JP2020046645A - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046645A
JP2020046645A JP2018177659A JP2018177659A JP2020046645A JP 2020046645 A JP2020046645 A JP 2020046645A JP 2018177659 A JP2018177659 A JP 2018177659A JP 2018177659 A JP2018177659 A JP 2018177659A JP 2020046645 A JP2020046645 A JP 2020046645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
voltage
dimming
units
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200565B2 (ja
Inventor
航 大久保
Wataru Okubo
航 大久保
坂本 正則
Masanori Sakamoto
正則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018177659A priority Critical patent/JP7200565B2/ja
Priority to EP19863666.4A priority patent/EP3855243A4/en
Priority to PCT/JP2019/037083 priority patent/WO2020059868A1/ja
Priority to CN201980058434.8A priority patent/CN112673306A/zh
Publication of JP2020046645A publication Critical patent/JP2020046645A/ja
Priority to US17/208,463 priority patent/US11347089B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7200565B2 publication Critical patent/JP7200565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】簡素な回路構成で階調表現を可能とした調光装置を提供する。【解決手段】調光装置100は、駆動電圧を出力する駆動電圧出力部31,32と、駆動電圧出力部31,32に駆動電圧の大きさを漸増または漸減させる制御部33と、印加電圧の大きさに応じて光透過率が変わる複数の調光部15であって、駆動電圧出力部31,32に対して並列に接続された複数の調光部15を有する調光シート10を備える。さらに、調光装置100は、複数の調光部15のうちの1つと接続された分圧回路21であって、各調光部15に共通する駆動電圧を分圧して当該分圧回路21に接続された調光部15の印加電圧の大きさを他の少なくとも1つの調光部15の印加電圧の大きさと異ならせる分圧回路21を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、光透過率の可変な調光シートを備える調光装置に関する。
調光シートは、調光層と、調光層を挟む一対の透明電極層とを備えている。一対の透明電極層間の電位差に応じて、例えば調光層が含む液晶分子の配向状態が変わることにより、調光シートの光透過率が変わる。
近年、複数の調光部を有する調光シートを備え、調光部ごとに光透過率が異なるように各調光部の光透過率を制御する調光装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の調光シートは、1つの方向に沿って並ぶ複数の帯状の調光部を有し、調光装置は、調光部が並ぶ方向に沿って複数の調光部の光透過率が徐々に小さくなるように、各調光部の光透過率を制御する。こうした制御によれば、調光シートの面内において透明度に勾配が形成された階調表現が可能である。
特開2018−60128号公報
調光シートの上記階調表現の実現のためには、複数の調光部において透明電極層間の電位差が段階的に変化するように、各調光部に印加する電圧の大きさを制御する必要がある。そのため、上記特許文献1の調光装置は、調光部ごとに別々の電源を有しており、各調光部には、互いに異なる電源から、互いに異なる大きさの交流電圧が印加される。
しかしながら、調光部ごとに電源を設けることは、すなわち、調光部の駆動に適合した交流電圧を生成する回路を調光部ごとに設けることを意味し、こうした構成においては、調光部ごとの回路ユニットの構成が複雑になるとともに回路ユニットが大きくなる。さらに、こうした回路ユニットが調光部ごとに別々に設けられる構成においては、複数の回路ユニットを統括して制御するための制御回路も必要となる。したがって、調光装置の回路構成が複雑になり、また、調光装置における回路の収容部分が大型化せざるを得ない。
本発明は、簡素な回路構成で階調表現を可能とした調光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する調光装置は、駆動電圧を出力する駆動電圧出力部と、前記駆動電圧出力部に前記駆動電圧の大きさを漸増または漸減させる制御部と、印加電圧の大きさに応じて光透過率が変わる複数の調光部であって、前記駆動電圧出力部に対して並列に接続された前記複数の調光部を有する調光シートとを備える。さらに、上記調光装置は、前記複数の調光部のうちの1つと接続された分圧回路であって、各調光部に共通する前記駆動電圧を分圧して当該分圧回路に接続された前記調光部の印加電圧の大きさを他の少なくとも1つの前記調光部の印加電圧の大きさと異ならせる前記分圧回路を備える。
上記構成によれば、駆動電圧出力部から複数の調光部に向けて共通の駆動電圧が出力され、分圧回路によって、複数の調光部に対する印加電圧に差が形成される。したがって、駆動電圧を生成する回路が調光部ごとに別々に設けられる構成と比較して、簡素な回路構成で階調表現が可能である。
上記調光装置において、前記分圧回路は、前記調光部に直列接続されたコンデンサであり、前記調光装置は、互いに異なる前記調光部に接続された複数の前記分圧回路を備え、前記複数の分圧回路には、互いに異なる容量のコンデンサが含まれてもよい。
上記構成によれば、コンデンサと調光部との複数の組における当該コンデンサと調光部との分圧比の差によって、複数の調光部における印加電圧の差を制御できる。したがって、複数の調光部における印加電圧の差を、簡易な構成で的確に制御することができる。
上記調光装置において、前記調光部において、印加電圧に対する光透過率の変化率を対象変化率と定義した場合に、前記印加電圧が第1閾値電圧未満であるときの前記対象変化率、および、前記印加電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧を超えるときの前記対象変化率の各々よりも、前記印加電圧が前記第1閾値電圧以上前記第2閾値電圧以下であるときの前記対象変化率が大きくてもよい。
上記構成によれば、印加電圧が含まれる電圧領域として、対象変化率の大きさが違う電圧領域を利用することで、各調光部の印加電圧に差がある状態でありながら、複数の調光部における光透過率の差を大きくしたり小さくしたりすることができる。
上記調光装置において、前記駆動電圧出力部が任意の大きさの前記駆動電圧を出力しているときの前記複数の調光部の印加電圧における最大値と最小値との差が電圧差であり、前記最大値が前記第1閾値電圧よりも小さいとき、前記電圧差は0を超え前記第1閾値電圧未満であり、前記最大値が前記第1閾値電圧以上前記第2閾値電圧以下の範囲において所定値以上であるとき、前記電圧差は、0を超え、前記第1閾値電圧と前記第2閾値電圧との差以下であってもよい。
上記構成によれば、対象変化率が大きい電圧領域に、複数の調光部の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。したがって、複数の調光部における光透過率の差を大きくすることが容易であり、ユーザが階調表現を認識しやすくなる。また、対象変化率が小さい電圧領域に、複数の調光部の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。したがって、例えば複数の調光部のすべてが透明や不透明である形態のように、複数の調光部における光透過率の差が小さい表現が可能である。したがって、調光シートにおける多様な表現が可能である。
上記調光装置は、互いに異なる前記調光部に接続された複数の前記分圧回路を備え、前記複数の調光部は、1つの方向に沿って並び、前記複数の調光部の並びの順に従って、各調光部の印加電圧の大きさが変化するように、前記複数の分圧回路が構成されていてもよい。
上記構成によれば、複数の調光部の並びの順に従って、各調光部の光透過率が徐々に変化する階調表現が可能である。したがって、グラデーション状の表現が可能である。
上記調光装置において、前記複数の調光部が並ぶ方向における一方の端部に位置する前記調光部から他方の端部に位置する前記調光部に向けて、各調光部の前記印加電圧が小さくなるように、前記複数の分圧回路が構成されていてもよい。
上記構成によれば、複数の調光部が並ぶ方向における一方の端部から他方の端部へ向けて光透過率が変化するグラデーション状の表現が可能である。したがって、片開きのカーテンのような自然な表現が可能であり、調光シートの意匠性が高められる。
上記調光装置において、前記複数の調光部が並ぶ方向における中央部に位置する前記調光部から両端に位置する前記調光部の各々に向けて、各調光部の前記印加電圧が小さくなるように、前記複数の分圧回路が構成されていてもよい。
