JPS61191933A - 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法 - Google Patents

車両ホイ−ルのアンバランス測定方法

Info

Publication number
JPS61191933A
JPS61191933A JP3225085A JP3225085A JPS61191933A JP S61191933 A JPS61191933 A JP S61191933A JP 3225085 A JP3225085 A JP 3225085A JP 3225085 A JP3225085 A JP 3225085A JP S61191933 A JPS61191933 A JP S61191933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
unbalance
vehicle
vehicle wheels
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225085A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maenaka
前中 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SEIKI KOGYO KK
Original Assignee
TOYO SEIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SEIKI KOGYO KK filed Critical TOYO SEIKI KOGYO KK
Priority to JP3225085A priority Critical patent/JPS61191933A/ja
Publication of JPS61191933A publication Critical patent/JPS61191933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/14Determining imbalance
    • G01M1/16Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested
    • G01M1/28Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested with special adaptations for determining imbalance of the body in situ, e.g. of vehicle wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両ホイールのアンバランス測定方法に関し
、特に、車両に実装されたままのホイールを回転させな
がら、タイヤを含む該ホイールのアンバランス量とその
位置を求める方法(いわゆるオンザカ一方式)に関する
一般に、第4図〜第6図に示すように、タイヤを含む車
両ホイールaの車軸すに取付けたピックアップCからの
出力dは、波形整形回路eに入力され、これから出力f
としてアナログ信号処理回路gに入力されるが、出力d
と出力fの波形は、夫々第5図のIと■に例示する如く
、位相ズレφを発生する。しかも、この位相ズレφは第
6図のように車両ホイール回転数Nによって変化する。
ところが、FF車の前輪のように、差動歯車装置を介し
て回転駆動される車両ホイールについて、数多くの測定
と実験を繰返した結果、「エンジンドライブによる回転
中、スピードメータによってアクセルを一定に保って踏
んだ状態下、同一サイドの車両ホイールはその回転数N
が変化する」ということが判明した。
このようにホイールの回転数が一定とならない場合、ホ
イールのアンバランス位置等の測定の精度に問題をなげ
かけ信頼性を損なう。さらに、特開昭59−68637
号公報に記載のように、左右の車両ホイールに十分な大
きさの速度差□例として40%もの速度差□をわざわざ
外部から強制的に付加する技術が記載されている。この
ような大きな速度差を外部の加速力又は制動力として与
