JPS61196211A - プラスチツク光フアイバ - Google Patents
プラスチツク光フアイバInfo
- Publication number
- JPS61196211A JPS61196211A JP60035383A JP3538385A JPS61196211A JP S61196211 A JPS61196211 A JP S61196211A JP 60035383 A JP60035383 A JP 60035383A JP 3538385 A JP3538385 A JP 3538385A JP S61196211 A JPS61196211 A JP S61196211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core
- coating layer
- layer
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はグラスチック光ファイバに係り、更に詳しくは
、光フアイバコード、光フアイバケーブルなどに用いる
ことのできるプラスチック光ファイバに関する。
、光フアイバコード、光フアイバケーブルなどに用いる
ことのできるプラスチック光ファイバに関する。
従来、光伝送性繊維としては、広い波長にわ九り【すぐ
れた光伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られて
いるが、加工性が悪く、曲げ応力が弱いばかりでなく高
価であることから、グラスチックを基材とする光伝送性
繊維矛;開発されている。プラスチック系光伝送性繊維
は屈折率が大きく、かつ光の透過性が良好な重合体を芯
材とし、これよりも屈折率が小さくかつ透明な重合体を
鞘材として芯−鞘構造を有する繊維を裏造するととkよ
って得られる。光透過性の高い芯成分として有用な重合
体としては、無定形の材料が好ましく、ぼりメタクリル
酸メチル、Iリカーデネート、あるいはIリスチレンが
一般に使用されている。このうちポリメタクリル酸メチ
ルは透明性をはじめとして力学的性質、耐候性等に優れ
、高性能プラスチック系光伝送性繊維の芯材として工業
的規模で用いられている。しかし、ポリメタクリル酸メ
チルはガラス転移温度(Tg)が100℃であり、耐熱
性の面で用途が限られるものとなっていた。
れた光伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られて
いるが、加工性が悪く、曲げ応力が弱いばかりでなく高
価であることから、グラスチックを基材とする光伝送性
繊維矛;開発されている。プラスチック系光伝送性繊維
は屈折率が大きく、かつ光の透過性が良好な重合体を芯
材とし、これよりも屈折率が小さくかつ透明な重合体を
鞘材として芯−鞘構造を有する繊維を裏造するととkよ
って得られる。光透過性の高い芯成分として有用な重合
体としては、無定形の材料が好ましく、ぼりメタクリル
酸メチル、Iリカーデネート、あるいはIリスチレンが
一般に使用されている。このうちポリメタクリル酸メチ
ルは透明性をはじめとして力学的性質、耐候性等に優れ
、高性能プラスチック系光伝送性繊維の芯材として工業
的規模で用いられている。しかし、ポリメタクリル酸メ
チルはガラス転移温度(Tg)が100℃であり、耐熱
性の面で用途が限られるものとなっていた。
さらに、Iリカー−ネートを芯材としたグラスチック系
光伝送性繊維も種々提案されているが、ポリカー−ネー
トの熱伝送損失がきいとと、また耐熱性に優れた鞘材が
開発されていないため実用化には至りていな−。
光伝送性繊維も種々提案されているが、ポリカー−ネー
トの熱伝送損失がきいとと、また耐熱性に優れた鞘材が
開発されていないため実用化には至りていな−。
このため、例えば特開昭58−18608号等において
は、鞘材の周囲に更に保護層等を設けた3層以上の構造
として耐熱性を高めることが提案されている。
は、鞘材の周囲に更に保護層等を設けた3層以上の構造
として耐熱性を高めることが提案されている。
しかるに、この様な構造上の改良にも拘らず、従来のプ
ラスチック系光伝送性繊維に共通の欠点として、熱収縮
の量が大きいことが挙げられ、この点についての改良が
十分になされていないのが現状である。このため、例え
ば自動車や船舶のエンジンルーム内といった高温部所に
設置する光通信手段や光センサ一手段として使用すると
、熱収縮による光伝送特性の低下が著しく、利用の面で
制約を受けるという欠点があった。
ラスチック系光伝送性繊維に共通の欠点として、熱収縮
の量が大きいことが挙げられ、この点についての改良が
十分になされていないのが現状である。このため、例え
ば自動車や船舶のエンジンルーム内といった高温部所に
設置する光通信手段や光センサ一手段として使用すると