上記構成によれば、複数の調光部が並ぶ方向における中央部から両端部の各々へ向けて光透過率が変化するグラデーション状の表現が可能である。したがって、両開きのカーテンのような特徴ある表現が可能であり、調光シートの意匠性が高められる。
上記調光装置において、前記調光シートは、すべての前記調光部が不透明な第1状態と、すべての前記調光部が透明な第2状態と、前記複数の調光部に光透過率が互いに異なる前記調光部が含まれる第3状態とを含み、前記制御部が前記駆動電圧の大きさを漸増または漸減させることによって、前記第1状態と前記第2状態との間で、これらの状態の間に前記第3状態を含むように、各調光部の光透過率が連続的に変化してもよい。
上記構成によれば、各調光部の光透過率の変化によって、調光シートの透明度について動的な表現が可能であり、調光シートの意匠性が高められる。
上記調光装置において、前記調光シートは、液晶組成物を含む調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、前記調光層および前記一対の透明電極層を挟む一対の透明支持層と、を備えてもよい。
上記構成によれば、印加電圧の大きさに応じて光透過率が変わる調光部が好適に実現される。特に、上記対象変化率の大きさが違う電圧領域を有する調光部が好適に実現される。
本発明によれば、調光装置において、簡素な回路構成で階調表現を可能とすることができる。
調光装置の第1実施形態について、調光装置が備える調光シートの断面構造を示す図。 第1実施形態の調光装置の電気的構成を示す図。 第1実施形態の調光シートが備える調光部に対する印加電圧と平行光線透過率およびヘイズとの関係を示す図。 第1実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。 第1実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。 第1実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。 (a)〜(c)は、第1実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度の変化を模式的に示す図。 調光装置の第2実施形態について、調光装置の電気的構成を示す図。 第2実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。 第2実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。 第2実施形態の調光装置における複数の調光部の透明度および印加電圧の大きさを模式的に示す図。
(第1実施形態)
図面を参照して、調光装置の第1実施形態を説明する。
[調光シートの構成]
第1実施形態の調光装置が備える調光シートの構造を説明する。調光シートは、透明な部材に貼り付けられて使用される。調光シートが貼り付けられる面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。例えば、調光シートは、窓ガラスやパーテーションやガラス壁等の建材、あるいは、自動車の窓ガラス等の車両用部材に取り付けられる。
図1が示すように、調光シート10は、調光層11と、一対の透明電極層である第1透明電極層12Aおよび第2透明電極層12Bと、一対の透明支持層である第1透明支持層13Aおよび第2透明支持層13Bとを備えている。第1透明電極層12Aと第2透明電極層12Bとは、調光層11を挟み、第1透明支持層13Aと第2透明支持層13Bとは、調光層11および透明電極層12A,12Bを挟んでいる。第1透明支持層13Aは、第1透明電極層12Aを支持し、第2透明支持層13Bは、第2透明電極層12Bを支持している。
第1透明電極層12Aは、第1透明電極層12Aの表面に配置された第1端子部14Aから延びる配線を通じて外部回路に接続されている。第2透明電極層12Bは、第2透明電極層12Bの表面に配置された第2端子部14Bから延びる配線を通じて外部回路に接続されている。第1端子部14Aは、調光シート10の端部にて、第1透明電極層12Aが、調光層11、第2透明電極層12B、および、第2透明支持層13Bから露出している領域に配置されている。第2端子部14Bは、調光シート10の端部にて、第2透明電極層12Bが、調光層11、第1透明電極層12A、および、第1透明支持層13Aから露出している領域に配置されている。端子部14A,14Bは、調光シート10の一部を構成する。
調光層11は、液晶組成物を含む。調光層11は、例えば、高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、カプセル型ネマティック液晶(NCAP:Nematic Curvilinear Aligned Phase)等から構成される。例えば、高分子ネットワーク型液晶は、3次元の網目状を有した高分子ネットワークを備え、高分子ネットワークが有する空隙に液晶分子を保持する。調光層11が含む液晶分子は、例えば、誘電率異方性が正であって、液晶分子の長軸方向の誘電率が液晶分子の短軸方向の誘電率よりも大きい。液晶分子は、例えば、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、ビフェニル系、ターフェニル系、安息香酸エステル系、トラン系、ピリミジン系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ジオキサン系の液晶分子である。
第1透明電極層12Aおよび第2透明電極層12Bの各々は、導電性を有する透明な層である。透明電極層12A,12Bを構成する材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を含むポリマー、Ag合金薄膜を含む多層膜等が挙げられる。
第1透明支持層13Aおよび第2透明支持層13Bの各々は、透明な基材である。透明支持層13A,13Bとしては、例えば、ガラス基板やシリコン基板、あるいは、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリサルホン、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース等からなる高分子フィルムが用いられる。
[調光装置の構成]
図2が示すように、調光装置100は、調光シート10と、電圧分配部20と、駆動部30と、入力部40とを備える。
調光シート10は、複数の調光部15を有している。第1実施形態では、例として、調光シート10が6つの調光部15を有する形態について説明する。調光シート10の表面と対向する位置から見た平面視において、調光部15は、1つの方向に沿って延びる矩形帯状の形状を有している。複数の調光部15は、共通の方向に延び、この調光部15が延びる方向と直交する方向に沿って並んでいる。6つの調光部15は、紙面に向かって左から調光部15a、調光部15b、調光部15c、調光部15d、調光部15e、調光部15fの順に並んでいる。
互いに隣接する調光部15の間で、第1透明電極層12Aは、絶縁されている。第1端子部14Aは、調光部15ごとに別々に配置されている。互いに隣接する調光部15の間で、第2透明電極層12Bは連続しており、第2透明電極層12Bには各調光部15に共通の1つの第2端子部14Bが配置されている。すなわち、第1透明電極層12Aには、調光部15ごとに別々の電圧信号が入力され、第2透明電極層12Bには、すべての調光部15に共通の電圧信号が入力される。なお、各調光部15に共通する電圧信号が第2透明電極層12Bに入力される形態であれば、互いに隣接する調光部15の間で第2透明電極層12Bは絶縁されていてもよい。
駆動部30は、可変電圧生成回路31、交流生成回路32、制御部33、および、AC/DCアダプタ34を備える。可変電圧生成回路31と交流生成回路32とが、駆動電圧出力部を構成する。
可変電圧生成回路31には、交流電源50から交流電圧が入力される。可変電圧生成回路31は、入力された交流電圧から、制御部33からの制御信号に従った大きさの直流電圧を生成する。すなわち、可変電圧生成回路31は、互いに異なる大きさの直流電圧を出力可能に構成されている。
交流生成回路32は、可変電圧生成回路31から入力される直流電圧から、当該直流電圧の大きさに応じた実効値、かつ、制御部33からの制御信号に従った周波数の交流電圧を生成する。詳細には、交流生成回路32は、フルブリッジ回路を含み、制御部33からの制御信号に従ったスイッチングによって、矩形波の波形を有する交流電圧を生成して駆動電圧として出力する。
制御部33は、例えば、マイコン(マイクロコントローラ)であり、可変電圧生成回路31が生成する直流電圧の大きさ、および、交流生成回路32が生成する交流電圧の周波数を制御する。制御部33は、可変電圧生成回路31の出力電圧の大きさを規定する制御信号として、入力部40からの信号に基づく信号を可変電圧生成回路31に出力する。また、制御部33は、予め設定された周波数の交流電圧が交流生成回路32にて生成されるように、上記スイッチングを行わせる制御信号を交流生成回路32に出力する。
AC/DCアダプタ34は、交流電源から入力される交流電圧から、制御部33の動作に適した大きさの直流電圧を生成して、制御部33に出力する。
調光装置100は、例えば、タッチセンサやスイッチ等の操作部を備える。操作部は、調光装置100の使用者が操作部に対して行う操作の操作量を検出可能に構成されている。例えば、操作部がタッチセンサであれば、タッチセンサが有する操作面上での指の移動量が、操作量として検出される。
入力部40は、操作部の操作量に応じた電気信号を制御部33に出力する。入力部40は、例えば、ポテンショメーターを含む。すなわち、制御部33は、入力部40からの入力を通じ、操作部の操作量に応じて、可変電圧生成回路31の出力電圧の大きさを漸増あるいは漸減する。
