JPS6119617A - 熱可塑性ポリエステル成形組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル成形組成物

Info

Publication number
JPS6119617A
JPS6119617A JP60141589A JP14158985A JPS6119617A JP S6119617 A JPS6119617 A JP S6119617A JP 60141589 A JP60141589 A JP 60141589A JP 14158985 A JP14158985 A JP 14158985A JP S6119617 A JPS6119617 A JP S6119617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
molding composition
composition according
hydroxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141589A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・アール・クリーク
ジエイムズ・ワイ・ジエイ・チヤング
ジエラード・イー・ライナート
デイーター・ノイライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Mobay Corp
Mobay Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobay Corp, Mobay Chemical Co filed Critical Mobay Corp
Publication of JPS6119617A publication Critical patent/JPS6119617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明扛、熱可塑性成形組成物及び更に特に衝撃性の改
良され九熱可暖性ポリエステル組成物、その製造法、及
び成形品を製造するための該組成物の使用法に関する。
本発明は、熱可塑性ポリエステル及び強化材の強化量の
ブレンドを含んでなる熱可塑性成形組成物に関する。こ
の組成物の衝撃性能における改良は、ブロックされた(
末端処理された[end−capped))ポリイ・ソ
シアネートグレポリマーの混入時に得られることが開示
される。
ガラス繊維で強化した熱可塑性ポリエステルから々る成
形組成物は公知下する。関連する情報の代表例は米国特
許第4.oia61s号及び第4゜123.415号で
ある。更に本発明と関連するものは米国特許第i4.1
1Q502号であシ、これは樹脂を溶融状態で芳香族ジ
イソシアネートに由来するポリカルがジイミドと反応さ
せて改良するこを含む強化されたポリブチレンテレフタ
レートを製造する方法を記述している。このように製造
さ     。
れる組成物はその改良された衝撃強度が特色でらる。
本発明との関連において、末端処理された立体配置で相
乗作用剤として適当なポリイソシアネートプレ−リマー
扛、一般に米国特許第4,292゜226号に記述され
ている。また末端処理された、即ちブロックされたイソ
シアネートハ、サランダース(Saandera)及び
フリツシエ(Frisch)、1ポリイソシアネーツ、
ケミストリー・アンド・テクノロジー(Po、1yis
ocyanatss+。
Chemis+try and Technology
) ’)インターサイエンス囃パプリツシャーズ(In
ter−sci*nce  Publishers)、
ニューヨーク(NeW York)、ロンドン(Lon
don)、1962.118〜121頁、及びゼット・
ダブリュー・フィックス、ソ予エア(Z、W。
Wicks、Jr、)、” ユニ、7− #デイベロツ
プメンッ瞭イ/・ザ・フィールド・オプ・ブロックト・
イソシアネート(New Developments 
 1nthe  Field  of  Block@
d  Iaoeyanates)■”、プログ・オルグ
・コート(Frog、OrgeCoat、)、1981
、?(i)5〜2B頁に記述されている。
熱可塑性ポリエステル 本発明の関連における熱可塑性ポリエステルは、主に芳
香族ジカルがン酸(又はそのエステル生成化合物)をグ
リコール(又はそのエステル生成化合物)と縮合させる
ことによって製造される重合体又は共重合体である1本
発明に従ってポリエステ〃を製造するのに適当なジカル
がン酸に扛、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オル
トフタル酸、2.6−ナフタレンジーカルがン酸、1.
