JPS61197616A - 淡色石油樹脂の製造方法 - Google Patents

淡色石油樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61197616A
JPS61197616A JP3846685A JP3846685A JPS61197616A JP S61197616 A JPS61197616 A JP S61197616A JP 3846685 A JP3846685 A JP 3846685A JP 3846685 A JP3846685 A JP 3846685A JP S61197616 A JPS61197616 A JP S61197616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fraction
hydrocarbon compounds
petroleum
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3846685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Endo
遠藤 和良
Shinichiro Minegishi
嶺岸 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO SEKIYU JUSHI KK
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
TOHO SEKIYU JUSHI KK
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO SEKIYU JUSHI KK, Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical TOHO SEKIYU JUSHI KK
Priority to JP3846685A priority Critical patent/JPS61197616A/ja
Priority to CN 86101122 priority patent/CN86101122A/zh
Publication of JPS61197616A publication Critical patent/JPS61197616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年石油化学工業に於ては、エチレン原料の多様化によ
り、従来の製造方法では、淡色の石油樹脂製造は難しく
なって来た。
本発明者等は、これを克服するため、種々な研究を重ね
て淡色石油樹脂の製造法に到達することが出来た。
本発明は、石油の熱分解でエチレン、プロピレンを製造
する際に得られる芳香族不飽和炭化水素を含む150〜
200’C範囲の芳香族炭化水素系留分く以下C3留分
と云う)に、同じく熱分解で得られる脂肪族系不飽和炭
化水素化合物を含んだ沸点15〜70℃の留分(以下C
5留分と云う)を5〜50%の範囲内で混合し、フリー
デルクラフト型触媒の存在下0〜−30℃の低温下で共
重合することにより、淡色石油樹脂が得られるという事
実を見出した。
従来の芳香族系石油樹脂の製造方法は、C,留分をフリ
ーデルクラフト型触媒の存右下で1重合温度20〜60
’Cで製造されていることが一般的である。
しかし、  この条件下で重合温度を0〜−30℃の低
温まで下げても目的とする淡色の石油樹脂を得ることは
出来ないという事実も判った。
淡色石油樹脂製造法については種々の方法が提案されて
いる、例えば、米国特許第2779750号には原料と
して使用される沸点27〜300℃の留分を特定の条件
下で前処理した後 未反応油をフリーデルクラフト型触
媒下で重合する方法が提案されている。
又、特開昭52−80389号にはルイス酸等で沸点1
00〜300’Cの留分を処理した後、蒸留して得られ
た留分を重合する方法が提出されている。
そのほか、原料油と活性白土処理、酸性白土処理、又は
不飽和留分中のインデン、ジシクロペンタジェン(シク
ロペンジエン)などを調整して重合する方法など淡色化
の方法が提案されている。
本発明は石油樹脂の用途が多様化する中で特に淡色を要
望される油性ワニス、樹脂ワニス、ラッカー、高級ホッ
トメルト接着剤、感圧接着剤などにも基剤として使用出
来る。
本発明が重合温度を0〜−30℃範囲に限定したのは重
合温度が一30’C以下では樹脂の重合度が高くなり、
油類及び樹脂類に対する相溶性が悪くなること、又、0
℃以上の重合温度では樹脂の重合度は低くなって相溶性
は改善されるが樹脂の色相が従来品石油樹脂と近似する
ので用途範囲が限定されてくる。
樹脂の着色原因については充分に解明されてはいないが
、芳香族不飽和炭化水素原料油中に含まれている微量の
着色性成分、カチオン触媒又は、空気中で酸化の影響を
受は易い成分がC1留分の混入と、がっ、低温(0〜−
30’C)下で重合することにより これら着色の原因
が抑制されるものと思われる。
次に、本発明に使用されるC1留分はスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニールトルエン、インデンなどのカチ
オン重合性の芳香族系不飽和炭化水素化合物及び、エチ
ルベンゼン、トリメチルベンゼン、インダン、ナフタリ
ン等の芳香族炭化水素化合物が含まれる。
C1留分についてはイソプレン、トランス−ピペリレン
、シス−ピペリレン、シクロペンタジェン及び、C4留
分のブテンな 〔上と、カチオン重合性の脂肪族系不飽
和炭化水素化合物及び、ペンタン類の脂肪族炭化水素化
合物が含まれる。
本発明に使用するクリ−デルクラフト型触媒とは三塩化
アルミニウム、三臭化アルミニウム、三フッ化ホウ素、
三フッ化ホウ素錯体、四塩化チタンなどの触媒である。
次に本発明の方法を実施例によって具体的に説明する。
従来法によるものを比較例とし本特許発明によるものを
実施例とし以下説明する。
実施例及び比較例において樹脂の軟化点はASTM、E
−2858Tの環球法で測定し樹脂の色相はASTM、
D−1544−68,に記載された方法に準じてガード
ナー法で測定した。
比較例−1〕 ナフサ分解油の沸点範囲150〜200℃のC,留分3
00gをIQの四ツ−フラスコにとり氷水浴で冷却して
20’Cに保ちなから三フッ化ホウ素0.6gを徐々に
加え、2時間その温度で反応せしめ、反応終了後2%N
aOH水溶液300gを加え、触媒を分解したのち、油
層を静置分離させる。
この油層から水蒸気蒸留によって未反応油を留去させて
、樹脂126gを得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、13、軟化点128
℃であった。
〔比較例−2〕 ナフサ分解油の沸点150〜200℃のC,留分240
gと、ナフサ分解油の沸点15〜70℃(7)C,留分
を60gとり混合してIQの四ツ−フラスコにとり氷水
浴で冷却して20’Cに保ちながら三フッ化ボウ素0.
