JPS61192751A - 耐熱性農業用マルチングフイルム - Google Patents

耐熱性農業用マルチングフイルム

Info

Publication number
JPS61192751A
JPS61192751A JP3349485A JP3349485A JPS61192751A JP S61192751 A JPS61192751 A JP S61192751A JP 3349485 A JP3349485 A JP 3349485A JP 3349485 A JP3349485 A JP 3349485A JP S61192751 A JPS61192751 A JP S61192751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
film
polypropylene
agricultural mulching
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3349485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118095B2 (ja
Inventor
Toshio Tani
俊夫 谷
Kiyousuke Tateno
舘野 亨介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP3349485A priority Critical patent/JPS61192751A/ja
Publication of JPS61192751A publication Critical patent/JPS61192751A/ja
Publication of JPH0118095B2 publication Critical patent/JPH0118095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、黒色の農業用マルチングフィルムに関し、更
に詳しくは耐熱性に優れた黒色農業用マルチングフィル
ムに関する。
(従来の技術) 従来、農作物の栽培には、無色透引から各種の色相に着
色された農業用マルチングフィルムが使用されており、
その中では、低密度ポリエチレンにカーボンブラックを
配合した黒色の農業用マルチングフィルムが経済的に優
れ、最も多量に使用されている。
このような黒色の農業用マルチングフィルムは、その厚
さが0.02mm程度であり、春先等の低温期には太陽
光線を吸収して地温を上げ、且つ雑草の発生を阻止する
のに有効であるが、夏期等の高温期や高温の地方では太
陽光線を吸収して地温が更に上昇し、また、フィルムの
蓄熱作用によって、マルチングフィルムが局部的に過熱
され、過熱部分が溶融して穴が生じ、その部分で雑草の
防除が出来なくなるという問題が生じる。
このような問題を解決する方法としては、耐熱性に優れ
るフィルムを使用すればよいが、ポリエチレン以外のフ
ィルム材料では、農業用マルチングフイルムとしての各
種性能が合わず、また経済的でない、その為に使用する
低密度ポリエチレンに少量の高密度ポリエチレンを混練
してそのフィルムの耐熱性を向上させることが提案され
ている(特公昭55−34643号公報参照)。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら上
記の如き方法では、ある程度の耐熱性の向上は実現でき
るが、その耐熱性の向上は僅かであり、気候条件が暑く
きびしい夏期や高温地域においては、依然として上記の
如き過熱によるフィルムの破損が防止できない。
本発明者は上記の如き従来技術の問題点を解決すべく鋭
意研究の結果、従来の農業用マルチングフィルム用の樹
脂成分に特定の樹脂を特定の割合で配合するときは、低
密度ポリエチレンの優れた性能と経済性を失うことなく
、得られる農業用マルチングフィルムの耐熱性が格段に
向上してと記従来技術の問題点が解決されることを知見
して本発明を完成したものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレンおよびカーボンブラックから
なる耐熱性農業用マルチングフィルムである。
次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明においてフ
ィルム基材として使用する低密度ポリエチレンとは、従
来の農業用マルチングフィルムにおいて使用されている
低密度ポリエチレンであり、密度(g / cc)が0
.910〜0.930、MFR(g/ 10n i n
 、)が2〜lOのものである。
また、高密度ポリエチレンとは、従来各種の成形物に広
く使用されているものであり、密度(g/cc)が0.
941−0.970で、MFR(g/ 10 m i 
n 、 )が2〜15のものである。
本発明においては、このような高密度ポリエチレンを、
使用する樹脂全量中で0.5〜10重量%を占める割合
で使用するのが好ましい。
また、本発明で使用し、本発明を主として特徴づけるポ
リプロピレンとは、それ自体周知の材料であり、従来、
一般の押出成形、射出成形、中空成形等に広く使用され
ているものである。
本発明者は、このようなポリプロピレンを、前記の低密
度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンとともに、樹
脂全量中で0.5〜10重量%を占める割合で使用し、
この配合物をもって黒色の農業用マルチングフィルムを
形成するときは、得られる廃業用マルチングフィルムの
耐熱性が格段に上昇し、従来技術の農業用マルチングフ
ィルムの欠点が解決されることを知見したものである。
本発明者の詳細な研究によれば、このようなポリプロピ
レンの使用量が、0.5重量%未満では、得られる農業
用マルチングフィルムの耐熱性の向上が不十分で、また
10重量%を越える使用量では、得られるフィルムの引
裂強度が低下して好ましくないことを知見した。
更に、使用するポリプロピレンとしては、その密度(g
/cc)が0.90〜0,91で、MFR(g/lom
in、)が2〜15で、且つビカット軟化点が120−
135℃のものを使用することによって、使用する樹脂
同士の相溶性が良く、また、使用するカーボンブラック
の分散性に優れ、種々のフィルム性能のバランスがとれ
、且つ最も効果的に耐熱性を向上させるものであった。
従って、本発明の最も好ましい実施態様は、上記の特性
