある。
すなわち、この発明は絶縁性基板上に正極活物質、固体
電解質、負極活物質を積層し、正極端子および負極端子
を上記絶縁性基板上に設けることによって、端子へのリ
ード線のハンダ付は時に負極活物質や正極活物質などへ
の熱影響が少なく、またテープ・キャリア方式のICに
用いるテープへの端子接続が容易な固体電解質電池を提
供したものである。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面に従って説明する。
実施例1 本実施例の固体電解質電池を第1図に示す。
図中、1は絶縁性基板で、この絶縁性基板1は厚さ0.
3 mmで10mm X 10mmの正方形状のガラス
板よりなる。2は正極活物質層で、この正極活物質層2
は四塩化チタン(TiC14)と硫化水素(H2S)を
ソースガスとし、基板を500°Cに加熱するケミカル
ヘーバーディポジション法により上記基板1上に二硫化
チタンを8mmX8mmの正方形状で厚さ20.+1m
に層設したものである。3はLi5PO4−L i4 
S i04固体電解質層であり、この固体電解質M3は
アルゴン/酸素(容量比90/10)混合ガスをスパッ
タ・ガスに用い、L i 20とL i3 PO4−L
 i4 S i 04の混合物を高速R,F、スパッタ
蒸着により上記正極活物質層2上にLi3 PO4−1
−i4 S i04を7mmX7mmの正方形状で厚さ
5μmに層設したものである。
4は負極活物質層で、この負極活物質M4は金属リチウ
ムをモリブデンボートにのせ、lXl0−67orr以
下の真空下で加熱して前記固体電解質層3上にリチウム
を6mmX6mmの正方形状で厚さ20μmに層設した
ものである。
5は負極活物質の保護膜で、ニッケルの薄膜よりなり、
負極活物質層4を覆っている。6は正極端子で、7は正
極端子のリード部であり、正極端子6は絶縁性基板1上
に設けられ、そのリード部7は正極活物質層2の端部上
に形成されている。
そして、これら負極活物質の保護膜5、正極端子6およ
びそのリード部7はそれぞれアルゴン/水素(容量比で
90/10)混合ガスをスパッタガスに用い、ニッケル
板をターゲットにしたスパッタ蒸着によりニッケルを厚
さ2μmの膜厚で蒸着することによって形成されている
8は絶縁膜で3i3N4(四窒化三ケイ素)のパンシベ
ーション膜からなり、アルゴン/チン素(容量比60/
40)混合ガスをスパッタガスに用い、Si3N4をタ
ーゲットにしたスパッタ蒸着によりSi3N4を厚さ1
0μmの膜厚で蒸着することによって形成されている。
9は負極端子であり、この負極端子9は絶縁性基板1上
に形成され、負極端子のリード部10の端部10bは前
記ニッケル薄膜よりなる負極活物質の保護膜5上に形成
され、リード部10の主体部分10aは絶縁膜8上に形
成され、リード部10の主体部分10aおよび負極端子
9と正極活物質層2との間には絶縁膜8が介在していて
、それらの間を絶縁している。そして、これら負極端子
9およびり−ド部10はアルゴン/水素(容量比で90
/10)混合ガスをスパッタガスに用い、ニッケル板を
ターゲットにしたスパッタ蒸着によりニッケルを厚さ2
μmの膜厚で蒸着することによって形成されている。
このようにして作製された電池は正極端子6および負極
端子9が絶縁性基板1の同一面上でかつ発電要素の周囲
に形成されている。
実施例2 本実施例2の固体電解質電池を第2図に示す。
この実施例2の電池では、固体電解質N3は、正極活物
質層2とは一部ずらして形成されており、大部分は正極
活物質層2上に形成されているものの、一部は絶縁性基
板1上に形成されている。
そして、負極活物質層4も固体電解質層3とは一部ずら
して形成されており、大部分は固体電解質M3上に形成
されているものの、一部は絶縁性基板1上に形成されて
いる。
また、この電池では、固体電解質層3で正極活物質N2
と隔離されている負i活物質屓4の一部が絶縁性基板1
上に形成されているので、負極活物質の保護膜5と負極
端子9は一体に形成されていて、保護膜5の一部が第1
図に示した実施例1の電池における負極端子のリード部
を兼ねている。そして、Si3N4の絶縁膜8は前記ニ
ッケルで形成される負極活物質の保護膜5の全面を覆っ
ている。
上記の点を除いては、この電池は実施例1の電池とほぼ
同様に構成され、たとえば各部材の材質、厚さ、形成方
法などは実施例1の場合と同じである。なお、この電池
では保護膜5、負極端子9・、正極端子6、正極端子の
リード部7を形成するためのニッケルの蒸着は一度で済
み、実施例1の電池に比べて製造工程が簡略化できる。
比較例 比較例として第3図に示す電池を作製した。この電池の
作製は、正極板11を基板に用いて、実施例1と同様に
発電要素を形成したのち、該正極板11の所定位置にセ
ラミック製リングよりなる絶縁体13を配置した後、そ
の上に負極板12をかぶせ、ロウ材13aでそれらを固
着することによって封目することにより行った。ただし
、リチウム負極活物質層4の厚さは50μmにした。
