JPS61194256A - ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置 - Google Patents

ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置

Info

Publication number
JPS61194256A
JPS61194256A JP3497785A JP3497785A JPS61194256A JP S61194256 A JPS61194256 A JP S61194256A JP 3497785 A JP3497785 A JP 3497785A JP 3497785 A JP3497785 A JP 3497785A JP S61194256 A JPS61194256 A JP S61194256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weft insertion
main
main nozzles
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3497785A
Other languages
English (en)
Inventor
三矢 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3497785A priority Critical patent/JPS61194256A/ja
Priority to US06/806,778 priority patent/US4644980A/en
Priority to CN85109377A priority patent/CN1003181B/zh
Priority to CH5544/85A priority patent/CH672335A5/de
Publication of JPS61194256A publication Critical patent/JPS61194256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は複数の緯糸供給源から供給される複数本の緯糸
を緯入れパターンに従って噴射流体により択一的に緯入
れするための装置に関するものである。
(従来の技術) 緯入れ用メインノズルから緯糸を経糸開口内へ射出緯入
れするジェットルームにおいては、複数の緯糸供給源か
ら供給される複数本の緯糸を緯入れパターンに従って択
一的に選択緯入れする方法として各緯糸を射出する複数
の緯入れ用メインノズルを緯入れ位置に切換配置する手
段がある。この具体的な駆動°機構の1つとして機台の
回転に同期して回転されるカムを備えたカム機構があり
、複数の緯入れ用メインノズルを択一的に切換配置する
緯入れ装置としては比較的簡単な構成が可能である。し
かしながら、緯入れ用メインノズルの本数が増加するに
伴って前記カムのプロフィルが複雑にならざるを得ず、
緯入れ用メインノズルの本数増加が困難であり、しかも
緯入れパターンは1つのカムに対して1通りに限定され
、カムを取り換えることなく緯入れパターンの自由な選
択を行うことはできない。
カムを取り換えることなく緯入れパターンの自由な選択
を可能とした緯入れ装置の一例が特開昭59−4314
8号公報に開示されている。この従来装置では第11.
12図に示すように、カム1の回転に伴って常時揺動す
るカムレバー2に第1の電磁ソレノイド3が取り付けら
れており、緯糸選択プログラム(すなわち緯入れパター
ン)に従って突出される同ソレノイド3の駆動ピン3a
が一対のメインノズル4.5を緯入れ位置へ配置可能に
支持する交換レバー6に作動連結された伝達レバーと係
合し、同伝達レバー7が上下動されて前記交換レバー6
が揺動され、一対のメインノズル4.5が緯入れ位置に
切り換え配置されるようになっている。又、前記交換レ
