JPS61194115A - シフトフオ−クおよびその製造方法 - Google Patents

シフトフオ−クおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS61194115A
JPS61194115A JP3396185A JP3396185A JPS61194115A JP S61194115 A JPS61194115 A JP S61194115A JP 3396185 A JP3396185 A JP 3396185A JP 3396185 A JP3396185 A JP 3396185A JP S61194115 A JPS61194115 A JP S61194115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
steel plate
carbon content
layer
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3396185A
Other languages
English (en)
Inventor
Haratsugu Koyama
原嗣 小山
Joji Miyake
譲治 三宅
Takaaki Kanazawa
孝明 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3396185A priority Critical patent/JPS61194115A/ja
Publication of JPS61194115A publication Critical patent/JPS61194115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/32Gear shift yokes, e.g. shift forks
    • F16H2063/322Gear shift yokes, e.g. shift forks characterised by catches or notches for moving the fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/32Gear shift yokes, e.g. shift forks
    • F16H2063/327Gear shift yokes, e.g. shift forks essentially made of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/32Gear shift yokes, e.g. shift forks

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動車の手動変速機に使用されるシフトフォ
ークに関し、特に鋼板を主体としてプレス加工により作
成されるシフトフォークおよびその製造方法に関するも
のである。
従来の技術 周知のように自動車の手動変速機におけるシフトフォー
クは、シフトレバ−の操作をギヤもしくはハブスリーブ
に伝達するためのものであり、従来一般には鍛造品や鋳
造品が使用されることが多かった。しかしながら最近で
は自動車の低燃費化の要請に伴なう変速機の小型化、軽
量化の要求から鋼板をプレス加工したシフトフォークを
使用することが多くなっている。
第2図に、鋼板製シフトフォークの従来品の一例を示す
。第2図において二股形状をなすフォーり部1の先端部
はギヤもしくはハブスリーブと係合する爪部2とされ、
フォーク部1の基端側にはその板面に対し直角に折曲し
たヘッド部3が形成され、ヘッド部3の先端にはシフト
レバ−の先端が嵌合する嵌合部4が形成されている。す
なわち、ヘッド部3の先端には一対の嵌合突起5.6が
形成されて、その一対の嵌合突起5.6の間の溝状の部
分が嵌合部4とされている。なお第2図において7.8
はボス部である。
上述のような鋼板製シフトフォークにおいて、爪部2の
表面、すなわちハブスリーブもしくはギヤに係合・摺動
する摺動面2Aは、耐焼付性、耐摺動摩耗性が要求され
るため、ナイロン樹脂やMO溶射などの耐摩耗性被覆を
施すのが通常である。一方、嵌合部4の内面は、シフト
レバ−の操作時に衝撃的な摩擦が加わるから、耐衝撃摩
耗性が優れていることが要求され、そのため高周波焼入
れ、火炎焼入れなどの局部焼入れを施して、局部的に表
面硬化層を形成しておくのが通常である。
発明が解決すべき問題点 前述のような従来の鋼板製シフトフォークにおいては、
シフトレバ−嵌合部4の内面の焼入硬化層の硬さを確保
して充分な耐衝撃摩耗性を得るために、素材鋼板として
炭素含有量が0.25〜0.45%程度の高炭素鋼を使
用せざるを得なかった。すなわち、鋼の焼入性は炭素含
有量に大きく依存し、ある程度炭素含有量が高い鋼板を
使用しなければ、シフトフォークのシフトレバ−嵌合部
として実用となる程度の焼入れ硬さが得られなかったの
である。しかしながら逆に鋼板の加工性は炭素含有量が
高くなればそれに伴なって低下し、特にシフトフォーク
の場合打抜きや曲げ等のプレス加工を必要とするから、
炭素含有量が0.25〜0.45%と高い鋼板を使用し