5−ナフタレンソカルがン酸を含む芳香族ジカルがン酸
、並びに少量の、例えばアジピン酸)セパシン酸、アゼ
ライン酸、脂環族ジカルがン酸例えば1.5−シクロヘ
キサンジカルlン酸、1e4−ジクロヘキサンシカkM
ン酸などを含む脂肪族ジカルがン酸、或いはこれらのエ
ステル生成化合物がある。
本発明のポリエステルを製造するのに適当なグリコール
は、例えば戻素数2〜10の脂肪族ジオール例えばエチ
レングリコール、1.5−プロピレングリコール、1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、デカ
メチレングリコール、シクロヘキサンジオール並びに長
鎖グリコール(MW6000まで)例えばポリ(テトラ
メチレンダリコール)及びこれらの混合物を含む。
好適なポリエステルはポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、これらの共重合体及び混合
物である。これらのポリエステルのジカルがン酸成分は
、主にテレフタル酸からなシ、酸の全モル数に基づいて
10モルチまでの、炭素数8〜16の他の芳香族又はア
ラリファチックジカルボン酸、炭素数4〜10の脂肪族
ジカルボン酸或いは炭素数8〜12の脂環族ジカルボン
酸を含んでいてもよい。テレフタル酸ト共縮合させうる
そのようなジカルボン酸の例は、フタル酸、イソフタル
酸、ナフタレ/−2,6−ソカルがン酸、ジフェニル−
4、、,4’−ジカルヴン酸、アジピン酸、セバシン酸
及びシクロヘキサンジ酢酸である。
熱可塑性ポリエステル(i)のジオール成分は、主にエ
チレングリコール及び/又はブタンジオール−1,4か
らなる。しかしながら、これはグリコール単位に基づい
て10モル%までの、炭素数5又は5〜12の脂肪族ジ
オール、炭素数6〜15の脂環族ジオール或いに炭素数
6〜21の芳香族又はアラリファチツクソオールの単位
を含有していてもよい、そのような更なるジオール(「
コシオール」)の例ニ、ペンタン−1,5−ジオール、
ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1゜6−ジオ
ール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジオー
ル、又はシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、3−
メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペン
タンジオ−ルー(i゜4)、2,2.4−)リメチルペ
ンタンジオールー(i,5)、2−エチルヘキサンジオ
ール−(i,5)、2.2−ノエチルプロパンソオール
−(i,5)、ヘキサンジオール−(i,5)、1.4
−ジー(β−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2.2
−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−フロパン
、2.4−ソヒドロキシー1.1.5.5−テトラメチ
ル−シクロブタン、2.2−ビス−(3−β−ヒドロキ
シエトキシフェニル)−プロパン及び2.2−ビス−(
4−ヒドロキシグロポキシフェニル)−プロパンヲ含ム
熱可塑性ポリエステルは、独国公囲特許諸1゜900.
270号及び米国特許第5.692,744号に記述さ
れている如く、比較的少量の5価又は4価のアルコール
或いは三塩基性又は四塩基性酸を共縮合させることによ
って分岐されていてもよい。
追出な分岐剤の例はトリメリット酸、ピロメリット酸、
トリメシン酸、トリメチロールプロパン及びエタン、及
びペンタエリスリトールを含む。ジカルボン酸成分の量
に基づいて1モルチよシも多い分岐剤を用いることは得
策でない。
主にテレフタル酸(又はその誘導体)及びエチレングリ
コールに由来するポリエチレンテレフタレートは好適で
アシ、ホモプリエチレンテレフタレート、即ち実質的に
エチレングリコール及びテレフタル酸又はそのエステル
又はそのジクロライドだけから作られた生成物は最も好
適である。
主にテレフタル酸(又はその誘導体例えばそのエステル
又はそのジクロライド)及びブタンジオール−1,4に
由来するポリブチレンテレフタレートも好適であシ、ホ
モブチレンテレフタレート、即ち実質的にブタンジオー
ル−1,4及びテレフタル酸又にそのエステル又はその
ジクロライドだけから作られた生成物は最も好適である
更に、ポリエチレンテレフタレート20〜80重量%及
びポリブチレンテレフタレート80〜20重量%(ポリ
エチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレート
の合計に基づく)の混合物は好適である。
テレフタル酸単位及びエチレンダリコール単位20〜8
0重量俤とブタンジオール−1,4単位80〜20憲量
チからなるコポリエステルも好適である。
本発明による組成物の熱可塑性ポリエステルは、その固
有粘度(i,V、)が、フェノール及び四塩化炭素の6
0:40(重量比)の混合物中1重量%の溶液として6
0℃で測定して少くともα4及び好ましくはα!i〜1
. b dl/ t %更に好ましくはα6〜1.Ht
/fであることが特色である。
これらのポリエステルは、市販されておシ、或いは少く
とも1種のジカルボン酸のジアルキルエステルのグリコ
ールでのアルコール分解、続くこのグリコールを遊離の
ジカルボン酸と又はそのシバライドと加熱することによ
る重縮合のような公知の方法及び本明細書に参考文献と
して引用される米国特許第2,465,519号及び第
4047,559号に記述されているような同様の方法
によって製造することができる。
本発明との関連において好適な熱可塑性ポリニステルハ
、ポリブチレンチレフタレー)、PET。
ポリブチレンチレフタレ−)、’PBT、これらの混合
物及び共重合体である。
末端処理された立体配置において本発明の相乗作用剤と
して適当なポリイソシアネートプレポリマーは、本明細
書に参考文献として引用される米国特許第4.292.
