JPS61196807A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS61196807A
JPS61196807A JP60035214A JP3521485A JPS61196807A JP S61196807 A JPS61196807 A JP S61196807A JP 60035214 A JP60035214 A JP 60035214A JP 3521485 A JP3521485 A JP 3521485A JP S61196807 A JPS61196807 A JP S61196807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
circumferential
circumferential direction
groove
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60035214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Toshio Hayakawa
早川 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60035214A priority Critical patent/JPS61196807A/ja
Publication of JPS61196807A publication Critical patent/JPS61196807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気入りタイヤに関し、特にブロックパターン
を有する乗用車用ラジアルタイヤにおける負荷転勤時の
パターンノイズの発生を抑制することのできる改良に係
るものである。
(従来の技術) 一般に、ブロックパターンを有するタイヤはトレッドの
幅方向にほぼ等間隔で相互に離間して配設された複数本
の周方向主溝と、これら主溝と交わる方向に形成された
多数の横溝とによって細分されてなる少なくとも1つの
周方向ブロック列を有している。そして既知のブロック
パターンにおいて周方向主溝と横溝とは、それぞれほぼ
一定の幅をもって各長手方向に延在する形状とされてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したブロックタイプのタイヤは、ウェット時のトラ
クションおよびブレーキ性能においてリブタイプのタイ
ヤ、すなわち周方向の溝のみを有し横溝の形成されてい
ない形式のタイヤと対比して機能的により優れており、
したがってブロックパターンは高性能タイヤに不可欠の
ものとして知られている。他方、いわゆるパターンノイ
ズに関しては、リブタイヤのタイヤでは溝が周方向のも
ののみであるため左程問題とならないのとは対照的に、
ブロックタイプのタイヤでは常に何らかの対策を講ずべ
き課題として認識されている。ここにパターンノイズと
は、タイヤが走行中に発生する騒音であって、トレッド
部に形成された溝から路面とトレッドとの間のスペース
に空気が排出されるに際して生じるものである。すなわ
ち空気流中に気体の吹出し又は吸込みがある場合、その
強さが非定常であれば周囲の空気が圧縮波又は膨張波と
して振動を生じ、そのエネルギーの一部が音響エネルギ
ーとして輻射され、タイヤにおいてはこれがパターンノ
イズとして覚知されるのである。
そして、ブロックタイプのタイヤにおけるパターンノイ
ズの低減は、車両側においてもエンジン騒音等について
改善がはかられている今日では環境整備の観点から益々
その重要性が高まってきている。
既知のブロックタイプのタイヤにおけるパターンノイズ
対策として、例えば、各ブロック列内で又はブロック列
相互間で横溝が接地面内において同一線上に整列するの
を防止すべく周方向の主溝に対する横溝の交差角度を比
較的小さく設定したり各ブロック列間で横溝の配列に周
方向の位相差を付与している。しかるに上記のごとき対
策によってパターンノイズ自体のある程度の低減が達成
しうるとしても、同時に横溝からの排水効果が損なわれ
、ウェット時のトラクションおよびブレーキ性能の低下
を招来するのが普通である。そして、これら特性の犠牲
を伴わずにパターンノイズを効果的に低減することので
きるブロックタイプのタイヤは未だ提案されていない。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは従来技術における前記問題点を解決すべく鋭
意検討を重ね、その過程で得られた知見に基づいて本発
明を完成したのである。すなわち本発明によるタイヤは
ブロックパターンを有しており、その少なくとも1つの
周方向ブロック列の横溝が、周方向に対して90°未満
の角度をもって主溝と接合し、かつ、幅が比較的狭い中
央くびれ部分と、幅が比較的広い両端拡大部分とを具え
ることを特徴としている。
(作用および好適な実施態様) 本発明においては、横溝の中央部分を幅が比較的狭いく
びれ部分として形成することにより、隣接周方向主溝か
ら離間した横溝領域内の空気容積を最小化することが可
能となり、したがってボンピング作用に由来するパター
ンノイズの低減が達成される。なお、タイヤの周方向に
対する横溝の中央くびれ部分の傾斜角度は比較的小さな
角度、好適には約30〜55°とすることにより、各ブ
ロックの剛性の高い中央領域における衝撃音を効果的に
低減することができる。
また、横溝の両端部分を幅が比較的広い拡大部分として
形成することにより、ウェット時における横溝からの排
水効果を高めることができる。この場合、両端部分は周
方向の主溝に直接隣接しているため、ポンピング作用に
よるノイズの発生はほとんど問題とはならない。この両
端拡大部分は周方向に対して比較的大きな傾斜角度、好
適には約55〜75°をもって周方向の主溝と交差させ
るのがウェット時のブレーキ性能を高める上で有効であ
る。なお両端拡大部分は傾斜角度を比較的大きく設定す
ることにより回転軸線方向に近づいた方向を有すること
になるが、各ブロックの両端領域における剛性が低いた
め当該領域における衝撃音は低レベルに維持される。
各横溝の両端部分の幅は中央部分の幅の2.0倍以上と
するのが有利であり、好適には2.5〜4.0倍の範囲
内で設定する。
さらに、周方向の主溝の幅は、接地幅の5%未満では効
果的な排水作用が得にくく、10%を超えると溝の全接
地面に対して占める面積が過大となり良好な耐摩耗性が
得にくくなるため、接地幅に対して5〜10%、好適に
は6〜8%とする。主溝の本数は3〜4本とするのが適
当である。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例について説明する。
第1図〜第3図に示す各実施例は、いずれも本発明をラ
ジアル構造のタイヤに適用したものであり、そのタイヤ
サイズは195/65R15,4PR,使用すムロJ、
使用内圧2.0kg/cm2である。補強材は、周方向
に対して17°の角度で相互に交差する1×5のスチー
ルコードのプライ1枚およびアラミドコードベルトのプ
ライ1枚よりなるベルト材と、周方向に対して90°の
角度で配列された1500 d/ 2のポリエステル繊
維よりなる2枚のカーカス材とによって構成する。なお
各図はトレッド踏面に相当する部分のみを示す線図的平
面展開図である。
第1図に示す実施例ではトレッド部°分に周方向に直線
状に延在する主溝1を3本配置し、また一方の接地端E
−Eから他方の接地端E’−E’に向けてトレッド部を
連続的に横断する複数の横溝2を形成して周上に実質的
に等間隔のブロック3よりなる複数のブロック列を画成
する。各横溝2は周方向に対して90°未満の角度で主
溝1と接続させ、幅が比較的狭い中央くびれ部分21と
、幅が比較的広い両端拡大部分22とにより構成する。
各ブロック列の中央には周方向の細溝4を形成する。
上記各部の寸法関係は下記のとおりである。すなわちね
接地幅に相当するトレッド幅111oは150mm。
主溝1の幅は接地幅の7.3%、横溝2の中央部分21
の幅W、は1.8 mm、同中央部分21の周方向に対
する傾斜角度θ1は40°、横溝2の両端部分22の幅
切2は6.0 mm、同両端部分22の周方向に対する
傾斜角度θ2は60°、細溝4の幅は0.7 mmであ
る。
第2図に示す実施例では、3本の周方自主a1のうち中
央主溝が両側の主溝と対比して狭く形成され、その幅は
接地幅の5.8%である。これら主溝1により限定され
る中央の2列のブロック列においては横溝2はほぼ同一
幅111s(3,5mm)を有し、周方向に対して約6
5°のほぼ同一の傾斜角度θ3をなすように形成する。
他方、両側の2列のブロック列においては横溝2をブロ
ック列の中央の周方向細溝4の左右で周方向に対して対
