JPS61190968A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61190968A
JPS61190968A JP3044485A JP3044485A JPS61190968A JP S61190968 A JPS61190968 A JP S61190968A JP 3044485 A JP3044485 A JP 3044485A JP 3044485 A JP3044485 A JP 3044485A JP S61190968 A JPS61190968 A JP S61190968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
island
semiconductor device
regions
silicon island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mimura
三村 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3044485A priority Critical patent/JPS61190968A/ja
Publication of JPS61190968A publication Critical patent/JPS61190968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜半導体装置の製造方法に係り、特に高集積
化に有利な薄膜半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
絶縁基板上に薄膜半導体装置を形成すると、配線容量が
無くなるため、高速素子の実現が可能となる。これを実
現するには、絶縁基板上に単結晶半導体膜を形成するこ
とが必要である。古くから。
友ファイア基板上にシリコン膜をエピタキシャル−長さ
れる技術がある。これは、サファイア基板が高価である
ため、特定な素子に応用されている。
最近、安価な方法として、絶縁基板上で多結晶の半導体
層を溶融固化し、単結晶化させる方法が検討されている
。この方法は1石英基板のような絶縁基板に、気相反応
で多結晶シリコン膜を付け、これを、レーザーやカーボ
ンヒーター等で溶融再結晶化するものである。具体的に
図に従って一例を示す。
第5図は再結晶化方法を示す。石英基板1に気相反応で
厚さ0.5 μmの多結晶シリコン膜を付け、図示した
ようにパターンニングする。後に素子を形成するシリコ
ン島2とそれを接続する連結部3で構成されている。こ
の上に保護膜としてシリコン酸化膜を形成する。次にレ
ーザー光や線状ヒーターを使い、シリコン島2を融点の
1420℃以上に加熱し、溶融再結晶化する。この時、
シリコン島2を連結した方向に再結晶化方向を一致させ
ると、再結晶化が均一に進行する0図中の矢印は結晶化
く6次に図を泪いて、薄膜素子として、MO8素子を形
成する工程を説明する。
第6図は、MO8薄膜トランジスタの製造工程を示す。
(a)において、シリコン島2を第5図に述べた方法で
再結晶化する6次の工程でMOSトランジスタを形成す
る素子形成領域4を残して、他の不要部分を除去する。
(b)において、素子形成領域4を酸化してゲート絶縁
膜を形成後低抵抗の多結晶シリコンからなるゲート5を
形成し、これをマスクとして、素子形成領域4の残りの
部分にリンを拡散し、n3のソース、ドレインを形成す
る。(c)において、全体にシリコン酸化膜の保護膜を
形成してから、素子形成領域4及びゲート5に、コンタ
クト六6を形成する。次に(d)において、ゲート電極
7.ソース電極8.ドレイン電極9を形成する。以上は
、単体のMOS )−ランジスタの工程であるが、集積
回路も基本的には同素子形成領域を形成することが必要
である。ここで集積回路の基本の一例として、E−E型
インバータを使ったリングオシレータの1単位部分の製
造方法を説明する。従来技術によれば、1個のシリコン
島から1個の素子形成領域を形成することを基本として
いる(特開昭57−134970号公報)。
第7図は、2個のシリコン島2a、2bを再結晶化した
状態を示し、各島から1個の素子形成領域4a、4bを
分離する。シリコン島2a、2bを、別系統にして再結
晶化しているのが、従来法の特徴である。この場合、シ
リコン高量を分離するため1図示した間隔dが必要とな
る。通常のLSIのプロセスではdは約10μmである
。また結晶欠陥等をさけるため、シリコン島2a。
2bから約5〜10μm内側に素子形成領域を設ける。
第8図は、第6図に示した基本的な工程を応用して形成
した、リングオシレータの1段分を示しである。素子形
成領域4a、4bは第7図と相対した位置に示しである
。この部分は、インバーター20.30で構成されてい
る。電源ライン1o、アースライン11、負荷MOSト
ランジスタゲート12は共通となっている。入力電圧が
インバーター20の駆動MOSゲート13に印加される
と、出力電圧がインバーター30の駆動MOSゲート1
4に印加され、信号が伝達されていくにの回路において
、インバーター20と30の間隔は素子形成領域4a、
4bの間隔で決定されており、これは、第7図で示した
dに依存している。集積度を高めるには、インバーター
20゜30を近接させることが必要であるが、これはd
によって制約されることになる。すなわち、従来の、シ
リコン島1個から素子形成領域1個を形成する方法には
、高集積化するうえで難点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、絶縁基板上で半導体層を島状にして再
結晶化する方法を使う場合において、高集積化に有利な
薄膜半導体装置の製造方法を提供ゝ・、!発明では、高
集積化に供い薄膜半導体装置の素子形成領域が小さくな
ることに着目し、単一の再結晶化領域から複数の素子形
成領域を分離することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を第1図及び2図に従って説明する
。従来例の第5図及び第6図に相当の回路素子を例にあ
げて述べる。
第1図において、大きなシリコン島2cを、従来と同様
な方法で再結晶化する。次にこの中から、2個の素子領
域4a、4bを分離する。この場合、第7図で示したd
の間隔は不要となる。
第2図において、回路構成は第8図と全く同じである。
インバーター20とインバーター30の間隔は、配線幅
で制約される間隔まで近づけることができ、第8図の場
合より高集積化を達成できる。
ただし、シリコン島2cの大きさを無制限に大きくはで
きない。これは、石英とシリコンの熱膨―係数の差が大
きく、冷却後シリコン島にクラックが入ってしまうため
である。クラックの入らない限界は、例えばシリコンの
厚さが0.5μmの場合約200X200μm2である
。はぼこの大きさのシリコン島を最大の単位とし連結す
れば良い。
次に異なる実施例を示す。LSIなどの高密度メモリ部
分に適する例を示す。
第3図に示すように、シリコン島2dから6個の素子形
成領域4cを切り出す。
第4図は、前実施例と同様なプロセスで、6個の素子形
成領域4cを単位とする、エンハンスメント型6M0S
トランジスタのスタチックメモリセルを形成した例を示
す。集積度が高められるとともに、各トランジスタの特