226号に一般に記渉されている。更に本発明との関連
において、「プレポリマー」とはその範囲内にアダクト
を含む。
従ってNC0−プレポリマーを製造するのに適当な出発
物質は次のものである: 1、式 %式%) 〔式中、n = 2〜4、好ましくは2、及びQは炭素
数″2〜18、好ましくは6〜10の飽和脂肪族炭化水
素基、炭素数4〜15、好ましくは6〜10の飽和脂環
族炭化水素基、炭素数6〜15、好ましくは6〜13の
芳香族炭化水素基、或いは炭素数8〜15、好ましくは
8〜15の芳香脂肪族炭化水素基を表わし、但しそれぞ
れの場合NCO基の間には少くとも2つの炭素原子が配
置されていi、l       。
に相当する有機ポリイソシアネート、好ましくはジイソ
シアネート。
好適なポリイソシアネート、特にジイソシアネート9例
は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジインシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、
シクロブタン−1,5−ジイソシアネート、シクロヘキ
サン−1,5−及び−1,4−ジイソシアネート及びこ
れらの異性体の混合物、1−インシアナト−5,3゜5
−トリメチル−5−インシアナトメチルシクロヘキサン
(IPDI)、2゜4−及び2゜6−ヘキサヒトロトル
エンジイソシアネート及びこれらの異性体の混合物、ヘ
キサヒドロ−1,6−及び/又ハ1゜4−フェニレンジ
イソシアネート、ノぐ−ヒドロ−2,4I−及び/又は
−4,41−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,
3−及び1,4−ビス−(インシアナトメチル)−シク
ロヘキサン及び1,3−及び1.4−ビス−(2−イン
シアナト−2−プロピル)−ベンゼン、1.5−及び1
゜4−フェニレンジイソシアネート、2.4−1’2*
6−)ルエンジイソシアネート及びこれらの異性体の混
合物、ジフェニルメタン−2,41−及び/又は−4,
4I−ジイソシアネート及びナフタレン−1、。5−ジ
イソシアネートである。勿論これらのインシアネートの
混合物を用いることも可能である。少量のモノ及びトリ
インシアネートも使用しうる。ポリウレタン化学におい
て公知の改変されたポリイソシアネート、即ち例えばカ
ルがジイミド、基、アロファネート基、インシア斗−ト
基、ウレタン基及び/又はビウレット基を含有するポリ
インシアネートも、好適ではないけれど、本発明の方法
で使用することが可能である。
特に好適なポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1−インシアナト−5゜5.5− )ジ
メチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ジフ
エ、ニルメタンー4.41−ジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−4゜4′−ジイソシアネート、、2
.4−及び2.6−トルエンジイソシアネート及びこれ
らの混合物である。
2、少くとも2つのインシアネートと反応する基を含有
する有機化合物、更に特にアミン基、チオール基、カル
がキシル基及び/又はヒドロキシル基を合計で2つ含有
し且つ61〜10,000、好ましくは500〜4.0
00の分子量(重量平均)を有する有機化合物。ある程
度の分岐を得るためには、同一の目的で3官能性又はそ
れ以上の高級官能性のポリイソシアネートが使用できる
ことを上述したように、5又はそれ以上の官能基を有す
る化合物をイノシアネート重付加反応において少量使用
することも可能である。
好適なヒドロキシル化合物は、ポリウレタン化゛学で公
知のヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリエーテル
、ヒドロキシポリチオエーテル、ヒドロキシポリアセタ
ール、ヒドロキシポリオレフィン、ヒドロキシポリブタ
ツエン、ヒドロキシポリカーボネート及び/又はヒドロ
キシポリエステルアミドである。
ヒドロキシル基を含有する適当なポリエステルは、例え
ば多価、好ましくは2価及び随時5価のアルコールの、
多塩基性、好ましくは2塩基性のカルボン酸との反応生
成物である。遊離のポリカルボン酸を用いる代シに、対
応するポリカルボン酸無水物又は対応するポリカルボン
酸の低級アルコールエステルを、ポリエステルの製造に
用いることもできる。ポリカルボン酸は脂肪族、脂環族
、芳香族及び/又は複素環族であってよく、まタノ・ロ
グン原子で置換されていても及び/又は不飽和であって
もよい。このようなポリカルがン酸の例は、コハク酸、
アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セパシン酸、
フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、無水フタル
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタ
ル酸、無水テ、トラクロルフタル酸、無水ダルタル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、ダイマー及び
トリマー脂肪酸例えばモノマー脂肪酸と混合して使用し
うるオレイン酸、テレフタル酸ジメチルエステル、・テ
レフタル酸ビスグリコールエステルである。適当な多価
アルコールは列えばエチレングリコール、1゜2−及び
1゜5−ゾロピレングリコール、1−4− 及ヒ1゜5
−ブチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、1
.8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1
.4−ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、
2−メチル−1゜5−ゾロノぐンジオール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、1゜2.6−ヘキサンジ