バー6の揺動軌跡の側方に第2の電磁ソレノイド8が配
設されており、緯糸選択プログラムに従って駆動ピン8
aが突出された際には前記伝達レバー7の上動時におい
て交換レバー6と係合し、一方のメインノズルを緯入れ
位置に配置保持するようになっている。
すなわち、前記両電磁ソレノイド3.8の励消磁を組合
わせることにより一対のメインノズルの自由な切り換え
配置が可能であり、緯糸選択プログラムの自由な設定が
可能である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置においてはカムの回転をメイン
ノズルの切り換え配置運動に変換するために多くの回動
レバーを必要とし、しかもこのような機構においてはス
レイ上にメインノズルを装着することが困難であること
から前記交換レバー6をスレイぶ同期して揺動する必要
があり、構成の複雑化が避けられない。又、揺動する交
換レバー6及び伝達レバー7と、各駆動ピン8a、3a
との係合が精度よく行われなければならないが、その調
整は難しく、ジェットルームのような高速織機において
は追従性にも問題がある。さらに、メインノズルの本数
の増加に伴って構成が一層複雑かつカムのプロフィルも
複雑となることから3本以上の緯糸を選択緯入れするこ
とは実質的に困難である。
4本のメインノズルを使用して4本の緯糸を選択緯入れ
する装置の一例が特開昭55−142747号公報に開
示されており、この従来装置では水平方向に並設された
2本のメインノズルの上にさらに2本のメインノズルが
重ね合わせられ、これらのメインノズルが上下及び左右
に移動配置されることによりそれらのうちの1つが緯入
れ位置に択一的に切り換え配置されるようになっている
しかしながら、この装置においてはメインノズルを上下
及び左右に移動させるための2つの駆動機構が必要とな
ってその構成が複雑になるとともに、駆動制御が複雑と
ならざるを得す、高速織機に対応できる応答性を達成す
ることは難しい。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では、多数の緯糸案内体の列により形成さ
れる緯糸案内通路に沿って緯糸の飛走を助勢する補助ノ
ズルを複数配設し1.前記案内通路の前記補助ノズルと
の対向側に緯糸脱出開口を形成した緯糸案内通路に対し
て3つ以上の緯入れ用メインノズルのうち少なくとも2
つの緯入れ用メインノズルの噴射軸線を緯糸案内通路の
方向と平行かつ上下に並ぶように指向させるとともに、
同緯入れ用メインノズルと隣接するようにその他の緯入
れ用メインノズルの噴射軸線を前記補助ノズルと反対側
の緯糸案内通路の奥壁面側を指向するように緯糸案内通
路方向に対して傾斜させ、これらの緯入れ用メインノズ
ルを一体的に上下動可能にエアシリンダ、電磁ソレノイ
ド等の往復駆動装置に装着し、緯入れパターンに従って
同往復駆動装置を駆動して所定の・緯入れ用メインノズ
ルを緯入れ位置に切り換え配置するとともに、同メイン
ノズルを作動するようにした。
(作用) すなわち、前記往復駆動装置の駆動により並設されたノ
ズル群の1つが緯入れ位置に上下方向に切り換え配置さ
れ、同ノズル群のうちの所定の緯入れ用メインノズルが
作動され、同メインノズルから緯糸が経糸開口内へ射出
緯入れされる。前記緯糸案内通路方向と傾斜するように
噴射軸線を指向された緯入れ用メインノズルから射出さ
れた緯糸の先端部は緯糸案内体に衝突することなく緯糸
案内通路内に緯入れされる。しかも、緯入れ初期におい
ては緯糸先端部が緯糸脱出開口から離間する方向へ飛走
するために同税出開口からの緯糸先端部の飛び出しは防
止される。一方、緯糸案内通路方向に平行に噴射軸線を
指向された緯入れ用メインノズルから射出された緯糸の
先端部は緯入れ初期には緯糸脱出開口から離間する緯糸
案内通路の奥壁面側を飛走案内され、緯糸脱出開口から
の飛び出しを防止される。このようにして緯糸案内通路
内へ緯入れされた緯糸はその飛走を補助ノズルからの流