た従来の鋼板製シフトフォークにおいては、そのプレス
加工性が悪いことが大きな問題となっていた。すなわち
、プレス加工のために大きな加工力を必要とするため大
型のプレス機を必要とし、そのため設備コストが大きく
なり、また型寿命が短くなるため型交換が頻繁となって
生産性を阻害し、さらにはプレス加工時の欠陥製品の発
生率も高くなって歩留りが低下する等の問題があった。
これらの問題を解決するための手法としては、シフトフ
ォーク本体の鋼板として炭素含有量の低いものを用い、
浸炭焼入れ、浸炭浸窒焼入れ、あるいは窒化処理によっ
て表面硬化層を形成することも考えられるが、これらの
方法の場合シフトフォーク全体が高温に加熱されるため
、シフトフォークに大きな歪が生じ、実用には耐えない
。また一部では局部的に浸炭焼入れなどを行なう方法(
例えば特開昭59−150082号参照)も提案されて
いるが、その方法も実際にはかなりの範囲にわたって熱
影響が及び、その熱影響部で機械的特性の劣化や歪が生
じてしまうから、シフトフォークに適用することは困難
である。すなわちシフトフォークの場合、シフトレバ−
嵌合部の内面のわずかな部分以外は靭性や耐疲労強度等
が高いことが必要であるが、従来の部分浸炭焼入法では
シフトレバ−嵌合部内面にのみ局部的に浸炭焼入れを行
なおうとしても実際にはヘッド部3のかなりの部分まで
熱影響が及び、それらの部分で上述のような機械的諸特
性を劣化させてしまうのである。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、鋼
板製のシフトフォークにおいて、その全体の加工性は確
保しつつ、シフトレバ−嵌合部内面のみ局部的に耐摩耗
性を充分に向上させ、しかも加熱時の熱影響によりシフ
トフォーク全体あるいは嵌合部周辺に歪が生じたり機械
的特性が劣化したりすることがないようにしたシフトフ
ォーク、およびその製造方法を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は上述の目的を達成するべく鋭意実験・研究
を重ねた結果、シフトフォークの本体部分の鋼板として
は加工性の優れた低炭素含有量のものを用い、併せてレ
ーザ、プラズマアーク、電子ビーム、TIGアーク等の
高密度エネルギ源を用いて材料表面を局部的に合金化す
ると同時に急冷焼入処理を適用して、シフトレバ−嵌合
部の内面表層部の炭素含有量を局部的に富化させるとと
もにその部分を焼入硬化させることによって、全体とし
ては加工性に優れかつシフトレバ−嵌合部内面が高硬度
で耐摩耗性に優れたシフトフォークが得られることを見
出し、この発明をなすに至った。
すなわち本願の第1発明のシフトフォークは、本体部分
が炭素含有10,151量%以下の鋼板で形成されてお
り、しかもシフトレバ−が嵌合する嵌合部の内面に、合
金化焼入処理によって炭素含有量が0.25〜0.45
重量%の範囲内に富化されかつHv350以上の硬さに
焼入硬化された焼入硬化層が形成されていることを特徴
とするものである。
また本願の第2発明のシフトフォーク製造方法は、炭素
含有量が0.15重量%以下の鋼板に、シフトレバ−が
嵌合される嵌合部を形成した後、炭素含有量が0.35
重量%以上の鉄系材料からなる炭素富化用材料を前記嵌
合部内面の表面に配し、次いで前記炭素富化用材料の上
から高密度エネルギを照射して、炭素富化用材料および
その下側の鋼板母材の表層部を溶融・合金化させ、引続
いて前記高密度エネルギの照射を停止させて鋼板母材側
への熱移動により凝固・急冷させ、嵌合部内面に炭素含
有量0.25〜0.45重量%の焼入硬化層を形成する
ことを特徴とするものである。
発明の詳細な説明および作用 第1図に、この発明のシフトフォークの一例の全体構成
を示す。なお第1図において、既に説明した第2図の従
来例と同一の要素については同一の符号を付し、その説
明を省略する。
第1図において、10はフォーク部1およびヘッド部3
などからなる本体部分を構成する鋼板であって、この鋼
板10は炭素含有量が0o15重量%以下のものとされ
ている。一方、シフトレバ−が嵌合される嵌合部4の内
面表層部には、レーザ、プラズマアーク、電子ビーム、
TIGアークなどの高密度エネルギを用いた合金化焼入
処理により炭素量が0.25〜0.45重量%に富化さ
れかつ焼入硬化されたビッカース硬さくHv)350以
上の焼入硬化層11が形成されている。なお爪部2のハ
ブスリーブ摺動面2Aは、従来と同様にナイロン樹脂や
MO溶射層などの耐摩耗性被覆が施されている。
上述の構成において、本体部分を構成する鋼板10は炭
素含有量が0.15重量%以下であり、このような鋼板
は従来の鋼板製シフトフォークに使用されている炭素含
有10.25〜0.45重量%の鋼板と比較して格段に
加工性が優れ、かつプレス成形用鋼板として汎用されて
いる通常の冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板に相当するから
、コスト的にも安価である。−5嵌合部4の内面の焼入
硬化層11は、その炭素量が合金化焼入処理によって母
材鋼板10の炭素量(0,15重量%以下)より高い0
.25〜0.451j量%に富化された状態で、その炭
