JPS61191445A - シングルバルブ制御装置 - Google Patents

シングルバルブ制御装置

Info

Publication number
JPS61191445A
JPS61191445A JP60031466A JP3146685A JPS61191445A JP S61191445 A JPS61191445 A JP S61191445A JP 60031466 A JP60031466 A JP 60031466A JP 3146685 A JP3146685 A JP 3146685A JP S61191445 A JPS61191445 A JP S61191445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
deceleration
circuit
illuminance
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031466A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yagi
八木 操一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60031466A priority Critical patent/JPS61191445A/ja
Publication of JPS61191445A publication Critical patent/JPS61191445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動車用灯具として用いらnるシングルバル
ブ(シングルフィラメントパルプともいう)の制御装置
に関し、特に1つのフィラメント(以下、シングルフィ
ラメントと呼称する)でストップ、テールおよびパーキ
ングの各標識機能をもつシングルバルブにおいて走行中
に車両の速度全減速した際にその減速度に応じてシング
ルバルブの照度金変えて後続車に警告させるようにした
シングルバルブ制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来より自動車用灯具として用いられている2つのフィ
ラメンH−内蔵するパルプにおいては、1つのパルプ室
内に配設する2つのフィラメントの位置が異なるため、
各フィラメントと反射鏡および前面レンズとの関係位置
がずれやすくなり、微妙に配光特性が変化しやすい。特
に車体色ランプでは光源位置がずれると、レンズ間の被
着膜の間隙に元が集中せず、光度の低下が著しくなる問
題をきたしている。
このようなことから、最近、シングルフィラメントにて
ストップ、テールおよびパーキングの標識機能全もつシ
ングルバルブが提案されている。
このシングルバルブは、放物面反射鏡の焦点位置にシン
グルフィラメントを配設し、このフィラメントzvの反
射元金所定のレンズ系全通して出射せしめることにニジ
、各ストップ、テールおよびパーキングの標識機能に対
応した配光特性をも九せるように構成さnている。かか
る構造のシングルバルブにおいては、シングルフィラメ
ントと反射面およびレンズ系の関係位Rk正確にできる
とともに、光度の低下が少なく、かつ小型にできる利点
ヶ有している。しかし、上記各ストップ、テールおよび
パーキングの照度は使用目的に応じて大きく異なるため
、それらの照度全制御する装置が望まれてい次。
〔発明の概要〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、シングルバルブの各標識機能の照度?簡単な構成によ
って制御するとともに、走行中に車両の速度全減速した
際にその減速度に応じて前記シングルバルブの照度上順
次変えて後続車に警告することができるシングルバルブ
制御装置全提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、シングル
フィラメントを有するシングルバルブ全それぞれのスイ
ッチの操作に連動して通電制御することにより、このシ
ングルバルブにてストップ、テールおよびパーキングの
各標識機能に対応した照度でそれぞれ点灯させるように
したシングルバルブ制御装置において、車両の減速!に
検出してその減速度に応じ九制御出力?発生する減速度
検出手段金膜け、この減速度検出手段より得られる制御
出力に基いて前記シングルバルブの照度レベルを減速度
に応じて順次増加させる=うにし次ものでめる。以下、
本発明の実施例を図面に基いて説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実捲例によるシングルバルブ制御装
置の回路構成図でめり、走行中の車両の減速度を検出す
るのにスピードメータ制御部を用いる場合を示す。同図
において、1は図示しない車載用バッチIJ+B(単に
Bともいう)に一端が接続されtイグニツ7ヨンスイッ
チ(以下、IGスイッチと称す八 2はこのIGスイッ
チ1に対し直列接続されたストップ用スイッチ(以下、
STスイッチと称す)、3はテール用スイッチ(以下、
TAスイッチと称す)、4はパーキング用スイッチ(以
下、PAスイッチと称j)でめジ、これらスイッチ3.