、熱収縮による光伝送特性の低下が著しく、利用の面で
制約を受けるという欠点があった。
また、更にこの様な耐熱性や高温における光伝送特性の
改良と併せて、プラスチック光ファイバの弱点である易
燃性をも克服して、熱や火に対する抵抗力を高めて、光
伝送に対する信頼性を一層高めることが重要な技術的課
題となっている。
改良と併せて、プラスチック光ファイバの弱点である易
燃性をも克服して、熱や火に対する抵抗力を高めて、光
伝送に対する信頼性を一層高めることが重要な技術的課
題となっている。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、前述した従来のプラスチック光ファイバに付
随する耐熱性、高温下における光伝送損失の増大、並び
に易燃性等の問題点を解決すべくなされたものである。
随する耐熱性、高温下における光伝送損失の増大、並び
に易燃性等の問題点を解決すべくなされたものである。
即ち、上記問題点を解決する手段として見出された本発
明のプラスチック光ファイバは、芯材層、鞘材層及び1
次被覆から成り、120℃で24時間乾熱処理したとき
の収縮率が5チ以下であるバルクファイI4上に、自己
消化性乃至は不燃性の材料から成る2次被覆を設けてい
ることを特徴とじて−る。
明のプラスチック光ファイバは、芯材層、鞘材層及び1
次被覆から成り、120℃で24時間乾熱処理したとき
の収縮率が5チ以下であるバルクファイI4上に、自己
消化性乃至は不燃性の材料から成る2次被覆を設けてい
ることを特徴とじて−る。
以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第7図は、本発明のプラスチック光ファイバ
の構成例を説明するための光ファイ/4の横断面図であ
る。
の構成例を説明するための光ファイ/4の横断面図であ
る。
第1図は、芯材層(コア)1、鞘材層(クラッド)2及
び1次被覆層(保護層)3を構成分とするバルク7アイ
ノ4(光フアイバ心線)4が、本発明に係る2次被覆層
5で被覆されてなる光ファイバであり、この様な構成で
そのまま光フアイバ心線、光フアイバコード、あるいは
光フアイバケーブルとして利用することができる。
び1次被覆層(保護層)3を構成分とするバルク7アイ
ノ4(光フアイバ心線)4が、本発明に係る2次被覆層
5で被覆されてなる光ファイバであり、この様な構成で
そのまま光フアイバ心線、光フアイバコード、あるいは
光フアイバケーブルとして利用することができる。
第1図の例と同一の要素を同一の符号で表わすと、第2
図及び第3図の例は、第1図の構成のファイバにテンシ
、ンメンパ6,6・・・を組合せた光ファイバであり、
テンシ、ンメンパ6,6・・・ハ第2図の例の様に1次
被覆層中に配置しえり、あるいは第3図の例の様に1次
被覆層の外周面に近接させて配置させるなどしてテンシ
ョンメン/4の形状、配置場所、数等を適宜任意に選択
して配置される。
図及び第3図の例は、第1図の構成のファイバにテンシ
、ンメンパ6,6・・・を組合せた光ファイバであり、
テンシ、ンメンパ6,6・・・ハ第2図の例の様に1次
被覆層中に配置しえり、あるいは第3図の例の様に1次
被覆層の外周面に近接させて配置させるなどしてテンシ
ョンメン/4の形状、配置場所、数等を適宜任意に選択
して配置される。
第1図と同一の要素ケ同一の符号で表わすと、第4図及
び第5図の例は、第1図の構成のファイバに防湿のため
の金属被覆層を組合せた光ファイバであり、第4図の例
では、1次被覆層3の外周面に涜りて金属薄板(箔)に
よるラッピングあるいは金属めっき等による被覆層7を
設けており、ま九第5図の例では2次被覆層5の外周面
に沿りて金属管等による被覆層8を設け【いる。金属被
覆に用いる金属としては、アルミニウム、ステンレス、
銅、鉛等が挙げられる。
び第5図の例は、第1図の構成のファイバに防湿のため
の金属被覆層を組合せた光ファイバであり、第4図の例
では、1次被覆層3の外周面に涜りて金属薄板(箔)に
よるラッピングあるいは金属めっき等による被覆層7を
設けており、ま九第5図の例では2次被覆層5の外周面
に沿りて金属管等による被覆層8を設け【いる。金属被
覆に用いる金属としては、アルミニウム、ステンレス、
銅、鉛等が挙げられる。
第6図の例は、軸芯を合せてコア1′、クラッド2′及
び1次被覆層3′から成る・4ルクフアイ・44′を賦
形した光ファイバの複数本を本発明に係る2次被覆層5
′で被覆して一体化した光ファイ・々であり、光、ファ
イバコード等として使用される。
び1次被覆層3′から成る・4ルクフアイ・44′を賦
形した光ファイバの複数本を本発明に係る2次被覆層5
′で被覆して一体化した光ファイ・々であり、光、ファ
イバコード等として使用される。
第7図の例は、第1図の例と同一構成の光ファイバ9.