素富化(合金化)直後の急冷過程で焼入硬化されたもの
であり、このように炭素富化焼入れを行なうことによっ
て、母材鋼板10の炭素量が少なくても、Hv350以
上の高硬度の焼入硬化層11を形成することができる。
ここで焼入硬化層11の炭素含有量が0.25重量%未
満ではHv350以上の充分な硬さ、充分な耐摩耗性が
得られず、一方0.45重量%を越えれば高硬度は得ら
れるものの、脆くなってシフトレバ−から衝撃的に加わ
る力に対してクラックや欠は落ちが生じ易くなる。した
がって焼入硬化層11の炭素含有量は0.25〜0.4
5重量%の範囲内とした。また焼入硬化層11の硬さが
Hv350未満では充分な耐摩耗性が得られないから、
その硬さはHv350以上と規定した。なお焼入硬化層
11の硬さの上限は特に規定しないが、通常はHv90
0以下で充分であり、これ以上では場合によっては相手
攻撃性が高くなるおそれがあるとともに、逆に脆くなる
おそれもある。なおまた、上述のような炭素量、硬さを
備えた焼入硬化層の厚み(深さ)は0.2g+m以上と
することが望ましい。
次に上述のようなシフトフォークの製造方法について合
金化焼入処理の説明とともに、以下に具体的に説明する
予め炭素含有量が0.15重口%以下の鋼からなる所要
厚みの鋼板を用意する。そしてこれに常法にしたがって
プレス加工を施してシフトレバ−嵌合部などを形成して
おく。次いでそのシフトレバ−嵌合部の内面に対し、次
のような手順で炭素量富化および焼入れのための合金化
焼入処理を施す。
すなわち先ずシフトレバ−嵌合部の内面に、最終的に得
るべき焼入硬化層の炭素含有量が0.25〜0.45重
量%の範囲内となるように炭素を富化するための、炭素
含有@ 0.35重量%以上の鉄系材料からなる炭素富
化用材料を配置する。ここで炭素富化用材料の配置方法
としては、その材料の粉末を懸濁させたスラリーを塗布
してスラリーコート層を形成したり、あるいは粉末を1
114して溶射層を形成する方法、さらにはメッキによ
り被覆する方法など、任意の方法を適用することができ
る。また炭素富化用材料としては高炭素鋼や鋳鉄等を用
いることができる。なお炭素富化用鉄系材料の炭素量が
0.35重置%未満では焼入硬化層の炭素量を0.25
重量%以上とすることが困難となるから、その炭素含有
量は0.35重量%以上に限定した。なおまた実際に用
いる炭素富化用材料の炭素含有量は、シフトレバ−嵌合
部内面に配置するその材料の厚み(もしくは単位面積当
りのm)、最終的に得るべき焼入硬化層の具体的目標炭
素含有伍、得るべき焼入硬化層の厚みなどに応じて計算
により定めれば良いが、実際には合金化焼入処理によっ
て若干の炭素がロスするから、それを見込んで炭素富化
用材料の炭素含有量を定めることが望ましく、またその
ロス分発生の観点からも前述のように0.35 ffi
ξ%以上の炭素含有量とする必要がある。
次いで前記炭素富化用材料の上から、レーザ、プラズマ
アーク、電子ビーム、TIGアーク等の高密度エネルギ
源を照射して局部的に急速加熱する。これによって炭素
富化用材料とその下側の鋼板母材の表面層の一部(シフ
トレバ−嵌合部内面表層)とが溶融して、一体に合金化
した溶融層が形成される。この溶融層は、炭素富化用材
料と鋼板母材の一部との合金化によって炭素量が0.2
5盾量%以上に富化されたものとなる。
続いて直ちに高密度エネルギ源の照射を停止させれば、
溶融層の熱は鋼板母材側へ急速に移動して溶融層が急速
凝固し、さらに引続い−て常瀧近くまで急速冷却される
。この急速冷が過程では焼入変態が生じ、所謂焼入組織
、すなわちマルテンサイト組織を主体とする焼入硬化層
が形成される。
ここで、前述の溶融層は炭素量が0.25重1%以上に
富化されているため、その凝固−急速冷却く焼入れ)に
より得られる焼入硬化層は、HV350以上の高硬度、
高耐摩耗性を示すものとなる。
上述のプロセスにおいて、レーザ、TIGアーク等の高
密度エネルギを照射した場合、炭素富化用材料とその下
側の母材鋼板のシフトレバ−嵌合部内面の表面層の一部
のみが局部的に急速加熱されて直ちに溶融する。これに
対し母材鋼板の前記表面層の一部を除いた部分の全体の
マスは相対的に著しく大きいから、全体的な温度上昇は
極めて遅く、したがって前述のように局部的に溶融した
段階で直ちに高密度エネルギの照射を停止させれば、局
部的な溶fiII層の熱が未だ低温の母材側へ急速に拡
散移動し、その結果前述のように溶融層が急速凝固しさ
らに急速冷却されて焼入組織が形成されるのである。
なおここで高密度エネルギの照射の「停止」とは必ずし
も高密度エネルギ源自体のエネルギ放出を停止させるこ
とを意味するものではない。すなわち、実際に高密度エ
ネルギを照射するにあたっては、シフトレバ−嵌合部内
面の一端側から他端側へ向けて順次照射位置を移動させ
るのが通常であり、その場合照射位置が初期位置から次
の位置へ移動すれば、初期位置では高吉度エネルギの照
射を受けない状態となるが、このような場合も初期位置
については照射の「停止」に相当することになる。
以上のようにして、合金化焼入処理を適用することによ
り、炭素含有fl Q、15重量96以下の鋼板を用い
てもシフトレバ−嵌合部内面のみに炭素含有90.25
〜0.45 重量%、HV350以上の焼入硬化層を形