4の一端が共通にしてバッチIJ Bに接続されている
。5は前記各スイッチ2〜4のオン、オフ操作に基いて
通常制卸のシングルバルブ7をストップ、テールおよび
パーキングの標識機能の照度に応じて通電制御するとと
もに、後述するスピードメータ制御部の減速出力に=9
シングルバルブ7の照度レベル全減速度に応じて順次増
7XIきせるように横取された制御回路、6はこの制御
回路5の出力によりシングルノ(ルプ7を駆動するトラ
ンジスタからなる駆動回路であり、前記制御回路5の具
体例に次に説明する。
ここで、11.12および13はアノードが3’l’ 
、 TAおよびPA用スイッチ2〜4の各他端とそれぞ
れ直列接続さ九た逆流防止用ダイオードであり、これら
ダイオード11〜13のカソードが共通にして電源ライ
ン14に接続されていて、この電源ライン14には各ス
ィッチ2〜40オン時にバッテリBニジ所定の駆動電圧
Vccが供給されるものとなっている。15は演算増幅
器16、入力抵抗17お工び18.帰還抵抗19−1 
と19−2お;び19−31 ダイオード19−4.コ
ンデンサ20から構成されるパルス発振器でろり、この
パルス発振器15は、演算増幅器16の入力端子■に入
力される接続点すの電位をその入力端子Qに入力される
コンデンサ2017)電位(接続点Cの電位)と比較し
両電位が一致したときに出力電位全反転して一定周期の
パルス全発振するとともに、そのパルス幅が後述するデ
ユーティ比可変回路によって変えられるものとなってい
る。この場合、前記コンデンサ20にはその両端と並列
接続されたトランジスタ21を含むスイッチ回路22が
構成され、このスイッチ回路22は、工Gスイッチ1が
オンのもとでSTスイッチ2がオンした時のみトランジ
スタ21がオンしてコンデンサ20を短絡する。そのた
め、コンデンサ20はその端子電圧が零に保持され、演
算増幅器16の出力端aからは電源ライン14の駆動電
圧Vccとほぼ等しい電圧が定常的に得られることにな
る。[覧演算増幅器16の出力端子はトランジスタ42
からなるスイッチ回路43に接続される。
また、23は前記コンデンサ20の充電期間中に該コン
デンサ全入力端子(→に入力される接続点dの電位に応
じ次電圧によりダイオード24.抵抗25’に通して瞬
時に充電させるための帰還形のコンパレータでるり、こ
の入力端子■には前記接続点Cの電位が入力されている
。そして、コンパレータ23の入力端子■は抵抗28に
介して演算増幅器16の出力端a側に接続されると共に
、ダイオード41七介し前記トランジスタ42のコレク
タに接続され、その入力端子0と接地間には、抵抗27
とトランジスタ2B力島らなるスイッチ回路29と、抵
抗30お工び31.トランジスJ32からなる抵抗回路
33が並列的に接続されている。
前記スイッチ回路29はTAスイッチ3がオンにろる時
のみトランジスタ28がオンし、コンパレータ23の入
力端子○にはTAスイッチ3のオン時に抵抗26と抵抗
27との抵抗値によって決まる接続点dの電位が入力さ
れ、PAスイッチ4のオン時に抵抗26と抵抗27との
抵抗値によって決壕る接続点dの電位が入力される。前
記抵抗回路33の抵抗31には並列接続きれたトランジ
スタ36からなるスイッチ回路31が構成されていて、
これらトランジスタ32お、工び36が後述するスピー
ドメータ制御部52の減速出力によってオン、オフ制御
されることにより、コンパレータ23の入力端子′9に
は前記抵抗26と抵抗2Tお工び抵抗回路33との抵抗
値によって定まる接続点dの電位が入力される。これに
工って、コンパレータ23は上記STスイッチ2がオフ
状態にるるとき、入力端子Oに入力される接続点dj7
)電位に応じ念電正によりコンデンサ20を瞬時に充電
することにより、パルス発振器15より発振する出力の
パルス幅全可変してそのデユーティ比を可変するものと
なっている。38は上記各スイッチ2〜4がオフ時でも
スピードメータ制御部52の減速出力Xに応じてバッチ
11 Bの電源電圧をパルス発振器15に供給してそれ
を動作させるための電源スイツチ回路でメ9、この回路
は、トランジスタ39とダイオード40から構成され、
このトランジスタ39のオン時にバッチ17 Bの電源
電圧全ダイオード11〜13のカンードが共通接続さn
た接続点eに供給し、そのオフ時に電源断とするものと
なっている。なお、コンパレータ23゜抵抗26.スイ
ッチ回路29お工び抵抗回路33゜スイッチ回路37お
工び43からデユーティ比可変回路全構底する。
一方、50は車両の速度全検出する車速センサ51と、
このセンナの検出信号にLジ速[k一定期間(サンプリ
ングタイム)毎に演算する機能をもつマイクロプロセッ
サからなるスピードメータ制御部52と、メータ表示部
53から構成されるデジタルスピードメータでろり、ス