上記構成においては、操作部の操作量に応じて、駆動部30から出力される駆動電圧の大きさが変わる。なお、本実施形態において、交流電圧の大きさとは、交流電圧の実効値を示す。
電圧分配部20は、1つの調光部15と直列に接続されたコンデンサ21を備える。コンデンサ21は分圧回路の一例である。コンデンサ21は、調光部15ごとに別々に設けられており、電圧分配部20は、互いに異なる調光部15に接続された複数のコンデンサ21を備えている。複数の調光部15は駆動部30に対して並列に接続されており、駆動部30の交流生成回路32が出力した駆動電圧は、調光部15とコンデンサ21との直列回路に印加される。ただし、複数の調光部15には、コンデンサ21の接続されていない調光部15が含まれていてもよい。
第1実施形態では、調光部15aにはコンデンサ21が接続されておらず、調光部15b〜15fの各々にコンデンサ21が接続されている。調光部15bにはコンデンサ21bが接続され、調光部15cにはコンデンサ21cが接続され、調光部15dにはコンデンサ21dが接続され、調光部15eにはコンデンサ21eが接続され、調光部15fにはコンデンサ21fが接続されている。
5つのコンデンサ21b〜21fの容量は、互いに異なっている。5つのコンデンサ21b〜21fの容量は、調光シート10と電圧分配部20との直列回路に任意の大きさの駆動電圧が印加されたとき、調光部15a〜15fにかかる電圧の大きさが、調光部15aから調光部15fに向けて、調光部15の並ぶ順に従って小さくなるように設定されている。
調光部15にコンデンサ21が直列に接続されることによって、この直列回路に印加される電圧は分圧される。調光部15は、等価的にはRC並列回路に類似するため、調光部15に接続されているコンデンサ21の容量が小さくなるほど、調光部15に印加される電圧は小さくなる。例えば、調光部15b〜15fの容量が一定であるとき、具体的には、調光部15b〜15fにおける平面視での面積が一定であるとき、コンデンサ21の容量は、コンデンサ21b、コンデンサ21c、コンデンサ21d、コンデンサ21e、コンデンサ21fの順に小さくなる。
調光部15aにはコンデンサ21が接続されていないため、分圧されていない大きさの電圧が印加される。すなわち、調光部15b〜15fのなかで、調光部15aに印加される電圧が最大であり、調光部15aから調光部15fに向けて、印加される電圧が小さくなる。
[調光部の印加電圧と透明度との関係]
図3を参照して、調光部15に対する印加電圧の大きさとヘイズおよび可視光線透過率との関係について説明する。
調光部15において、透明電極層12A,12Bに電圧が印加されていないとき、液晶分子の長軸方向の向きは不規則である。そのため、調光層11に入射した光は散乱し、調光部15は白濁して見える。一方、第1透明電極層12Aと第2透明電極層12Bとの間に電圧が印加されると、印加電圧の大きさに応じて液晶分子が配向され、配向された液晶分子の長軸方向は透明電極層12A,12B間の電界方向に沿った向きとなる。その結果、調光層11を光が透過しやすくなり、印加電圧の大きさに応じて調光部15の透明度は高くなる。
ここで、液晶分子の挙動に起因して、調光部15に対する印加電圧と、調光部15におけるヘイズおよび平行光線透過率との関係は、図3に示す特性を有する。なお、本実施形態における調光部15の透明度とは、ヘイズおよび平行光線透過率として定量化される指標であり、透明度が高いほど、ヘイズが小さい、また、平行光線透過率が大きいことを意味し、透明度が低いほど、ヘイズが大きい、また、平行光線透過率が小さいことを意味する。
図3が示すように、印加電圧が0から徐々に大きくなるとき、第1閾値電圧V1までは、印加電圧が変化しても、ヘイズおよび平行光線透過率はほぼ変化しない。言い換えれば、印加電圧に対するヘイズおよび平行光線透過率の変化率、すなわち、印加電圧の単位変化量あたりのヘイズおよび平行光線透過率の変化量が小さい。したがって、印加電圧が第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15の透明度は最低であり、調光部15は不透明である。
一方、印加電圧が第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下であるとき、印加電圧の変化に応じて、ヘイズおよび平行光線透過率は大きく変化する。言い換えれば、印加電圧に対するヘイズおよび平行光線透過率の変化率が大きい。詳細には、印加電圧が大きくなるにつれて、ヘイズは小さくなり、平行光線透過率は大きくなる。したがって、印加電圧の変化に応じて、調光部15における透明度が大きく変化する。
印加電圧が第2閾値電圧V2を超えると、印加電圧が変化しても、ヘイズおよび平行光線透過率はほぼ変化しない。言い換えれば、印加電圧に対するヘイズおよび平行光線透過率の変化率が小さい。印加電圧が第2閾値電圧V2を超えているとき、調光部15の透明度は最高である。
第1閾値電圧V1と第2閾値電圧V2とは、調光層11に用いられる液晶の種類等によって異なるが、図3に示す例では、第1閾値電圧V1は10Vであり、第2閾値電圧V2は20Vである。
[駆動モード]
調光シート10は、調光部15のすべてが不透明であって透明度に視認可能な差がない不透明モードと、複数の調光部15において透明度に視認可能な差が生じている階調モードと、調光部15のすべてが透明であって透明度に視認可能な差がない透明モードとの駆動モードを有する。図4〜図6を参照して、各モードについて説明する。なお、図4〜図6においては、各調光部15の透明度をドットの密度によって表し、各調光部15の印加電圧の大きさを棒グラフで示している。
図4を参照して、不透明モードについて説明する。駆動部30が駆動電圧Voを出力するとき、調光部15a〜15fには、Vo以下の大きさの電圧が印加される。そして、上述のように、調光部15aの印加電圧Va、調光部15bの印加電圧Vb、調光部15cの印加電圧Vc、調光部15dの印加電圧Vd、調光部15eの印加電圧Ve、調光部15fの印加電圧Vfは、この順に小さくなる。本実施形態においては、調光部15aにはコンデンサ21が接続されていないため、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値、すなわち、調光部15aの印加電圧Vaの大きさは、駆動電圧Voの大きさに等しい。
図4が示すように、調光部15a〜15fへの最大の印加電圧Vaが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfは、すべて第1閾値電圧V1未満となる。言い換えれば、印加電圧Vaが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値と最小値との差である電圧差Vdfは、第1閾値電圧V1よりも小さい(0<Vdf<V1)。電圧差Vdfは、すなわち、調光部15aの印加電圧Vaと調光部15fの印加電圧Vfとの差である。
先の図3に示したように、印加電圧が第1閾値電圧V1未満であるとき、印加電圧の大きさに差があっても、調光部15のヘイズおよび平行光線透過率には差がほぼ生じない。したがって、印加電圧Vaが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fはいずれも不透明であり、使用者には透明度の差は認識されない。このように、印加電圧Vaが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光シート10は不透明モードとなる。
図5を参照して、階調モードが含む状態の一例について説明する。図5が示すように、調光部15a〜15fへの最大の印加電圧Vaが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲内において所定値以上であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfのすべてが、第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下となるように、コンデンサ21の容量が設定されている。言い換えれば、印加電圧Vaが上記所定値以上であるとき、調光部15a〜15fにおける電圧差Vdfは、第2閾値電圧V2と第1閾値電圧V1との差以下(0<Vdf≦V2−V1)である。例えば、印加電圧Vaが第2閾値電圧V2であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfの各々は、第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下となる。
先の図3に示したように、印加電圧が第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下であるとき、印加電圧の大きさに応じて、調光部15のヘイズおよび平行光線透過率は変わる。印加電圧Vaが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲内において上記所定値以上であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfは、第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲内で互いに異なる大きさとなり、かつ、印加電圧Vaから印加電圧Vfに向けて徐々に小さくなる。したがって、調光部15a〜15fの透明度は互いに異なり、調光部15aから調光部15fに向けて徐々に透明度が低くなる。すなわち、使用者には調光部15a〜15fの透明度の差が認識され、調光シート10は階調モードとなる。