成することが可能となったのである。
なおここで合金化焼入処理にはレーザやTrGア−ク等
の高密度エネルギを用いて局部的に急速加熱−急速冷却
を行なっているため、目的とするシフトレバ−嵌合部内
面以外の部分に対して熱影響が及ぶ範囲は極めて狭く、
そのためシフトフォーク全体あるいはヘッド部に歪が生
じるおそれがなく、また熱影響により機械的特性が劣化
する部分も極めて少ない。
実施例 JIS規格の812G(炭素!l 0.12%)に相当
する厚さ4.5IIIIlの熱延鋼板を用意し、これを
シフトフォーク形状にプレス加工してレフトレバー嵌合
部を形成した。次いでレフトレバー嵌合部内面に炭素富
化用材料として炭素含有!0.8%の高炭素tA粉末の
スラリーコートわを厚さ0.1111にわたって形成し
た。続いてTIGアーク装置を用いて前記スラリーコー
ト層をシフ1−レバー嵌合部の一端から他端まで連続的
に加熱した。このTIGアーク加熱は、シールドガスと
して11に251/馴のアルゴンガスを用い、ピークL
R150A。
ベースif流120A、ピーク電流時間2m5ec、ベ
ース電流時開2蒲気のパルス電流によりトーヂ移動速度
3IIll/′Sにの条件で実施した。
以上の結果、シフトバー嵌合部内面に、深さ2.21の
焼入硬化層が形成された。この焼入硬化層の硬さ淵定を
行なったところ、Hv780〜820の値が得られた。
なお焼入硬化層の炭素量は0.38%であった。
比較のため、同一の鋼板で作られたシフトフォークのシ
フトレバ−嵌合部に高炭素鋼粉末を配置  ′せずに、
同一の条件でシフトレバ−嵌合部内面を加熱する実験を
行なったところ、深さ2.11DIの焼入層が得られた
が、その硬さはHv350に満たなかった。したがって
この発明の方法によれば、シフトレバ−嵌合部に硬質で
耐摩耗性に優れた焼入硬化層を形成し得ることが明らか
である。
発明の効果 以上のようにこの発明のシフトフォークは、本体部分材
料として炭素含有量0.15重量%以下の加工性に優れ
た鋼板を用い、かつ衝撃的な摩擦に対して高い耐摩耗性
が要求されるシフトレバ−嵌合部の内面には、合金化焼
入処理により炭素量が0925〜0.45重量%で硬さ
がHv350以上の!i!質かつ耐摩耗性に優れた焼入
硬化層が局部的に形成されたものであり、したがってプ
レス加工時にあたって過大なプレス圧力を要したりある
いは金型寿命を短クシたりさらには欠陥プレス品を発生
したりすることなく、低コストかつ高い生産性でシフl
−フォーク形状に加工することができ、しかもシフ1〜
レバ一嵌合部には充分な耐摩耗性を与えてその耐久性を
高めることができろ。そしてまたこの発明の方法ではシ
フトレバ−嵌合部の焼入合金化迅理にあたってそのシフ
トレバ−嵌合部内面のみが局部的に急速加熱、急速冷汗
されろため、熱影響が及ぶ範囲が極く狭く、したが)て
熱影響により歪が生じたりd械的特性の劣)ヒを沼いた
りするおそれが慢めて少なく、高品質のシフトフォーク
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のシフトフォークの一例を示す斜視図
、万2図は従来のil tfi製シフトフォークの一例
を示す斜視図である。 4・・・嵌合部、 1o・・・本体部分を構成する鋼板
、11・・・焼入硬化層。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 呻 1)武 久 (ばか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体部分が炭素含有量0.15重量%以下の鋼板
    で作られており、しかもシフトレバーが嵌合する嵌合部
    の内面に、合金化焼入処理によって炭素含有量が0.2
    5〜0.45重量%の範囲内に富化されかつHv350
    以上の硬さに焼入硬化された焼入硬化層が形成されてい
    ることを特徴とするシフトフォーク。
  2. (2)炭素含有量が0.15重量%以下の鋼板に、シフ
    トレバーが嵌合される嵌合部を形成した後、炭素含有量
    が0.35%以上の鉄系材料からなる炭素富化用材料を
    前記嵌合部の内面の表面に配し、次いで前記炭素富化用
    材料の上から高密度エネルギを照射して、前記炭素富化
    用材料およびその下側の鋼板母材の表層部を溶融・合金
    化させ、引続いて前記高密度エネルギの照射を停止させ
    て鋼板母材側への熱移動により凝固・急冷させ、前記嵌
    合部内面に炭素含有量0.25〜0.45重量%の焼入
    硬化層を形成することを特徴とするシフトフォークの製
    造方法。
