JPS61198119A - 光学絞り装置 - Google Patents

光学絞り装置

Info

Publication number
JPS61198119A
JPS61198119A JP61033673A JP3367386A JPS61198119A JP S61198119 A JPS61198119 A JP S61198119A JP 61033673 A JP61033673 A JP 61033673A JP 3367386 A JP3367386 A JP 3367386A JP S61198119 A JPS61198119 A JP S61198119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electro
optic
series circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033673A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsunoda
角田 市良
Nobumasa Fukagawa
深川 順正
Isamu Harada
勇 原田
Yoichiro Hirao
平尾 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61033673A priority Critical patent/JPS61198119A/ja
Publication of JPS61198119A publication Critical patent/JPS61198119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学物質を利用した光絞り装置に関するも
ので、EEカメラ、特にテレビカメラ、眼鏡などに好適
な自動光学絞り装置を提供するものである。
〔従来の技術〕
一般に電気光学物質には有機物液晶やある種の溶液中に
ヘラバタイトなど結晶状の有機物微粒子もしくは結晶状
の無機物微粒子を懸濁させた人工液晶などがある。この
ような電気光学物質の薄膜は比較的に低い電界中で分子
配列が容易に乱れ、特異な光学的現象を呈する。例えば
、数乃至lO数μ醜の間隔をもって対向する一対の電極
の間に電気光学物質を挟持せしめた場合には、通常、電
極間に数乃至15ボルト程度の電界を加えることによっ
て電気光学物質の分子配列は乱れて特異な光学現象を呈
し、そのときに要する消費電力はおよそ数乃至20μ−
/ 1aJに過ぎない、かかる電気光学物質は各種の電
気光学装置に極めて広くを用である。
いま、相互に対向する一対の透明な基材を設け、両基材
の内向面の対向する一部の領域にはそれぞれ透明な平板
状の薄膜電極を設け、両基材の間には電気光学物質を挟
持せしめ、無電界においては電気光学物質の各分子を秩
序正しく垂直に配列させた電気光学セルを構成し、この
電気光学セルを互いに偏光面が直交する一対の直線偏光
板の間に配置し、背面方向から散照光を照射しながら上
記対向する薄膜電極の相互間に電界を加えると、電界が
印加されない部位の電気光学物質は各分子が秩序正しく
垂直に配列して光学的に等方性を呈し、電界が印加され
た部位では変位もしくは乱流して光学的に異方性を呈し
、透過光が部分的に透過する。また、無電界において電
気光学物質の各分子を秩序正しくねじれ水平配向させた
電気光学セルを構成し、この電気光学セルを互いに偏光
面が直交する一対の直線偏光板の間に配置して、対向す
る薄膜電極の相互間に電界を加えると、電界が印加され
た部位のみ各分子の配列が変位して光学的に不透過とな
る。
また、米国特許第3,741,629号があるが、これ
は光学的透過特性が印加電圧により変化する電子光学的
材料層と該電子光学的材料層の両面と相対する第1及び
第2の板状電極とからなり、両板状電極のうちの第1の
板状電極は低抵抗性の環状部分と該環状部分によってか
こまれた該環状部分と同一面にひろがる高抵抗性の透明
部分とからなり、且つ前記環状部分と第2の板状電極間
にのみ電圧を印加する手段を有する電子的に可変な虹彩
或いは絞り機構が記載されており、第8図に示す複数の
インピーダンス素子50が直列に接続されている等価回
路が記載されている。
上記米国特許によれば環状部分と第2の電極間に電圧を
加えることにより、1つの電極の平面に半径方向の電圧
勾配が確立され、前記両電極間の印加電圧による虹彩効
果、或いは絞り効果が奏せられると記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記米国特許の虹彩或いは絞り機構は高
抵抗性の電極部分の半径方向の距離によってのみ制御す
るように構成されたものであるので受光素子のインピー
ダンスの変化及び電気光学物質の容量インピーダンスの
変化に対する適切な対応は困難である。