図6を参照して、透明モードについて説明する。調光部15a〜15fへの最小の印加電圧Vfが第2閾値電圧V2を超えるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfは、すべて第2閾値電圧V2よりも大きくなる。
先の図3に示したように、印加電圧が第2閾値電圧V2よりも大きいとき、印加電圧の大きさに差があっても、調光部15のヘイズおよび平行光線透過率には差がほぼ生じない。したがって、印加電圧Vfが第2閾値電圧V2を超えるとき、調光部15a〜15fはいずれも透明であり、使用者には透明度の差は認識されない。このように、印加電圧Vfが第2閾値電圧V2よりも大きいとき、調光シート10は透明モードとなる。
図7を参照して、階調モードの遷移について説明する。階調モードは、調光部15a〜15fの一部の透明度が他と異なる状態と、先の図5を参照して説明したようにすべての調光部15a〜15fにおいて透明度が互いに異なる状態とを含む。
調光部15a〜15fのうち、印加電圧が第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下である調光部15では、印加電圧の大きさに応じて透明度が変わる。駆動部30からの駆動電圧の変化に伴って、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfが変化しても、印加電圧Va〜Vfの大小関係は変わらず、印加電圧Vaから印加電圧Vfにむけて、電圧は小さくなる。したがって、階調モードにおいて、調光部15a〜15fにおける透明度の勾配の方向は一定であり、調光部15aから調光部15fにむけて、紙面に向かって左隣の調光部15の透明度以下となるように、調光部15の透明度が低くなる。
例えば、駆動部30からの駆動電圧が漸増し、不透明モードから階調モードを経て透明モードとなるように駆動モードが遷移する場合について説明する。
不透明モードでは、調光部15a〜15fのすべての透明度が最低である。不透明モードから、駆動電圧の上昇に伴って印加電圧Va〜Vfが上昇すると、調光部15aから順に、印加電圧が第1閾値電圧V1以上となることを契機に、透明度が高くなっていく。例えば、印加電圧Va,Vb,Vcが第1閾値電圧V1以上であり、印加電圧Vd,Ve,Vfが第1閾値電圧V1未満であるとき、図7(a)が示すように、調光部15d,15e,15fは不透明モードのときと同じく不透明である。一方、調光部15a,15b,15cは不透明モードよりも透明度が高く、調光部15a,15b,15cの順に透明度が低くなる。
駆動電圧がさらに上昇して、印加電圧Va〜Vfのすべてが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下となると、図7(b)が示すように、調光部15a〜15fのすべてにおいて不透明モードよりも透明度が高くなる。そして、印加電圧Va〜Vfの大きさに応じて、調光部15a〜15fの透明度が互いに異なる状態となる。すなわち、調光部15a,15b,15c,15d,15e,15fの順に透明度が低くなる。
駆動電圧がさらに上昇すると、印加電圧が第2閾値電圧V2を超えた調光部15では、透明度が最高となる。例えば、印加電圧Va,Vb,Vcが第2閾値電圧V2よりも大きく、印加電圧Vd,Ve,Vfが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下であるとき、図7(c)が示すように、調光部15a,15b,15cは透明であり、透明モードのときと同じ透明度を有する。一方、調光部15d,15e,15fは透明モードのときよりも透明度が低く、調光部15d,15e,15fの順に透明度が低くなる。
駆動電圧がさらに上昇して、印加電圧Va〜Vfのすべてが第2閾値電圧V2を超えると、調光部15a〜15fのすべての透明度が最高となり、透明モードとなる。
なお、駆動部30からの駆動電圧が漸減する場合には、透明モードから階調モードを経て不透明モードとなるように駆動モードが遷移し、各調光部15の透明度が徐々に低くなる。
本実施形態の調光装置100においては、駆動電圧の漸増または漸減によって、不透明モードから階調モードを経て透明モードへ、あるいは、透明モードから階調モードを経て不透明モードへ、各調光部15の透明度が連続的に変化する。また、階調モードのなかでも、各調光部15の透明度が連続的に変化する。言い換えれば、すべての調光部15が不透明な状態と、すべての調光部15が透明な状態との間で、各調光部15における透明度に差が生じている状態を経つつ、各調光部15の透明度が連続的に変化する。特に、階調モードにおける透明度の遷移中には、調光シート10のなかで透明度の高い部分、あるいは、透明度の低い部分が調光シート10の面内を連続的に動いていくように見える。
こうした不透明モードと階調モードと透明モードとの間での駆動モードの遷移、および、階調モードにおける調光部15a〜15fの透明度の遷移のタイミングやスピードは、駆動部30が出力する駆動電圧の大きさの変化のタイミングやスピードによって制御され、こうした駆動電圧の変化は、制御部33によって制御される。制御部33は、入力部40からの信号に基づき、操作部に対する使用者の操作量に従って、駆動電圧の変化を制御する。例えば、操作部がタッチセンサであるとき、タッチセンサが有する操作面上での指の移動方向と移動量に応じて、制御部33は、駆動電圧の変化を制御する。これにより、操作量に応じて、調光シート10の駆動モードが遷移する。
[作用]
第1実施形態の調光装置100の作用を説明する。調光装置100においては、駆動部30から複数の調光部15に対して共通の駆動電圧が出力され、電圧分配部20によって、複数の調光部15の印加電圧に差が形成される。すなわち、一部の調光部15と直列にコンデンサ21が接続されていること、および、複数のコンデンサ21の容量に差があること、これらによって、複数の調光部15において印加電圧が段階的に変化する。したがって、電源や駆動電圧を生成する回路が調光部15ごとに別々に設けられる構成と比較して、簡素な回路構成で階調表現が可能である。それゆえ、調光装置100における回路の収容部分が大型化することも抑えられる。
また、調光部15が、第1閾値電圧V1未満の電圧領域および第2閾値電圧V2を超える電圧領域で、印加電圧に対する光透過率およびヘイズの変化率が小さく、第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の電圧領域で、上記変化率が大きい特性を有する。コンデンサ21の接続によって各調光部15の印加電圧を異ならせる形態においては、複数の調光部15における印加電圧には常に差が生じている。各調光部15の印加電圧が含まれる電圧領域が、上記変化率の大きい電圧領域か上記変化率の小さい電圧領域かを制御することで、各調光部15の印加電圧に差がある状態でありながら、複数の調光部15における透明度の差を大きくしたり小さくしたりすることができる。
具体的には、上記変化率が大きい電圧領域である第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲に、各調光部15の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得るように、各コンデンサ21の容量が設定されている。各調光部15の印加電圧のすべてが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲に含まれるとき、複数の調光部15における透明度の差を大きくすることが可能であるため、使用者に調光シート10内での透明度の勾配が認識されやすい。すなわち、使用者が階調モードを認識しやすくなる。また、印加電圧の差に応じて複数の調光部15の透明度を互いに異ならせることが可能であるため、調光部15の数に一致した階調数を有する表現が可能である。
一方、上記変化率が小さい電圧領域である第1閾値電圧V1未満の範囲に、各調光部15の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。このとき、複数の調光部15における透明度の差を小さくすることが可能であるため、複数の調光部15のすべてが不透明であって、同程度の透明度に認識される不透明モードが実現される。また、上記変化率が小さい電圧領域である第2閾値電圧V2を超える範囲に、各調光部15の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。このときも、複数の調光部15における透明度の差を小さくすることが可能であるため、複数の調光部15のすべてが透明であって、同程度の透明度に認識される透明モードが実現される。
以上のように、調光部15における上記変化率の特性を利用することで、不透明モード、階調モード、透明モードの3種類の駆動モードが可能になる。したがって、調光シート10における多様な表現が可能である。なお、こうした調光部15の特性は、調光層11の材料に液晶を利用することで、好適に実現される。
また、第1実施形態では、複数の調光部15が並ぶ方向の一端に位置する調光部15aから他端に位置する調光部15fに向けて、各調光部15の印加電圧が小さくなるように、コンデンサ21の容量が設定されている。したがって、階調モードとして、一端の調光部15aから他端の調光部15fに向けて、調光部15の並びの順に従って各調光部15の透明度が変化する表現が可能である。それゆえ、不透明モードと階調モードと透明モードとの遷移によって、時間とともに片開きのカーテンのように透明度が移り変わっていく自然な表現が可能であり、調光シート10の意匠性が高められる。
以上、第1実施形態の調光装置100によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)各調光部15に共通する駆動電圧がコンデンサ21によって分圧されることにより、複数の調光部15に対する印加電圧に差が形成される。したがって、簡素な回路構成で階調表現が可能である。
