JPS61191409A - 独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置 - Google Patents

独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPS61191409A
JPS61191409A JP61032075A JP3207586A JPS61191409A JP S61191409 A JPS61191409 A JP S61191409A JP 61032075 A JP61032075 A JP 61032075A JP 3207586 A JP3207586 A JP 3207586A JP S61191409 A JPS61191409 A JP S61191409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
stabilizer
leg
suspension
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61032075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064373B2 (ja
Inventor
ペーテル・タツテルムシユ
ウルリヒ・ツエツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS61191409A publication Critical patent/JPS61191409A/ja
Publication of JPH064373B2 publication Critical patent/JPH064373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両横方向に延びる駆動軸を介して駆動可能
な車輪の車輪案内装置が、それぞれ1つの車輪保持体と
これを案内する複数の個別懸架腕とを含み、これら個別
懸架腕のうち、懸架ばねおよび緩衝器を支持する下部ば
ね懸架腕と上部キャンバ支柱とが、高さ方向においてそ
れらの間に駆動軸のある場合、車両横方向に延びて、U
字状をなしかつ横方向にあるUの連結辺を介して車体に
回転可能に支持されるねじり棒スタビライザの両脚辺と
平面図において交差し、これらの脚辺が駆動軸より高い
所にあって、車輪に近い範囲で緩衝器と車輪保持体との
間において車輪案内装置に結合されている、独立車輪懸
架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置に関する
〔従来技術〕
このようなスタビライザ装置をもつ車軸は、いわゆる立
体懸架腕車軸として公知であり、例えば1983年6月
16日付けの自動車評論の43ページに示されている。
この車軸では、ねじり棒スタビライザが車輪懸架装置の
懸架腕を支持する車軸梁より上またはこれと車体との間
に設けられている。車輪懸架装置の下部ばね懸架腕のそ
れぞれ1つに可動支持されるスタビうイザの両脚辺は、
対応する車輪懸架装置より上でそのキャンバ支柱と交差
している。これらの部分の間において高さ方向に、車輪
保持体の可能な最大車体接近運動の際これらの部分が接
触し合わないだけの間隔が残されている。
この間隔をできるだけ小さくし、また車輪懸架装置から
の0脚辺の突出をできるだけ少なくするため、対応する
車輪保持体から側方へ大きく照れた所で、したがってキ
ャンバ支柱の上縁がその車体接近運動の際スタビライザ
脚辺の方向へなお比較的小さい行程を進むような範囲で
、0脚辺がキャンバ支柱と交差する。
キャンバ支柱とスタビライザ脚辺とのこの相対配置によ
り、ねじり棒スタビライザにおける有利な伝達比を保証
するようにそのUwJ辺を車輪懸架装置の下部ばね懸架
腕に支持するために、スタビライザの自由脚辺を車輪保
持体の方へ曲げて、横置き懸架腕側支持点をできるだけ
車輪保持体の近くに設けられるようにすることが必要と
なる。
スタビライザの0脚辺と隣接する車輪保持体との側方間
隔は、それにより覆われるキャンバ支柱の市輸保持体側
厚着点から任意に大きくとることはできない。なぜなら
ば下部ばね懸架腕上にコイルばねおよび緩衝器が支持さ
れており、緩衝器はコイルばねと車輪保持体との間にあ
るからである。
したがって車輪懸架装置の歩大車体接近運動の際にもス
タビライザ脚辺が緩衝器に接触しないように、ねじり棒
スタビライザを設計せねばならない。
これにより、車輪保持体を越えて上方へ突出するスタビ
ライザ脚辺部分が、内側リムフランジまたは車輪保持体
により保持される車輪の内側タイヤ壁に対する範囲にあ
り、これによりタイヤまたはリムの幅が制限される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって本発明の基礎になっている諜踊は、車軸とね
じり棒スタビライザとのこじんまりした相対配置が得ら
れるようにこのスタビライザを収容するのを:6J@に
して、その脚辺をもはやキャンバ支柱より上に設ける必