あえて、このこの動作上の問題点を解決しようとすと、
電極の抵抗値を使用する電気光学物質に合°わせでデザ
インした上、同一平面内でオーダー的に抵抗値を変化さ
せる複雑な技術の開発が必要になる。しかも、液晶等の
厚みムラや製造工程上の配向剤の厚みムラ等幾多の課題
を解決せねばならず、実質的に製造困難である。
又、通常の抵抗膜を用いた、上記米国特許について第8
図の等価回路から考察すると、回路の入力端子間に電圧
を印加して、たとえば■列目の直列回路内にある電気光
学物質にしきい値以上の電圧が加わると、その瞬間にイ
ンピーダンス素子50と電気光学物質のインピーダンス
(無符号)の間の電圧配分が急激に変わり、■列目以降
に加わる電圧が急に上昇するから、■列目以降の電気光
学物質にもしきい値以上の電圧が加えられることになっ
てしまう。
したがって、■列目の電気光学物質だけにしきい値以上
の電圧を加えて光学絞りを一段だけ作動させようとして
も、絞り一段目が作動した瞬間に二段目以降の絞りも同
時に作動することになり、光学絞りの調節が全くできな
くなると考えられる。
そこで、本発明が解決しようとする問題点は表示の際の
電気光学物質の容量インピーダンスの変化に適切に対応
することができ、且つ受光素子のインピーダンスの変化
にも適切に対応することができる光学絞り装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、電気光
学物質を介して同心状に設けた複数個の第1の電極a1
ga!・・・・・・と該電極に対向する第2の電極Cと
を相互平行に対向させ、上記第1の電極a。
rat・・・・・・にはそれぞれ個別に電気光学セル外
に設けた外部インピーダンス素子Zll + Z12r
・・・・・・。
Z1□+Zll!・・・・・・を介在させて上記第2の
電極Cと直列に構成した複数個の直列回路を形成せしめ
、これらの直列回路はともに受光素子4を介して周囲の
明るさに対応して変化する可変電圧源に接続して成り、
上記隣接する直列回路ごとに上記第1の電極al r 
az・・・・・・と第2の電極C間における電気光学物
v3のインピーダンスと上記外部インピーダンス素子Z
++、 Z+□、・・・・・・、Zl□、Z、2・旧・
・の和を順次相異ならしめ、上記第1の電極al+al
・・・・・・と第2の電極C間の電気光挙動しきい値を
上記第1のM極a+rat・・・・・・別に相異ならし
めたものである。
また、本発明は、電気光学物質3を介して同心状に設け
た複数個の第1の電極aIhat・旧・・と該電極に対
向する第2の電極Cとを相互平行に対向させ、上記第1
の電極al+at・・・・・・にはそれぞれ個別に電気
光学セル外に設けた外部インピーダンス素子ZII+ 
Z+z+・・・・・・+ ZIIIT Z++z・・・
・・・を介在させて上記第2の電極Cと直列に構成した
複数個の直列回路を形成せしめ、外部インピーダンス素
子zt InZl!+・・・・・・+ ZIIIT Z
++z・旧・・が光素子機能を兼ねそなえ、第1の電極
at l am・・・・・・別に設けた複数個の直列回
路を固定電圧源Eに接続してなり、上記隣接する直列回
路ごとに上記第1の電極a1g&!・・・・・・と第2
の電極C間における電気光学物質3のインピーダンスと
上記外部インピーダンス素子Zll+z1□、・・・・
・・+Zlll。z++g・・・・・・の和を順次相異
ならしめ、上記第1の電極alea!・・・・・・と第
2の電極C間の電気光挙動しきい値を上記第1の電極a
1ga!・・・・・・別に相異ならしめたものである。
本発明は同一電源を用い、複数に分割した電極の各々に
個別の外部インピーダンス素子を介して電圧を印加する
ように構成したので、容易に光導電素子のインピーダン
ス変化に追従して所期の光学絞り動作が行えるものであ
る。
また、電極基板間の液晶等の電気光学物質の実効インピ
ーダンスは容量性のインピーダンス成分の値によって太
き(影響されるものである。また表示の際には容量性の
インピーダンスが大きく変化する。
本発明は個々の電極に個別の外部インピーダンス素子を
用いたので、受光素子のインピーダンスの変化及び電気
光学物質の容量性インピーダンスの変化に対し適切に対
応することができるものである。
〔実施例〕
以下図面につき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1.2図示のように電気光学セルにおいてガラス、プ
ラスチック等の透明な前面基材1の下面にはそれぞれ面
積がSr 、 St・・・・・・の複数個の環状の電極
a、 、 ag・・・・・・を同心状に設け、これらは
電路す。
+bR・・・・・・により端子として外部に接続しうる
ようにする。またガラス、プラスチック等の透明な背面
基材2の上面には透明な第2の薄膜電極Cを設ける。
上記第1の薄膜電極a+ + at・・・・・・および
第2の薄膜電極Cは、例えば酸化錫や酸化インジウムな