(2)互いに異なる調光部15に接続された複数のコンデンサ21に、互いに異なる容量のコンデンサ21が含まれる。こうした構成によれば、複数のコンデンサ21における容量の差によって、複数の調光部15における印加電圧の差を制御できる。したがって、複数の調光部15における印加電圧の差を、簡易な構成で的確に制御することができる。
(3)調光部15において、印加電圧に対する光透過率およびヘイズの変化率が、印加電圧が第1閾値電圧V1未満であるとき、および、印加電圧が第2閾値電圧V2を超えるときには相対的に小さく、印加電圧が第1閾値電圧以上前記第2閾値電圧以下であるときには相対的に大きい。したがって、各調光部15の印加電圧が含まれる電圧領域として、上記変化率の大きさが異なる電圧領域を利用することで、各調光部15の印加電圧に差がある状態でありながら、複数の調光部15における透明度の差を大きくしたり小さくしたりすることができる。
(4)複数の調光部15の印加電圧の最大値が第1閾値電圧V1よりも小さいとき、電圧差Vdfは0を超え第1閾値電圧V1未満であり、上記印加電圧の最大値が第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲において所定値以上であるとき、電圧差Vdfは、第1閾値電圧V1と第2閾値電圧V2との差以下である。こうした構成によれば、上記変化率が大きい電圧領域に、複数の調光部15の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。したがって、複数の調光部15における透明度の差を大きくすることが容易であり、ユーザが階調表現を認識しやすくなる。また、上記変化率が小さい電圧領域に、複数の調光部15の印加電圧のすべてが含まれる状態があり得る。したがって、複数の調光部15における透明度の差が小さい表現が可能である。
(5)複数の調光部15の並びの順に従って、各調光部15の印加電圧の大きさが変化するように電圧分配部20が構成されているため、複数の調光部15の並びの順に従って、各調光部15の透明度が徐々に変化する階調表現が可能である。したがって、グラデーション状の表現が可能である。
(6)複数の調光部15が並ぶ方向における一方の端部に位置する調光部15aから他方の端部に位置する調光部15fに向けて、各調光部15の印加電圧が小さくなるように、電圧分配部20が構成されている。こうした構成によれば、複数の調光部15が並ぶ方向における一方の端部から他方の端部へ向けて透明度が変化するグラデーション状の表現が可能である。したがって、片開きのカーテンのような自然な表現が可能であり、調光シート10の意匠性が高められる。
(7)駆動電圧の漸増または漸減によって、すべての調光部15が不透明な状態と、すべての調光部15が透明な状態との間で、これらの状態の間に複数の調光部15に透明度が互いに異なる調光部15が含まれる状態を含むように、各調光部15の透明度が連続的に変化する。こうした構成によれば、各調光部15の透明度の変化によって、調光シート10の透明度について動的な表現が可能であり、調光シート10の意匠性が高められる。
(第2実施形態)
図8〜図11を参照して、調光装置の第2実施形態を説明する。以下では、第2実施形態と第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
[調光装置の構成]
図8が示すように、第2実施形態の調光装置110は、電圧分配部20が有するコンデンサ21の接続態様および容量の大小関係が、第1実施形態と異なっている。調光シート10、駆動部30、および、入力部40の構成は第1実施形態と同様である。
電圧分配部20が有するコンデンサ21は、調光部15ごとに別々に設けられており、複数のコンデンサ21は、互いに異なる調光部15に接続されている。第2実施形態では、調光部15cおよび調光部15dにはコンデンサ21が接続されておらず、調光部15a,15b,15e,15fの各々にコンデンサ21が接続されている。調光部15aにはコンデンサ21aが接続され、調光部15bにはコンデンサ21bが接続され、調光部15eにはコンデンサ21eが接続され、調光部15fにはコンデンサ21fが接続されている。
4つのコンデンサ21a,21b,21e,21fの容量は、調光シート10と電圧分配部20との直列回路に任意の大きさの駆動電圧が印加されたとき、調光部15a〜15fにかかる電圧の大きさが、調光部15が並ぶ方向における中央部の調光部15から両端部の調光部15の各々に向けて小さくなるように設定されている。すなわち、調光部15の並びにおいて中央部に位置する調光部15cから一方の端部に位置する調光部15aに向けて、調光部15にかかる電圧が小さくなり、かつ、調光部15の並びにおいて中央部に位置する調光部15dから他方の端部に位置する調光部15fに向けて、調光部15にかかる電圧が小さくなるように、コンデンサ21の容量が設定されている。
例えば、調光部15b〜15fの容量が一定であるとき、コンデンサ21aの容量はコンデンサ21bの容量よりも小さく、コンデンサ21fの容量はコンデンサ21eの容量よりも小さい。そして、コンデンサ21bとコンデンサ21eとの容量は等しく、コンデンサ21aとコンデンサ21fとの容量は等しい。
調光部15c,15dにはコンデンサ21が接続されていないため、分圧されていない大きさの電圧が印加される。すなわち、調光部15b〜15fのなかで、調光部15c,15dの印加電圧が最大であり、調光部15cから調光部15aに向けて印加電圧が小さくなるとともに、調光部15dから調光部15fに向けて印加電圧が小さくなる。調光部15cおよび調光部15dの印加電圧は互いに等しく、調光部15bおよび調光部15eの印加電圧は互いに等しく、調光部15aおよび調光部15fの印加電圧は互いに等しい。
[駆動モード]
第2実施形態においても、調光シート10は、調光部15のすべてが不透明であって透明度に視認可能な差がない不透明モードと、複数の調光部15において透明度に視認可能な差が生じている階調モードと、調光部15のすべてが透明であって透明度に視認可能な差がない透明モードとの駆動モードを有する。図9〜図11を参照して、各モードについて説明する。
図9を参照して、不透明モードについて説明する。駆動部30が駆動電圧Voを出力するとき、調光部15a〜15fには、Vo以下の大きさの電圧が印加される。そして、上述のように、調光部15cの印加電圧Vc、調光部15bの印加電圧Vb、調光部15aの印加電圧Vaはこの順に小さくなり、調光部15dの印加電圧Vd、調光部15eの印加電圧Ve、調光部15fの印加電圧Vfはこの順に小さくなる。本実施形態においては、調光部15c,15dにはコンデンサ21が接続されていないため、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値、すなわち、調光部15c,15dの印加電圧Vc,Vdの大きさは、駆動電圧Voの大きさに等しい。
図9が示すように、調光部15a〜15fへの最大の印加電圧Vc,Vdが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfは、すべて第1閾値電圧V1未満となる。言い換えれば、印加電圧Vc,Vdが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値と最小値との差である電圧差Vdfは、第1閾値電圧V1よりも小さい(0<Vdf<V1)。電圧差Vdfは、すなわち、調光部15c,15dの印加電圧Vc,Vdと調光部15a,15fの印加電圧Va,Vfとの差である。
印加電圧Vc,Vdが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光部15a〜15fはいずれも不透明であり、使用者には透明度の差は認識されない。このように、印加電圧Vc,Vdが第1閾値電圧V1未満であるとき、調光シート10は不透明モードとなる。
図10を参照して、階調モードが含む状態の一例について説明する。図10が示すように、調光部15a〜15fへの最大の印加電圧Vc,Vdが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下の範囲内において所定値以上であるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfのすべてが、第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下となるように、コンデンサ21の容量が設定されている。言い換えれば、印加電圧Vc,Vdが上記所定値以上であるとき、調光部15a〜15fにおける電圧差Vdfは、第2閾値電圧V2と第1閾値電圧V1との差以下(0<Vdf≦V2−V1)である。
このとき、調光部15cから調光部15aに向けて徐々に透明度が低くなるとともに、調光部15dから調光部15fに向けて徐々に透明度が低くなる。すなわち、使用者には調光部15a〜15fの透明度の差が認識され、調光シート10は階調モードとなる。
図11を参照して、透明モードについて説明する。調光部15a〜15fへの最小の印加電圧Va,Vfが第2閾値電圧V2を超えるとき、調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfは、すべて第2閾値電圧V2よりも大きくなる。このとき、調光部15a〜15fはいずれも透明であり、使用者には透明度の差は認識されない。このように、印加電圧Va,Vfが第2閾値電圧V2よりも大きいとき、調光シート10は透明モードとなる。