ピードメータ制御部52it、各サンプリング毎に現在
の速度v。
と前回の速度V−t との差(v−t vo)’!に求
めて減速度(単位時間当りに速度が減少する度合)dv
全演算するとともに、その減速度Δvを予め設定した設
定値α、β(ただし、α〉β〉0)と比較し、その比較
結果に基いて第1表に示す減速にΔVに対応する減速出
力x+7’r制御出力端子52−1.52−2  より
送出するものとなっている。
第 1 表 次に上記実捲例の動作について説明する。
〔A〕まず、スピードメータ50が非動作時(減速度Δ
V〈α+ X =Hr 7 ”’ L )にるるときを
説明する。
(A−1)PAスイッチ4のみオン動作の場合バッチI
J Bエフの電源電圧がPAスイッチ4゜ダイオード1
3および電源ライン14全通してパルス発振器15に入
力され、この発振器15H7ステープルマルチバイブレ
ータとして動作する。この時、スイッチ回路29のトラ
ンジスタ28およヒ抵抗回路33のトランジスタ32は
オフ状態のため、コンパレータ23の入力端子c−)の
電位Vd は常にHレベルとなり、コンパレータ23の
出力は常にLレベルとなる。従って、コンデンサ20へ
の充放電は抵抗19−2お工び19−3 のみで行われ
る。すなわち、コンデンサ20への充電は抵抗19−2
.放電は抵抗19−2と19−3の並列抵抗となるため
、充電時定数が大きく、従ってシングルバルブ7のオン
デユーテイ−は50%以下となる。この状態を第2図に
示す。ここでvceは電源ライン14の電源電圧’1.
vbは前記発振器15の入力側のb点の電位t + V
aは出力側のa点の電位を、Vcはコンデンサ20の0
点の電位をそれぞれ示す。また、Tは前記発振器15の
出力波形の周期”ir 、 ToNはシングルバルブ7
のオンタイムk 、Toffはそのオフタイム全示し、
 このシングルバルブ7のオンデユーテイtDとすると
、これは次式で表わされる。
従って、上記抵抗19−2 と 19−3 の値全適当
な値に設定することにより、前記オンデユーテイf バ
ーキングレベルに対応させてその照!レベルでシングル
バルブ7t一点灯することができる。
(A−2)TAスイッチ3のみオン動作の鳴合バッテリ
BLジの*源宜圧がTAスイッチ3゜ダイオード12お
よび!諒うイン14全通してパルス発振器15に入力さ
れると同時に、TAスイッチ3全通してスイッチ回路2
9に入力される。すると、この発振器15は上記と同様
にアステーブルマルチバイプレータとして動作し、かつ
スイッチ回路29のトランジスタ28がオンする。従っ
て、コンパレータ23の入力端子004点(Vd )は
a点(Va)の状態に対応し以下となる。
従って、a点=Hの期間(コンデンサ20の充電中)に
おいてc > dつまりVc>Vdの時点でコンパレー
タ23の出力がL−+Hとなり、ダイオード24.抵抗
25全介し瞬時的にコンデンサ20に充電する(抵抗1
9−2>抵抗25)。
その結果、0点の電圧Vcがb点の電圧■に達すると、
a点の出力はH−Lに反転し、同時にd点の電圧Vdが
d=Lとなるため、コンパレータ23の出力はH−+L
となり、コンデンサ20は放電に移行する。この状態を
第3図に示す。すなわち、前記(A−1)と比べ、TO
N=一定にてT。ff ”小さくシ、オンデユーテイを
大きくする。従って、上記抵抗26と27の比を適当に
設定することにより、テール照ベルノ照度に対応させる
ことができる。これにより、TAスイッチ3のみオン動
作の場合は、シングルバルブ7t−テール照度レベルで
点灯させ、かつPAスイッチ4t−同時にオンしてもT
Aスイッチ3を優先させて働かせることが可能になる。
なお、第3図中、第2図と同一符号は同一ま几は相当部
分を示し、vdはd点の電位を示している。
(A−3)STスイッチ2のみオン動作の場合IGスイ
ッチ1のオン時にSTスイッチ2をオンすると、スイッ
チ回路22のトランジスタ21がオンする次め、コンデ
ンサ20は常に放電され、零レベルに保持される。従っ
て、演算増幅器16の出力のa点は常にHレベルとなり
、シングルバルブ7は連続点灯(デユーティ100%)
で点灯する。この照度レベルがストップレベルに対応す
る。この時、TAスイッチ3゜PAスイッチ4のオンの
有無に無関係なことは明らかである。すなわちTAスイ
ッチ3ないしPAスイッチ4を同時にオンしてもSTス
イッチ2を優先させて働かせることができる。
以上がシングルバルブ70基本的動作におけるストップ
、テール、パーキングのスイッチに対応する照度コント
ロールの説明でるる。すなわち、各スイッチ2〜4に対
応してランプの照度レベル’i4、+s>つ同時にスイ
ッチオン時の優先?明るい順(ST>TA>PA)とす
るものでるる。
CB]  スピードメータ50が動作し、α≦ΔV〈β