体噴射により助勢される。
従って、複数の緯入れ用メインノズルのうちの所定の緯
入れ用メインノズルを緯入れ位置に移動して緯糸を射出
するには、並設された複数の緯入れ用メインノズルの群
を上下方向に移動してその1群を緯入れ位置に切り換え
配置するだけでよく、比較的簡単な機構でもって多数本
の緯糸の緯入れパターンの自由な選択及び高速織機の織
成動作にも追従して適正な緯入れを行うことができる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜5図に基づ
いて説明する。
スレイ11の上面には緯糸の飛走を案内する機能を備え
た筬12が立設されている。すなわち、筬12を構成す
る多数の筬羽13前面に凹状案内孔13aが設けられて
おり、開孔13aの列により緯糸の案内通路Sが形成さ
れている。案内孔13aの前面開口部は筬打ち後の緯糸
の脱出開口となる。
スレイ11の前面にはその長手方向にガイド溝11aが
形成されており、筬12と対応する前面位置に複数の支
持ブロック14がガイド溝り1a内に嵌入されたボルト
15及びナツト16によりガイド溝113に沿ってスラ
イド位置調整可能に止着されている。そして、各ブロッ
ク14には補助ノズル17.17Aが上下方向に挿通固
定されており、同ノズル17.17A先端の噴射孔(図
示略)が緯糸案内通路Sの近傍に配置され、同噴射孔か
らの補助噴射流体が緯糸案内通路S内へ緯入れされた緯
糸の飛走を助勢するようになっている。補助ノズル17
.17Aからの補助噴射流体の噴射軸線は第3図に示す
矢印P方向を指向しており、緯糸案内通路Sの奥壁面S
1と交差している。
スレイ11の一端面(緯入れ側)にはエアシリンダ18
が止着されており、その駆動ロッド18aが上下に出没
可能となっている。エアシリンダ18は一対の供給パイ
プ19.20及び電磁バルブ21.22を介して図示し
ない圧縮空気供給源に接続されており、両電磁バルブ2
1.22の開閉により駆動ロッド18aが出没されるよ
うになっている。両電磁バルブ21.22は排気用ボー
トを備えた3方弁方式であり、パルプ開放時には前記排
気用ボートが閉成され、バルブ閉成時には同排気用ボー
トが開放されるようになっている。
すなわち、電磁バルブ21が開放され、かつ電磁バルブ
22が閉成された状態において駆動ロッド18aが突出
状態にあ□す、電磁バルブ22が開放され、かつ電磁バ
ルブ21が閉成された状態において駆動ロッド18aが
没入状態にある0両電磁バルブ21.22の作動制御は
予め設定された緯入れパターンに従って図示しない制御
装置からの作動指令に基づいて行われる。
駆動ロッド18aの上端にはノズルホルダ23が装着さ
れており、図示しない4つの緯糸供給源から供給される
緯糸Yl、Y2.Y3.Y4を緯糸案内通路S内へ射出
するための4つの緯入れ用メインノズル24.25.2
6.27がホルダ23内に収容されている。これらの緯
入れ用メインノズル24,25.26.27は図示しな
い供給パイプ及び電磁バルブを介して圧縮空気供給源に
接続されている。各電磁バルブの開閉は緯入れパターン
に従って前記制御装置からの作動指令に基づいて制御さ
れる。
4つの緯入れ用メインノズル24,25.26゜27の
うち、緯入れ用メインノズル24.25が水平方向に並
設されており、一方の緯入れ用メインノズル24は第3
図に示すようにその噴射軸線が緯糸案内通路S方向と平
行な矢印Q方向を指向している。この噴射軸線Qは緯糸
案内通路Sの従来の緯入れ中心よりも同案内通路Sの奥
壁面Sl側に若干ずらされている。他方の緯入れ用メイ
ンノズル25はその先端部が緯糸案内通路S方向と傾斜
するように延出されており、その噴射軸線が緯糸案内通
路Sの奥壁面S1と交差する矢印R方向を指向している
。なお、緯糸案内通路S方向に対する噴射軸線Rの傾斜
角は第1.3図に示すように奥壁面S1とのなす角θに
より表される。又、残りの緯入れ用メインノズル26.