性が均一なメモリセルの形成が可能となる。
以上の実施例では、1個のシリコン島から2個の素子形
成領域を分離したが、さらに多く分離することも可能で
ある。また、横方向2個の素子形成領域を1個のシリコ
ン島に入れた例を述べたが、上下方向に複数偏入れるこ
とも同様に可能である。
また、一度溶融して再結晶化する方法について述べてい
るが、固相により再結晶化する場合も同様し である。また石英基板上で再結晶化する場合について述
べたが、シリコンウェハに形成した絶縁膜上で再結晶化
する場合にも同様に実施できる。また半導体層としてシ
リコンについて述べたが、ゲルマニウムや他の化合物半
導体の場合にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、素子形成領域の間隔を縮少
でき、集積回路の高密度化が可能となる。
集積度が高くなるほど素子形成領域が小さくなることか
ら、高集積の場合はどこの効果は著しくなり、有利とな
る。また、同一のシリコン島から複数の素子を形成する
ことになるので、特性の均一な回路を構成することも可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び3図は本発明を説明するための再結晶化法を
説明するためのシリコン島平面図、第2図及び4図は本
発明を説明するための回路部分平面図、第5図及び第6
図は従来技術を説明するための再結晶化法を説明するた
めのシリコン島平面及び素子製造工程を説明するための
素子平面図を示す。第7図は従来例を説明するため再結
晶化法を説明するためのシリコン島平面図、第8図は従
来例を説明するための回路部分平面図を示す。 1・・・石英基板、2,2a、2b、2c、2d−・シ
Hl 図 幕 2 図 Zリ      3θ B5−イと、方にり 第 7 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基体上で結晶化を促進するため島状に分離して
    再結晶化した半導体膜領域から、複数の素子形成領域を
    分離することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 2、上記特許請求の範囲第1項において、島状に分離さ
    れた半導体膜領域が、同一材料によつて結晶化方向に連
    結されていることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方
    法。 3、上記特許請求の範囲第1項、第2項の再結晶化が、
    半導体膜の溶融固化によりなされることを特徴とする薄
    膜半導体装置の製造方法。 4、上記特許請求の範囲第1項〜第3項において、絶縁
    基体が、石英基板、ガラス基板、あるいは半導体基体上
    に形成された絶縁膜であり、半導体膜はシリコンである
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP3044485A 1985-02-20 1985-02-20 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPS61190968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044485A JPS61190968A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044485A JPS61190968A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190968A true JPS61190968A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12304090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044485A Pending JPS61190968A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739160B1 (en) 1998-01-19 2004-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lint-free wiper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739160B1 (en) 1998-01-19 2004-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lint-free wiper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310446A (en) Method for producing semiconductor film
US4725561A (en) Process for the production of mutually electrically insulated monocrystalline silicon islands using laser recrystallization
JPS58176929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4439602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
JPH0438141B2 (ja)
JPS61190968A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01264254A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH02246267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060061201A (ko) 단결정 실리콘 기판 및 그 제조방법
JPS59178767A (ja) 半導体装置
JP2699325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722315A (ja) 半導体膜の製造方法
JPS62203364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270359A (ja) 薄膜半導体の製造方法
JPS6091624A (ja) 半導体装置
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPS6229910B2 (ja)
JPS62130510A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS63174308A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH04127437A (ja) 半導体基板
JPS61202418A (ja) 薄膜半導体素子の形成方法
JPH02194561A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH0340513B2 (ja)