(x=L 、 y=L )となった時CB−1)STス
イッチ2がオン動作時は前記(A−3)と同様にSTス
イッチ最優先でランプつ19シングルバルブ7が全点灯
する。
(B−2)STスイッチ2がオフの場合B−2−1)T
Aスイッチ3がオフ時には電源スイツチ回路38のトラ
ンジスタ39がオンすることにより、電源ライン14に
電源電圧Vccが供給されると共に、抵抗回路33のト
ランジスタ32がオンする。従って、コンパレータ23
のd点の電位Vdは抵抗26゜30.31の分圧で決ま
る電位となり、となる。それ故、この電位に対応しシン
グルバルブTのオフタイムT。ffかきまり、それに対
応してオンデユーテイがきまる。
B−2−2)TAスイッチ3がオン時にはスイッチ回路
29のトランジスタ2Bもオンスルので、コンパレータ
23のd点の電位Vdは抵抗26.27.30.31の
分圧とな!+、上記B−2−1)の時より低い値となる
。即ちさらにオフタイムT。ff fc小さくするため
、シングルバルブ7のオンデユーテイは犬キ〈なり、点
灯照度は明るくなる。いわゆる2レベル動作となる。
(B−3)TAスイッチ4のオン動作の有無には無関係
となることは明らかでるる。
〔CD スピードメータ50が動作し、av≧β(x=
L 、 y=H)となつ宜時 (C−1)STスイッチ2がオン動作した時は前記(B
−1)と同様でるる。
(C−2)STスイッチ2がオフの時 C−2−1)TAスイッチ3がオフ時には上記トランジ
スタ39および32とトランジスタ36がオンするため
、コン/< L/ −夕23のd点の電位Vdは抵抗2
6,30.31の分圧で決まる電位となり、 となる。それ故、この値は前記B−2−1)の時よりも
低レベルでるる。従って、この電位Vdに対応し、オフ
タイムT。ff  も小さく、パルプ7のオンデユーテ
イが大きくなり、より明るく点灯する。
C−2−2)TAスイッチ3がオン時にはスイッチ回路
29のトランジスタ28もオンする念め、前記C−2−
1)より更に明るく点灯することになる。
(C−3)TAスイッチ4の動作の有無に無関係なこと
は明らかでろる。
〔D〕補足 以上の工うにスピードメータ50による動作はシングル
バルブ7の明るさばTA(テール)スイッチ3の状態に
より2レベルで変化することになる。
CD−1)夜間(テールスイッチ3のオン)ではテール
(TA)レベルとストップ(ST)レベルの間を3段階
に制御する。
(D−2)昼間(テールスイッチ3のオフ)では非点灯
(零レベル)とストップレベルの開音3段階に制御する
。これらの様子全第4図に示す。同図から明ら力・な:
うに、TAスイッチ3のオン、オフに応じて照度レベル
全3段階に制御することが可能になる。
なお、STスイッチ2 、TAスイッチ3のオフ時での
α≦ΔV〈β時の照度レベルとTA レベルの大小関係
は任意でるり、抵抗値設定により自由でるる。
上述の実施例ではシングルバルブの照度を2段階に変え
る場合について示したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、シングルノくルプの照度を減速度に応じて
任意に変えることもできる。
また、上記実施例の制御回路を用いることなく、ソフト
処理によるマイクロプロセッサ音用いて・/ングルバル
プの照度を減速度に応じて変えることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のシングルバルブ制御装置
に工れば、7ングルバルプの各標識機能の照度を容易に
切換えることができるとともに、走行中に車両の速度全
減速した際にその減速度に応じてシングルバルブの照度
を変えて後続車に警告することができるなど自動車用灯
具として冥用土優れ次効果がらる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるシングルバルブ制御装
置の回路構成図、第2図および第3図はそnぞれ上記実
施例の動作に供する要部の波形図、第4図は同じく上記
実施例の動作に供する減速度とその減速度に対するシン
グルバルブの照度の関係を示−j説明図でるる。 1・拳・・イグニッションスイッチ(IGスイッチ)、
2・・拳・ストップスイッチ(ST、’、4ツチL3−
−Φ・テールスイッチ(TAスイッチ)、4・−#−パ
ーキングスイッチ(PAスイッチ)、5・・・・制御回
路、6・・・・駆動回路、74・・惨シングルバルブ、
11〜13・・・・ダイ、t−−ド、15争拳・・ノぐ
ルス発振器、16・・・・演算増幅器、17.18・・
・・入力抵抗、19−1.19−2 + 19−3 ・
・・・帰還抵抗、19−4 @・11@ダイオード、2
011・・拳コンデンサ、22・・・・スイッチ回路、
23・・・・コンパレータ、26,27・・・e抵抗、
29・・・・スイッチ回路、33・・・・抵抗回路、3
