JPS61194626A - 磁気記録媒体及びその製造法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造法

Info

Publication number
JPS61194626A
JPS61194626A JP3366885A JP3366885A JPS61194626A JP S61194626 A JPS61194626 A JP S61194626A JP 3366885 A JP3366885 A JP 3366885A JP 3366885 A JP3366885 A JP 3366885A JP S61194626 A JPS61194626 A JP S61194626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
alloy
recording medium
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3366885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Shigeta
正信 茂田
Kazuo Yonehara
和男 米原
Makoto Mizukami
誠 水上
Toshikazu Nishihara
西原 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3366885A priority Critical patent/JPS61194626A/ja
Publication of JPS61194626A publication Critical patent/JPS61194626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体、特に金属薄膜型の磁気記録媒
体及びその製造法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
磁気記録媒体において、高密度記録が行なえるようにす
るには、磁気記録媒体の磁気特性生保磁力の高いことが
必要である。この為、例えば蒸着法による手段で磁性膜
を構成する金属薄膜型磁気記録媒体の製造に際しては、
磁性粒子の蒸気流が非磁性基材に対して傾いた状態で入
射して着膜されるようにし、これによって高保磁力の磁
性薄膜が形成されるようにしている。
しかし、このような科目蒸着法は、できるだけ高保磁力
の磁性薄膜を得ようとするにはできるだけ前記の傾き角
を大きくしなければならず、このように傾き角を大きく
すると磁性薄膜の成膜能率が著しく低下し、生産性が悪
くなるといった致命的欠点がある。
そこで、小さな入射角(傾き角)でも高保磁力の磁性薄
膜を得ることのできる研究が行なわれ、例えば多層膜化
による手段あるいは蒸着時に酸素ガス導入による手段等
が提案されている。
これらの手段のうち多層膜化による手段は、工程上及び
装置上複雑なものであるが故に低コスト化といった目的
からは問題があり、又、酸素ガス導入法も保磁力向上効
果は多少のアップにしかならず、かつ入射角が小さな場
合には保磁力向上効果は小さく、さらFζは酸素ガス導
入量が多すぎると保磁力は低下するといった問題がある
又、上記のような手段で保磁力向上を図った磁気記録媒
体は、その磁性膜の耐食性が逆に劣下したものとなって
いるといった大きな問題がある。
〔発明の開示〕
本発明者は、磁気記録媒体の磁性膜をコバルト合金磁性
膜で構成した場合、この磁性膜中にクロムが約5.5〜
15Wt%、ニッケルが約8〜20Wt%、より一層好
ましくはクロムはその酸化度が約50%以下であって、
しかも8〜12Wt%、ニッケルが約11〜17Wt%
含まれている場合には、その磁性膜の保磁力は高く、耐
食性も良いものであることを見い出した。
例えば、クロムの酸化度が約48%であって、このクロ
ムの含有量が10Wt%、ニッケルの含有量が14Wt
%のコバルト・ニッケル・クロム合金磁性膜は、酸素ガ
ス導入手段で構成したコバルト・ニッケル合金磁性膜(
Co:N1=80:20)と比べてその保磁力が約23
%も向上し、かつ磁化減少率が約1以下とその耐食性も
著しく向上し、又、通常のコバルト・ニッケル合金磁t
l[(Co : Nt=go:2o)と比べてその保磁
力が約2.5倍にも向上し、かつ磁化減少率が約■とそ
の耐食性も向上するといったように、その磁気特性及び
耐食性に優れているのである。
そして、このよ、うな高保磁力及び高耐食性のコバルト
・ニッケル・クロム合金磁性膜を得るには、真空蒸着法
、スパッタリングといったフィジカルベーパーデポジシ
ョン法によって得られるのであるが、この際蒸発源物質
としてコバルト・ニッケル・クロム合金ヲ用い、かつベ
ーパーデポジション中においてクロムの蒸発速度がコバ
ルト及ヒニッケルの蒸発速度より数倍大きいことから例
えばクロムの蒸発速度を原子吸光式蒸発モニターで観察
して蒸発源部、特に蒸発面部(蒸発表面)にクロム系金
属、特にクロム系合金(例えばCo−Ni−Cr合金)
を供給しながらペーパーデポジションを行なうことが大
事であり、又、クロムの酸化度が約50%以下であって
、かつその含有量が約5.5〜15Wt%、ニッケルの
含有量が約8〜20Wt%であるように成膜するには、
例えばフィジカルペーパーデポジションをその酸素分圧
が1.5 X 10−5Torr以下の条件で行なうこ
とが望ましい。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る磁気記録媒体を製造する為に用
いた製造装置の概略説明図である。
同図中、1は真空チャンバー、2は電子ビーム発生装置
、3はルツボ、4はルツボ3に例えばC。
−Ni −Cr (76:14:10 )合金5を供給
する治具であって、ルツボ3に供給されたCo−Ni−
Cr合金は電子ビーム発生装置よりの電子ビームで加熱
蒸発させられるようになっている。
又、6は遮蔽板、7は蒸発モニター、8は非磁性基板材
であり、蒸発したCo−Ni−Cr合金粒子・が矢印方
向に移動する非磁性基板材8の面にクーリングキャン上
で蒸着するようになっている。
上記のような装置を用いて、真空チャンバー1内をI 
X 10−5Torr以下の高真空度のものになし、そ
して電子ビーム発生装置2でCo −N i −Cr 
(76:14:10)合金5を例えば1800〜200
0℃に加熱し、そして、蒸発組成が常に一定になるよう
CrがリッチなCo −N i −Cr合金を蒸発面部
に供給しながら50〜1000人/Sの蒸発速度でCo
−Ni−Cr合金を蒸発させ、90°から始まって50
°で終る入射角で入射する蒸気流の着膜によって、例え
ば1500 A厚のCo−Ni−Cr合金磁性膜を非磁
性基板材8面上に構成して磁気記録媒体を得る。
尚、このようにして得られた磁気記録媒体のコバルト・
ニッケル・クロム合金磁性膜をxPS分折すると、磁性
膜中のクロムの酸化度は50%以下のものである。
上記のようにして得られた磁気記録媒体において、コバ
ルト・ニッケル・クロム合金磁性膜中のCr含有量と磁
性膜の 保磁力Hcとの関係を調べると、第2図に示す通りであ
る。
これによれば、Crが含まれることによって保磁力の向
上が図れており、特にCrの含有割合が約5.5〜15
Wt%、より一層好ましくは約8〜12Wt%の場合に
は保磁力の向上が著しく良くなっている。
そして、上記第2図かられかるように保磁力Heが略ビ
ーク値を示すCr含有量が10Wt%の場合において、
磁性膜の保磁力HcがNi含有量によってどのような影
響を受けるかを調べると、第3図に示す通りである。
これによれば、Ni含有量が少ない場合には、HcがN
i含有量によらずそれ程変化していないのであるが、約
SWt%を越えるとHeが急激に高くなり始め、そして
約14Wt%程度で最高値を示していることがわかり、
従ってNi含有量は約8〜20Wt%、より望ましくは
約11〜17Wt%であることが好ましいものである。
又、上記で得た磁気記録媒体(Cr10Wt%)を温度
60℃、湿度90%雰囲気下に160時間放置し、磁化
減少率を測定して耐食性を調べると第4図に示す通りで
ある。
これによればNi含有量が増すにつれて磁化減少率は小
さく、耐食性に優れていることがわかる。
これに対して、従来のCo−Ni (80:20)合金
磁性膜の磁気記録媒体は、その保磁力が390エルステ
ツドにすぎず、又、耐食性テストにおける磁化減少率は
19%と大きく、又、酸素ガス導入法で得たCo−Ni
 (80:20)合金磁性膜の磁気記録媒体は、その保
磁力が780エルステツドと本発明の場合と同様)C向
上するものの、耐食性テストにおける磁化減少率は28
%と極めて大きく、耐食性が著しく劣っている。
〔効果〕
保磁力等の磁気特性及び耐食性に優れたものであり、又
、このような高性能な磁気記録媒体を簡単に得ることが
出来る。
又、製造に際して、高価なEB蒸発源が−っででき、し
かも製造装置は従来のものを使用でき、製造コストも低
置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気記録媒体を得る為の製造装置
の概略説明図、第2図〜第4図は本発明に係る磁気記録
媒体の特性を示すグラフである。 1・・・真空チャンバー、2・・・電子ビーム発生装置
。 特許出願人  日本ビクター株式会社 才 1 図 責¥饗+A@−*