9・・・を複数本束ね、テンションメン・々10等と組
合せて構成される光フチイノ4ケーブルを例示したもの
である。
9・・・を複数本束ね、テンションメン・々10等と組
合せて構成される光フチイノ4ケーブルを例示したもの
である。
コア1,1′の基材としては、非品性の透明重合体が好
適であり、例えばメタクリル液メチルの単独重合体又は
共重合体(出発モノマーの70重貴慢以上がメタクリ/
l/醗メチル、30重量係以下がメタクリル酸メチルと
共重合可能なモノマーであることが好ましい。メタクリ
ル酸メチルと共重合可能なモノマーとしては、例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸メチル等のビニルモノマー
が挙げられる。)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸t−ブチル、メタクリル酸インデルニル、メタ
クリル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル
醒エステルとこれらと共重合可能なモノマーとの共重合
体、ポリカーブネート、Iリスチレン、スチレン−メタ
クリル醗エステル系共重合体。
適であり、例えばメタクリル液メチルの単独重合体又は
共重合体(出発モノマーの70重貴慢以上がメタクリ/
l/醗メチル、30重量係以下がメタクリル酸メチルと
共重合可能なモノマーであることが好ましい。メタクリ
ル酸メチルと共重合可能なモノマーとしては、例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸メチル等のビニルモノマー
が挙げられる。)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸t−ブチル、メタクリル酸インデルニル、メタ
クリル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル
醒エステルとこれらと共重合可能なモノマーとの共重合
体、ポリカーブネート、Iリスチレン、スチレン−メタ
クリル醗エステル系共重合体。
あるいはこれらポリマーの水素原子の全部あるいは一部
が重水素原子で置換された重水素化重合体等が使用可能
であり、もちろん、その他の透明重合体、透明窓重合体
、透明ブレンド物も使用可能である。
が重水素原子で置換された重水素化重合体等が使用可能
であり、もちろん、その他の透明重合体、透明窓重合体
、透明ブレンド物も使用可能である。
クラッド2,2′の基材としては、コア1の基材の屈折
率より0.01以上小さい屈折率を有する実質的に透明
な重合体が使用されるが、通常はコアとの屈折率の差が
0.01〜0.15の範囲にあるものから選択するのが
よい。クラッドを構成する重合体の種類に特に制限はな
く、従来公知のものでよいが、例えば、メタクリル酸メ
チルの単独重合体又は共重合体をコアとした場合には、
特公昭43−8978号、特公昭56−8321号、特
公昭56−8322号、特公昭56−8323号及び特
開昭53−60243号等に開示されている機外メタク
リル酸とフッ素化アルコール類とからなるエステル類を
重合させたものなどが使用可能である。また、ブリカー
ブネートやポリスチレンをコアとして用いた場合には、
例えばポリメチルメタクリレートがクラッドとして使用
できる。
率より0.01以上小さい屈折率を有する実質的に透明
な重合体が使用されるが、通常はコアとの屈折率の差が
0.01〜0.15の範囲にあるものから選択するのが
よい。クラッドを構成する重合体の種類に特に制限はな
く、従来公知のものでよいが、例えば、メタクリル酸メ
チルの単独重合体又は共重合体をコアとした場合には、
特公昭43−8978号、特公昭56−8321号、特
公昭56−8322号、特公昭56−8323号及び特
開昭53−60243号等に開示されている機外メタク
リル酸とフッ素化アルコール類とからなるエステル類を
重合させたものなどが使用可能である。また、ブリカー
ブネートやポリスチレンをコアとして用いた場合には、
例えばポリメチルメタクリレートがクラッドとして使用
できる。
ま九、クラ、ドの他の具体例としては、例えば特公昭4
3−8978号あるいは特公昭53−42260号に記
載されている様なフッ化ビニリデン系重合体を挙げるこ
とができ、その他7ツ化ビニリデン−へキサフルオロプ
ロピレン系共重合体、前記ポリメチルメタクリレート以
外のメタクリル醗エステル系重合体、メチルペンテン系
重合体もクラッドとして使用することができる。
3−8978号あるいは特公昭53−42260号に記
載されている様なフッ化ビニリデン系重合体を挙げるこ
とができ、その他7ツ化ビニリデン−へキサフルオロプ
ロピレン系共重合体、前記ポリメチルメタクリレート以
外のメタクリル醗エステル系重合体、メチルペンテン系
重合体もクラッドとして使用することができる。
1次被覆層3,3′の基材としては、透明乃至不透明の
有機重合体が用いられるが、本発明の目的から、耐収縮
性に優れたものが良く、このため、/ IJカー?ネー
ト、4す4−メチルペンテン−1、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、I
リテトラメチレンテレフタレート、AB8樹脂、ポリア
セタール、ポリブテン、ポリスルホン、ポリアミド等の