オール、1゜2゜4−ブタントリオール、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール、キニトール、マンニ
トール及ヒソルビトール、メチルグルコシド、更にジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール及びポリブチレングリコールである。
ポリエステルは末端カルボキシル基を含有していてもよ
い。ラクトンのポリエステル例えばε−カプロラクトン
、又はヒドロキシカルボン酸例えばω−ヒドロキシカプ
ロン酸も使用できる。
本発明に従って使用するのに適当な、好ましくは2つの
ヒドロキシル基を含有するポリエーテルは公知であシ、
例えばエポキシド例えばエチレンオキシド、プロピレン
オキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ス
チレンオキシド又はエピクロルヒドリンを・例えば三弗
化ホウ素の存在下にそれ自体重合させることにより、或
いはこれらの成分を、反応性水素原子を含有する出発灰
分例えばアルコール及びアミン、例えば水、エチレング
リコール、1.5−又i1.2−プロピレンダリコール
、4.4’−ジヒドロキシジフェニルプロパン又はアニ
リンと混合して又は連続的に付加させることによシ得ら
れる。
例えば本明細書に参考文献として引用される米国特許第
へ383,511号、第4504.275号、第3.5
23.095号及び第3,110,695号、・更に独
国特許第1.151.536号に記述されているように
スチレン、アクリロニトリルをポリエーテルの存在下に
重合させることによって生成せしめられる種類のビニル
重合体で改変されたポリエーテルも適当である。一部使
用してもよいよシ高級官能性のポリエーテルは、同様に
比較的高級官能性の出発物質例えばアンモニア、エタノ
ールアミン、エチレンヅアミン又ハスクロースをアルコ
キシル化することによる公知の方法で得ることができる
ポリチオエーテルの中では、チオジグリコールのそれ自
体との及び/又扛他のグリコール、ジカルポ/酸、ホル
ムアルデヒド、アミノカルがン酸又はアミノアルコール
との縮合生成物が”特に言及される。問題の生成物4そ
の共成分に依存してポリチオ混合エーテル、ポリチオエ
ーテルエステル)ポリfオニーチルエステルアミド刃メ
る・適当なポリアセタールは、例えばグリコール、例え
ばジエチレングリコール、庫すエチレンダリコール1.
4 、4 J−ジエトキシジフェニルジメチ、ルメタン
、ヘキサンジオール及びホルムアルデヒFから得られる
化合物である。
ヒドロキシル基を含有する適当なポリカーボネートは、
公知であシ、例えばジオール例えば1゜3−fロノそン
ジオール、1.4−ブタンジオール及び/又は1.6−
ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ナト2エチレンジオールを、ジアリール
カーifネート例えばジフェニルカーがネート又はホス
ダンと反応させることによって得ることができる。
ポリエステルアミド及びポリアミPは例えば多塩基性の
飽和及び不飽和カルメン酸又はその無水物及び多価の飽
和及び不飽和アミノアルコール、ジアミン、ポリアミン
及びこれらの混合物から得られる主に線状の縮合物を含
む、すでにウレタン又は尿素基を含有するポリヒドロキ
シル化合物も使用しうる。
更に低分子量ポリオール例えばエタンジオール、1.2
−及び1.3−プロパンジオール、L、4−及び1.3
−ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、トリメチロールグロ/母ン、ヘキサントリオール、
グリセロール及びペンタエリスリトールを用いることも
可能である。単官能性アルコール例えばステアリルアル
コールも少量で使用しうる。
齢 本発明の方法で使用するのに適当な上述のポリイソシア
ネート及びヒドロキシル化合物の代表例は、例えばサウ
ンダ−゛スーフリツシュ、ハイ・ポリマーズ(High
 Polymers)、第XVI巻、1ポリウレタンズ
、ケミストリー・アンド・テクノロジー(Polyur
ethanes、Chemistryand  Tec
hnology)’、インターサイエンス・パプリツシ
ャーズ(Intersci@ncepubtisher
s)、=ニーヨーク(New York)、ロンドン(
London)、第1巻、’1962.52〜42頁及
び44〜54頁、及び第■巻、1964.5〜6頁及び
198〜199頁、そしてタンストストツフーハンドプ
ーフ(Kunststoff−Handbuch)、第
■巻、フィーウニグーへヒトレン(Vieweg−Ho
eahtlen)、カール・バンプー−フェアラグ(C
arl  Hanger−Verlmg)。
ムニヒ(MuniCh)、1966、例えば45〜71
頁、に記述されている。   1 更に、本明細書に参考文献として引用される米国特許第
3.754992号及び第4479.510号は、末端
処理時に本発明の関連で有用となる適当なポリウレタン
プレポリマーの製造に関する更なる情報を提供する。
好適なポリウレタンプレポリマーF1、LB〜Z2の平
均インシアネート官能性及び500〜2へ000、好ま
しく扛800〜9.000の数平均分子量を有する。
末端処理された又はブロックされたイソシアネートハ、
例えば本明細書に参考文献として引用されるサランダー
ス及びフリツシュによる1ポリウレタンズ、ケミストリ
ー・アンド・テクノロジー−1962、特に118〜1
21頁、及び本明細書に参考文献として引用されるゼノ
・ダブリュー・ウイツクス、ジュニア、ノース・ダコタ
・ステート・ユニバージティー(North  Dak
otaState  U’niv、)による1ニユー曇
デイベロツプメンツQイン・ザψフィールド・オプ・ブ
ロックト・イソシアネート■”、プログ・オルグ・コー
ト、1981.9(す、3〜28、に記述されている。
本発明の方法で用いるのに適当なブロッキング剤は、特
に50℃以上、好ましくは60〜100℃の範囲の温度