えるためには、その装置が大馬力のものを必要とすると
共に、かつ、差動歯車装置が著しく損傷を受ける虞も大
である。しかも、測定するホイールの回転数を一定に保
つことが一層困難となるという大きな欠点があった。
そもそも、外部から全く力を加えなくとも、左右の駆動
ホイールが同一回転数になることは極めてまれであって
、僅かの回転速度差を有しているものであるから、わざ
わざ外部から速度差を生ぜしめる必要性は極めて疑問で
ある。
本発明はこのような点に鑑みて発明されたもので、作業
者に経験と熟練を要することなく容易にかつ精度の高い
測定が実現できる測定方法の提供、及び車両の差動歯車
装置に損傷を与えない測定方法の提供を目的とする。
以下、図示の実施例に基づき本発明を詳説する。
第1図に示す実施例に於て、la、lbはFF車に実装
されたままの車両ホイール(前車輪)であり、駆動用車
軸2の両端に車両ホイールla。
lbが取付けられ、エンジン21の回転駆動力は、差動
歯車装置22を介してこの車軸2へ伝達され、左右両ホ
イールIa、lbは差動的に回転する。
23はこの車軸2を持ち上げるための測定スタンドであ
る。荷重ピックアップ3はこのスタンド23に付設され
る。24はオンザカーバランサ装置で、電動モータを搭
載しており、円錐台形の駆動盤4はこの電動モータ(通
常1〜5Kh)にて駆動される。
回転中のこの駆動盤4を一方のホイール1のタイヤの外
周面に押圧して、摩擦接触させる。5はピックアップ3
で検出された信号電圧の増幅回路、6は波形整形フィル
タ、7はADコンバータ、18はゼロクロス検出回路で
あり、マイクロコンピュータ8に共に入力される。
9.9は回路検出用センサーで、その検出信号を波形整
形回路10を介して上記マイクロコンピュータ8に入力
する。11はディスプレイでマイクロコンピュータ8の
演算結果によるアンバランススペクトルの大きさと方向
を表示する。
このような回路を用いて、オンザカ一方式で車両ホイー
ルla、lbアンバランスを測定するには、一方づつ行
う。そこでまず一方の車両ホイール1aについて測定す
る場合から説明すると、まず第2図■に示す如く、車両
に実装されたままの車両ホイール1aのタイヤ13の任
意の円周位置をベースポイント14 (基準点)に選定
し、このベースポイン)14に赤外線反射テープ15を
貼り付け、かつこのベースポイント14と同一円周位置
(同図ではテープ15の真下位置)にベースウェイト1
6を取付ける。
このように、テープ15とベースウェイト16を取付け
た車両ホイール1aを、車の運転席に座った一人の運転
者が、実車の速度メータ25を目視で確認しつつ、予め
決めておいた一定速度で車両ホイールla、lbを回転
駆動する。そして、一方の車両ホイール1aに、このエ
ンジンとは別個独立した電動モータ□即ちオンザカーバ
ランサ装置24に内蔵された電動モータ□によって回転
駆動された駆動盤4を押圧する。
この駆動盤4の回転数は、上述の速度メータ25の表示
速度、及びタイヤ13の駆動盤4が押圧される位置の半
径、及び駆動盤4のタイヤ13に接触する位置から設定
する。つまり、左右夫々の車両ホイールla、lbの回
転数Na、 Nbが同一であって、上記の速度メータ2
5に対応する回転数に駆動盤4が回転するように設定信
号26を調整器27から入力しておく。
既述のように、速度メータ25□エンジン21の回転数
−を一定に保っていたときにも、時々刻々、一方の車両
ホイール1aの回転数が増減変動する。本発明では、こ
のように押圧する駆動14によって、タイヤ13を加速
し、あるいは制御して、左右の車両ホイールla、lb
の回転数を略等しい回転数に保持させる役目をなす。こ
のようにして、駆動盤4をタイヤ13に当てて、車両ホ
イール1aを所定回転数Naで回転させて、第3図に例
示する第1アンバランスベクトルF、を測定し記憶する
。即ち、第1図に於て、測定すべき側の車両ホイール1
aを回転することによって発生した振動を感知しこれを
電気信号に変換したピックアップ3からの信号は前置増
幅回路5により増幅され、波形整形フィルタ6に入力さ
れる。波形整形フィルタ6によりノイズを除去し、その
後、ADコンバータ7とゼロクロス検出回路18を夫々
介して、マイクロコンピュータ8に入力し、記憶測定を