つぎに、上記実施例1〜2の電池および比較例の電池の
端子をハンダゴテで一定時間加熱し、発電要素の温度」
二昇を調べた結果について示す。
ハンダゴテを用いての加熱は、約400℃にハンダゴテ
を加熱したのち、第1図に示す実施例1の電池の正極端
子6、第2図に示す実施例2の電池の正極端子6、およ
び第3図に示す比較例の電池の正極板11に上記の加熱
したハンダゴテを1分間および2分間押しつけることに
よって行った。
発電要素の温度上界は、あらかじめ恒温槽中で電池内部
抵抗の温度依存性を測定しておき、ハンダゴテで加熱し
た各電池の内部抵抗を測定し、それを基にして上記温度
依存性の測定結□果から算出した。なお、各電池の恒温
槽中での内部抵抗の温度依存性を々す定した結果は第4
図に示している。
また、各電池にハンダゴテを1分間および2分間押しつ
けた後の電池の内部抵抗は第1表に示すとおりである。
第  1  表 第1表に示す内部抵抗値から、電池の温度上昇は、第4
図に示す内部抵抗の温度依存性の測定結果を利用して、
以下のように推定される。まず、1分間ハンダゴテを押
付けた場合、本発明の実施例1〜2の電池は、30〜4
0℃であり、はとんど温度上昇は見られなかった。これ
に対し、第3図に示す比較例の電池では100℃まで上
昇したと推定される。つぎに、2分間ハンダゴテを押し
つけた場合、本発明の実施例1〜2の電池は内部抵抗が
103オーダであったが、比較例の電池では内部抵抗が
0Ωであり、電池内部で短絡が生した。この電池を切断
して観察したところ、負極活物質のリチウムが溶融し、
正極活物質の二硫化チタンに接触していた。これより、
電池の温度はリチウムの融点以上に上昇したものと考え
られる。
以上の結果より、電池の端子にリード線をハンダ付けす
る際、比較例で示した従来電池ではリチウムが溶融して
短絡する可能性があったのに対し、本発明の電池ではほ
とんど発電要素の温度上昇がないことが推察できる。
また、本発明の電池はテープ・キャリア方式のテープへ
の端子接続が容易であるという利点を有している。
すなわち、本発明の実施例1〜2の電池を第5図に示す
ようなテープ・キャリア方式のテープ(ポリイミドフィ
ルムをベースフィルムにした通常の市販のテープ)に接
続するのは、容易であったが、従来電池すなわち比較例
の電池では、正極端子、負極端子が電池の厚み方向に対
向した位置に設けられているため、接続が不可能であっ
た。なお、第5図はテープ・キャリア方式のテープへの
端子接続を上側から見た図で、この第5図において、A
は本発明の電池で、6は正極端子、9は負極端子であり
、21はテープ、22.23はテープのプリント配線で
、テープ21の中央部には窓がおいており、電池Aはそ
の中央部が上記テープ21に設けた窓から上方に突出す
るようにしてテープ21の下側に配置されている。
なお、実施例では固体電解質としてI、’i3P。
4−Li2SiO3を用いたが、それに代えてポリエチ
レンオキサイド−L i CF3303系の高分子系固
体電解質を用いる9ともできる。また、実施例では絶縁
性基板としてガラス板を用いたが、絶縁性基板は金属板
などの導電性板上にポリイミドフィルムなどの絶縁フィ
ルムをラミネートし1ま たものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では正極端子および負極端
子を発電要素の周囲の絶縁性基板上に設けることにより
、端子へのハンダ付けなどによって端子が加熱されても
活物質などの発電要素の温度上昇が少な(なり、またテ
ープ・キャリア方式のテープへの端子接続が容易になっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の固体電解質電池を示す断面
図、第2図は本発明の実施例2の固体電解質電池を示す
断面図である。第3図は従来電池である比較例の固体電
解質電池を示す断面図であり、第4図は実施例1〜4の
電池および比較例の電池の内部抵抗の温度依存性を示す
図である。第5図はテープ・キャリア方式のテープへの
端子接続を概略的に示す図である。 1・・・絶縁性基板、 2・・・正極活物質層、 3・
・・固体電解質層、 4・・・負極活物質層、 6・・
・正極端子、 9・・・負極端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上に正極活物質、固体電解質、負極活
    物質を積層し、正極端子および負極端子を上記絶縁性基
    板上に設けたことを特徴とする固体電解質電池。
  2. (2)正極活物質、固体電解質、負極活物質を一部ずら
    して積層した特許請求の範囲第1項記載の固体電解質電
    池。