値を有するポリプロピレンを上記の使用割合で使用する
ものである。
また1本発明において使用するカーボンブラックは、従
来公知の廃業用マルチングフィルム用のカーボンブラッ
ク、例えば、ファーネスブラックやチャンネルブラック
であり、その使用量は、フィルム全量中で0.5〜10
重量%を占める量である。
本発明の黒色の農業用マルチングフィルムは、上記成分
を必須成分とし、その他従来公知の各種の添加剤を必要
に応じて必要量添加し、従来公知6の方法、例えば、バ
ンバリーミキサ−、ミキシングロール、押出機等によっ
て混練し、次いで通常の方法に従って、約0.02mm
程度の厚さのフィルムに成形することによって得ること
ができる。
1つの好ましい方法は、カーボンブラックの分散性を向
上させるために、低密度ポリエチレンを担体樹脂として
カーボンブラックを高濃度(例えば30〜40重量%)
に分散させてマスターバッチとし、これを所定量の低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレンおよびポリプロピ
レンで約10〜15倍に希釈してフィルムを成形する方
法である。
以上の如きマスターバッチの製造方法、希釈方法および
フィルムの成形方法等の農業用マルチングフィルムの製
造は、いずれも従来公知の方法でよい。
(作用・効果) 以上の如き本発明の黒色の農業用マルチングフィルムは
、次の実施例および比較例で示す通り、その耐熱性が従
来の農業用マルチングフィルムに比して約30〜70℃
も上昇しており、これらの耐熱性の上昇は、使用したポ
リプロピレンの要用量(僅かに0.5〜10重量%)か
らは全く予想外のことであり、しかも本発明の農業用マ
ルチングフィルムは、農業用マルチングフィルムとして
要求される各種の他の性能を依然として保持しているも
のであった・ 従って、本発明の黒色農業用マルチングフィルムは、そ
の使用時に太陽光線により、地温およびフィルム温度が
異常に上昇しても、従来の農業用マルチングフィルムの
如く溶融によってフィルムに穴が生じることがない。
次に実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部または%とあるのは、特に断り
のない限り、重量基準である。
実施例および比較例 下記の組成になるように、10倍もののカーボンブラッ
クマスターバッチを使用して、必要成分を配合ブレンド
し、温度150〜180’C!の65m / mφイン
フレージオン成形機にて、厚さ0.02mmのフィルム
に成形して本発明の農業用マルチングフィルムおよび比
較用の農業用マルチングフィルムを得た。
得られた各々の農業用マルチングフィルムについて、各
種物性試験(JISK6781−1977)および耐熱
性試験を行ったところ、後記第1表の結果を得た。尚、
耐熱性試験は、第1図に図解的に示す装置を用いて行っ
た。
1足去退 下部1が開放され、上部に比較的小径の開放円筒口2を
設けた円筒体長の下方に加熱体3を配置し、開放口にテ
スト用フィルム4をかぶせ、加熱体3により円筒体1」
内を加熱し、フィルム直下に配置した温度計5により、
フィルムが溶解して穴が生じる温度を測定し、テストフ
ィルムの耐熱性とした。
支呈皇」 ユカロンYK−30(低密度ポリエチレン、密度0.9
22.MFR4)        93部ショウレック
ス5080 (高密度ポリエチレン、密度0.950、
MFR8)        2部出光ポリプロ(ポリプ
ロピレン、密度0.90、MFR8)        
      2部三菱カーボンMB44(ファーネスカ
ーボンブラック)                 
3部支ム勇」 スミ力センF218−1 (低密度ポリエチレン、密度
0.919、MFRI)       93部ショウレ
ックス5050 (高密度ポリエチレン、密度0.95
0.MFR5)        1部ショウアロマ−E
GllO(ポリプロピレン、密度0.90.MFRI)
         3部三菱カーボンMB44(ファー
ネスカーボンブラック)              
   3部支皇潰」 サンチックF−1920(低密度ポリエチレン、密度0
.919、MFR2)       93部日石スタフ
レンE870(高密度ポリエチレン、密度0.948、
MFR8,5)      3部つベボリプロJ309
GL(ポリプロピレン、密度0.91.MFR9)  
       1部三菱カーボンMB44(ファーネス
カーボンブラック)                
 3部区絞扁」 サンチックF−1920(低密度ポリエチレン、密度0
.919、MFR2)       97部三菱カーボ
ンMB44(ファーネスカーボンブラック)     
            3部匿狡迩」 スミ力センF218−1 (低密度ポリエチレン、密度
0.919.MFRI)       95部ショウレ
ックス5050 (高密度ポリエチレン、密度0.95
0.MFR5)        2部三菱カーボンMB
44(ファーネスカーボンブラック)        
        3部埼絞勇」 ユカロンYK−30(低密度ポリエチレン、密度0.9
22、MFR4)        93部ショウレック
ス5080 (高密度ポリエチレン、密度0.950.
MFR8)        4部三菱カーボンMB44
(ファーネスカーボンブラック)          
       3部1      rI     II
IIVa    !!   !   !! 支産直1181 180 223 257 148 1
21支i亘2 257 17!It  221 248
 131 130、 支嵐勇」283 18o  22
4 279 158 108之絞亘」225 180 
225 315 170  57之艶皇2 248 1
80 224 312 177  70嵐絞亘3 2B
4 1?+3 223 283 174  82注; 
 Ia;縦方向の引張切断荷重(g)より;横方向の引
張切断荷重(g) ■a:縦方向の伸び(%) ■b;横方向の伸び(%) ■:横方向の引裂荷重(g) ■;耐熱性(”O)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で耐熱性の試験に使用した装
置の概要を示す。 l:下部 2;開放円筒口 3;加熱体 4;テスト用フィルム 5:温度計 10;円筒体 特許出願人 大日精化工業株式会社 オ、1 国