27は前記1群の緯入れ用メインノズル24.25の下
011J ニオいて両メインノズル24.25と上下に
重なるように、かつ水平方向に互いに並んで配設されて
いる。一方の緯入れ用メインノズル26は緯入れ用メイ
ンノズル24と同様に緯糸案内通路S方向に平行に指向
されており、他方の緯入れ用メインノズル27はその先
端部が緯糸案内通路S方向と傾斜するように延出されて
おり、その噴射軸線が緯入れ用メインノズル25と同様
に緯糸案内通路S方向と傾斜して奥壁面Sl側を指向し
ている。さて、電磁バルブ22が開放され、かつ電磁バ
ルブ21が閉成されてエアシリンダ18の駆動ロッド1
8aが没入状態にあり、第1.4図に示すように上段の
1群の緯入れ用メインノズル24.25が緯入れ位置、
すなわち緯糸案内通路Sの前方に配置されている。両緯
入れ用メインノズル24゜25は一人れパターンに従っ
ていずれか一方が作動され、緯糸Y1あるいは緯糸Y2
が射出される。
緯入れ用メインノズル25から噴射される流体の拡散は
必然的であるが、しかしながら同ノズル25先端から近
距離位置においては噴射流体拡散は未だ少なく、射出さ
れた緯糸Y2の先端部はもっばら噴射軸線Rに沿って緯
糸案内通路Sの奥壁面Slを指向して飛走し、筬12に
衝突することなく緯糸案内通路S内に緯入れされる。こ
のように飛走する緯糸Y2の先端部は当然のことながら
緯糸脱出開口部から遠ざかってゆくことになり、同案内
通路Sからの飛び出しは起こらない。又、メインノズル
25からの拡散流体は奥壁面S1により緯糸案内通路S
方向へ反射されるため、同反射流体により奥壁面S1を
指向する緯糸Y2の先端部が奥壁面S1と衝突すること
なく緯入れ方向へ飛走案内され、奥壁面S1から遠ざけ
られる。奥壁面S1から遠ざけられてゆく緯糸Y2の先
端部は補助ノズル17Aから矢印P方向へ噴射される補
助噴射流体により緯糸脱出開口部側から遠ざけられるよ
うに再び奥壁面Sl側へ付勢される。従°゛って、緯入
れ用メインノズル25から射出された緯糸Y2の先端部
が緯入れ初期において飛び出し現象を起こすことなく補
助ノズル17Aの飛走助勢へと受は継がれる。
緯入れパターンに従って緯入れ用メインノズル25から
緯入れ用メインノズル24へと作動が切り換えられると
、緯入れ用メインノズル24から緯糸Y1が射出され、
若干奥壁面Sl側に寄るように緯入れされる。すなわち
、緯糸Y1は緯糸脱出開口から離間した安全側に射出緯
入れされ、従来と同様に何等支障なく緯糸案内通路S内
へ緯入れされて補助ノズル17Aにより飛走を助勢され
る。
緯入れパターンに従って下段の緯入れ用メインノズル2
6.27群の緯糸Y3.Y4のいずれかが緯入れされる
場合、電磁バルブ21が開放され、。
かつ電磁バルブ22が閉成されて駆動ロッド18aが突
出され、第2,5図に示すように下段の緯入れ用メイン
ノズル26.27群が緯入れ位置に切換配置される。す
なわち、この切換配置は電磁バルブ21.22の開閉動
作を予め設定された緯入れパターンに従って電気的に制
御するだけでよく、両電磁バルブ21.22の開閉動作
順序を適宜変更設定して緯入れ用メインノズル24.2
5゜26.27のいずれをも緯入れ位置に自由に切換配
置することができ、緯入れ用メインノズルの作動を制御
する電磁バルブの開閉制御と関連させて緯糸Y’1.Y
2.Y3.Y4の緯入れ順序(緯入れパターン)を自由
に選択することができる。又、緯入れ用メインノズル2
4.25及び26.27の群を緯入れ位置に切換配置す
るには駆動ロッド18aを上下に直線的に比較的短い距
離を移動させればよく、電磁パルプ21.22の制御応
答性能とあいまってエアシリンダ18の応答性は極めて
良く、ジェットルームのような高速織機の織成動作に充
分追従させることができる。
なお、緯入れ用メインノズル26.27から射出された
緯糸Y3.Y4の緯入れ動作は緯入れ用メインノズル2
4.25から射出された緯糸Yl。
Y2の場合と同様である。
本発明はもちろん前記実施例のみに限定されるものでは
なく、例えば第6〜10図に示す実施例も可能である。
第6図に示す実施例では前記実施例における上段の緯入
れ用メインノズル24.25群から一方の緯入れ用メイ
ンノズル25を取り除いた場合であり、3本の緯糸が緯
入れされる。
第7図に示す実施例では6つの緯入れ用メインノズル3
6,37.38,39.40.41が上下2位置に分け
て3つずつ水平方向に並設されている。そして、上下各
群の筬12側の緯入れ用メインノズル36.39の噴射
軸線のみが緯糸案内通路S方向に平行に指向されており
、残りの緯入れ用メインノズル37.38,40.41
の噴射軸線が緯糸案内通路S方向と傾斜して奥壁面Sl
側を指向している。
第8図に示す実施例では6つの緯入れ用メインノズル4
2,43.44.45,46.47が上中下3位置に分
けて2つずつ水平方向に並設されている。そして、上中
下各群の筬12例の緯入れ用メインノズル42.44.