行うのである。つまり、アンバランスベクトルF1の大
きさくグラム数)、及びベースポイント14から位相角
度(θI)をマイクロコンピュータ8の記憶回路にて記
憶する。
他方、同時に、回転中のタイヤ13に照射した赤外線の
反射テープ15からの反射光を、回転検出用センサー9
.9にて検出し、もって、回転方向と回転数を検出する
。この検出信号を波形整形回路10を介してマイクロコ
ンピュータ8に入力し、もって上記第1アンバランスベ
クトルF+の大きさと方向の記憶の他に、同時にそのと
きの車両ホイールの回転数N、を記憶させておく。
なお、第1アンバランスベクトルFIは、タイヤ13を
含むホイール1本来のアンバランス量と、既知のベース
ウェイト16との合成であって、かつ位相ズレφを含む
その後、前記ベースウェイト16を取除いて、第2回目
の状態にて、同様の測定方法によって第3図に例示する
第2アンバランスベクトルFλを測定する(通常測定と
呼ぶ)。但し、この第2アンバランスベクトルFλを測
定する時点は、次のように決定する。即ち、実車の速度
メータ25を第1回目と同一に保ちつつ、さらにオンザ
カーバランサ装置24の駆動盤4をタイヤ13の同一半
径位置に押圧しつつ、加速又は制御を加えて、左右の車
両ホイールla、lbの回転数を略等しく保持し、かつ
、その回転数Nλが第1アンバランスベクトルFlの測
定時に記憶された上述の回転数N1と相等しくなった時
点とする。即ち、ベクトルF、とFlの測定は同一回転
数にて行う必要があり、マイクロコンピュータ8によっ
て、第2アンバランスベクトルF1の測定時点を決定す
る。
第2アンバランスベクトルF2は、第3図ではベースポ
イント14からの位相角度θ2であり、前述の位相ズレ
φを含んでいる。
ここで、 F+=Xcos(ωj+θ1) Fz=ycos(ωt +θコ ) なる測定結果が、第1回と第2回の測定によって得られ
たとすると、(第3図参照)既知のベースウェイト16
のみのアンバランスベクトルWを、W z z (os
(ωt+θ2) として、次の関係式が成立している。
W冨F+ −Fi zcos(ωt+θz)=xcos(ωL十〇+)−y
cos(ωt+02)(但し、(xcos θ1− y
cosへ)〈0の場合、θ2をI80゛反転する。) マイクロコンピュータ8に於て上記式(1)と式(2)
に基づく演算を行って、ベースウェイトベクトルWの測
定値としての大きさ2及び位相ズレθ2を知ることがで
きる。つまり、第1図における波形整形フィルタ6等を
含む測定演算回路による前述の位相ズレφが、この位相
ズレθ2に相当するのであり、この位相ズレθ2及び(
ベクトルの大きさの)倍率をもって、上記第2アンバラ
ンスベクトルF2をマイクロコンピュータ8で修正演算
して、車両ホィール1自体のアンバランス量及び円周位
置を求め、ディスプレイ11に表示する。即ち、ホィー
ル1自体の真のアンバランスiYは、位相角度θYは、
θY=θ2−θZとして演算する。第3図中の破線で示
すベクトルFlが修正された真のホイール自体のアンバ
ランスの方向を示す。
その大きさくグラム数)はディジタル表示するのが望ま
しい。
なお、その後左右反対側の車両ホイール1bについても
、上述と同様の手順で測定が行われる。
本発明に係るアンバランス測定方法は、上述のように、
左右の車両ホイールla、lbをエンジン21にて回転
させつつ、該ホイールla、lbの一方に、エンジン2
1とは別個独立した電動モータによって回転駆動される
駆動盤4を、摩擦接触させて、エンジン21及び駆動盤
4による回転として、左右の車両ホイールla、lbの
回転速度差1Na−Nblを減少させ、左右略等しい回
転数一つまり、Na15Nb−に保持しつつ、各々の車
両ホイールla、lbのアンバランス量及び円周位置を
求めるものである。
具体的には、左右の車両ホイールla、lbの回転速度
差を15%未満とした場合を、本発明においては「左右
略等しい回転数」と定義する。即ち、と定義する。
さらに、好ましいのは左右の回転速度差を1%〜10%
の範囲とすることである。最も望ましいのは、左右の回
転速度差を2%〜8%の範囲とすることである。 なお
、本発明は上述の実施例以外にも変更自由であり、Fユ
を先に求め、その後にF。
を求めるも、好ましい。また、回転検出用センサー9.