どの金属もしくはこれらの金属化合物を真空蒸着法ある
いはスパッタ法、吹付法、化成法などによって形成し、
通常その膜厚は数百乃至2000人程度7ある。
前面基材1の下面に背面基材2の上面を対向させるよう
に積層し、前面基材1と背面基材2の間に電気光学物質
の薄膜3を挟持させて電気光学セルを構成する。通常、
電気光学物質の薄膜3の膜厚はその間に設けたスペーサ
によって決定する。
ここで、電気光学物質には有機物液晶や人工液晶すなわ
ち無機物微粒子もしくは有機物微粒子を溶媒中に分散さ
せて人工的に製造したコロイド懸濁液など電気的に光学
的異方性が変わる液体結晶を用いることができる。
有機物液晶としては、例えば、p−アニサルーp′−シ
アノアニリン、p−メチルベンザル−p′−n−ブチル
アニリン、p−エトキシベンザル−グーシアノアニリン
、p−シアノベンザル−p/  n−ブチルアニリン、
p−シアノベンザル−p′−アニシヂン、p−シアノベ
ンザルフエネチヂン、p−シアノフェニル−p′−n−
ブチルベンゾエイト、p−シアノフェニル−p’−n−
ヘプチルベンゾエイト、エチルp−(p−アニサルアミ
ノ)−シンナメイト、エチルp−(p−エトキシベンザ
ルアミノ)−シンナメイト、エチルp−(p−ジアノベ
ンザルアミノ)−シンナメイト、エチルp−(p−n−
プチルアニサルアミノ)−シンナメイト、n−ブチルp
−(p−エトキシベンザルアミノ)−シンナメイト、イ
ソアミル−p−<p−アニサルアミノ)−シンナメイト
、p−n−へキシルベンザル−p′−シアノアニリン、
p−n−プロピロベンザル−グーシアノアニリン、p−
アゾキシアニソール、アユサルアゾキシフェネトール、
p−(アニサルアミノ)−フェニルアセテート、p−メ
トキシベンザル−グーn−ブチルアニリン、p−メトキ
シホルミロキシベンザル−p−n−ブチルアニリン、N
−(p−メトキシベンジリデン)−p−(2−7”ロボ
キシ力ルボニルー1−プロペニル)−アニリン、p−エ
トキシベンザル−p′−n−ブチルアニリン、p−メト
キシ−グーn−ベンジルカルボキシアゾベンゼン、p−
エトキシ−グーブトキシカルボニルアゾベンゼン、ブチ
ルp−(p−エトキシフェノキシカルボニル)−フェニ
ルカーボネイト、2−(p−メトキシベンザルアミノ)
−5−n−ブチルフェノール、p−(p−エトキシフェ
ニルアゾ)−フェニルヘキサノエイト、ビス−(4−n
−オクチルオキシベンザル)−2−クロロフェニレンジ
アミン、4.4’−ビス−(ヘキシロキシ)−アゾキシ
ベンゼン、4゜4′−ビス−(ヘキシロキシ)−アゾキ
シベンゼン、4−カプロキシ安息香酸−4′−エトキシ
フェニールエステル、4−カプロキシ安息香酸−4′−
ブトキシフェニールエステルなどのネマティックな液晶
物質もしくはこれ等のネマティックな液晶物質を2成分
以上含む混合物液晶が用いられる。
後述するように、ある場合にはネマティックな液晶物質
に少量のコレステリックな液晶物質を混合して用いるこ
ともある。またある場合にはネマティックな液晶物質に
双極子型附加物を混入して用いることもある。また、4
−アルコオキシフェニル−アセチル−クロライド、4−
アルキルフェニル−アセチル−クロライド、4−アセト
オキシフェニルアセチルクロライドの混合物を用いるこ
ともある。
人工液晶としては、例えばタングステン酸化物やバナジ
ウム酸化物、水晶などの異方性針状結晶11.もしくは
炭酸蒼鉛や鉛結晶、ガラス片などの周片状結晶、あるい
はへラバタイト、ポリ弗化ビニリデンなど無機物微粒子
もしくは有機物微粒子をジブチールフタレイトやジフェ
ニール、アルコール、水などの溶媒中に分散させたコロ
イド懸濁液を用いることができる。ある場合には、これ
等のコロイド懸濁液に双極子型附加物を混入して用いる
ことがある。
なお、電気光学物質の薄膜3の膜厚は通常数乃至20μ
一程度に設定される。
第3図示のように上記第1の電極al+a!・・・・・
・は電気光学セル外に設けた外部インピーダンス素子Z
++、Zt□・・・・・・及び受光素子4を介して外部
電源Eの一極に接続し、第2の電極Cはその外部電源E
の他極に接続する。
次にこの装置の動作を説明する。今上記面積S1、S2
・・・・・・が Sl〉S2〉S、・・・・・・〉S7ならば、第1の電
極al+a2・・・・・・と第2の電極C間の容量CZ
I * C2□ 、・・・・・・は CHI>  C2Z>  C23°10またその間の内
部抵抗rz+ l rz□・・・・・・はr、<  r
zz<rz+ ・・・・・・したがってこれら容量およ
び抵抗による電界効果形の実効インピーダンスZ21 
、Zz□・・・・・・は容量成分の値に大きく影響され
、 Z21>Z2□〉・・・・・・ となる。
また上記外部インピーダンス素子ZII+Zl!・・・
・・・は Zll≦ZIZ≦Z1.≦・・・・・・なる関係がある
ようにする。
したがって第1の電極al+am・・・・・・に作用す