において有機インシアネートとの付加反応に関与し且つ
得られる付加生成物が第1級ヒドロキシル基を含有する
揮発性ポリオールとの混合物において揮発性ポリオール
と100〜200℃の範囲の温度で反応してブロッキン
グ剤を遊離しつつウレタンを生成する、好ましくは1つ
のイソシアネート′反応性基を有する化合物である。こ
の種の適当なブロッキング剤は、例えば第2級又は第5
級アルコール例えばイソプロパツール又はtv r t
−ブタノール、C−H−酸化合物例、tば−yロン酸ソ
アルキルエステル入アセチルアセトン、アセト酢酸アル
キルエステル、オキシム例エバホルムアルFキシム、ア
セトアルFキシム、メチルエチルケトン、ベンゾフェノ
ンオキシム又はジエチルグリオキシム、ラクタム例えば
ε−カグロラクタム、δ−パレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、フェノール例えばフェノール、Q−メチルフ
ェノール、N5−アルキルアミド例えばN−メチルアセ
トアミド、イミド例えばフタリミP1イミダゾール、亜
硫酸水素アルカリ金属及び亜硫酸水素トリアルキルアン
モニウム、である。
好適なブロッキング(又は末端処理)剤は、環式1゜5
−ジケトン例えば1゜3−シクロヘキサンソオン、ヒド
ロキサム酸エステル、ペンツトリアゾール、イミダゾー
ル″オキシム例えば2−ツタノンオキシム、アルコール
、フェノール、ヒドロキシ置換窒素化合物例えばn−ヒ
ドロキシフタリミド、特にε−カグロラクタムである。
特に好適なプロ・ツクされた(末端処理された)プレポ
リマーはε−カグロラクタムで末端処理され7’cTD
I−ポリウレタンプレポリマーである。
本発明の組成物を製造する場合、ブレンドFX、/リエ
ステルに基づいてα5〜8、好ましくは1.0〜5.0
重量%の末端がブロックされた(、処理された)ポリイ
ソシアネートブレポリマーから製造される。
強化材 強化材は本発明の組成物において必須の成分である。強
化材量の、好ましくはポリエステルと強化材の重量に対
して5〜60重量%、最も好ましくは10〜50重量%
の強化材が使用される。−1般に強化剛線金属又は非金
属の繊維1.ホイスカー又は小板であってよい。金属の
中ではアルミニウム、鉄及びニッケルが言及でき、また
非金属の中ではカーボン、アスベスト、酸化金属及び珪
酸金^及びガラスが言及しうる。ガラス繊維は好適な強
化材である。ガラス繊維強化材は良く知られておシ、商
業的に容易に入手しうる。市販の種類に虹、互いにその
化学組成に関して異なる「E−ガラス」及び「C−ガラ
ス」がらる;この双方とも本発明との関連で適当である
。最も好適な具体例では、直径7〜15ミクロンのフィ
ラメントによって強化されたものである。フィラメント
状強化の形態及び個々のフィラメントの長さと直径り本
発明との関連において厳密ではないが、一般に6■よシ
も短い切断糸が有利に使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、いずれか所望の手段例
えばパンベリー混合機、熱ロール又は押出機を用いて成
分を均一に混合することによって製造しうる。混合物は
公知の方法で押出し且つペレットにすることができ、種
々の有用な製品に射出成形するのに適当である。本組成
物は、安定剤、離型剤、結晶化促進剤、染料及び顔料、
難燃剤並びに充填剤を含めて、良く知られている如き添
加剤を含有しうる。
次の実施例は本発明を更に例示するが、これを限定する
ものではない。実施例中、すべての部及び・ぐ−セント
は断らない限シ重量によるものとする。
実施例 本発明との関連において適当なξ−カプロラクタムで末
端処理されたTDI−ポリイソシアネートプレポリマー
の製造は次の如く行なった:ポリオール成分(平均MW
20ooの2官能性ポリプロピレンオキシド302重量
部、平均MW3000のグリセリンで開始した6官能性
ポリプロピレンオキシド157重量部、及び平均MW4
8000のグリセリンで開始した、プロピレンオキシド
及びエチレンオキシド単位の双方を含むポリエーテルポ
リオール252.5重量部)及びトリメチロ−・ルグロ
ノソン1.66重量部及びTDI(2,4−異性体80
%及び2゜6−異性体20チの混合物)106.8部を
混合し、連続的に攪拌しながら70〜75℃まで加熱し
た。混合物を、NCO含且が丁度理論値(&0φ)以下
になるまで反応させた。この反応は約7時間かかった。
次いでe−カプロラクタム81.4重量部を仕込み、混
合物を攪拌しながら80〜85℃壕で加熱し、遊離のイ
ンシアネートが赤外線分光法で検知されなくなるまで反
応させた。生成物はそのブロックされたNCO含量が2
.6%であシ且つその粘度が25℃において55,0.
00mpa、aであることで特徴づけられた。
本発明による組成物を製造し、その性質を決定しfC,
成形組成物の製造は、所望の成分(95℃で夜通し乾燥
)の混合及び押出しく2#ペンチツト(vantea)
押出し機;温度プログラム−後から前、℃−280,2
80,270,260,250,270,270”:圧
縮比2.7“5:1;スクリュー速度q O,r p 
m )を含む。試料の射出成形は、ニューベリー型の4
オンスの装置を用い、次の成形条件で行なった: 押出し載設定温度  俊   260℃前    26
0℃ ノズル  254℃ 型   (95〜121℃) サイクル時−25秒 背圧なし 下表は本発明に従って製造した組成物の性質と組成的構
成を要約する: 組成物は、固有粘度rH,at/fを有するポリエチレ
ンテレフタレートに基づき且つすべてが公称の繊維直径
約10ミクロンを有するガラス繊維を強化材として含有
した。この組成物の製造に用いるブロックされたポリイ
ソシアネートプレポリマーはε−カプロラクタムで末端
処理されたTDI−″す7V74  h7Jzf9−r
−”r6シ゛306製造法は上述した通りであった。こ
れらの本質的な化合物の他に、下記の組成物に、本発明
にとって厳密でない次の成分を含有し/ζ(量ニ組成物
の重量に対するパーセントで示した): 抗酸化剤(オクタデシル−5−(51,51−ジーte