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性膜が、約5.5〜15Wt%のクロム、約8
    〜20Wt%のニッケルを含むコバルト系合金よりなる
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体におい
    て、クロムの酸化度が約50%以下であるもの。
  3. (3)蒸発源物質としてコバルト・ニッケル・クロム系
    合金を用い、前記コバルト、ニッケル・クロム系合金よ
    りフィジカルペーパーデポジション手段によりコバルト
    、ニッケル、クロム系合金磁性膜を形成するに際して、
    この磁性膜中におけるクロムの酸化度が約50%以下の
    ものであるよう、かつクロムの含有割合が約5.5〜1
    5Wt%であつて、しかもニッケルの含有割合が約8〜
    20Wt%であるよう蒸発源部にクロム系金属を供給し
    ながらフィジカルペーパーデポジションを行なうことを
    特徴とする磁気記録媒体製造法。
JP3366885A 1985-02-23 1985-02-23 磁気記録媒体及びその製造法 Pending JPS61194626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366885A JPS61194626A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 磁気記録媒体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366885A JPS61194626A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 磁気記録媒体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194626A true JPS61194626A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12392837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3366885A Pending JPS61194626A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 磁気記録媒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521481A (en) Magnetic recording medium
JPS6153770B2 (ja)
EP0154158B1 (en) Process for manufacturing magnetic recording media
JPS61194626A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
KR900001141B1 (ko) 자기 기록매체 및 그 제조방법
JPS6313115A (ja) 磁気記録体及びその製造方法
JPH03265104A (ja) 軟磁性合金膜
JPS6365604A (ja) 鉄系磁性体膜
JPS60138736A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5984407A (ja) 磁気記録媒体
JPS6398823A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61250827A (ja) 磁気記録媒体
JPH0337724B2 (ja)
JPH02244421A (ja) 薄膜磁気デイスク及びその製造方法
JPS61190714A (ja) 面内記録型磁気記録体
JP2569828B2 (ja) 磁気デバイス用磁性合金
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS63197026A (ja) 磁気記録媒体
JPS63241716A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63231720A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0439905A (ja) 軟磁性合金膜
JPS60209927A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS60160027A (ja) 磁気記録媒体
JPS63183609A (ja) 磁気記録媒体
JPH0329304A (ja) 軟磁性薄膜ならびにその製造方法