要がないような、最初にあげた踵類の車軸用スタビライ
ザ装置を提示することである。さらにスタビライザ脚辺
と車輪保持体との側方間隔が車輪またはタイヤの幅にも
はや影響を及ぼさないようにする。さらに車輪またはタ
イヤの与えられた喝にもかかわらず、装置がスタビライ
ザの伝試を改善できるようにする。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、ねじり棒スタ
ビライザの脚辺がキャンバ支柱と駆動軸との間に設けら
れて、少なくともその長さの一部にわたって、これら脚
辺に@接しかつほぼその高さの所にある車輪懸架装置の
別の個別懸架腕に対してそれぞれほぼ平行に延びている
つしたがってねじり棒スタビライザの脚辺は、それぞれ
キャンバ支柱と駆動軸との間でこれらの部分から垂直に
離れて延び、したがって車輪懸架装置のかじ取り装置に
まとめられている。
したがってキャンバ支柱より上にあるスタビライザ脚辺
はもはや車輪保持体を越えて上方へは突出せず、キャン
バ支柱と駆動軸との間で車輪保持体へ近寄せることがで
きる。それによりスタビライザ脚辺は、車輪保持体に取
付けられる車輪のリムの内側にある車輪保持体側範囲に
存在するう したがって適当な車輪嘔の選択に関して、ねじり棒スタ
ビライザを全く考°慮しなくてよい。
さらにそれに応じて車軸と車体との間隔を小さくするこ
とができる。
キャンバ支柱と駆動軸との間でこれらから高さ方向に比
較的大きく離れているために、ねじり棒スタビライザの
脚辺を車輪保持体へ近寄せることができるので、下部ば
ね懸架腕の車体側揺動軸線とスタビライザ脚辺の車輪案
内装置側支持点との間に適当な大きさの間隔が得られる
ことによって、ねじり棒スタビライザの伝達比が著しく
改善されるという利点が生ずる。この間隔の結果、車体
接近運動の際、公知の車軸のねじり棒スタビライザに比
較して直径の小さいねじり棒による大きいねじり剛性が
得られるので、ねじり棒スタビライザの縦軸線まわりの
大きいねじりが生ずる。したがって材料利用の改善のほ
かに、スタビライザ重量の減少も可能になる。
特許請求の範囲第2項の対象は本発明の好ましい構成で
ある。スタビライザ脚辺を車輪保持体へ直接結合するこ
とにより、公知のスタビライザ装置において車輪保持体
と下部ばね懸架腕との間および下部ばね懸架腕とスタビ
ライザ脚辺との間に存在してねじり角または伝達比の大
きさの原因となる弾性が排除される。なおねじり角また
は伝達比の大きさは、ばね懸架腕および車輪保持体の実
際におこる振れまたは車体接近運動に対して小さい。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面について以下に設明するが、この
図面には、自動車の駆動可能な車軸にある本発明による
スタビライザ装置と、独立車輪懸架装置の1つのみが示
されている。
まず既に公知な車輪懸架装置の構造を説明する。
乗用車の駆動される後輪lの車輪懸架装置は、後輪lの
案内部材として、車輪側で一部だけ示−す車輪保持体2
にまた車体側で梁体3に枢着される5つの個別懸架腕を
含んでいる。梁体3は車体4に弾性的に結合されている
。車体4への梁体3の支持は、車体4に設けられたつば
状収容部にある弾性素子5および6を介して行なわれる
車輪懸架を引受ける個別懸架腕のうち、斜め前内方へ延
びる押し支柱7およびばね懸架腕8として役立つ横置き
懸架腕が、車輪保持体2用下部リンクを形成し、上部リ
ンクは横方向に延びるキャンバ支柱9と斜め前内方へ延
びる引張り支柱10とにより形成されている。さらに車
輪保持体2には連接棒11が枢着されて、押し支柱7と
引張り支柱10との間の高さ位置に延び、かつ平面図に
おいて押し支柱7と交差し、引張り支柱lOより少し急
峻に内方へ延びている。
押し支柱7の車輪保持体側枢着点が12で、車体側枢着
点が13で示されている。ばね懸架腕の対応する枢着点
がそれぞれ14および15で示されている。キャンバ支
柱9は車輪保持体側枢着点16と車体側枢着点17をも
っている。引張り支柱lOは対応する枢着点18および
19をもっている。最後に連接棒11は車輪保持体側を
枢着点20で、また車体側を枢着点21で支持されてい
る。すべての車体側枢着点は、ここでは一部詳細には示
してないが、梁体3にある。
ばね懸架腕8は、背面図(第2図)において、外方へ少
し傾斜してほとんど水平に延び、また平面図(第1図)
において、その枢着点14.15により決定される軸線
は、その車輪保持体側枢着点14から出て少し斜め後内
方へ延びている。
キャンバ支柱9は背面図でほぼ水平に延び、平面図にお
いてほぼ車輪横中心面23内にある。
ばね懸架腕8の車輪保持体側枢着点14は車輪横中心面
23に対して少し後方へずれて設けられている。
さらに第1図による平面図において、押し支柱7の車輪
保持体側枢着点12は、走行方向Fに見て車輪横中心面
23の前に、ばね懸架腕8の車輪保持体側枢着点14と
の間隔にほぼ等しい間隔だけ、この面から離れている。
車輪横中心面23からもつと大きく離れた所に引張り支
柱10の車輪保持体側枢着点18があり、この枢着点!