9と赤外線反射テープ15による回転数検出は、可視光
線等のそれ以外の方式とするも自由である。
本発明の実施例では上述のようにベースウェイト16を
取付け、取外す方法によるもので、タイヤサイズによる
測定時の回転数のちがいがあっても、(F+とF2の測
定時の回転数を相等しくすれば十分であり、)正確に車
両ホィール1自体のアンバランス量及び円周位置を知っ
て、ウェイト修正が容易にかつ正確に行い得る利点があ
る。また、測定装置の感度校正、装置の経年変化に対す
る補正、及び装置の電気回路の温度変化に対する補正等
が全て不要となり、一層正確な測定が実現された。
かつ作業者に熟練を要さないという利点もある。
なお、従来の駆動車両ホイールの測定方法としては、駆
動盤4を押圧して、ホイールの一方を大馬力で強制的に
加速又は制御して、左右ホイールに約40%もの速度差
を生ぜしめて、差動歯車装置を損傷していたが、本発明
では、FF車等の駆動輪のような車両ホイールla、l
bでは、現実に、左右が全く同一回転数となることがま
れであり、僅かでも左右の回転数が相違する。従って、
ピックアップ3は左右両ホイールla、Ibからの信纏
を送出すとしても、周波数成分は左右必ず相違し、この
ため、測定すべき一方の周波数成分のみを抽出し、測定
演算することが出来る。具体的には、固有の回転数が相
違するため、ピックアップ3から送出される信号は、左
右ホイール1a、1bの合成信号となり、周期的に波形
が変化するがこの合成信号から他方の周波数成分を除去
すれば、当該測定ホイール1aの信号のみが取出される
のである。左右ホイールla、lbの回転数差が1%未
満であると必要データの抽出サンプリングに時間が掛り
好ましくない。しかし、実際の測定において、回転数N
aとNbとを略等しくするためにオンザカーバランサ装
置24の駆動盤4を摩擦接触させたとき、完全に同一と
なることは極めてまれであって、必ず僅かの差が生じて
、現実のアンバランス測定には何の支障も生じないばか
りか、差動歯車装置の損傷を防止し、静宙な測定も可能
であり、かつ、オンザカーバラン号装面の馬力も小さな
もので十分となる利点がある。
なお、第1図中の回路の装置は、オンザカーバランサ装
置24に付設し、この装置24の上に別の人が乗って、
タイヤlaに接近したり離れる操作等を行う。
〔発明の効果〕
本発明は次のうような著大な効果を奏する。
■ 差動歯車装置22の左右出力軸は略同−回転数に常
に保持されるため、その装置22の損傷を有効に防止出
来る。また、測定時の騒音も防止出来る。
■ オンザカーバランサ装置24の駆動用電動モータは
小馬力、小型のものとすることが可能である。
■ 第1回目と第2回目の測定時の回転数を同一とする
操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、ブロック図及び簡略
構成を示す図を含む説明図、第2図は車両ホイールとベ
ースウェイトと反射テープとの関係説明図、第3図は測
定の一例を示すベクトル図である。 第4図は従来の問題点を説明するブロック図、第5図は
その波形説明図、第6図は位相ズレと回転数ヒの関係の
一例を示すグラフ図である。 la、lb・・・車両ホイール、4・・・駆動盤、8・
・・マイクロコンピュータ、13・・・タイヤ、14・
・・ベースポイント、16・・・ベースウェイト、FI
・・・第1アンバランスベクトル、Fユ・・・第2アン
バランスベクトル、W・・・ベースウェイトアンバラン
スベクトル、21・・・エンジン、22・・・差動歯車
装置、Na、 Nb・・・回転数。 特 許 出 願 人  東洋精器工業株式会社第4図 第6図 手続補正書 1、事件の表示 昭和60年特許願第32250号 2、発明の名称 車両ホイールのアンバランス測定方法 3、補正をする者 羽生との隙系  特許出願人 名    称  東洋精器工業株式会社4、44111
42人、 ■530電話(06) 344−0177番大阪市北区
梅田2丁目5番8号 千代田ピノL4S′Al進自  
  発 6、補正の対象                 、
−−明細書の発明の詳細な説明の欄。 ’  60. 4. 3 7、補正の内容 (1)明細書中、第5頁第11行目の「回路」を「回云
」に訂正する。 閾 同書、第5頁第14〜第15行目の「アンバランス
スペクトル」を「アンバランスベクトル」に訂正する。 (3)同書第7頁第3行目の「しておく。」の次に、下
記文章を加入する。 「なお、これとは逆に、調整器27を省略し、オンザカ
ーバランサ装置24の駆動盤4の回転数を一定に保ち、
上述のタイヤ13と駆動盤4との接触位置の各々の半径
等から計算される数値となるように、エンジン21の方
の回転数を、速度メータ25を見ながら変更調整するも
、望ましいことである。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、差動歯車装置を介してエンジンによって回転駆動さ
    れるタイヤを含む車両ホイールのアンバランスを車両に
    実装したままで測定する方法に於て、左右の車両ホイー
    ルをエンジンにて回転させつつ、該左右の車両ホイール
    の一方に、該エンジンとは別個独立した電動モータによ
    って回転駆動される駆動盤を、摩擦接触させて、左右の
    該車両ホイールの回転速度差を減少させ、左右略等しい
    回転数に保持しつつ、各々の車両ホイールのアンバラン
    ス量及び円周位置を求めることを特徴とする車両ホイー
    ルのアンバランス測定方法。 2、左右の該車両ホイールの回転速度差を15%未満と