る電圧eZz+ 、 eZz□・・・・・・はeZ2.
〉eZ2□〉・・・・・・ となる。
今受光素子4に当たる光量が増加するとその内部抵抗は
低下し、電圧eZ□、 eZz□・・・・・・の順で順
次電気光学物質3の電気光学効果に必要なしきい値電圧
を越え、電極al+a2・・・・・・の順で順次電気光
学現象を呈する。すなわち外部光量が増加するとその透
過光量が順次減少し、自動絞り効果を奏するものである
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、第1の電極
”lI+al□・・・・・・は正方形枠状にしたもので
ある。なお第1.4図示の装置においてこの電路部分に
は鎖線で示すように光不透過のマスクdを設けた方がよ
い場合もある。
第5図は電界の印加によってその偏光面を変える電気光
学物質を用いた場合を示すもので、電気光学セル5の両
側に偏光板6と検光板7を設けたものである。電界が零
の状態において電気光学物質中の各分子が規則正しくね
じれ水平配向する電気光学セルを用いたときには偏光板
6と検光板7の偏光面を直交するように配置する。
この装置において外界が暗いときにはその第1の電極と
第2の電極間の電圧はしきい値以下で、第5図(イ)示
のように凡ての光線が透過するが、外界が明るくなるに
従って第1の電極と第2の電極間の電圧はその外側のも
のより順次しきい値電圧を越え、第5図([り示のよう
に透過する光は中心のものと絞られるものである。
電界が零の状態において電気光学物質中の各分子が規則
正しくねじれ水平配向するようにした場合、通常、電界
が零において電気光学物質のインピーダンスの値は大き
いが、電気光学物質にしきい値以上の電界を作用させる
と分子の配列が垂直方向に変わるため電気的容量が急激
的に増加するから、電気光学物質の容量性インピーダン
スの値は非常に小さく約1/3〜数分の1になる。
前記第4図示の回路構成においては受光素子4は電気光
学セルの第1の電極a1ga!・・・・・・に対し直列
に接続されているが、第3図示点線で示すように受光素
子4aは抵抗Rを介して外部電源Eに直列接続し、この
受光素子4aに並列に上記外部インピーダンス及びセル
の第1の電極を接続するようにしてもよい。この場合に
は電界が零の状態において電気光学物質中の各分子が電
極面に対して一様に垂直配向する電気光学セルを用いた
ときには偏光板6と検光板7の偏光面を直交するように
配置し、また電界が零の状態において電気光学物質の各
分子が規則正しくねじれ水平配向する電気光学セルを用
いたときには偏光板6と検光板7の偏光面を平行に配置
する9これによって外界が明るくなると光を自動的に絞
るものである。
第6図は受光素子を外部インピーダンス素子として利用
した場合の実施例を示すもので、その電気光学セルの同
心状の第1の電極azz ) azz・・・・・・には
光導電素子よりなる外部インピーダンス素子Z+++ 
r Z++z・・・・・・を夫々接続したものである。
第7図(イ)はこの外部インピーダンス素子の一例を示
すもので櫛型の電極10と10a 、 10b・・・・
・・を光導電物質11を介して対向させ、電極10a 
、 10b・・・・・・は順次その電極10と対向する
線部分を多くしてその外部インピーダンス素子Z+za
+ Z+tza・・・・・・のインピーダンスを順次変
えるようにしたものである。
第7図([1)は外部インピーダンス素子の他の例を示
すもので、櫛型の電極12と電極12a 、 12b・
・・・・・はその対向する線部分の長さを長くしてその
外部インピーダンス素子Zz+b+ Z++zlL ・
・・・・・のインピーダンスを順次変えるようにしたも
のである。
またこの代わりに櫛型電極の相互間隔を変えてもよく、
また受光素子を電極毎に分割してもよい。
以上のように本発明により、自動的に光を絞ることがで
きるが、本発明においては可動部分がないので、構造が
簡単であると共に衝撃に強く、またスイッチング素子を
要しないので、その駆動回路が簡単であり、安価に構成
することができるものである。
また本発明では各領域ごとに独立した外部インピーダン
ス素子よりなる直列回路を設け、電気光学物質内インピ
ーダンスを通らない電流回路を全く形成しないので、液
晶や懸濁液などを用いた電気光学装置で消費される電力
以外の如何なる電力も消費せず、液晶や懸濁液などを用
いた電気光学装置の特徴をそこなうものでなく、何れか
の領域で電気光学物質内インピーダンスが異常に変化し
ても他の領域の動作に影響をもたらすことがないもので
ある。
また本願の第2の発明においては電気光学セル外に設け
た外部インピーダンス素子が光素子の機能を兼ねるので
、回路を更に節単にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図I
 −1[断面図、第3図はその等価回路図、第4図は本
発明の別の実施例の平面図、第5図(イ)(ロ)はその