46の噴射軸線のみが緯糸案内通路S方向に平行に指向
されており、残りの緯入れ用メインノズル43.45.
47の噴射軸線が緯糸案内通路S方向と傾斜して奥壁面
Sl側を指向している。この実施例ではエアシリンダの
駆動ロッド18aの突出量を2段階に制御する必要があ
り、中段の緯入れ用メインノズル44.45を緯入れ位
置に切換配置する際には駆動ロフト18aを中間位置に
突出させた状態で両電磁パルプ21.22をいずれも開
放あるいは閉成しておく必要がある。
第9図に示す実施例では4つの緯入れ用メインノズル4
8,49.50.51を上下2位置に分けて水平方向に
2つずつ並べて収容したノズルホルダ52がスレイ11
に固設された支持ブラケット53に取付アーム54を介
して軸55を中心に回動可能に支持されており、スレイ
11端部に止着されたエアシリンダ18の駆動ロッド1
8aが取付アーム54に連結されている。そして、上下
各群のうち筬12側の緯入れ用メインノズル48゜50
の噴射軸線が緯糸案内通路S方向に平行に指向し、残り
の緯入れ用メインノズル49.51の噴射軸線が緯糸案
内通路S方向と傾斜して奥壁面Sl側を指向しており、
上下の緯入れ用メインノズル群が前記軸55を中心とし
て放射状に配置されている。すなわち、駆動口7ド18
aの出没により上下2位置の緯入れ用メインノズル群が
軸55を中心に回動されて緯入れ位置に切換配置される
ようになっている。
第1O図に示す実施例では筬56と対向して緯入れ方向
に並設された多数の緯糸ガイド部材57゜57Aの案内
孔57aの列により緯糸案内通路Sを形成したジェット
ルームに本発明を具体化した場合であり、4つの緯入れ
用メインノズル(図面では上段の2つの58.59のみ
示す)がエアシリンダ(図示路)により上下動可能に支
持されており、筬56例の緯入れ用メインノズル59の
噴射軸線Rが緯糸案内通路Sと傾斜して奥壁面S1側を
指向し、緯糸ガイド部材57側の緯入れ用メインノズル
58の噴射軸線Qが緯糸案内通路S方向に平行に指向し
ている。緯入れ用メインノズル側の緯糸ガイド部材57
Aは筬56側妻大きく開放した緯糸脱出開口を有してお
り、その他の緯糸ガイド部材57は筬56側にスリット
状の緯糸脱出開口を有している。
又、本発明では緯入れ用メインノズルを移動させるため
の駆動機構としてエアシリンダの代わりに電磁ソレノイ
ドを用いることもできる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の緯入れ装置では並設した
緯入れ用メインノズル群のうちの1つの噴射軸線を緯糸
案内通路方向に平行に指向させ、残りの噴射軸線を同案
内通路方向と傾斜してその奥壁面側に指向させたので、
これらの緯入れ用メインノズルを互いに緯入れ位置に切
換配置することなく適正な緯入れが可能となり、さらに
このような緯入れ用メインノズル群を上下に重ね合わせ
て往復駆動装置により上下動するようにしたので、高速
織機の織成動作に充分退従して緯入れ用メインノズル群
を緯入れ位置に切換配置することができ、しかも緯入れ
パターンを自由に選択することができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は緯入れ装置付近を示す斜視図、第2図は第1図から
の変化を示す斜視図、第3図は平断面図、第4図は第3
図のA−A線拡大断面図、第5図は第4図からの変化を
示す側断面図、第6〜9図はいずれも本発明の別例を示
す要部側面図、第10図はさらに本発明の別例を示す平
断面図、第11.12図はいずれも従来装置の作用を示
す側面図である。 緯糸案内体としての筬12、補助ノズル17゜17A、
往復駆動装置としてのエアシリンダ18、緯入れ用メイ
ンノズル24,25.26.27、緯糸案内体としての
緯糸ガイド部材57.57A、緯糸Y1.Y2.Y3.