有機重合体が好ましい。
有機重合体が用いられるが、本発明の目的から、耐収縮
性に優れたものが良く、このため、/ IJカー?ネー
ト、4す4−メチルペンテン−1、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、I
リテトラメチレンテレフタレート、AB8樹脂、ポリア
セタール、ポリブテン、ポリスルホン、ポリアミド等の
有機重合体が好ましい。
本発明の特徴の1つは、使用する・櫂ルクファイノ44
94’が 、 (i) 120℃、24時間の乾熱処理において、収縮
率が5係以下(より好ましくは収縮率が3嗟以下、更に
は収縮率が1憾以下であることが望ましい。) という熱収縮特性を有していることにある。
94’が 、 (i) 120℃、24時間の乾熱処理において、収縮
率が5係以下(より好ましくは収縮率が3嗟以下、更に
は収縮率が1憾以下であることが望ましい。) という熱収縮特性を有していることにある。
ここで、120℃、24時間の乾熱処理とは、実質的に
水分を含まない雰囲気(雰囲気を構成する気体の種類及
び気圧に特に制限はないが、通常は、空気中、大気中)
下に被処理物である・ぐルクファイバをおき、適宜の加
熱手段を用−て120℃、24時間の熱処理を行なうこ
とを意味する。
水分を含まない雰囲気(雰囲気を構成する気体の種類及
び気圧に特に制限はないが、通常は、空気中、大気中)
下に被処理物である・ぐルクファイバをおき、適宜の加
熱手段を用−て120℃、24時間の熱処理を行なうこ
とを意味する。
また、ここで、収縮率とは、バルクファイバの繊維方向
において、熱処理前の単位長あたりの熱処理による収縮
量を百分率によって表わしたものである。
において、熱処理前の単位長あたりの熱処理による収縮
量を百分率によって表わしたものである。
バルクファイバの更に好ましい熱収縮特性は、以下の(
11)〜(1■)によって表わされる。ここで(11)
から(iV) K向けて順次、より好ましい熱収縮特性
を表わしている。
11)〜(1■)によって表わされる。ここで(11)
から(iV) K向けて順次、より好ましい熱収縮特性
を表わしている。
Gi)90℃、相対湿度95%の条件で24時間の湿熱
処理において、収縮率5チ以下(より好ましくは収縮率
3チ以下、更には収縮率1畳以下であることが望ましい
。) GiD13o℃で24時間の乾熱処理において収縮率が
54以下(より好ましくは収縮率が3多以下、更には収
縮率が1ts以下であることが望ましい。) 4J100℃の沸水中で24時間の湿熱処理において、
収縮率51以下(より好ましくは収縮率3憾以下、更に
は収縮率IS以下であることが望まし−0) 本発明において、2次被覆層5.5′は自己消火性乃至
は不燃性の材料にて構成される。
処理において、収縮率5チ以下(より好ましくは収縮率
3チ以下、更には収縮率1畳以下であることが望ましい
。) GiD13o℃で24時間の乾熱処理において収縮率が
54以下(より好ましくは収縮率が3多以下、更には収
縮率が1ts以下であることが望ましい。) 4J100℃の沸水中で24時間の湿熱処理において、
収縮率51以下(より好ましくは収縮率3憾以下、更に
は収縮率IS以下であることが望まし−0) 本発明において、2次被覆層5.5′は自己消火性乃至
は不燃性の材料にて構成される。
自己消火性乃至不燃性の材料とは、米国材料試験標準A
8TMD635−56Tに規格化されている有機高分子
系材料である。この中には例えば、ポリ塩化ビニル(p
vc ) 、 /り塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリアミド、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリカー
?ネート、ポリテトラフルオロエチレンs I リクロ
ロ) I770μエチレン、テトラフルオロエチレン/
エチレンコIリマ−、クロロプレン、クロルスルフォン
化4リエチレン、塩素化4リエチレン、その他含ハup
ンポリ1−、エラストマー、などのポリマー自体が自己
消火性乃至は不燃性であるものの他に1例えばポリアセ
タール、AB8樹脂、Iリエチレン(pm)、ポリプロ
ピレン、ポリ4−メチルインテン−1、ポリエステルエ
ラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA
)、/リウレタン、エポキシ樹脂、勢のポリマー、ポリ
エステルエラストマー、ブチルジム、スチレンツタジエ
ンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のエラストマーに
難燃剤あるいは不燃剤を加えたものが挙げられる。
8TMD635−56Tに規格化されている有機高分子
系材料である。この中には例えば、ポリ塩化ビニル(p
vc ) 、 /り塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリアミド、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリカー
?ネート、ポリテトラフルオロエチレンs I リクロ
ロ) I770μエチレン、テトラフルオロエチレン/
エチレンコIリマ−、クロロプレン、クロルスルフォン
化4リエチレン、塩素化4リエチレン、その他含ハup