更に別の実施例の断面図、第6図は光素子を外部インピ
ーダンス素子として利用した場合の回路図、第7図((
) (0)はその光素子の2例を示す説明図、第8図は
米国特許3741629号に記載の装置の模式的回路図
である。 a1ga!・・・・・・は第1の電極、Cは第2の電極
、3は電気光学物質、Zll + Z+t+ ”””+
 ZIIl+ Zllg””・・・は外部インピーダン
ス素子、4は受光素子、Eは電源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気光学物質を介して同心状に設けた複数個の第
    1の電極と該電極に対向する第2の電極とを相互平行に
    対向させ、上記第1の電極にはそれぞれ個別に電気光学
    セル外に設けた外部インピーダンス素子を介在させて上
    記第2の電極と直列に構成した複数個の直列回路を形成
    せしめ、これらの直列回路はともに受光素子を介して周
    囲の明るさに対応して変化する可変電圧源に接続して成
    り、上記隣接する直列回路ごとに上記第1の電極と第2
    の電極間における電気光学物質のインピーダンスと上記
    外部インピーダンス素子の和を順次相異ならしめ、上記
    第1の電極と第2の電極間の電気光挙動しきい値を上記
    第1の電極別に相異ならしめ、かつ上記の直列回路相互
    間で電気的干渉がないように構成したことを特徴とする
    光学絞り装置。
  2. (2)電気光学物質を介して同心状に設けた複数個の第
    1の電極と該電極に対向する第2の電極とを相互平行に
    対向させ、上記第1の電極にはそれぞれ個別に電気光学
    セル外に設けた外部インピーダンス素子を介在させて上
    記第2の電極と直列に構成した複数個の直列回路を形成
    せしめ、外部インピーダンス素子が光素子機能を兼ねそ
    なえ、第1の電極別に設けた複数個の直列回路を固定電
    圧源に接続してなり、上記隣接する直列回路ごとに上記
    第1の電極と第2の電極間における電気光学物質のイン
    ピーダンスと上記外部インピーダンス素子の和を順次相
    異ならしめ、上記第1の電極と第2の電極間の電気光挙
    動しきい値を上記第1の電極別に相異ならしめ、かつ上
    記の直列回路相互間で電気的干渉がないように構成した
    ことを特徴とする光学絞り装置。
JP61033673A 1986-02-17 1986-02-17 光学絞り装置 Pending JPS61198119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033673A JPS61198119A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光学絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033673A JPS61198119A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光学絞り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49032992A Division JPS6127725B2 (ja) 1974-03-23 1974-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198119A true JPS61198119A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12392972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033673A Pending JPS61198119A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光学絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402944A2 (en) * 1989-06-16 1990-12-19 Seiko Instruments Inc. Light addressed liquid crystal light valve
JPH0320720A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Seiko Instr Inc 光書込み型液晶ライトバルブ及び液晶ライドバルブ装置
JP2020046645A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 凸版印刷株式会社 調光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741629A (en) * 1971-10-26 1973-06-26 Bell Telephone Labor Inc Electronically variable iris or stop mechanisms