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
    プロピレンおよびカーボンブラックからなる耐熱性農業
    用マルチングフィルム。
  2. (2)ポリプロピレンが、使用した樹脂材料中で0.5
    〜10.0重量%を占める特許請求の範囲第(1)項に
    記載の耐熱性農業用マルチングフィルム
  3. (3)高密度ポリエチレンが、使用した樹脂材料中で0
    .5〜10.0重量%を占める特許請求の範囲第(1)
    項に記載の耐熱性農業用マルチングフィルム
JP3349485A 1985-02-21 1985-02-21 耐熱性農業用マルチングフイルム Granted JPS61192751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349485A JPS61192751A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 耐熱性農業用マルチングフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349485A JPS61192751A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 耐熱性農業用マルチングフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192751A true JPS61192751A (ja) 1986-08-27
JPH0118095B2 JPH0118095B2 (ja) 1989-04-04

Family

ID=12388104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349485A Granted JPS61192751A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 耐熱性農業用マルチングフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
CN108456350A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 台湾金石利工程股份有限公司 农用地膜调配物、农用地膜和其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357247A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Toyo Alum Kk Resin compositions and films or sheets obtained

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357247A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Toyo Alum Kk Resin compositions and films or sheets obtained

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
CN108456350A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 台湾金石利工程股份有限公司 农用地膜调配物、农用地膜和其制造方法
EP3366115A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-29 Taiwan Gins Leader Machinery Co., Ltd Agricultural film formulation, agricultural film and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118095B2 (ja) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8704547L (sv) Komposition foer mikroporoesa separatorer och foerfarande foer framstaellning daerav
WO2020108206A1 (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
JPS61192751A (ja) 耐熱性農業用マルチングフイルム
JPS61152754A (ja) ポリプロピレンの改質方法
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
JPS62158739A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS58180543A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2007031491A (ja) レーザー溶着用樹脂組成物
US3361704A (en) Process for making matte surfaces
JPS6128538A (ja) 低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JPS6011938B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH09221568A (ja) 光崩壊性グリーンマルチングフィルム
JP2837908B2 (ja) 医療器具処理袋用樹脂組成物
JP3044258B2 (ja) 樹脂組成物
EP0744441A2 (en) 4-Methyl-1-pentene polymer compositions
JPS5913538B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
JPS6233064B2 (ja)
JPS59178221A (ja) 包装袋の製造方法
JP3325091B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JPH0424868Y2 (ja)
JPS62502225A (ja) ポリマ−組成物
JPH06271741A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH11181176A (ja) 帯電防止性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JPH10101861A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees