JPS61193921A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPS61193921A
JPS61193921A JP3272885A JP3272885A JPS61193921A JP S61193921 A JPS61193921 A JP S61193921A JP 3272885 A JP3272885 A JP 3272885A JP 3272885 A JP3272885 A JP 3272885A JP S61193921 A JPS61193921 A JP S61193921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
air
vehicle
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Otsu
英一 大津
Akira Tezuka
手塚 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automob Antipollut & Saf Res Center
Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center
Original Assignee
Automob Antipollut & Saf Res Center
Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automob Antipollut & Saf Res Center, Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center filed Critical Automob Antipollut & Saf Res Center
Priority to JP3272885A priority Critical patent/JPS61193921A/ja
Publication of JPS61193921A publication Critical patent/JPS61193921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕  ゛ 本発明は車両用空気調和装置に係り、特に窓ガラス曇り
防止制御時の快適性確保に好適な車両用空気調和装置に
関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、特開昭56−63513号に記載のよう
に、窓ガラス温度と露点温度の温度差による窓ガラス曇
り防止制御の違いは、前記温度差がαdegとαより小
さなpdog間では加湿器オフ後所定時間内は曇り防止
制御を行なわない制御があるのに対し、前記温度差がβ
dog以下の領域では加湿器オフ後の除外制御がないだ
けであった。しかし。
前記温度差により曇り発生までの余裕度を計り、該余裕
度に応じた曇り防止制御を行ない、快適性の犠牲を最小
にするとの点については配慮されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、車両用空気調和装置において、窓ガラ
スの曇り発生までの余裕度に応じた曇り防止の動作モー
ドを選択し、曇り防止制御により損なわれる快適性を最
小にする点にある。
〔発明の概要〕
本発明は、快適性に与える影響度に応じて、曇り防止制
御を複数の動作モードに分け、一方、窓ガラス内面温度
と該窓ガラスの内面近傍露点温度の温度差、及び、該温
度差の所定時間における変化量により求める曇り発生ま
での余裕度にて、曇り防止制御の動作モードを選択する
ように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図〜第10図により説明
する。
窓ガラス内面の曇りは、窓ガラス内面近傍の露点温度が
窓ガラス内面温度以上になったとき、空気中の水分が窓
ガラス内面で結露するために起こる。そのため、曇り防
止のためには、除湿して。
窓ガラス内面近傍の露点温度を下げるか、加熱して、窓
ガラス内面の温度を上げれば良い。除湿のためには、温
度の低い外気を導入する。コンプレッサを作動させ、ク
ーラを働らかせる。そして、低湿空気のデフロストの吹
出量を増加させ、窓ガラス内面近傍の湿度を下げる等の
方法がある。一方、加熱のためには、デフロストの吹出
風量を増し、風温を高くする、ガラス表面の熱線に通電
する等の方法がある。
本実施例では、以上の曇り防止制御を次の4制御に区分
する。但し、この区分は、適用車間により、区分数、内
容共に変化する。第1の制御は、外気導入及びクーラ作
動の制御で、快適性に影響を与えない除湿制御である。
第2の制御は、車内吹出のデフロストへの割合を増加す
る制御で、窓ガラス面への吹き出し風が乗員の頭部に届
き、快適性がやや損なわれる。第3の制御は、車内吹出
をすべてデフロスト吹出にする制御で、フロントグリル
や足元からの風がなくなり、窓ガラス面に吹き出した風
のみが乗員に触れるので、車内温度は希望温度に制御さ
れるものの、吹出風の快適性が損なわれる。第4の制御
は、後述するブロワ28の風量を最大に、温調ドア主1
を最大暖房位置にして、デフロストの吹出風温、風量を
増し。
ガラス表面熱線且よに通電するもので、車内の温度制御
は行なえない。
更に、窓ガラスの曇り発生までの余裕度を、窓ガラス内
面温度T、と窓ガラス内面近傍の露点温度T、の温度差
ΔTw  (=Tw−To)−及び、t より求める。
第1図に、前記余裕度に対する曇り防止制御の区分を示
す、前記温度差ΔTW、前記変化率る。そのため、前記
余裕度が所定量以下になると。
前記第1の制御(■で図示)を行ない、余裕度が少なく
なるに従い、前記第2の制御(■で図示)、前記第3の
制御(■で図示)、前記第4の制御(■で図示)の順で
曇り制御が追加される。
上記の方法を自動車用空調装置に適用した例を第2図に
示す0本図は、自動車20の前部に取付けた空調装置を
上から見た図であり、以下、該空気調和装置について説
明する。
熱交換部21には、車室外空気を吸入する外気吸込口2
2、車室内空気を吸入する内気吸込口23を備え、これ
らの吸込口を閉制御する吸込口ドア24が設けられてい
る。この吸込口ドアI±は、負圧アクチェータ旦で位置
制御される。即ち、この負圧アクチェータ25は、制御
部26により、電磁弁27を介して制御される。電磁弁
27は、図示していないエンジン負圧、あるいは、負圧
ポンプなどの負圧源に接続されており、通電しないと外
気吸込の状態、通電されると内気吸込の状態になる。ま
た、熱交換部11に送風するためのブロワ28が設けら
れており、このブロワ主主によるam制御は、制御部又
旦により制御されるブロワ制御回路1且により、モータ
ユ立に供給される印加電圧制御で行なう。
ブロワ28の下流には蒸発器31が設けられ。
この蒸発器31はコンブレラサージ」−などで圧縮冷凍
サイクルを構成しており、これを通過する空気の冷却手
段、さらに、冷却して空気中の水分を凝縮水として除く
ために、除湿手段となっている。
コンプレッサ32は、自動車のエンジンにより、電磁ク
ラッチを介して駆動され、制御部1旦の制御信号により
図示していないリレーを介し、オンオフ制御する。
蒸発器立上の下流に加熱手段となるヒータコア33が設
けられており、このヒータコア33には、自動車のエン
ジン冷却水(温水)が循環し、ヒータコア33を通過す
る空気を加熱する。このコータコア1主を通過する空気
量を増減することにより加熱量が制御され、そのための
温調ドア34が設けられている。この温調ドア34は、
制御部26で制御されるモータ駆動回路35を介して。
ステップモータ36で駆動される。即ち、ヒータコア3
3をふさぐ方向に回動すれば、車室内へ送られる熱量が
減少し、ヒータコア33をバイパスする通路37をふさ
ぐ方向に回動すれば車室内へ送られる熱量が増加する。
ヒータコア33の下流には、加湿器38及び加湿量を制
御するドア39が設けられ、負圧アクチェータ40で駆
動される。負圧アクチェータ↓立は制御部26により電
磁弁土工を介して制御され。
通電しないと加湿器38を閉じ1通電すると加湿器38
を開いて加湿する。加湿器用の加湿量は。
圧電素子を使用し、超音波発振で調整しても良い。
蒸発器31とヒータコアー33−又はバイパス通路11
を通過した空気は、上吹出口42a、42b、下吹出口
43a、43b、又は、フロントガラス44への吹出口
45 a 、 45 b、 45 cがら車室内へ吹出
される。車室内への吹出口は2枚のモードドア46a、
46bにより切り換えられ、これらのドア46a、46
bは、制御部並により電磁弁47a、47bを介して、
負圧アクチェータ48’a、48bにて駆動される。電
磁弁47a。
47bが通電していないときはフロントガラス1土への
吹出口45a、4.5b、、45aから吹出し、ガラス
の曇り除去あるいは防止を行なう、電磁弁47bのみ通
電すると上吹出口42a、42bから吹出し、電磁弁4
7aのみ通電すると下吹出口43a、43b及び一部が
フロントガラス44への吹出口45a、45b、45c
から吹出す。
更に、電磁弁47a、47bに通電すると、上吹出口4
2a、42b及び下吹出口43a、43bより吹出す。
続いて、第2図に示す空気調和装置を動かすための各検
出装置について説明する。温度検出手段は、車室外の空
気温度TAを検出する外気温度センサ±旦、車室内の空
気温度Tヨを検出する内気温度センサ旦立、蒸発1Ij
S土の通過直後の温度T、を検出する吐出温度センサ5
1、及び、フロントガラス44の内面温度T、を検出す
るガラス温度センサl又がある。
これら温度積用手段は、サーミスタ等の温度により電気
抵抗などの物理量が変化する素子で、第3V!iに示す
ように、制御部2−6にある固定抵抗見立との分割電圧
をアナログ−ディジタル変換回路旦ユでディジタル変換
される。モジュールl1は;第41!Iに示す構成にな
っている。湿度検出手段上は、交流信号を発生する発振
回路1a、湿度に応じて、第5図のごとく電気抵抗ある
いは容量等が変化する湿度検出素子1b、更に、制御部
26で処理し易いように特性′を変換する回路10から
なり、湿度信号を出力する。また、温度検出手段±は、
前記湿度検出素子1bの温度が算出できるように設け、
前記のようにサーミスタ等で構成される。
また、日射センサ5.5は、日射量Qにより起電力が変
化するフォトダイオード、あるいは、熱量として捕える
サーミスタであり、前述のアナログ−ディジタル変換回
路53でディジタル量に変換される、そして、車速セン
サ56は、車速に応じて周波数が変化する電気的なパル
スを8カし、制御部26で、単位時間当たりのパルス数
を計数し、を速を検出する。
制御部26は、各検出手段からのアナログ信号をディジ
タル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器53、
ディジタル信号を演算処理するマイクロコンピュータ5
7と、そのマイクロコンピュータ57の出力信号により
、スイッチ素子としてトランジスタを使って、前述の電
磁バルブ及びリレーを制御するドライバ58、更に、前
述のモータ駆動回路35、ブロワ制御回路29からなる
以上の構成よりなる第2図の自動車用空調装置の動作に
ついて説明する。
第6図は、制御部−26−のマイクロコンピュータ57
の作動フローチャートである。同図中の数字は、フロー
の順を示すステップ番号である。
ステップ100により、マイクロコンピュータ57の入
出力方向の指定、出力の初期状態の設定が行なわれ、ス
テップ101により、目標とする車室内温度の設定等の
各種初期値をメモリに書き込む、以下、ステップ102
〜118が周期約0.5秒で繰り返される。ステップ1
02において、アナログ−ディジタル変換回路53によ
り、外気温度センサ±主、内気温度センサ且、吐気温度
センサi上、ガラス温度センサ52.モジュール54の
湿度及び温度信号、及び日射センサ55の信号がディジ
タル値(V、)、(V*)。
(V(+)、[vw]、(V、)、(V、)、(V、)
に変換され、マイクロコンピュータ57に入力される。
[v、]、(v@] 、(v、)、(v、) 。
〔V、〕 は、ステップ103において、マイクロコン
ピュータ57の図示していないリードオンリーメモリ(
ROM)に記憶された電圧→温度変換マツプにより、外
気温度、内気温度、吐気温度、ガラス温度、湿度検出素
子の温度相当のディジタル値(’r、) 、  (’r
、) 、  (’rc) 、  (’r、) 、 [’
r、]に変換される。また、〔V、〕も、ステップ10
3において、ROMに記憶された電圧→日射量変換マツ
プにより1日射量相当のディジタル値[Q)に変換され
る。ステップ104においては、モジュール五↓の湿度
検出素子1bの電気抵抗値に対応する電圧と、湿度検出
素子の温度【T1〕  とから、ROMに記憶された第
5図の電気抵抗、温度→相対湿度変換マツプにより、湿
度検8部相対湿度相当のディジタル値〔R1〕 に変換
され、更に、該〔R,〕と前記(T、)とから、ROM
に記憶された湿り空気線図である第7図の相対湿度、温
度→絶対湿度、露点温度(同一絶対湿度で相対湿度10
0%に対応する温度)変換マツプにより、湿度検出器の
露点温度及び絶対湿度を算出する。前記のごとく、水分
の拡散が早いため、絶対湿度がほぼ均一になると考える
と、ステップ104で算出した露点温度及び絶対湿度は
、車室内の露点温度(T、)、絶対湿度(A)と見なす
ことができる。ガラス温度センサ11がない場合、ステ
ップ105でフロントガラス温度を算出し、該センサ5
2がある場合は省略する。ガラス温度Twと車室内気温
度T□の差AT、は、車速センサ56のパルス周波数で
検知される車速Vが一定であれば。
外気温度T、と車室内気温度TIIの差AT、と日射量
Qに対し、第8a図の特性で求められ、また。
車速Vに対しては、第8b図の特性で求められる。
ステップ105においては、ROMに記憶された第8a
図、第8b図の車室内気温度、外気温度。
日射量、車速→ガラス温度変換マツプにより、ガラス温
度相当のディジタル変換値(T、)  に変換される。
ステップ106においては、(’rw) −(TE、]
より温度差[JTw]  を算出し、更に、前回(約0
.5 秒前)に算出した温度差〔ΔT、o)との差(A
’rw’)  (=(ΔT、) −(Δ’rwal) 
 にて。
温度差の変化量とする。そして1次回(約0.5秒後)
に前回に算出温度差として用いるべく。
〔ΔTwo)を(J’rw)  に置き換える。
ステップ107においては、ステップ106で算出した
温度差(!lTw)  及び変化量(JT、’)を第1
図の横軸及び縦軸に適用し、空調モードを選択し、選択
したモードで空調機を制御する。
窓ガラスの曇り発生までの余裕度が大きく、曇り防止制
御の指定がない領域は、ROMに記憶された第9図の快
感帯のマツプを使い快適絶対湿度を算出する。すなわち
、外気温度T、により快感帯を設定し、さらに、車室内
気温度TRにより快感絶対湿度の上限及び下限値を算出
する。快感帯が存在しない車室内気温度については、車
室内気温度自体が不快であるとして、加湿機38を停止
し、快感帯になるよう空調機を第10図に示す除湿モー
ドで温度制御する。ステップ104で算出した絶対湿度
[A]と、快感絶対湿度帯を比較して、(A)が前記上
限値より大きいときは加湿機38を停止すべく、電磁バ
ルブ±1をオフし、さらに空調機を第10図に示す除湿
モードで制御し、[A]が快感絶対湿度帯中にあるとき
は、加湿機38を停止し、空調機を第10図に示す省エ
ネモードで制御し、更に、(A)が前記下限値より小さ
いときは、加湿機38を作動すべく、電磁バルブ41を
オンし、空調機を第10図に示す省エネモードで制御す
る。ここで、空調機の除湿モードとは蒸発器ユ上が冷房
能力を最大限に発揮し、空気中の水分を凝縮水として除
き、除湿できるように、蒸発器出口温度(’re)  
が蒸発器1上の凍結する直前温度になるような制御モー
ドである。また、省エネモードとは、必要熱量に応じて
温調ドア34で制御される加熱量と、蒸発器用の出口温
度〔T0〕  により制御される冷房量が決定される制
御モードであり、必要冷房量しか、蒸発器用の出口温度
〔T0]  を下げないため、空気中の水分があまり凝
縮水として除かれないモードで、i方、冷却のためのコ
ンプレッサ32の作動量が少なくなるため、エンジン負
荷が少なくなり、燃料経済性が向上する。
窓ガラスの曇り発生までの余裕度がより少なく、前記第
1の曇り防止制御をする領域(■で図示)は、加湿機3
8を停止し、空気吸込口を外気吸込口22に制御、そし
て、空調機を第10図に示す除湿モードで温度制御する
窓ガラスの曇り発生までの余裕度が更に少なく、前記第
1.第2の曇り防止制御をする領域(■。
■で図示)は、加湿機38を停止し、空気吸込口を外気
吸込口22に制御、吹出口をフロントガラス44へも吹
出よう電磁弁47bをオフ制御、そして、空調機を第1
0図に示す除湿モードで温度制御する。
窓ガラスの曇り発生までの余裕度が減少し、前記第1.
第2.第3の曇り防止制御をする領域(■〜■で図示)
は、加湿機38を停止し、空気吸込口を外気吸込口22
に制御、吹出口がフロントガラス±土のみになるよう電
磁弁47 a * 47 bをオフ制御、そして、空調
機を第10図に示す除湿モードで温度制御する。
窓ガラスの曇り発生までの余裕度がほとんどない、ある
いは曇っている場合、前記第1.第2゜第3.第4の曇
り防止制御をする領域(■〜■で図示)は、図示してい
ないガラス表面熱線61を作動させ、加湿機38を停止
し、空気吸込口を外気吸込ロ工乳」工に制御、吹出口が
フロントガラス±土のみになるよう電磁弁47a、47
bをオフ制御、最大風量にすべくモータ30に供給する
印加電圧最大、最大吹出温度にすべく温調ドア34を最
大暖房位置、そして、コンプレッサ32を第10図に示
す除湿モードで制御する。
本実施例によれば、ガラス内面温度とガラス内面近傍露
点温度により、窓曇り発生までの余裕度を求め、余裕度
に応じた窓ガラス曇り防止制御ができるので、損なわれ
る快適性を最小に抑えつつ。
窓ガラスの曇り防止を確実に行なえる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、窓ガラスの曇り発生までの余裕度に応
じた窓曇り制御を行なうため、犠牲になる快適性を最小
にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は曇り防止制御特性図、第2図は本発明の一実施
例の構成図、第3図は温度検出回路図。 第4図は湿度検出モジュール構成図、第5図は湿度検出
素子の特性図、第6図は第2図のマイクロコンピュータ
の処理フローチャート、第7図は湿り空気線図、第8a
、8b図は窓ガラス温度特性図、第9図は快感帯同、第
10図は第2図の空気調和装置の制御特性図である。 26・・・制御部、31−・・蒸発器、32 ・・・コ
ンプレッ Iす、38・・・加湿器、44・・・フロン
トガラス、45a。 45b、45c・・・フロントガラスへの吹出口、54
・・・モジュール、57・・・マイクロコンピュータl
””。 allA□オフ1,11□□′乙ノ 第 1 図 第 Z 図 第3g:J 第 5 口 第f3  図 fwC1=ノ          (Lン、ン1i79
 図 第10回

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両の窓ガラス内面に発生する曇りを防止する曇り
    防止手段、前記ガラス内面温度を検出する温度検出手段
    、及び、前記ガラス内面近傍の露点温度検出手段を有す
    る車両用空気調和装置において、前記曇り防止手段に複
    数の動作モードを設け、前記温度検出手段の検出温度と
    、前記露点温度検出手段の検出露点温度の温度差により
    、前記曇り防止手段の動作モードを選択する選択手段を
    設けたことを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、前記曇り防止手段
    の動作モードが、車内に送る熱量の違いにより複数に区
    分されることを特徴とする車両用空気調和装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項において、前記曇り防止手段
    の動作モードが.前記窓ガラスに吹出す風量により複数
    に区分されることを特徴とする車両用空気調和装置。
  4. 4.特許請求の範囲第1項において、前記曇り防止手段
    の動作モードが、車内に送る空気の除湿量により複数に
    区分されることを特徴とする車両用空気調和装置。
  5. 5.特許請求の範囲第1項において、前記選択手段が、
    前記温度差と該温度差の所定時間における変化量により
    、前記曇り防止手段の動作モードを選択することを特徴
    とする車両用空気調和装置。
JP3272885A 1985-02-22 1985-02-22 車両用空気調和装置 Pending JPS61193921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272885A JPS61193921A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272885A JPS61193921A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193921A true JPS61193921A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12366900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272885A Pending JPS61193921A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193921A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154315U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPS63154314U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPH02210684A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置における冷却機構
JP2006335117A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154315U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPS63154314U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPH02210684A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置における冷却機構
JP2006335117A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449071B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0380648B2 (ja)
US5209079A (en) Control apparatus for air conditioner used for vehicles
US6668917B1 (en) Energy saving defog/device operation strategy and control scheme for vehicles
JP3154102B2 (ja) 外部露点に応じて蒸発器温度を制御する方法
JPS626820A (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
JP2004268855A (ja) 車両用空調装置
JP2010030435A (ja) 車両用空調装置
JP3335037B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS61193921A (ja) 車両用空気調和装置
JP3309528B2 (ja) 車両用空調装置
JPH08276720A (ja) 車両用空気調和装置
JP2931930B2 (ja) 自動車用空調装置の湿度制御装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JPS6390424A (ja) 自動車用防曇装置
JPH07186684A (ja) 車両用空調装置
JP3321282B2 (ja) 車両用空調制御方法
JPS604409A (ja) 車両用空調装置
JPH07232549A (ja) 車両用空調装置
JP3983564B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144015A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0542696Y2 (ja)
JP3295214B2 (ja) 車両用空調制御方法
JPS58122216A (ja) 車両用空調方法