第2実施形態においても、駆動部30からの駆動電圧の変化に伴って調光部15a〜15fの印加電圧Va〜Vfが変化しても、印加電圧Va〜Vfの大小関係は変わらず、印加電圧Vc,Vdから印加電圧Va,Vfに向けて、電圧は小さくなる。したがって、階調モードにおいて、調光部15a〜15fにおける透明度の勾配の方向は一定であり、中央部の調光部15c,15dから端部の調光部15a,15fに向けて、調光部15の透明度が低くなる。そして、印加電圧Vcと印加電圧Vdとが等しく、印加電圧Vbと印加電圧Veとが等しく、印加電圧Vaと印加電圧Vfとが等しいため、調光部15cと調光部15dとの透明度は等しくなり、調光部15bと調光部15eとの透明度は等しくなり、調光部15aと調光部15fとの透明度は等しくなる。
したがって、例えば、駆動部30からの駆動電圧が漸増し、不透明モードから階調モードを経て透明モードとなるように駆動モードが遷移する場合、まず、中央部の調光部15c,15dの透明度が高くなり始め、その後、調光部15b,15eの透明度が高くなり始め、最後に、端部の調光部15a,15fの透明度が高くなり始める。そして、調光部15a〜15fのすべての透明度が最高になると、調光シート10の全体が透明になる。
以上のように、第2実施形態の調光装置110においても、駆動電圧の漸増または漸減によって、すべての調光部15が透明な状態と、すべての調光部15が不透明な状態との間で、複数の調光部15における透明度に差が生じている状態を経つつ、各調光部15の透明度が連続的に変化する。
[作用]
第2実施形態の調光装置110の作用を説明する。第2実施形態の調光装置110においても、第1実施形態と同様、一部の調光部15と直列にコンデンサ21が接続されていること、および、複数のコンデンサ21の容量に差があること、これらによって、複数の調光部15の印加電圧に差が形成される。したがって、電源や駆動電圧を生成する回路が調光部15ごとに別々に設けられる構成と比較して、簡素な回路構成で階調表現が可能である。また、調光部15における光透過率およびヘイズの変化率の特性を利用することで、不透明モード、階調モード、透明モードの3種類の駆動モードが可能になる。
そして、第2実施形態では、複数の調光部15が並ぶ方向の中央部に位置する調光部15c,15dから両端に位置する調光部15a,15fの各々に向けて、印加電圧が小さくなるように、コンデンサ21の容量が設定されている。したがって、階調モードとして、中央部の調光部15c,15dから両端の調光部15a,15fの各々に向けて、調光部15の並びの順に従って各調光部15の透明度が変化する表現が可能である。それゆえ、不透明モードと階調モードと透明モードとの遷移によって、時間とともに両開きのカーテンのように透明度が移り変わっていく特徴ある表現が可能であり、調光シート10の意匠性が高められる。
以上、第2実施形態の調光装置110によれば、第1実施形態の(1)〜(5),(7)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(8)複数の調光部15が並ぶ方向における中央部に位置する調光部15c,15dから両端に位置する調光部15a,15fの各々に向けて、各調光部15の印加電圧が小さくなるように、電圧分配部20が構成されている。こうした構成によれば、複数の調光部15が並ぶ方向における中央部から両端部の各々へ向けて透明度が変化するグラデーション状の表現が可能である。したがって、両開きのカーテンのような特徴ある表現が可能であり、調光シート10の意匠性が高められる。
(変形例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・複数の調光部15の容量は一定でなくてもよい。例えば、複数の調光部15における平面視での面積は一定でなくてもよい。このとき、複数のコンデンサ21における容量の大小関係は、複数の調光部15における印加電圧の大小関係と一致するとは限らない。複数の調光部15のうち、コンデンサ21が接続される調光部15、および、接続されるコンデンサ21の容量は、複数の調光部15における印加電圧に所望の大小関係が形成されるように決定されればよい。また、すべての調光部15に対し、調光部15ごとのコンデンサ21が接続されていてもよい。
・調光シート10が有する調光部15の数は2以上であればよく、限定されない。また、調光部15の平面視における形状は矩形帯状に限られず、さらに、複数の調光部15は1つの方向に沿って並んでいなくてもよい。例えば、調光シート10は、平面視にて正方形状を有する複数の調光部15がマトリクス状に並ぶ構成を有していてもよい。
・複数の調光部15における印加電圧の大小関係は、複数の調光部15の並びの順に従って印加電圧の大きさが変化する態様に限られない。コンデンサ21のように駆動電圧を分圧させる素子が設けられることによって、複数の調光部15における印加電圧に差が生じていればよい。すなわち、階調モードにおいて、複数の調光部15の透明度は、調光部15の並びの順に従って変化しなくてもよい。例えば、上記マトリクス状に複数の調光部15が並ぶ形態において、複数の調光部15における印加電圧の大小が調光部15の並びとは無関係に設定される場合、階調モードとしてモザイク状の表現が可能である。
・制御部33は、操作部に対する操作に基づき駆動部30が出力する駆動電圧を漸増または漸減させればよく、操作部に対する操作量は、駆動電圧の大きさの変化、すなわち、不透明モードと階調モードと透明モードとの遷移に反映されなくてもよい。また、操作部は、操作量が検出可能に構成されていなくてもよい。例えば、操作部は、不透明モードと階調モードと透明モードとの切り替えを指示するスイッチであって、操作の有無のみを検出するように構成されていてもよい。
・分圧回路は、コンデンサ21に限らず、複数の調光部15のうちの1つと接続されて駆動電圧を分圧し、当該調光部15の印加電圧の大きさを他の少なくとも1つの調光部15の印加電圧の大きさと異ならせる回路であればよい。
・上記各実施形態では、駆動部30は、交流電源50から入力される交流電圧から、駆動電圧を生成した。これに限らず、駆動部30は、直流電源から入力される直流電圧から、交流電圧である駆動電圧を生成してもよい。要は、駆動部30は、互いに異なる実効値の交流電圧を駆動電圧として出力可能に構成されていればよい。そして、駆動電圧の大きさが制御部33によって制御されればよい。
・調光シート10は、調光層11、透明電極層12A,12B、および、透明支持層13A,13Bに加えて、他の層を備えていてもよい。他の層は、例えば、紫外線バリア機能を有する層等のように、調光層11や透明電極層12A,12Bを保護するための層や、調光シート10の強度や耐熱性等の特性を高める層等が挙げられる。
また、調光シート10は、調光層11と透明電極層12A,12Bとの間で調光層11を挟む一対の配向層を備えていてもよい。配向層は、調光層11が含む液晶分子の配向を制御する層であり、駆動電圧が印加されていないとき、液晶分子を透明電極層12A,12Bの法線方向に配向させる。配向層を備える構成では、調光部15の印加電圧が大きくなるにつれて、調光部15の透明度が低くなる。
また、調光層11は、所定の色を有する色素であって、調光層11に印加された電圧の大きさに応じた液晶分子の運動を妨げない色素を含んでもよい。こうした構成によれば、所定の色を有する調光シート10が実現される。
また、印加電圧の大きさに応じて光透過率が変わる調光部15が実現可能であれば、調光層11は液晶とは異なる材料から構成されていてもよい。
(実施例)
上述した調光装置について、具体的な実施例を用いて説明する。
<実施例1>
実施例1の調光装置は、第1実施形態に対応する調光装置である。
[調光シートの構成]
調光層11に高分子ネットワーク型液晶を用いて、6つの調光部15a〜15fを有する調光シート10を形成した。この調光シート10における、印加電圧とヘイズおよび平行光線透過率との関係は、図3に示した特性を有する。第1閾値電圧V1は10Vであり、第2閾値電圧V2は20Vである。各調光部15a〜15fは平面視にて矩形帯状を有し、1つの方向に沿って並んでいる。すなわち、調光部15a〜15fは、図2に示した配置で並んでいる。ただし、調光部15a〜15fの幅は一定ではなく、すなわち、平面視における調光部15a〜15fの面積は一定ではない。平面視における調光部15a〜15fのサイズは下記である。下記のように、両端の調光部15a,15fの面積は、調光部15b,15c,15d,15eの面積よりも大きい。
・調光部15a:58mm×255mm
・調光部15b:47mm×255mm
・調光部15c:47mm×255mm
・調光部15d:47mm×255mm
・調光部15e:47mm×255mm
・調光部15f:58mm×255mm
[印加電圧の推移]
調光部15aにはコンデンサ21を接続せず、調光部15b〜15fの各々に互いに異なる容量のコンデンサ21を接続して、調光装置100を構成した。そして、調光部15とコンデンサ21との直列回路に印加する駆動電圧Voの大きさを変化させて、調光部15a〜15fの各々にかかる電圧の大きさを測定した。駆動電圧Voは、周波数が50Hzの矩形波の交流電圧である。表1に、調光部15a〜15fに接続されているコンデンサ21の容量、駆動電圧Voの大きさ、および、調光部15a〜15fの印加電圧の大きさを示す。
Figure 2020046645
表1が示すように、調光部15a〜15fの印加電圧は、駆動電圧Voの大きさに関わらず、調光部15aから調光部15fに向けて小さくなっている。ここで、駆動電圧Voが10.1Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は10.1Vであり、最小値は5.1Vである。したがって、駆動電圧Voが10V未満のときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第1閾値電圧V1未満である状態が存在することが示唆される。