    して左右略等しく保持した特許請求の範囲第1項記載の
    車両ホイールのアンバランス測定方法。 3、左右の該車両ホイールの回転速度差を1%〜10%
    の範囲として、左右略等しく保持した特許請求の範囲第
    1項記載の車両ホイールのアンバランス測定方法。 4、左右該車両ホイールの回転速度差を2%〜8%の範
    囲として、左右略等しく保持した特許請求の範囲第1項
    記載の車両ホイールのアンバランス測定方法。
JP3225085A 1985-02-20 1985-02-20 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法 Pending JPS61191933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225085A JPS61191933A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225085A JPS61191933A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191933A true JPS61191933A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12353761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225085A Pending JPS61191933A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191933A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523495A (en) * 1978-07-15 1980-02-19 Gkn Transmissions Ltd Wheel blancer
JPS5968637A (ja) * 1982-09-14 1984-04-18 ゲブル・ホフマン・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ・カ−ゲ−・マシネンフアブリ−ク 車輪の不つりあい測定方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523495A (en) * 1978-07-15 1980-02-19 Gkn Transmissions Ltd Wheel blancer
JPS5968637A (ja) * 1982-09-14 1984-04-18 ゲブル・ホフマン・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ・カ−ゲ−・マシネンフアブリ−ク 車輪の不つりあい測定方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447060A (en) Chasis dynamometer with improved torque measurement
EP1300665B1 (en) Vehicle wheel balancer and wheel lateral force measurement
US11037381B2 (en) Vehicle drive train test system and vehicle drive train test method
US4450728A (en) Vehicle force measurement system
JPH0843234A (ja) 自動車に組立てられたドライブシャフトの釣合わせ方法
US5728938A (en) Noise measuring device for a differential gear assembly
US5269179A (en) Vehicle testing apparatus
JPH02105023A (ja) 車両計量方法および装置
JPS61191933A (ja) 車両ホイ−ルのアンバランス測定方法
GB1501208A (en) Methods and apparatus for determination of braking force at motor vehicle wheels
JPH01503258A (ja) 走行中に自動車の振動を監視するための装置
JPH0444686B2 (ja)
JPH0663920B2 (ja) シヤ−シ−ダイナモメ−タの制御装置
JP3052655B2 (ja) 車両振動測定方法
JP2587357B2 (ja) アンチロックブレーキの検査装置
JP3027889B2 (ja) タイヤバランス測定装置
JPH08136374A (ja) 車両の応力測定装置
JPH05172681A (ja) 回転体のアンバランス測定装置
JPH0718777B2 (ja) 回転体の慣性モ−メント消去装置
SU1012072A1 (ru) Стенд дл испытани транспортных средств
JPH076880B2 (ja) 車輌用振動検出装置
SU839791A1 (ru) Стенд дл испытаний системы управлени ТОРМОжЕНиЕМ КОлЕС ТРАНСпОРТНОгО СРЕдСТВА
JPH08159907A (ja) タイヤバランス測定装置
JP3063503B2 (ja) 回転体バランス測定装置
JPH04191632A (ja) シャシダイナモメータ装置