ンポリ1−、エラストマー、などのポリマー自体が自己
消火性乃至は不燃性であるものの他に1例えばポリアセ
タール、AB8樹脂、Iリエチレン(pm)、ポリプロ
ピレン、ポリ4−メチルインテン−1、ポリエステルエ
ラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA
)、/リウレタン、エポキシ樹脂、勢のポリマー、ポリ
エステルエラストマー、ブチルジム、スチレンツタジエ
ンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のエラストマーに
難燃剤あるいは不燃剤を加えたものが挙げられる。
使用する難燃剤及び不燃剤としては、塩素化/臂うフイ
ン、クロレンチツク酸無水物、テトラブロモビスフェノ
ールA1等のハロダン系難燃剤、トリスクロロホスフェ
ート、トリスクロロプロピルホスフェート、燐酸エステ
ル等の含−系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、等の無機物不燃剤等が挙げられる。ポIJ−
y−と難燃剤及び不燃剤との組合せは、当業者にとりて
公知となり【いる好適表組合せを選ぶのが好ましく、例
えは、pvc又はPIKは塩素化/母うフインと酸化ア
ンチモン、プリエステル樹脂には、テトラクロロ無水フ
タル酸、テトラブロモ無水フタル酸等、エポキシ樹脂に
は、テトラゾロモピスフェノール人。
ン、クロレンチツク酸無水物、テトラブロモビスフェノ
ールA1等のハロダン系難燃剤、トリスクロロホスフェ
ート、トリスクロロプロピルホスフェート、燐酸エステ
ル等の含−系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、等の無機物不燃剤等が挙げられる。ポIJ−
y−と難燃剤及び不燃剤との組合せは、当業者にとりて
公知となり【いる好適表組合せを選ぶのが好ましく、例
えは、pvc又はPIKは塩素化/母うフインと酸化ア
ンチモン、プリエステル樹脂には、テトラクロロ無水フ
タル酸、テトラブロモ無水フタル酸等、エポキシ樹脂に
は、テトラゾロモピスフェノール人。
ポリウレタンにはジブロモプロピルホスフェート等が好
ましい。
ましい。
更に、1次被覆層3.3′及び/又は2次被覆層5.5
′には、遮光、ファイバ強度向上、ファイバ熱収縮の抑
制といった目的で、カーIンブラ、り、タルク、ガラス
繊維、芳香族Iリアミド繊維、炭素繊維等の無機物ある
いは有機物のフィラーを充填することも可能である。
′には、遮光、ファイバ強度向上、ファイバ熱収縮の抑
制といった目的で、カーIンブラ、り、タルク、ガラス
繊維、芳香族Iリアミド繊維、炭素繊維等の無機物ある
いは有機物のフィラーを充填することも可能である。
本発明のグラスチ、り光ファイバを製造する方法として
は、・々ルクファイバ及び被覆層の賦形方法からみ19
次の2つの方法が枚葉的であるOその1つの方法は、所
謂複合紡糸方式による方法であり、例えば第1図の光7
アイパの場合、コア1、クラ、ド2.1次被覆層乃至は
2次被覆層のそれぞれの基材である重合体を溶融状態で
特殊ノズルによって配合して吐出する方法であり、もう
1つの方法は、紡糸あるいは複合紡糸と被覆加工を組合
せ六方法であり1例えば第1図の光ファイバの場合、コ
ア1、クラッド2及び1次被覆層4のうちの1層乃至3
層を紡糸あるいは複合紡糸により賦形し、次いで2次被
覆層5を含めた残りの構成層を押出、コーティング等の
被覆加工により順次賦形する方法である。尚、テンショ
ンメン・櫂を7アイパ中に配置するには、常法により紡
糸あるいは被覆加工の際に介在させて層形成を行う方法
が一般的に用いられ、まえ金属めっき層を形成するには
、化学めっき、真空蒸着等の常法により樹脂表面上に所
望厚みの金属めっき層を形成することかできる。
は、・々ルクファイバ及び被覆層の賦形方法からみ19
次の2つの方法が枚葉的であるOその1つの方法は、所
謂複合紡糸方式による方法であり、例えば第1図の光7
アイパの場合、コア1、クラ、ド2.1次被覆層乃至は
2次被覆層のそれぞれの基材である重合体を溶融状態で
特殊ノズルによって配合して吐出する方法であり、もう
1つの方法は、紡糸あるいは複合紡糸と被覆加工を組合
せ六方法であり1例えば第1図の光ファイバの場合、コ
ア1、クラッド2及び1次被覆層4のうちの1層乃至3
層を紡糸あるいは複合紡糸により賦形し、次いで2次被
覆層5を含めた残りの構成層を押出、コーティング等の
被覆加工により順次賦形する方法である。尚、テンショ
ンメン・櫂を7アイパ中に配置するには、常法により紡
糸あるいは被覆加工の際に介在させて層形成を行う方法
が一般的に用いられ、まえ金属めっき層を形成するには
、化学めっき、真空蒸着等の常法により樹脂表面上に所
望厚みの金属めっき層を形成することかできる。
本発明のグラスチック系光伝送性繊維の特徴の1つであ
る前記(1)の熱収縮特性ないしは前記(11)〜(i
v)の熱収縮特性を得るための1つの方法として、複合
紡糸方式において、溶融押出を高温で行なう方法が極め
て有効である。この溶融押出温度は、芯材層を構成する
重合体の種類によって異なるが、例えば芯材層成分がメ
タクリル駿メチルの単独重合体の場合、従来220〜2
40℃で溶融押出を行なりていたのを、240〜270
℃まで高めるのが好ましい。また、ポ、リカー?ネート