8は連接棒11の車輪保持体側枢着点20と、押し支柱
7Iの車輪保持体側枢着点12とのほぼ中間にある。
第2図かられかるように、押し支柱7の車輪保持体側枢
着点12はすべての枢着点のうちで鯵も低い所にある。
こうして列挙した順序で、車輪保持体2にばね懸架腕8
の枢着点14、連接棒IIの枢着点20、引張り支柱1
0の枢着点18およびキャンバ支柱9の枢着点16が続
く。
ばね懸架腕8上に、24の所に図示しないコイルばねが
、また緩衝器25が、枢着点14および15により定め
られるばね懸架腕8の軸線に対してそれぞれ対称に支持
され、ばね懸架腕8の枢着点14および15に設けられ
る支持体は斜め後下方へ傾斜する揺動軸線をもっている
これにより24の所に設けられるコイルばねと緩衝器2
5とに対して、斜め後上方へ延びる縦軸線が生じ、これ
が緩衝器25に関して26で示されている。
28で車輪保持体2へ至る駆動軸が示され、第2図によ
れば、ばね懸架腕8およびキャンバ支柱9に対し半径方
向に離れた高さに設けられている。
図面かられかるように、両側の車輪懸架装置に共通なU
字状ねじり棒スタビライザ30が付属し、そのUの脚辺
31を1いにつなぐ連結片としての棒状中間片32は車
両横方向に延びて、走行方向Fに見て車輪横中心面23
より前で、例えばゴム素子34により回転可能に車体4
に支持されている。
ねじり棒スタビライザ30またはその棒状中間片32は
、したがって車体4と車輪懸架装置の梁体3との間にあ
って、後輪1の方へそれぞれ両梁体3を越えて側方へ延
びている。
第1図かられかるように、ねじり棒スタビライザの脚辺
31はキャンバ支柱9および第1図には示してない車輪
懸架装置の駆動軸28と交差して、垂直方向に間隔をお
いてキャンバ支柱9と駆動軸28との間を通って延びて
いる。
スタビライザ脚辺31の自由脚辺端片31′は、ばね懸
架腕8より上に間隔をおいて存在する。
図示した実施例では脚辺端片31’は、これら脚辺端片
31’とばね懸架腕8との間に設けられる伝達棒35に
、玉継手36により動き得るように支持され、この伝達
棒35の下端を同様に玉継手37によりばね懸架腕側を
支持されている。
もちろんスタビライザ脚辺を異なるやり方でも支持する
ことができる。
第1図によれば、伝達棒35は駆動軸28に対して半径
方向に離れて存在し、走行方向Fに見て車@横中心面2
3より後にある。
この場合玉継手37は、緩衝器25とは反対の側で、車
輪保持体2にあるその枢着点14より上でこの車輪保持
体2の下部支持環2′に設けられている。
〔発明の効果〕
両車軸懸架装置のキャンバ支柱9と駆動軸28との間に
半径方向に離れてスタビライザ脚辺31を収容すること
により、ねじり棒スタビライザの配置について高さ方向
にわずかな空間しか必要とせず、車輪保持体2の後およ
び上にはスタビライザ脚辺31がない。したがってスタ
ビライザ脚辺は車輪保持体2に支持すべき後輪lの幅を
制限することがない。
スタビライザ脚辺31を車輪保持体2へできるだけ近寄
せ、それによりねじり棒スタビライザの伝達比を最適に
設計することができる。これは、さらに車輪保持体2の
支持環2′へ伝達棒35を直接結合することによりさら
に助長され、それにより車輪保持体支持環2′またはば
ね懸架腕支持点14の弾性がもはや伝達比に不利な影響
を及ぼすこともない。
第1図かられかるように、ねじり棒スタビライザ30の
脚辺31は少なくともその一部にわたって引張り支柱1
0に対し平行に延び、それによりばね懸架腕8に支持さ
れるその脚辺端片31’ば、前述したようにできるだけ
車輪保持体2の近くに設けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪懸架装置の平面図、第2図は車輪懸架装置
の背面図である。 !・・・車@(後輪ン、2・・・車輪保持体、4・・・
車体、8・・・ばね懸架腕、9・・・キャンバ支柱、l
O・・・個別懸架腕(引張り支柱)、25・・・緩衝器
、28・・・駆動軸、30・・・ねじり棒スタビライザ
、31・・・脚辺、32・・・連結辺(中間片)。 F゛、1 g

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両横方向に延びる駆動軸を介して駆動可能な車輪
    の車輪案内装置が、それぞれ1つの車輪保持体とこれを
    案内する複数の個別懸架腕とを含み、これら個別懸架腕
    のうち、懸架ばねおよび緩衝器を支持する下部ばね懸架
    腕と上部キヤンバ支柱とが、高さ方向においてそれらの
    間に駆動軸のある場合、車両横方向に延びて、U字状を
    なしかつ横方向にあるUの連結辺を介して車体に回転可
    能に支持されるねじり棒スタビライザの両脚辺と平面図
    において交差し、これらの脚辺が駆動軸より高い所にあ
    つて、車輪に近い範囲で緩衝器と車輪保持体との間にお
    いて車輪案内装置に結合されているものにおいて、ねじ
    り棒スタビライザ(30)の脚辺(31)がキヤンバ支
    柱(9)と駆動軸(28)との間に設けられて、少なく
    ともその長さの一部にわたつて、これら脚辺に隣接しか
    つほぼその高さの所にある車輪懸架装置の別の個別懸架
    腕(10)に対してそれぞれほぼ平行に延びていること
    を特徴とする、独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用
    スタビライザ装置。 2 スタビライザ脚辺(31)の脚辺端片(31′)が
    ばね懸架腕(8)の側で車輪保持体(2)に支持されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。
JP61032075A 1985-02-19 1986-02-18 独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置 Expired - Lifetime JPH064373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3505621.5 1985-02-19
DE3505621A DE3505621C1 (de) 1985-02-19 1985-02-19 Stabilisatoranordnung fuer antreibbare Kraftfahrzeugachsen mit unabhaengigen Radaufhaengungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191409A true JPS61191409A (ja) 1986-08-26
JPH064373B2 JPH064373B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=6262877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032075A Expired - Lifetime JPH064373B2 (ja) 1985-02-19 1986-02-18 独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4703947A (ja)