rt−□フチルー4I−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オネート)α1≠、熱安定剤としてのトlJス(/6−
ニチル−オキセタニルー5)−メチルクーホスファイト
α1チ、構造的に式〔式中、Aは   CH,である〕 −H CH。
に一致す、る加水分解安定剤[lL1チ、エポキシ化合
物α5乃及びタルクQ、2%。これらは「安定剤」とし
て表に−示す。
実施例            上   上     
′成分(%) ポリエチレンテレフタレー)    6a9   64
.1ガラス繊維           6α0  5α
0安定剤      、1.1.    1.、.1ブ
ロツクされたポリイソシアネート プレポリマー           −4・8衝撃強度
、イシド°3.2ml

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)熱可塑性ポリエステル (ii)強化量の該ポリエステル用強化材及び(iii
    )該ポリエステルの量に対して0.5〜8.0重量%の
    末端処理されたポリイソシアネートプレポリマー、 のブレンドの押出し物を含有してなる熱可塑性成形組成
    物。 2、該熱可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ート、ポリブチレンテレフタレート、これらの共重合体
    及び混合物からなる群の1員である特許請求の範囲第1
    項記載の成形組成物。 3、該強化材がガラス繊維である特許請求の範囲第1及
    び2項の何れかに記載の成形組成物。 4、該ポリイソシアネートプレポリマーが、(a)式 Q(NCO)_n 〔式中、nは2〜4であり、そしてQは C_2〜C_1_8飽和脂肪族炭化水素基、C_4〜C
    _1_5飽和脂環族炭化水素基、C_6〜C_1_5芳
    香族炭化水素基、又はC_8〜C_1_5芳香脂肪族炭
    化水素基を示し、但しそれぞれの場合少くとも2つの炭
    素原子がNCO基間に存在する〕 に相当する有機ポリイソシアネート及び(b)分子量が
    60〜10,000であることが特色の、少くとも2つ
    のイソシアネート反応性基を含有する有機化合物、に由
    来する特許請求の範囲第1〜3項の何れかに記載の成形
    組成物。 5、該イソシアネート反応性基がアミノ、チオール、カ
    ルボキシル及びヒドロキシル基からなる群から選択され
    る特許請求の範囲第4項記載の成形組成物。 6、該(b)がヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポ
    リエーテル、ヒドロキシポリオレフィン、ヒドロキシポ
    リブタジエン、ヒドロキシポリカーボネート及びヒドロ
    キシポリエステルアミドからなる群から選択されるヒド
    ロキシル化合物である特許請求の範囲第4項記載の成形
    組成物。 7、該ポリイソシアネートプレポリマーがε−カプロラ
    クタムでブロックされている特許請求の範囲第1〜6項
    記載の成形組成物。 8、強化材の該強化量がポリエステルと強化材ガラス繊
    維の重量に対して5〜60重量%である特許請求の範囲
    第1〜7項の何れかに記載の成形組成物。 9、成物(i)、(ii)及び(iii)を含有するブ
    レンドを200〜330℃の温度で押出すことによる特
    許請求の範囲第1〜8項の何れかに記載の組成物の製造
    法。 10、成形品を製造するために特許請求の範囲第1〜9
    項の何れかに記載の組成物を使用すること。 11、成分(i)、(ii)及び(iii)を含んでな
    るブレンド。
JP60141589A 1984-06-29 1985-06-29 熱可塑性ポリエステル成形組成物 Pending JPS6119617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/626,074 US4542177A (en) 1984-06-29 1984-06-29 Thermoplastic polyester molding composition having an improved impact performance
US626074 1984-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119617A true JPS6119617A (ja) 1986-01-28

Family

ID=24508844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141589A Pending JPS6119617A (ja) 1984-06-29 1985-06-29 熱可塑性ポリエステル成形組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4542177A (ja)
EP (1) EP0167889B1 (ja)
JP (1) JPS6119617A (ja)
CA (1) CA1268885A (ja)
DE (1) DE3565684D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248713A (en) * 1990-06-13 1993-09-28 Raychem Corporation Stabilized polymeric compositions
US5084498A (en) * 1990-10-17 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for stabilizing copolymers of ethylenically unsaturated fluoro compounds with vinyl ethers