また、駆動電圧Voが20.1Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は20.1Vであり、最小値は10.3Vである。したがって、駆動電圧Voが10V以上20V以下のときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下である状態が存在することが示唆される。
また、駆動電圧Voが40.5Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は40.5Vであり、最小値は20.5Vである。したがって、駆動電圧Voが20Vを超えるときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第2閾値電圧V2よりも大きくなる状態が存在する。
したがって、実施例1の調光装置100によれば、不透明モードと階調モードと透明モードとの3種類の駆動モードの実現が可能であり、さらに、階調モードとして、一端の調光部15aから他端の調光部15fに向けて、調光部15の並びの順に従って各調光部15の透明度が変化する表現が可能である。
<実施例2>
実施例2の調光装置は、第2実施形態に対応する調光装置である。実施例2における調光シート10の構成、すなわち、調光シート10の層構成および調光部15の配置およびサイズは実施例1と同様である。
[印加電圧の推移]
調光部15c,15dにはコンデンサ21を接続せず、調光部15a,15b,15e,15fの各々にコンデンサ21を接続して、調光装置110を構成した。そして、調光部15とコンデンサ21との直列回路に印加する駆動電圧Voの大きさを変化させて、調光部15a〜15fの各々にかかる電圧の大きさを測定した。駆動電圧Voは、周波数が50Hzの矩形波の交流電圧である。表2に、調光部15a〜15fに接続されているコンデンサ21の容量、駆動電圧Voの大きさ、および、調光部15a〜15fの印加電圧の大きさを示す。
Figure 2020046645
表1が示すように、調光部15a〜15fの印加電圧は、駆動電圧Voの大きさに関わらず、調光部15cから調光部15aに向けて小さくなるとともに、調光部15dから調光部15fに向けて小さくなっている。
ここで、駆動電圧Voが10.1Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は10.1Vであり、最小値は5.1Vである。したがって、駆動電圧Voが10V未満のときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第1閾値電圧V1未満である状態が存在することが示唆される。
また、駆動電圧Voが20.1Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は20.1Vであり、最小値は10.3Vである。したがって、駆動電圧Voが10V以上20V以下のときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第1閾値電圧V1以上第2閾値電圧V2以下である状態が存在することが示唆される。
また、駆動電圧Voが40.5Vのとき、調光部15a〜15fの印加電圧の最大値は40.5Vであり、最小値は20.5Vである。したがって、駆動電圧Voが20Vを超えるときに、調光部15a〜15fの印加電圧のすべてが第2閾値電圧V2よりも大きくなる状態が存在する。
したがって、実施例2の調光装置110によれば、不透明モードと階調モードと透明モードとの3種類の駆動モードの実現が可能であり、さらに、階調モードとして、中央部の調光部15c,15dから両端の調光部15a,15fの各々に向けて、調光部15の並びの順に従って各調光部15の透明度が変化する表現が可能である。
V1…第1閾値電圧、V2…第2閾値電圧、Vo…駆動電圧、Va〜Vf…印加電圧、10…調光シート、11…調光層、12A,12B…透明電極層、13A,13B…透明支持層、14A,14B…端子部、15,15a〜15f…調光部、20…電圧分配部、21,21a〜21f…コンデンサ、30…駆動部、31…可変電圧生成回路、32…交流生成回路、33…制御部、34…AC/DCアダプタ、40…入力部、100,110…調光装置。

Claims (9)

  1. 駆動電圧を出力する駆動電圧出力部と、
    前記駆動電圧出力部に前記駆動電圧の大きさを漸増または漸減させる制御部と、
    印加電圧の大きさに応じて光透過率が変わる複数の調光部であって、前記駆動電圧出力部に対して並列に接続された前記複数の調光部を有する調光シートと、
    前記複数の調光部のうちの1つと接続された分圧回路であって、各調光部に共通する前記駆動電圧を分圧して当該分圧回路に接続された前記調光部の印加電圧の大きさを他の少なくとも1つの前記調光部の印加電圧の大きさと異ならせる前記分圧回路と、
    を備える調光装置。
  2. 前記分圧回路は、前記調光部に直列接続されたコンデンサであり、
    前記調光装置は、互いに異なる前記調光部に接続された複数の前記分圧回路を備え、前記複数の分圧回路には、互いに異なる容量のコンデンサが含まれる
    請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記調光部において、
    印加電圧に対する光透過率の変化率を対象変化率と定義した場合に、
    前記印加電圧が第1閾値電圧未満であるときの前記対象変化率、および、前記印加電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧を超えるときの前記対象変化率の各々よりも、前記印加電圧が前記第1閾値電圧以上前記第2閾値電圧以下であるときの前記対象変化率が大きい
    請求項1または2に記載の調光装置。
  4. 前記駆動電圧出力部が任意の大きさの前記駆動電圧を出力しているときの前記複数の調光部の印加電圧における最大値と最小値との差が電圧差であり、
    前記最大値が前記第1閾値電圧よりも小さいとき、前記電圧差は0を超え前記第1閾値電圧未満であり、
    前記最大値が前記第1閾値電圧以上前記第2閾値電圧以下の範囲において所定値以上であるとき、前記電圧差は、0を超え、前記第1閾値電圧と前記第2閾値電圧との差以下である
    請求項3に記載の調光装置。
  5. 前記調光装置は、互いに異なる前記調光部に接続された複数の前記分圧回路を備え、
    前記複数の調光部は、1つの方向に沿って並び、
    前記複数の調光部の並びの順に従って、各調光部の印加電圧の大きさが変化するように、前記複数の分圧回路が構成されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の調光装置。
  6. 前記複数の調光部が並ぶ方向における一方の端部に位置する前記調光部から他方の端部に位置する前記調光部に向けて、各調光部の前記印加電圧が小さくなるように、前記複数の分圧回路が構成されている
    請求項5に記載の調光装置。
  7. 前記複数の調光部が並ぶ方向における中央部に位置する前記調光部から両端に位置する前記調光部の各々に向けて、各調光部の前記印加電圧が小さくなるように、前記複数の分圧回路が構成されている
    請求項5に記載の調光装置。
  8. 前記調光シートは、すべての前記調光部が不透明な第1状態と、すべての前記調光部が透明な第2状態と、前記複数の調光部に光透過率が互いに異なる前記調光部が含まれる第3状態とを含み、
    前記制御部が前記駆動電圧の大きさを漸増または漸減させることによって、前記第1状態と前記第2状態との間で、これらの状態の間に前記第3状態を含むように、各調光部の光透過率が連続的に変化する
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の調光装置。
  9. 前記調光シートは、液晶組成物を含む調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、前記調光層および前記一対の透明電極層を挟む一対の透明支持層と、を備える
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の調光装置。
JP2018177659A 2018-09-21 2018-09-21 調光装置 Active JP7200565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177659A JP7200565B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 調光装置
EP19863666.4A EP3855243A4 (en) 2018-09-21 2019-09-20 LIGHT ADJUSTMENT DEVICE
PCT/JP2019/037083 WO2020059868A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 調光装置
CN201980058434.8A CN112673306A (zh) 2018-09-21 2019-09-20 调光装置
US17/208,463 US11347089B2 (en) 2018-09-21 2021-03-22 Light control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177659A JP7200565B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046645A true JP2020046645A (ja) 2020-03-26