6gを徐々に加え、2時間その温度で反応せしめ、反応
終了後2%NaOH水溶液300gを加え、触媒を分解
したのち、油層を静置分離させる。
この油層から水蒸気蒸留によって未反応油を留去させて
、樹脂128gを得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、11、軟化点115
℃であった。
〔実施例−1〕 C3留分240gとCs留分60gを混合してIQの四
ツ−フラスコにとり、メタノール、ドライアイス浴で0
℃に保ちなから三フッ化ホウ素0.6gを徐々に加え2
時間反応させた。
反応終了以降は比較例−2と同様にして樹脂125gを
得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、8゜軟化点119℃
であった。
〔実施例−2〕 C3留分240gとc、留分60gを混合して1Ωの四
ツ−フラスコにとり、メタノール、ドライアイス浴で−
20”Cに保ちながら三フッ化ホウ素0.6gを徐々に
加え2時間反応させた。
反応終了以降は比較例−2と同様にして樹脂123gを
得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、7゜軟化点121℃
であった。
〔実施例−3〕 C3留分150gとC,留分150gを混合して1ρの
四ツ−フラスコにとり、メタノール、ドライアイス浴で
一30’Cに保ちなから三フッ化ホウ素0.6gを徐々
に加え2時間反応させた。
反応終了以降は比較例−2と同様にして樹脂124gを
得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、6゜軟化点105℃
であった。
〔実施例−4〕 C1留分285gとC6留分15gを混合してIQの四
ツ−フラスコにとり、メタノール、ドライアイス浴で−
20”Cに保ちなから三フッ化ホウ素0.6gを徐々に
加え2時間反応させた。
反応終了以降は比較例−2と同様にして樹脂126gを
得た。
この樹脂は色相がガードナーNo、9゜軟化点125℃
であった。
実施例及び比較例を表に示すと次の通りである。
特許出願人 東邦化学工業株式会社 東邦石油樹脂株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 石油類の熱分解でエチレン、プロピレン を製造する際に得られる、芳香族不飽和炭 化水素化合物を含んだ沸点150〜200 ℃の留分(C_1留分と呼ぶ)に、同じ熱分解で得られ
    る脂肪族系不飽和炭化水素化合物 を含んだ沸点、15〜70℃の留分(C_5留分と呼ぶ
    )を、5〜50%の範囲で混合 しフリーデルクラフト型触媒の存在下0〜 −30℃の低温範囲で共重合することを特 徴とする淡色石油樹脂の製造方法。
JP3846685A 1985-02-27 1985-02-27 淡色石油樹脂の製造方法 Pending JPS61197616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846685A JPS61197616A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 淡色石油樹脂の製造方法
CN 86101122 CN86101122A (zh) 1985-02-27 1986-02-25 浅色石油树脂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846685A JPS61197616A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 淡色石油樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197616A true JPS61197616A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12526021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3846685A Pending JPS61197616A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 淡色石油樹脂の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61197616A (ja)
CN (1) CN86101122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057999A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Exxon Chemical Patents Inc. Aromatic modified crude c5 based resins
CN103319660A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 天津鲁华化工有限公司 加氢多元共聚石油树脂及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057999A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Exxon Chemical Patents Inc. Aromatic modified crude c5 based resins
CN103319660A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 天津鲁华化工有限公司 加氢多元共聚石油树脂及其制备方法
CN103319660B (zh) * 2012-03-23 2015-07-01 天津鲁华化工有限公司 加氢多元共聚石油树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN86101122A (zh) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2509150C2 (ja)
US4189548A (en) Epoxy resin composition
JPS632966B2 (ja)
US4179550A (en) Method for preparing a novel polymer
US4105843A (en) Process for producing hydrocarbon resins having improved color and thermal stability by heat treatment with an α,βunsaturated anhydride
JP3464504B2 (ja) 印刷インキ用石油樹脂組成物およびその製造法
JP2964511B2 (ja) 高軟化点脂肪族系石油樹脂の製造方法
JPS61197616A (ja) 淡色石油樹脂の製造方法
US4419503A (en) Catalytic process for the production of petroleum resins
CN113880989B (zh) 一种热聚合成碳五碳九共聚石油树脂的方法及其应用
EP0233074A2 (en) Low color aromatic resins
US4403080A (en) Isomerization and polymerization of hydrocarbon resins
US2578214A (en) Drying oil composition
JPH0440367B2 (ja)
JPH01156311A (ja) 液状脂肪族炭化水素樹脂
EP0057510A1 (en) Improvements in the production of hydrocarbon resins and products resulting therefrom
US2994689A (en) Utilization of high boiling fractions in preparing petroleum resins
US2798867A (en) Stepwise polymerization of dripolene fractions
US4983682A (en) Process for the manufacture of petroleum resins suitable for the manufacture of printing inks, varnishes and paints
JPS6264811A (ja) 塗料用淡色石油樹脂の製造方法
JPH01144407A (ja) 水素化液体脂肪族炭化水素樹脂
JPS6138204B2 (ja)
KR950012725B1 (ko) 담색 인덴-쿠마론 수지의 제조방법
GB1581974A (en) Epoxy resin composition
US2590923A (en) Production of drying oils