EP0559888A1 (en) * 1991-09-30 1993-09-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Thermosetting polyester plastic compositions containing blocked polyisocyanate and isocyanate-reactive material
DE4341077A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Elastogran Gmbh Temperaturbeständige, hochelastische, abriebfeste Polyurethan-Polyester-Triblockpolyadditionsprodukte, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19548319A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Basf Magnetics Gmbh Thermoplastische Formmassen zum Spritzgießen von Formteilen und Spritzguß-Formteil daraus
US5763538A (en) * 1996-10-28 1998-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an oriented polyester article having improved hydrolytic stability
TWI504510B (zh) * 2012-12-20 2015-10-21 Compal Electronics Inc 複合材料及其製作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1005726B (de) * 1955-10-26 1957-04-04 Bayer Ag Stabilisierendes Mittel gegenueber den Einfluessen von Waerme und Feuchtigkeit in durch polysocyanate modifizierten Polyestermassen
NL272088A (ja) * 1960-12-02
NL130563C (ja) * 1960-12-31
DE1195943B (de) * 1964-03-26 1965-07-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Folien mit hohem E-Modul nach Polyisocyanat-Polyadditions-verfahren
GB1239751A (ja) * 1967-05-23 1971-07-21
US3580886A (en) * 1968-06-05 1971-05-25 Fmc Corp Polyesters stabilized with aromatic isocyanates
DE2105777C3 (de) * 1971-02-08 1976-02-05 Veba Chemie Ag Pulverförmige Überzugsmasse
US4013613A (en) * 1971-10-01 1977-03-22 General Electric Company Reinforced intercrystalline thermoplastic polyester compositions
US3852101A (en) * 1972-11-01 1974-12-03 Monsanto Co Stabilization of polyester fibers with carbodiimide
DE2350852B2 (de) * 1973-10-10 1981-04-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Polybutylenterephthalat-Formmassen
DE2419968A1 (de) * 1974-04-25 1975-12-18 Basf Ag Zaehe, waermealterungsbestaendige und verarbeitungsstabile polybutylenterephthalat-formmassen
US4279801A (en) * 1975-07-02 1981-07-21 General Electric Company Thermoplastic molding compositions of a linear polyester and a poly(ester urethane)
CA1088235A (en) * 1975-09-24 1980-10-21 Frank M.. Berardinelli Reinforced polyester composition having improved impact strength
US4052360A (en) * 1975-09-24 1977-10-04 Celanese Corporation Reinforced flame retardant polyester composition having non-drip characteristics
US4123415A (en) * 1976-12-06 1978-10-31 General Electric Company Reinforced thermoplastic polyester compositions having improved resistance to heat deflection
DE2727486C2 (de) * 1977-06-18 1982-09-16 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Formmassen