称的な傾斜角度をもたせて延在させる。その周方向細溝
の幅は約1.0111[11である。両側のブロック列
における横溝の幅w、、Lおよび傾斜角度θ1.θ2は
第1図の実施側におけると実質的に同一である。
第3図に示す実施例では、2本の周方向主溝1のみが形
成され、その主溝1の幅は接地幅の9%と若干広く設定
されている。各ブロック列は中央に周方向細溝4を有し
、両側ブロック列の細溝4の幅は4.0 +nm、中央
ブロック列の細溝4の幅は2.0mmと設定されている
。各ブロック列における横溝2は細溝4を境に周方向に
対して対称的な傾斜角度をもって延在し、かつ細溝4の
両側部分は周方向に位相差を有している。これ以外の点
で本実施例の寸法および角度関係は第1図の実施例にお
けると実質的に同一である。
(効 果) 本発明の効果を確認するため、上記各実施例のタイヤに
ついてパターンノイズおよびウェット時のブレーキ性能
を測定した。パターンノイズは、室内でドラム上を一定
速度で走行させた状態で測定し、ブレーキ性能はウェッ
ト路面を一定速度で走行中にブレーキをロックし、停止
するまでの距離として測定した。その測定結果は次表に
示すとおりである。
上記の測定結果から、本発明のタイヤではブレーキ性能
を犠牲にすることなくパターンノイズを低減できること
が理解できる。
すなわち本発明によれば所期の目的を効果的に達成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも本発明の実施例によるタイヤ
のトレッド踏面の線図的平面展開図である。 1 周方向主溝   2 横溝 3 ブロック    21  横溝の中央くびれ部分2
2  横溝の両端大部分 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一対のサイドウォールと、両サイドウォール間に位
    置するトレッド部とがトロイド状に連なってなり、該ト
    レッド部に比較的幅の広い複数の周方向主溝が形成され
    、これら主溝によって限定される領域の少なくとも1つ
    が多数の横溝によって細分されて周方向ブロック列をな
    す空気入りタイヤにおいて、少なくとも1つの周方向ブ
    ロック列の前記横溝は、周方向に対して90°未満の角
    度をもって前記主溝と接続し、かつ、幅が比較的狭い中
    央くびれ部分と、幅が比較的広い両端拡大部分とを具え
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP60035214A 1985-02-26 1985-02-26 空気入りタイヤ Pending JPS61196807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035214A JPS61196807A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035214A JPS61196807A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196807A true JPS61196807A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12435588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035214A Pending JPS61196807A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196807A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275007A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275006A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS6313802A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS6361605A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6390406A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0454657A2 (de) * 1990-04-25 1991-10-30 Semperit Reifen Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP2005280455A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275007A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275006A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS6313802A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS6361605A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6390406A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0454657A2 (de) * 1990-04-25 1991-10-30 Semperit Reifen Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP2005280455A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4495497B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824672B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0602989A1 (en) Pneumatic tyre
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
EP2602127B1 (en) Tire
EP2181863B1 (en) Pneumatic tire
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
CA1081596A (en) Heavy duty pneumatic radial tire exhibiting less railway wear
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH04232106A (ja) タイヤトレッド
US6206064B1 (en) Pneumatic tire having directional tread pattern
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US6601624B2 (en) Tread groove noise diffusers
KR100985009B1 (ko) 공기 타이어
CN105667219A (zh) 充气轮胎
JP2003170709A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61196807A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188109A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07164829A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08295105A (ja) V字型方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JP4316112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7225853B2 (ja) タイヤ
JP4316113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4148601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03164305A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