及び/ 17スチレンの場合、溶融押出温度をそれぞれ
250〜290℃及び240〜270℃まで高めるのが
好ましい。かかる高温の溶融押出を行なうことKより、
熱収縮特性が改良されるばかりでなく、光伝送性繊維を
クープル化する際に、200℃近い熱履歴を受ることが
可能となるため、より高い耐熱性を有する被覆材を選択
使用することができ、被覆材の選定幅が広くな石という
別異の効果も奏される。
る前記(1)の熱収縮特性ないしは前記(11)〜(i
v)の熱収縮特性を得るための1つの方法として、複合
紡糸方式において、溶融押出を高温で行なう方法が極め
て有効である。この溶融押出温度は、芯材層を構成する
重合体の種類によって異なるが、例えば芯材層成分がメ
タクリル駿メチルの単独重合体の場合、従来220〜2
40℃で溶融押出を行なりていたのを、240〜270
℃まで高めるのが好ましい。また、ポ、リカー?ネート
及び/ 17スチレンの場合、溶融押出温度をそれぞれ
250〜290℃及び240〜270℃まで高めるのが
好ましい。かかる高温の溶融押出を行なうことKより、
熱収縮特性が改良されるばかりでなく、光伝送性繊維を
クープル化する際に、200℃近い熱履歴を受ることが
可能となるため、より高い耐熱性を有する被覆材を選択
使用することができ、被覆材の選定幅が広くな石という
別異の効果も奏される。
本発明のグラスチ、り光ファイバの各構成層の径乃至厚
みは使用目的に応じて適宜法めることができるが、例え
ば第1図に示したファイノ(の場合、コア径10〜30
00μm、クラッド厚み1〜300翔、1次被覆層厚み
3〜500μm、2次被覆層厚み100〜5000μm
程度とされるOまた、本発明において自己消化乃至不燃
作用を十分に発現させるために、2次被覆層5,5′の
厚みを200翔以上、より好ましくは500μm以上、
更に好ましくは1000.m以上とすることが必要であ
るが、なおより望ましくは、2次被覆層の自己消化性乃
至不燃性の程度から各構成層の径乃至厚みを規定するこ
とが好ましい。
みは使用目的に応じて適宜法めることができるが、例え
ば第1図に示したファイノ(の場合、コア径10〜30
00μm、クラッド厚み1〜300翔、1次被覆層厚み
3〜500μm、2次被覆層厚み100〜5000μm
程度とされるOまた、本発明において自己消化乃至不燃
作用を十分に発現させるために、2次被覆層5,5′の
厚みを200翔以上、より好ましくは500μm以上、
更に好ましくは1000.m以上とすることが必要であ
るが、なおより望ましくは、2次被覆層の自己消化性乃
至不燃性の程度から各構成層の径乃至厚みを規定するこ
とが好ましい。
以下に具体的実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明
する。
する。
実施例1
ス/4イラルリ?ン型攪拌機をそなえた反応槽と2軸ス
クリユ一ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用
して連続塊状重合法によりメタクリル醗メチ/L/10
0部、t−ブチルメルカプタン0.40部、ジーt−ブ
チル/臂−オキサイド0.00017部からなる単量体
混合物を重合温度155℃、平均滞留時間4.0時間で
反応させ・−次いでペント押出機の温度をペント部26
0℃、押出部250℃、ペント部真空度4+s+Hgと
して揮発部を分離し、芯成分重合体(PMMA )とし
て250℃に保たれたギヤIング部を経て250℃の芯
−鞘一保護層3成分複合紡糸へ、ドに供給した。
クリユ一ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用
して連続塊状重合法によりメタクリル醗メチ/L/10
0部、t−ブチルメルカプタン0.40部、ジーt−ブ
チル/臂−オキサイド0.00017部からなる単量体
混合物を重合温度155℃、平均滞留時間4.0時間で
反応させ・−次いでペント押出機の温度をペント部26
0℃、押出部250℃、ペント部真空度4+s+Hgと
して揮発部を分離し、芯成分重合体(PMMA )とし
て250℃に保たれたギヤIング部を経て250℃の芯
−鞘一保護層3成分複合紡糸へ、ドに供給した。
一方、メタクリル散クロライドと2.2,3,3.3−
ペンタフルオロプロ/9ノールとから製造したメタクリ
ルWR21293,3,3−−eンタフルオログロビル
100部とメタクリル酸1部をアゾビスイソブチロニト
リルを触媒として少量のn−オクチルメルカプタンの存
在下で重合し、屈折率1.417の鞘成分重合体(5部
M)を得た。この鞘成分重合体を220℃に設定された
スクリュー溶融押出機でギヤポンプを経て250℃の複
合紡糸ヘッドに供給した。
ペンタフルオロプロ/9ノールとから製造したメタクリ
ルWR21293,3,3−−eンタフルオログロビル
100部とメタクリル酸1部をアゾビスイソブチロニト
リルを触媒として少量のn−オクチルメルカプタンの存
在下で重合し、屈折率1.417の鞘成分重合体(5部
M)を得た。この鞘成分重合体を220℃に設定された
スクリュー溶融押出機でギヤポンプを経て250℃の複
合紡糸ヘッドに供給した。
また−次被覆層用重合体として、ポリカー?ネートを溶
融したIリマーを250℃に設定されたスクリュー溶融
押出機でギヤポンプを経て250℃の複合紡糸ヘッドに
供給した。
融したIリマーを250℃に設定されたスクリュー溶融