JPS4898846A (ja) * 1972-03-28 1973-12-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741629A (en) * 1971-10-26 1973-06-26 Bell Telephone Labor Inc Electronically variable iris or stop mechanisms
JPS4898846A (ja) * 1972-03-28 1973-12-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402944A2 (en) * 1989-06-16 1990-12-19 Seiko Instruments Inc. Light addressed liquid crystal light valve
JPH0320720A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Seiko Instr Inc 光書込み型液晶ライトバルブ及び液晶ライドバルブ装置
EP0402944A3 (en) * 1989-06-16 1992-05-27 Seiko Instruments Inc. Light addressed liquid crystal light valve
JP2020046645A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 凸版印刷株式会社 調光装置
CN112673306A (zh) * 2018-09-21 2021-04-16 凸版印刷株式会社 调光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101387798B (zh) 液晶显示面板和使用其的lcd装置
US3807831A (en) Liquid crystal display apparatus
CN110456538B (zh) 可实现视角切换的显示装置及其显示方法、制作方法
TWI375074B (en) Polymer dispersed liquid crystal display and method of fabricating the same
CN103207494B (zh) 一种电致变色面板及显示装置
EP2413184B1 (en) Suspended particle device and method for driving same
CN108828825A (zh) 侧入式背光模组以及液晶显示装置
US3834794A (en) Liquid crystal electric field sensing measurement and display device
CN107632466A (zh) 液晶光栅及其控制方法
US6310675B1 (en) Liquid crystal display
CN107664881B (zh) 液晶显示器及其显示模组
JPS6127725B2 (ja)
JPS61198119A (ja) 光学絞り装置
US3966304A (en) Liquid crystal display device
US20150309352A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and bistable liquid crystal display panel
JP2001083521A (ja) 液晶表示装置
CN105892181B (zh) 液晶显示器
US5572345A (en) Liquid crystal device for preventing short circuiting therein
KR20060087725A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JPH0534730A (ja) 液晶表示装置
JPS6364031A (ja) マトリクス表示装置
JPS5833535B2 (ja) エキシヨウヒヨウジホウホウ
Shiota et al. Viewing‐angle‐switching device based on array of optical micro‐rods incorporated with electrophoretic material systems
JP4220816B2 (ja) 液晶光変調器およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH01241520A (ja) 液晶表示装置