JPS61198089A - 光電スイツチの検波回路 - Google Patents

光電スイツチの検波回路

Info

Publication number
JPS61198089A
JPS61198089A JP60039021A JP3902185A JPS61198089A JP S61198089 A JPS61198089 A JP S61198089A JP 60039021 A JP60039021 A JP 60039021A JP 3902185 A JP3902185 A JP 3902185A JP S61198089 A JPS61198089 A JP S61198089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
output
outputs
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370193B2 (ja
Inventor
Rikiya Kobashi
力也 小橋
Tadanori Miyauchi
宮内 忠徳
Kiyoshi Tanigawa
清 谷川
Kiyoshi Hasegawa
長谷川 喜吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Hokuyo Automatic Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Hokuyo Automatic Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60039021A priority Critical patent/JPS61198089A/ja
Publication of JPS61198089A publication Critical patent/JPS61198089A/ja
Publication of JPH0370193B2 publication Critical patent/JPH0370193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主1上匹机且分立 本発明は人又は物体等の存在の有無を遮光の有無により
検出するパルス変調方式の光電スイッチに用いられる検
波回路に関する。
従米汝肢血 自動ドアの開閉制御や工場内で移動するワークや機器の
有無検出に用いられる光電スイッチは、連続光を用いる
直流方式のものと、パルス状のlfr続光を用いるパル
ス変調方式のものがあるが、外乱光等のノイズの影響を
受けにくいことからパルス変調方式のものが多く用いら
れる。
上記パルス変調方式の光電スイッチは、投受光を所定周
期の短時間に限定して行って、太陽光、照明光或いは電
気的ノイズの混入を防止しノイズマージンを上げて誤検
出の可能性を少な(しているのである。
而して上記パルス変調方式の長所をさらに生かすために
は、受光器側で得られた受光信号が、受光時には一定周
期で連続して立ち上がりを繰り返すパルス列になり、遮
光時には無信号状態が一定時間II!続していることを
確認する、所謂同期検波を行う必要があり、パルス変調
方式の光電スイッチで高精度を要求されるものでは、上
記同期検波回路を設けるのが一般的である。
発朋勿MB 本発明はパルス変調方式の光電スイッチにおいて、一定
周期の所定のタイミングで受光パルスの有無を検出し、
受光パルスの有又は無の状態が所定回数連続したとき受
光状態又は遮光状態にあると判定する同期検波回路を、
デジタル化されて確実な動作をすることを特徴とする新
方式の回路構成によって提供することを目的とする。
発11ヰ1戊 本発明は、各投光周期毎に受光パルスの有無を一定時間
記憶して出力する第1の記憶回路と、受光と遮光の現在
の判定状態を記憶して出力する第2の記憶回路と、第1
及び第2の記憶回路の出力を受けその一致不7致を検出
して出力する一致検出回路と、各投光周期ごとに第1の
記憶回路の上記記憶時間内のタイミングで一致検出回路
の出力を通過させる第1のゲート回路と、第1のゲート
回路を通過した一致検出回路の不一致出力をカウントし
一致出力でリセットされて所定回数の不一致カウントを
するとカウントアンプ出力を発生する不一致回数カウン
タと、不一致回数カウンタのカウントアンプ出力によっ
て第1の記憶回路の記憶内容を第2の記憶回路に移す第
2のゲート回路とから構成される光電スイッチの検波回
路である。
皇見皿 本発明の同期検波回路は、共通のタイミングクロックに
投受光のタイミングを同期させる同期式の光電スイッチ
に用いる他、投光のタイミングと受光のタイミングを夫
々個別に設けたクロック発生器によって与える非同期式
の光電スイッチにも用いることができる。
初めに本発明の同期検波回路を同期式の充電スイッチに
通用した第1の実施例について説明する。
第1の実施例を示す第1図において、(1)はフォトト
ランジスタ等の受光素子、(2)はパルス増幅器、(3
)はパルス増幅器(2)の出力から一定レベル以上の正
の信号成分を取り出す振幅弁別器、(4)はLED等の
投光素子、(5)は発振回路、(6)は発振回路(5)
の出力を分周して8発で一周期をなすタイミングクロッ
クTO% ’rt 、・−・T7を順次に繰り返し発生
する分周回路、(7)は分周回路(6)の出力するタイ
ミングクロックT2によって開く第1のANDゲート、
(8)は分周回路(6)の出力するタイミングクロック
TO1T1によって制御される検波回路、(9)は第1
のANDゲート(7)からタイミングクロックT2の発
生タイミングで入力される“1”の論理レベルの受光信
号(以下単に受光パルスAという)でセットされ、タイ
ミングクロックT1でリセットされる第1の記憶回路で
ある第1のフリップフロップ回路、(10)は受光と遮
光の現在の判定状態を記憶して出力する第2の記憶回路
である第2のフリップフロップ回路、(11)は第1及
び第2のフリップフロップ回路(9)  (10)の出
力Ql 、Q2を受け、それが一致したとき“l”の論
理レベルの一致出力を発生する一致検出回路、(12)
は一致検出回路(11)の出力を反転して不一致出力を
生成するインバータ、(13)は第2及び第3のAND
ゲー)(13a)(13b)からなリタ・イミングクロ
ックToの発生タイミングで不一致出力B及び−散出力
Cを通過させるカウンタ用ゲート、(14)はカウンタ
用ゲート(13)を通過した一致出力Cでリセットされ
不一致出力Bをカウントして、不一致出力を連続して7
発カウントしたときカウントアンプ出力Q7を発生する
不一致回数カウンタ、(15)は第4及び第5のAND
ゲート(15a)(15b ”)からなり不一致回数カ
ウンタ(14)のカウントアツプ出力Q7が発生したと
き開いて第1のフリップフロップ回路(9)の記憶内容
を第2のフリップフロップ回路(10)に移すデータ転
送ゲートである。
上記光電スイッチ(16)の動作について、第2図に示
すタイミング図を参照しながら次に説明する。
上記光電スイッチ(16)は分周回路(6)が逐次出力
するタイミングクロックTO1T1、T2に同期して動
作する。投光素子(4)はタイミングクロックT2に同
期してパルス発光し、パルス増幅器(2)及び振幅弁別
器(3)で処理された受光素子(1)の出力は、上記タ
イミングT2内に得られたもののみが第1のANDゲー
ト(7)によって取り出され、上記タイミングT2中に
受光していれば受光パルスAが発生する。第1のフリッ
プフロップ回路(9)は、受光パルスAによってセット
されタイミングクロックT!によってリセットされるの
で、受光素子(1)がタイミングT2で受光すると第1
のフリップフロップ(9)の出力Q、はタイミングクロ
ックT2〜T7、Toの期間中“1”の論理レベルとな
る。
ここで最初不一致回数カウンタ(14)及び第2のフリ
ップフロップ回路(10)がリセットされた初期状態で
あったとする。
タイミングT2で受光パルスAが発生すると、第1のフ
リップフロップ回路(9)は次のタイミングクロックT
1の発生までこれを記憶保持する。一方カウンタ用ゲー
ト(13)はこの記憶保持期間内のタイミングクロック
Toで開く。このとき第1のフリップフロップ回路(9
)の出力Q1は“l”の論理レベルであり、第2のフリ
ップフロップ回路(10)の出力Q2は“0“の論理レ
ベルであるので、不一致出力Bが発生し、不一致回数カ
ウンタ(14)は一つカウントする。各タイミングクロ
ックT2毎に連続して受光素子(1)が受光していると
、受光パルスAは各周期毎に発生するので、上述の動作
により不一致回数カウンタ(14)はカウント数を一つ
ずつ増加させる。連続して7発の受光パルスAが発生す
ると、この直後のタイミングクロックToで不一致回数
カウンタ(14)はカウントアツプ出力Q7を発生し、
データ転送ゲート(15)を開いて第1のフリップフロ
ップ回路(9)の出力を第2のフリップフロップ回路(
10)に移す。この結果第2フリップフロップ回路(1
0)の出力Q2は受光状態を示す“1”の論理レベルと
なり、さらに−散積出回路(11)は第1及び第2のフ
リップフロップ回路(9)(10)の出力Q1、Q2が
一致していることを示す“1”の論理レベルになるので
、不一致回数カウンタ(14)はリセットされ、カウン
トアツプ出力Q7も消滅する。上記カウントアンプ出力
Q7の発生、第2のフリップフロップ回路(10)の反
転及び不一致回数カウンタ(14)のリセットはタイミ
ングクロックToの立ち上がりの直後に全てなされる。
このようにして第2のフリップフロップ回路(10)の
出力Q2が受光状態を示す“1”の論理レベルに変化し
た後は、受光パルスAが発生すると、一致出力Cが発生
して不一致回数カウンタ(14)がリセットされるので
、受光パルスAが一定期間(タイミングクロックT2が
7個発生する期間)内に少な(とも−個発生すれば、不
一致回数カウンタ(14)はカウントアツプ出力Q7を
発生せず、第2のフリップフロップ回路(10)の出力
Q2は受光状態を示す“1”の論理レベルを保っている
しかし遮光状態になって、受光パルスAがタイミングク
ロックT2の連続した7回の間継続して発生しないと、
第1のフリップフロップ回路(9)の0”の論理レベル
と第2のフリップフロップ回路(10)の“1 “の論
理レベルとの不一致を、不一致回数カウンタ(14)が
、カウンタ用ゲート(13)の開くタイミングTOで上
述のような動作により7回カウントしてカウントアツプ
出力Q7を発生するので、第2のフリップフロップ回路
(10)は再び反転してその出力Q2は遮光状態を示す
“O”の論理レベルに変化する。
上記第1の実施例は、同期式の光電スイッチ(16)に
、本発明の検波回路(8)を通用したものであった。而
して光電スイッチは、投光側と受光側を離隔して取付け
るため、共通のタイミングクロックで両者を駆動できな
いことがあり、この場合に非同期式の光電スイッチが使
用される。この非同期式の光電スイッチは、予め投光周
期と受光周期に、一定の関連性を持たせておき、受光器
側で最初に受光したタイミングに合わせて、受光タイミ
ングを投光タイミングに一致させる周期検定を行うもの
である。
本発明を非同期式の光電スイッチに通用した場合を第2
の実施例として次に説明する。
第3図において第1図と同一符号を付したものは同一物
を示し説明を省略する。第2の実施例が第1の実施例と
異なるのは、投光素子(17)を受光素子(1)制御用
の分周カウンタ(6)とは完全に独立した発振器(18
)で駆動するようにしたこと、受光タイミングを投光タ
イミングに一致させる周期検定回路(19)を設けたこ
と、及び第1のORゲート(20)を、第2のフリップ
フロップ回路(10)と第5のANDゲート(15b)
との間に挿入接続し、分局カウンタ(6)の出力するタ
イミングクロックT7で、第2のフリップフロップ回路
(10)を、強制的にリセットするようにしたことであ
る。なお投光素子(17)の発光周期tは、分周カウン
タ(6)のタイミングクロック−発の周期Tの3倍の長
さ3Tと等しいか、又は少し小さく設定されている。
上記周期検定回路(19)は、分周カウンタ(6)の出
力するタイミングクロックT o s T 1、T2以
外の期間、すなわちタイミングクロックT3〜T7の期
間だけ“1”の論理レベルとなるNORゲート(21)
と、NORゲート(21)の“l”の論理レベル期間中
だけ開き振幅弁別器(3)の出力を通過させる第6のA
NDゲート(22)と、タイミングクロックT3によっ
て開き第1のフリップフロップ回路(9)の出力Q、を
通過させる第7のANDゲー)  (23)と、第6及
び第7のANDゲート(22)  (23)の出力を分
周カウンタ(6)のリセット端子CRに入力する第2の
ORゲート(24)と、鋸歯状の発振波を出力する発振
回路(5゛)とから構成されている。
第3図に示した非同期式の光電スイッチ(25)の動作
について、第4図に示すタイミング図を参照して説明す
る。なお、第3図中の同期検波回路(8″)の基本動作
は第1図で既に説明しているので以下の説明では詳しく
は述べない。
この光電スイッチ(25)は、受光素子(1)が受光し
ていないときは分周カウンタ(6)の発生する8発を一
周期とするタイミングクロ7りTo 、 T I 、−
T7によって制御されている。すなわち第4図の左側部
分に示すように、受光パルスAが発生していないときに
は、−散積出回路(11)が出力する“1”の論理レベ
ルの一致出力Cが、タイミングクロックToの発生タイ
ミングで不一致回数カウンタ(14)をリセットし続け
、また第1のORゲー) (20)を通ったタイミング
クロックT7が第2のフリップフロップ回路(10)を
リセットし続けるので、第2の79717071回路(
10)の出力Q2は、遮光状態を示す“0”の論理レベ
ルに保たれている。このとき周期検定回路(19)のN
、ORゲー) (21)は、タイミングクロックT3、
T4〜T7の期間のみ11”の論理レベルとなり第6の
ANDゲート(22)を開いて、この期間内に投光素子
(17)からの光が受光素子(1)に入力されていれば
、受光信号を第2のOR回路(24)を通して分周カウ
ンタ(6)のリセット端子CRに入力する。このためタ
イミングクロックT3〜T7のどの全往時点で受光した
としても、分周カウンタ(6)は上記受光信号にタイミ
ングクロックToが同期した形でこの後続いてタイミン
グクロックToST1、−を出力する。受光パルスAが
この直後のタイミングクロックT2の発生時にも入力さ
れると、第1のフリップフロップ回路(9)の出力Q1
は“l”の論理レベルになる。またこの受光パルスAは
発振回路(5゛)に入力されて、鋸歯状波出力をする発
振回路(6)の出力を急速に立ち上がらせ、分周カウン
タ(6)を急速にシフトさせタイミングクロックT3の
発生状態に移行させるという、分周カウンタ(6)の出
力周期の一時的な短縮を行わせている。このように発振
回路(5゛)の出力周期を一時的に短縮しタイミングク
ロックT2の残り時間を短くする理由は、投光素子(1
7)の発振器(18)が製造上のバラつき或いは周囲温
度や駆動電圧の変動の影響を受けて、投光周期を分周カ
ウンタ(6)のタイミングクロック発生周期に完全には
適合させられないためである。すなわちこの不適合によ
って生じるずれを解消して、同期引き込みを確実に行わ
せるためである。そして第1のフリップフロップ回路(
9)の出力Q1がタイミングクロックT3の発生によっ
て開く第7のANDゲート(23)と第2のORゲート
(24)を通って、分周カウンタ(6)をクリアする。
従って受光パルスへの発生後は、タイミングクロックT
2、T3は微小時間のみ発生し、実質上受光パルスAの
入力直後にタイミングクロックTOが発生する。上記の
如く受光パルスAが連続して入力されると、上記の如く
タイミングクロックT3の発生直後に分周カウンタ(6
)がクリアされることにより分周カウンタ(6)は投光
タイミングに同期して3発のタイミングクロックTo、
T1、T2の発生を周期的に繰り返す。そして最初の受
光パルスAの入力から数えて7発目の受光パルスAが入
力されると、同期検波回路(8′)が既に述べた動作に
よって受光状態に入ったと判定し、第2のフリップフロ
ップ回路(10)の出力Q2が受光状態を示す“l”ノ
論理しベルに変化する。この後受光パルスAが継続して
入力されている限り、第2のフリップフロップ回路(1
0)の出力Q2は1”の論理レベルを保っている。しか
し、投光素子(17)からの光が遮光されると、タイミ
ングクロックT2の発生時に受光パルスAが発生しなく
なるので、上記リセット動作はなされず、分周カウンタ
(6)は、タイミングクロックT2に続いてT3 、T
4、−−−−T7と順に出力して行く。そしてタイミン
グクロックT7が発生すると、これは第1のOR回路(
20)を通って第2のフリップフロップ回路(10)を
リセットするので、その出力Q2は遮光状態を示す0゛
の論理レベルに変化する。これ以降は分周カウンタ(6
)はタイミングクロックTO1T11.−・T7を一周
期として、順に出力する。そしてタイミングクロックT
、 、T4〜T7の期間内に受光し、その後連続して7
回受光が繰り返されない限り、第2のフリップフロップ
回路(10)の出力Q2は、遮光状態を示す“0”の論
理レベルを保ったままである。すなわち第4図の右側部
分に示すように外乱光等により受光信号が、単発的に入
力しても第2のフリップフロップ回路(10)の出力Q
2は反転しない。
上記第2の実施例で説明した非同期式の光電スイッチ(
25)では、投光と受光のタイミングが常時一致してい
ないので、本発明の検波回路(8”)は、受光パルスが
一定周期で所定数連続して入力されたか否かを判断する
周期検定に使われることになる。
本発明の第1及び第2の実施例の構成と動作は、以上に
述べた通りであるが、上記検波回路(8)  (8”)
の各構成要素は、本発明思想において必要な機能を持つ
ものであればよく、他の部品又は回路によって置き換え
ることもできる、例えば第1のフリップフロップ回路(
9)を、受光パルスAを受けると、その立ち上がりエツ
ジから所定時間幅のパルスを出力する単安定マルチバイ
ブレータに変更すること、或いは不一致回数カウンタ(
14)のカウントアツプ数を上記7以外に変更すること
等が可能である。また検波回路(8)  (8”)の制
御タイミングは上記実施例以外に設定することも可能で
、例えば分周カウンタ(6)の−周期のタイミング数を
上記’l’ o 、 T I 、−77の8発より増加
してパルス変調方式の利点であるノイズマージンの向上
をさらに高めることができる。
血尻皇処来 本発明は、パルス変調方式の光電スイッチにおける同期
式の場合の同期検波及び非同期式の場合の周期検定の両
者に使用できる検波回路を、デジタル化されて精度の高
い新方式の回路構成によって提供した。従ってこの種光
電スイッチの検出精度と信頼性を高めその利用価値を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
その動作を説明するタイミング図である。第3図は本発
明の第2の実施例を示す回路図、第4図はその動作を説
明するタイミング図である。 (8)  (8’)−−一検波回路、(9)−第1の記
憶回路(第1のフリップフロップ回路)、(10)−第
2の記憶回路(第2のフリップフロップ回路)、(11
)−・−散積出回路、(12) −・インバータ、(1
3)・−・第1のゲート回路、(14)・−不一致回数
カウンタ、(15)−・−第2のゲート回路、(16)
  (25)−光電スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルス変調方式の光電スイッチにおいて、受光パ
    ルスが一定数一定周期で連続して入力したか又は一定時
    間継続して入力しなかったかによって受光と遮光の判定
    をする回路であって、各投光周期毎に受光パルスの有無
    を一定時間記憶して出力する第1の記憶回路と、受光と
    遮光の現在の判定状態を記憶して出力する第2の記憶回
    路と、第1及び第2の記憶回路の出力を受けその一致不
    一致を検出して出力する一致検出回路と、各投光周期ご
    とに第1の記憶回路の上記記憶時間内のタイミングで一
    致検出回路の出力を通過させる第1のゲート回路と、第
    1のゲート回路を通過した一致検出回路の不一致出力を
    カウントし一致出力でリセットされて所定回数の不一致
    カウントをするとカウントアップ出力を発生する不一致
    回数カウンタと、不一致回数カウンタのカウントアップ
    出力によって第1の記憶回路の記憶内容を第2の記憶回
    路に移す第2のゲート回路とを含む光電スイッチの検波
    回路。
JP60039021A 1985-02-28 1985-02-28 光電スイツチの検波回路 Granted JPS61198089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039021A JPS61198089A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光電スイツチの検波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039021A JPS61198089A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光電スイツチの検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198089A true JPS61198089A (ja) 1986-09-02