DE2843790A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen oder loesungen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen dispersionen oder loesungen, sowie ihre verwendung
US4222932A (en) * 1979-03-29 1980-09-16 Monsanto Company Polyarylene arylate compositions
US4399244A (en) * 1979-11-19 1983-08-16 Bayer Aktiengesellschaft Glass fiber reinforced polyethylene terephthalate compositions having improved heat distortion temperatures
CA1281827C (en) * 1984-04-13 1991-03-19 James Y.J. Chung Thermoplastic polyester molding composition having an improved impact performance

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565684D1 (en) 1988-11-24
CA1268885A (en) 1990-05-08
EP0167889A1 (en) 1986-01-15
US4542177A (en) 1985-09-17
EP0167889B1 (en) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3553157A (en) Polyester compositions and shaping process
US2866774A (en) Polyether polyurethane rubber
US8859692B2 (en) Process for reacting thermoplastic polyurethanes with compounds having isocyanate groups
US4376834A (en) Polyurethane prepared by reaction of an organic polyisocyanate, a chain extender and an isocyanate-reactive material of m.w. 500-20,000 characterized by the use of only 2-25 percent by weight of the latter material
JP3789489B2 (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物の製造方法
US3248370A (en) Polyurethane process utilizing a diisocyanate mixture
US4254010A (en) Glass fiber-reinforced resin composition
JPH11512465A (ja) 無気胞または有気胞ポリウレタンの製造方法およびこれに適するイソシアナート初期重合体
DE112015000662T5 (de) Polyesterharzzusammensetzung und die Polyesterharzzusammensetzung verwendender Formartikel
AU597859B2 (en) Compatible polyol blends for high modulus polyurethane compositions
CA1059679A (en) Process for elastic composite from rubber or plastic particles in a filled polyurethane binder
JPS6119617A (ja) 熱可塑性ポリエステル成形組成物
US3919166A (en) Fire retardant polyurethanes and polyurea-urethanes having improved processability and color stability
US3345338A (en) Polyurethanes prepared from amino polyesters
JPH0314847B2 (ja)
US4403064A (en) Thermosetting molding compositions, a process for their production and a process for the production of moldings using the molding compositions
JP2011521084A (ja) 繊維強化tpu複合材
DE2350852B2 (de) Thermoplastische Polybutylenterephthalat-Formmassen
JP2017179265A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS61243819A (ja) マトリツクス材料及びそれらの製造法
WO2000040650A1 (en) Fiber reinforced polyurethane
JPS583501B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0693076A (ja) ポリウレタン基材樹脂及びポリウレタン複合材料
US4448946A (en) Process for the preparation of noncellular polyurethane elastomers based on 4,4-diisocyanato-1,2-diphenylethane
US3429856A (en) Polyurethanes cured with 4,4'-methylene-bis-(o-trifluoromethylaniline)