JP7200565B2 JP7200565B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69887262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177659A Active JP7200565B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 調光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11347089B2 (ja)
EP (1) EP3855243A4 (ja)
JP (1) JP7200565B2 (ja)
CN (1) CN112673306A (ja)
WO (1) WO2020059868A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276389B2 (ja) * 2021-08-06 2023-05-18 凸版印刷株式会社 調光システムおよびスクリーン
US20240027850A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Meta Platforms Technologies, Llc Optical Devices with Active Components Coupled with Passive Components
EP4354215A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-17 Dream Glass S. L. Smart film for a display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198119A (ja) * 1986-02-17 1986-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学絞り装置
JP2018060128A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209412A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Jiesu:Kk 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ
GB2198869B (en) * 1986-12-19 1990-08-15 Philips Electronic Associated Matrix display devices
JPH1124637A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Optrex Corp 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
US6804040B2 (en) * 2003-02-13 2004-10-12 Research Frontiers Incorporated Method and device for controlling voltage provided to a suspended particle device
US8094118B2 (en) * 2005-03-02 2012-01-10 University Of Southern California Dynamic backlight scaling for power minimization in a backlit TFT-LCD
JP2007148071A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
WO2009011010A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JP2009192853A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sharp Corp 自動調光システム
KR101539359B1 (ko) * 2009-02-05 2015-07-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
KR20110057681A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한 액정표시장치
CN203301391U (zh) * 2013-04-28 2013-11-20 史济云 可连续调整调光玻璃或膜透明度的智慧型电源
CN103616787B (zh) * 2013-12-04 2017-05-17 中航华东光电有限公司 液晶透镜及应用该透镜的立体显示装置
GB201423311D0 (en) * 2014-12-29 2015-02-11 Pilkington Group Ltd Switchable device
US20160374165A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Innolux Corporation Backlight module and liquid-crystal display device using the same
JP6170544B2 (ja) * 2015-12-16 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
EP3474066B1 (en) * 2016-06-20 2024-01-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, method for driving light control film, light control member, and vehicle
CN110268307B (zh) * 2017-02-02 2022-08-02 凸版印刷株式会社 调光装置
CN206757238U (zh) * 2017-05-18 2017-12-15 武汉晟华元玻璃科技有限公司 一种液晶调光膜pdlc用无级连续调光电源电路
CN206876994U (zh) * 2017-07-06 2018-01-12 珠海兴业应用材料科技有限公司 一种快速放电调光膜电源

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198119A (ja) * 1986-02-17 1986-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学絞り装置
JP2018060128A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3855243A4 (en) 2021-11-10
CN112673306A (zh) 2021-04-16
US20210208437A1 (en) 2021-07-08
WO2020059868A1 (ja) 2020-03-26
US11347089B2 (en) 2022-05-31
EP3855243A1 (en) 2021-07-28
JP7200565B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11347089B2 (en) Light control device
JP5953042B2 (ja) 電気的に作動する可変透過率材料の切替方法およびそれを含む装置
JP6710690B2 (ja) 光の透過を制御するためのデバイス
US20110167617A1 (en) Method for electrically securing an electrical power supply of an electrically controlled lighting system or system with variable optical properties and use of the electrically secured system
RU97112909A (ru) Жидкокристаллический затвор
CN110568651A (zh) 触控调光装置和可触控调光的车窗
CN110476111B (zh) 液晶调光装置及液晶调光方法
JP7169528B2 (ja) 液晶調光装置およびその駆動方法
JP7477010B2 (ja) 液晶調光装置およびその製造方法
JP2017538967A (ja) 不透明度切替可能デバイス
JP2020076879A (ja) 調光フィルムおよび駆動回路
CN113454523B (zh) 调光片、调光装置及调光片的管理方法
JP2010049254A (ja) 分割電極構造を備える液晶ディスプレイ
JP7395952B2 (ja) 調光シート、および、調光装置
JP7383227B2 (ja) 調光シート、および、調光装置
CN114585962B (zh) 调光装置以及调光片
JP7110760B2 (ja) 調光装置
US10705400B2 (en) Reflecting cell with modulable reflectivity
WO2022186392A1 (ja) 調光シート及び調光装置
EP0686272A1 (en) Self-referenced half-tone liquid crystal display
CN218675579U (zh) 显示装置
WO2022186387A1 (ja) 調光シート及び調光装置
EP4354215A1 (en) Smart film for a display
JP2019113799A (ja) 調光素子用駆動回路
CN111465896B (zh) 液晶单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150