Y4、緯糸案内通路S。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数の緯糸案内体の列により形成される緯糸案内通
    路に沿って緯糸の飛走を助勢する補助ノズルを複数配設
    し、前記案内通路の前記補助ノズルとの対向側に緯糸脱
    出開口を形成した緯糸案内通路内に少なくとも3つの緯
    入れ用メインノズルを選択的に使用して緯入れするジェ
    ットルームにおいて、前記複数の緯入れ用メインノズル
    のうち少なくとも2つの緯入れ用メインノズルの噴射軸
    線を前記緯糸案内通路方向と平行かつ上下に並ぶように
    指向させるとともに、同緯入れ用メインノズルと隣接す
    るようにその他の緯入れ用メインノズルの噴射軸線を前
    記緯糸案内通路の奥壁面側を指向するように緯糸案内通
    路方向と傾斜させ、これらの緯入れ用メインノズルを一
    体的に上下動可能に往復駆動装置に装着したジェットル
    ームにおける複数緯糸選択緯入れ装置。
JP3497785A 1984-12-28 1985-02-22 ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置 Pending JPS61194256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3497785A JPS61194256A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置
US06/806,778 US4644980A (en) 1984-12-28 1985-12-09 Device for inserting weft yarn in a fluid jet loom
CN85109377A CN1003181B (zh) 1984-12-28 1985-12-26 流体喷射式织机的引纬装置
CH5544/85A CH672335A5 (ja) 1984-12-28 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3497785A JPS61194256A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194256A true JPS61194256A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12429202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3497785A Pending JPS61194256A (ja) 1984-12-28 1985-02-22 ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110591U (ja) * 1987-01-06 1988-07-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319075B2 (ja) * 1974-04-08 1978-06-19
JPS55142747A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Rueti Te Strake Bv Apparatus for inserting weft yarn segment succeedingly in shuttleless loom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319075B2 (ja) * 1974-04-08 1978-06-19
JPS55142747A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Rueti Te Strake Bv Apparatus for inserting weft yarn segment succeedingly in shuttleless loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110591U (ja) * 1987-01-06 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644980A (en) Device for inserting weft yarn in a fluid jet loom
KR100283311B1 (ko) 직기와 직기를 위한 삽입제동기
JPS61194256A (ja) ジエツトル−ムにおける複数緯糸選択緯入れ装置
US4487236A (en) Pneumatic weaving machine
JPS61179344A (ja) 流体噴射式織機における緯入れ装置
US3481370A (en) Selective weft depositors for shuttleless looms
JPS6183350A (ja) 空気噴射式織機の補助空気噴出装置
JPS6228442A (ja) 流体噴射式織機の補助ノズル装置
JPS61160459A (ja) 流体噴射式織機における緯入れ装置
JPS61186552A (ja) ジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JP5182211B2 (ja) 織機における多色用緯入れ装置
CN102767036B (zh) 织机中的储纬设备
JPH02154035A (ja) 多色ジェットルームにおける緯糸切断方法
JPH09228193A (ja) ジェットルームにおける緯入れ装置
JP2668669B2 (ja) 給糸カッターの駆動装置
JPS61266638A (ja) ジエツトル−ムの補助ノズルにおける流体噴射方法
JPH01124655A (ja) 織機の横糸選択装置
JPS61201048A (ja) ジェットルームにおける流体噴射制御装置
JPS5925891Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助ノズルの配列構造
JPH0247335A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ方法
JPH09268451A (ja) 織機における開口装置
JPH09279436A (ja) 織機における開口方法及び装置
JPS5831143A (ja) 緯糸を供給する方法および装置
JPH0258379B2 (ja)
JPS5925893Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置