押出機でギヤポンプを経て250℃の複合紡糸ヘッドに
供給した。
同時に供給された芯材層、鞘材層及び1次被覆層の溶融
/ IJママ−紡糸口金(ノズル口径3■φ)を用い、
250℃で吐出され、冷却固化の後、3m/minの速
度で引き取り、巻とり、芯材部径500卿、鞘材部厚み
8μm、1次被覆層厚み1171Rnからなる外径的0
.75露の3層構造の光伝送性繊維を得た。顕微碗によ
る観察では芯材層、鞘材層及び1次被覆層は同心円に配
置した真円であり、気泡や異物の存在は認められなかり
九。
/ IJママ−紡糸口金(ノズル口径3■φ)を用い、
250℃で吐出され、冷却固化の後、3m/minの速
度で引き取り、巻とり、芯材部径500卿、鞘材部厚み
8μm、1次被覆層厚み1171Rnからなる外径的0
.75露の3層構造の光伝送性繊維を得た。顕微碗によ
る観察では芯材層、鞘材層及び1次被覆層は同心円に配
置した真円であり、気泡や異物の存在は認められなかり
九。
この光伝送性繊維の常温での光伝送損失(測定は、特開
昭58−7602号に記載された方法により行った。)
は650 nmで、165dB/−と極めて優れたもの
であった。更に、この光伝送性繊維の24時間熱処理後
の収縮率及び熱処理温度下での光伝送損失は、第1表に
示す如く優れたものであった。
昭58−7602号に記載された方法により行った。)
は650 nmで、165dB/−と極めて優れたもの
であった。更に、この光伝送性繊維の24時間熱処理後
の収縮率及び熱処理温度下での光伝送損失は、第1表に
示す如く優れたものであった。
第1表
120℃ 9.3 165
90℃X 0.4 169
51RH
130℃ 0.6 168次いでこの7
アイ/4上に、クロスヘッドダイケーブル加工機により
、2次被覆材として四フッ化エチレン/フッ化ビニリデ
ン共重合体を被覆し、外径3.0−の光ファイ/4を得
た。
アイ/4上に、クロスヘッドダイケーブル加工機により
、2次被覆材として四フッ化エチレン/フッ化ビニリデ
ン共重合体を被覆し、外径3.0−の光ファイ/4を得
た。
かくして得られ九光ファイ・櫂の難燃性を下記評価方法
により評価した°。
により評価した°。
ケーブルを金あみの上に水平に置き、グロ/ぐンガスの
バーナー炎(炎の高さ20霞〕で一端を着火し、自消す
るまでの時間を測定した。
バーナー炎(炎の高さ20霞〕で一端を着火し、自消す
るまでの時間を測定した。
結果を第2表に示した0
実施例2〜9
コア、クラツド、1次及び2次被覆層基材として、第1
表に示したものを用いた以外は、実施例1と同じ光ファ
イバを得た。かくして得られた光ファイバの光伝送損失
及び難燃性を実施例1と同様に評価し、結果を第2表に
示した。
表に示したものを用いた以外は、実施例1と同じ光ファ
イバを得た。かくして得られた光ファイバの光伝送損失
及び難燃性を実施例1と同様に評価し、結果を第2表に
示した。
本発明のプラスチック光フアイバケーブルによれば、グ
ラスチック光ファイバに付随する耐熱性、高温下におけ
る光伝送損失の増大、並びに易燃性の問題点等を解決し
、耐熱性に優れ、しかも高温化においても低光伝送損失
であり、その上難燃乃至不燃作用にも優れてのる。
ラスチック光ファイバに付随する耐熱性、高温下におけ
る光伝送損失の増大、並びに易燃性の問題点等を解決し
、耐熱性に優れ、しかも高温化においても低光伝送損失
であり、その上難燃乃至不燃作用にも優れてのる。
第1図乃至第7図は、本発明のグラスチック光ファイバ
の構成例を説明するための光ファイバの横断面図である
。 1.1′・・・コア、2,2′・・・クラッド、4.4
′・・・1次被覆層、5,5′・・・2次被覆層。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第3図 第4図 第5図 第6図 !I’rk’ 第7図
の構成例を説明するための光ファイバの横断面図である
。 1.1′・・・コア、2,2′・・・クラッド、4.4
′・・・1次被覆層、5,5′・・・2次被覆層。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第3図 第4図 第5図 第6図 !I’rk’ 第7図
Claims (1)
- (1)芯材層、鞘材層及び1次被覆から成り、120℃
で24時間乾熱処理したときの収縮率が5%以下である
バルクファイバ上に、自己消化性乃至は不燃性の材料か
ら成る2次被覆を設けていることを特徴とするプラスチ
ック光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60035383A JPS61196211A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | プラスチツク光フアイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60035383A JPS61196211A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | プラスチツク光フアイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196211A true JPS61196211A (ja) | 1986-08-30 |
Family