JP (1) JPH064373B2 (ja)
DE (1) DE3505621C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716706A1 (de) * 1987-05-19 1988-12-08 Daimler Benz Ag Unabhaengige radaufhaengung fuer lenkbare raeder von kraftfahrzeugen
DE3803802C1 (ja) * 1988-02-09 1989-06-22 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
US5301932A (en) * 1988-07-15 1994-04-12 Suzuki Motor Corp. Vehicular strut type suspension
US5062656A (en) * 1990-08-06 1991-11-05 General Motors Corporation Flexible link assembly for a vehicle suspension system
JP3230245B2 (ja) * 1991-03-29 2001-11-19 日産自動車株式会社 車両用アクスルビーム式サスペンション
EP0615871B1 (en) * 1993-03-15 1997-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle suspension
US5791679A (en) * 1996-08-16 1998-08-11 The Pullman Company Torque rod configuration
DE102007063545A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeugs
DE102012014196A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Audi Ag Radaufhängung für die Hinterachse eines Fahrzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961253A (en) * 1956-07-23 1960-11-22 Motor Res Corp Front stabilizer mechanism for an automotive vehicle
US4113278A (en) * 1977-05-17 1978-09-12 Rissberger C Glen Accessory kit and method for providing supplemental anti-sway control for automotive vehicles
DE3048864C2 (de) * 1980-12-23 1986-11-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achse, insbesondere Hinterachse für Personenkraftwagen, mit unabhängig von einander geführten Rädern
FR2533507A1 (fr) * 1982-09-23 1984-03-30 Peugeot Dispositif de maintien transversal d'une barre anti-devers et son application a un train de roues de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
DE3505621C1 (de) 1986-06-05
US4703947A (en) 1987-11-03
JPH064373B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356922B2 (ja)
US4556238A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
US3174771A (en) Wheel suspension for vehicles, especially motor vehicles
US4202563A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles, especially for passenger motor vehicles
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPH06508080A (ja) サスペンション
US5197755A (en) Independent wheel suspension system for vehicles
JPS6355445B2 (ja)
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JP2002539009A (ja) 自動車の駆動後輪のためのホイールサスペンション
US3759542A (en) Axle suspension on especially rear axle suspension for motor vehicles
US4653772A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
JPH0342322A (ja) 自動車のサスペンション装置
CN107074051B (zh) 具有在中央处枢转的横向板簧的车轮悬挂
KR0180371B1 (ko) 자동차의 현가장치
US3118687A (en) Independent front wheel suspension
JPS61191409A (ja) 独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置
JPS63195011A (ja) 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の後輪のための車輪懸架装置
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
US4093255A (en) Passenger motor vehicle
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
US3001600A (en) Rear wheel suspension for motor vehicle
US4802689A (en) Suspension system for rigid vehicle axle
JP2694202B2 (ja) 後輪懸架機構
JPS6053408A (ja) 自動車のリヤサスペンション