JP3984285A 1985-02-27 1985-02-27 固体電解質電池 Pending JPS61198564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984285A JPS61198564A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984285A JPS61198564A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198564A true JPS61198564A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12564217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3984285A Pending JPS61198564A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147177A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamagata Univ リチウムイオン二次電池
JP2009187892A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2015167117A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 電池および電子機器
JP2017152415A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 ソニー株式会社 電池および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147177A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamagata Univ リチウムイオン二次電池
JP2009187892A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2015167117A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 電池および電子機器
JP2017152415A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 ソニー株式会社 電池および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618744B2 (en) Thin film lithium battery
US20030232248A1 (en) All solid state battery
US20090136839A1 (en) Thin film battery comprising stacked battery cells and method
KR970705012A (ko) 온도센서 소자와 그것을 가지는 온도센서 및 온도센서 소자의 제조방법
US7235112B2 (en) Micro-battery fabrication process including formation of an electrode on a metal strip, cold compression and removal of the metal strip
JPS61288401A (ja) 薄膜抵抗体
JP2006049289A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JPH07107840B2 (ja) 有機電解質電池
JP2017041449A (ja) 薄膜電池パッケージ
US6368734B1 (en) NTC thermistors and NTC thermistor chips
US9941504B2 (en) All-solid-state electrode body and electrochemical cell
EP1041586B1 (en) Chip thermistor
JPS58126679A (ja) 薄膜リチウム電池の電極形成法
JPS61198564A (ja) 固体電解質電池
US3157473A (en) Electrical connections to thin conductive layers
JPS6072168A (ja) 固体電解質電池
GB2023941A (en) Housing for electrical and electronic components
JP2010080210A (ja) 電池およびその製造方法
JPH047564Y2 (ja)
JPH0243096Y2 (ja)
JP2794796B2 (ja) 有機電解質電池とその封口板の製造法
JP2009277565A (ja) 成膜方法および電池
JP2005158700A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS63108662A (ja) 薄型電池