JPH0370193B2 JPH0370193B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=12541452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039021A Granted JPS61198089A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光電スイツチの検波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010789A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 The Nippon Signal Co., Ltd. Capteur de faisceau lumineux a axes optiques multiples et surete integree

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027882A (ja) * 1983-07-23 1985-02-12 Dowa Mining Co Ltd 光学的検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027882A (ja) * 1983-07-23 1985-02-12 Dowa Mining Co Ltd 光学的検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010789A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 The Nippon Signal Co., Ltd. Capteur de faisceau lumineux a axes optiques multiples et surete integree
US5640006A (en) * 1993-10-12 1997-06-17 The Nippon Signal Co., Ltd. Control circuit for a fail-safe multi-axis light beam type sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370193B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008746A (en) Method and apparatus for decoding noisy, intermittent data, such as manchester encoded data or the like
US3602828A (en) Self-clocking detection system
US4737971A (en) Synchronization detection circuit
JPH02283120A (ja) 雑音除去装置
KR970011839B1 (ko) 근거리통신망의 데이타충돌 검출회로
US5057683A (en) Error preventive circuit for a photoelectric switch
US4163946A (en) Noise-immune master timing generator
JPS61198089A (ja) 光電スイツチの検波回路
GB1152210A (en) Synchronizing System
JPS61198093A (ja) 光電スイツチ
JPH0370194B2 (ja)
JPS61198090A (ja) 光電スイツチ
US7359468B2 (en) Apparatus for synchronizing clock and data between two domains having unknown but coherent phase
JPS61198092A (ja) 光電スイツチ
KR100207652B1 (ko) 광 전송장치의 타임슬롯신호 에러검출기
KR100195964B1 (ko) 클럭 오류 판별 회로
SU892691A1 (ru) Селектор импульсов по длительности
SU1140257A1 (ru) Устройство дл обнаружени кадровых синхросигналов
SU1251335A1 (ru) Устройство дл детектировани ошибок
KR960012470B1 (ko) 프로그램 가능한 타임아웃 타이머
SU1499448A1 (ru) Генератор импульсов
JPS61198085A (ja) 光電スイツチ
RU10308U1 (ru) Устройство для контроля пропаданий многоканальных последовательностей импульсов
JPS61269522A (ja) 光電スイツチ
JPS61198091A (ja) 光電スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term