ID=12440375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60035383A Pending JPS61196211A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | プラスチツク光フアイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61196211A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7031582B2 (en) | 1999-12-24 | 2006-04-18 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical fiber cable and optical fiber cable with plug |
JP2007101924A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Fujikura Ltd | プラスチック光ファイバテープ心線、プラスチック光ファイバ単心線、それを用いたコード、ケーブル及びシート |
-
1985
- 1985-02-26 JP JP60035383A patent/JPS61196211A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7031582B2 (en) | 1999-12-24 | 2006-04-18 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical fiber cable and optical fiber cable with plug |
JP2007101924A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Fujikura Ltd | プラスチック光ファイバテープ心線、プラスチック光ファイバ単心線、それを用いたコード、ケーブル及びシート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1985005699A1 (en) | Plastic fiber having optical transmission properties | |
US5444809A (en) | Flame retardant resin composition and flame retardant plastic optical fiber cable using the same | |
JPS61252507A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JP3850962B2 (ja) | 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル | |
JPS61196211A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPH0777642A (ja) | 難燃プラスチック光ファイバケーブル | |
JPS6122313A (ja) | プラスチツク系光伝送性繊維 | |
JPS61185708A (ja) | プラスチツク光フアイバケ−ブル | |
JPS60247605A (ja) | プラスチツク系光伝送性繊維 | |
JP3892125B2 (ja) | 難燃性プラスチック光ファイバケーブル | |
JPS61264305A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS63106613A (ja) | プラスチツク光フアイバ−コ−ド | |
JPS61278807A (ja) | プラスチツク光フアイバの製造方法 | |
JPS60172005A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS61254909A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS6170506A (ja) | プラスチツク系光伝送性繊維 | |
JPS61251807A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS61189509A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS61217009A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JP2547669B2 (ja) | 光フアイバ用鞘材組成物 | |
JPS61128215A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS61210303A (ja) | プラスチツク光フアイバ及びその製造法 | |
JPS60260004A (ja) | プラスチツク系光伝送性繊維 | |
JPS61279812A (ja) | プラスチツク光フアイバの製造方法 | |
JPS6177022A (ja) | プラスチツク系光伝送性繊維 |