T・・・・スイッチ回路、38・・・・電源スイツチ回
路、50・・・・デジタルスピードメータO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つのフィラメントを有するシングルバルブをそれぞれ
    のスイッチの操作に連動して通電制御することにより、
    このシングルバルブにてストップ、テールおよびパーキ
    ングの各標識機能に対応した照度でそれぞれ点灯させる
    ようにしたシングルバルブ制御装置において、車両の減
    速度を検出してその減速度に応じた制御出力を発生する
    減速度検出手段を設け、この減速度検出手段より得られ
    る制御出力に基いて前記シングルバルブの照度レベルを
    減速度に応じて順次増加させるようにしたことを特徴と
    するシングルバルブ制御装置。
JP60031466A 1985-02-21 1985-02-21 シングルバルブ制御装置 Pending JPS61191445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031466A JPS61191445A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 シングルバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031466A JPS61191445A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 シングルバルブ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191445A true JPS61191445A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12332034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031466A Pending JPS61191445A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 シングルバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510144U (ja) * 1991-02-14 1993-02-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 減速表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510144U (ja) * 1991-02-14 1993-02-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 減速表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039960B2 (ja) 車載用前照灯制御装置、車載用前照灯制御システム及び車載用前照灯、高輝度放電灯制御装置、高輝度放電灯制御システム及び車載用前照灯
KR20050024189A (ko) 자동차의 방향 지시 장치
JP2005178775A (ja) 自動車用方向指示器
JPH04264393A (ja) 車両用ガス放電ランプの制御装置
JPS61191445A (ja) シングルバルブ制御装置
JPH0126902B2 (ja)
JPH1064682A (ja) 減光回路制御装置のための入力回路
JPS5818235Y2 (ja) 調光装置
KR910005721B1 (ko) 차량용 제동표시장치 및 그 제어방법
JP2006347191A (ja) 車両用灯具
JPH085061Y2 (ja) 自動車用補助前照灯の自動調光装置
JPS6348438Y2 (ja)
KR0153094B1 (ko) 조도적응식 제동램프 밝기제어회로
KR100683251B1 (ko) 차량용 실내조명 조절장치
JP2000180217A (ja) 車両用調光制御回路
JPH0230896B2 (ja)
KR890005123B1 (ko) 주간 전조등 점등장치
JPH0132592Y2 (ja)
JPH02246844A (ja) 車両用前照灯制御装置
JPH09207662A (ja) 調光装置
KR200231293Y1 (ko) 차량의 전조등 자동제어장치
JP2575031Y2 (ja) 表示装置の調光回路
JP2561365B2 (ja) ハイマウントストップランプの制御装置
JPS5849537A (ja) 車両用点灯表示装置
JPH0230897B2 (ja)