JP3396185A 1985-02-22 1985-02-22 シフトフオ−クおよびその製造方法 Pending JPS61194115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396185A JPS61194115A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 シフトフオ−クおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396185A JPS61194115A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 シフトフオ−クおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194115A true JPS61194115A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12401087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3396185A Pending JPS61194115A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 シフトフオ−クおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347216A3 (de) * 2002-03-19 2005-06-01 ISE Industries GmbH Schaltgabel für Getriebe, insbesondere Kfz-Getriebe und Herstellungsverfahren für eine Schaltgabel
JP2009139066A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347216A3 (de) * 2002-03-19 2005-06-01 ISE Industries GmbH Schaltgabel für Getriebe, insbesondere Kfz-Getriebe und Herstellungsverfahren für eine Schaltgabel
JP2009139066A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109365606A (zh) 一种耐腐蚀性优良的锌系镀层钢板或钢带的成形方法
JP2008510070A (ja) 硬化鍛鋼部材の製造方法
CN104862694B (zh) 一种强化挺柱的制备方法
JPS60234169A (ja) 再溶融チルカムシヤフトおよびその製造方法
CN111531278B (zh) 将钢激光焊接到延性铁上的方法
HU225711B1 (en) Method for the production of thin-walled steel components comprising an inner core and an external boundary layer and components produced therefrom
US3319321A (en) Method of making engine valve
JP3897434B2 (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法
JPS61194115A (ja) シフトフオ−クおよびその製造方法
JP4432012B2 (ja) ダイカスト金型の製造方法、およびダイカスト金型
KR0183209B1 (ko) 주철기어의 제조방법
CA3163982C (en) Pre-coated steel sheet comprising an additional coating for increasing the mechanical strength of the weld metal zone of a welded steel part prepared from said pre-coated sheet
JP4854754B2 (ja) 機械部品の液相拡散接合方法
Guterres et al. The effect of chills thickness to microstructure and surface hardness layer on specimen ductile cast iron
JP2776484B2 (ja) ドリルねじの製造方法
JPS6332543B2 (ja)
RU2796012C1 (ru) Предварительно покрытый стальной лист, имеющий дополнительное покрытие для повышения механической прочности зоны металла сварного шва сварной стальной детали, изготовленной из указанного предварительно покрытого листа
JP3856545B2 (ja) 履帯ブッシュの熱処理方法
TWI816092B (zh) 螺絲及其製造方法
JPS6221071B2 (ja)
JPS63118079A (ja) クランクシヤフトの製造方法
JPH024990A (ja) 鋼の表面硬化方法
Mordike CHAPITRE 9 SURFACE TREATMENT BY LASERS
JP2886268B2 (ja) 内燃機関用動弁機構のカムシャフト及びその製造方法
JPS62279255A (ja) 鋳鉄製シリンダブロツクおよびその製造方法