JPS6119056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119056B2
JPS6119056B2 JP55157672A JP15767280A JPS6119056B2 JP S6119056 B2 JPS6119056 B2 JP S6119056B2 JP 55157672 A JP55157672 A JP 55157672A JP 15767280 A JP15767280 A JP 15767280A JP S6119056 B2 JPS6119056 B2 JP S6119056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
input
flip
flop
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55157672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783864A (en
Inventor
Masahiro Takahashi
Kinshiro Oonishi
Toshihiko Ogura
Hideo Watase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55157672A priority Critical patent/JPS5783864A/ja
Publication of JPS5783864A publication Critical patent/JPS5783864A/ja
Publication of JPS6119056B2 publication Critical patent/JPS6119056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマルチプロセツサシステム、特に複数
台のプロセツサを接続する場合のデータ転送用の
チヤンネル機能に特徴を持つマルチプロセツサシ
ステムに関するものである。
まず、従来のこの種のデータ転送用チヤンネル
装置を第1図,第2図を参照して説明する。この
種のマルチプロセツサの形態は各応用方面で利用
されているが、基本的には相互のプロセツサで処
理を分担し、処理速度の向上を図ろうとするもの
である。図示の例は通信制御装置の場合であり、
例えば第2図に示すようなハイレベルデータリン
ク制御(HDLC)手順に準拠したフレーム(例え
ばInternational Standard 3309“Data
Communication−High−Level Data Link
Control Procedures)を処理する場合を例にと
り説明する。処理装置Aはマスタの処理装置で、
最終的な情報処理を行う。処理装置Bは前置、あ
るいはスレーブ処理装置であり、伝送制御に関す
る処理を行う。
10,11はプロセツサであり、マイクロコン
ピユータ、ミニコンなどが用途によつて使い分け
られる。20,21は記憶装置(メモリ)、30
は処理装置間を接続するインターフエイス制御装
置である。40は伝送フレームの分解/組立て、
誤り制御などを行う回線対応部である。50は
DMA(Direct Memory Access)制御部で、回
線対応部40の要求に応じてプロセツサを介する
ことなく回線対応部40と記憶装置21の間でデ
ータ転送を行わせしめる。b−1,b−2はプロ
セツサ・バスであり、アドレス線、データ線、制
御線などで構成され、このプロセツサ・バスを介
してプロセツサは記憶装置、回線対応部などとプ
ログラム、データの転送を行う。60はモデムで
あり、回線対応部40で送受信されるデイジタル
信号を伝送回線lに適した信号に変換する。なお
ここでは処理装置A,Bの構成は本発明に直接係
わりのある部分しか図示していない。モデム6
0、DMA制御部50、回線対応部40とを併せ
てDMA機能を持つ入出力装置と呼ぶ。
伝送フレームは第2図に示すごとく、フレーム
の開始、終結を示すフラグF、伝送局のアドレス
A、伝送制御に関する種々の情報を含んだ制御コ
ードC、データ、及び誤り制御コードFCSの各
フイールドにより構成されている。
次にデータ転送の手順を説明して、従来方式の
欠点を明確にする。説明例として受信動作の場合
を対象とする。
回線対応部40、DMA制御部50がプロセ
ツサを経由せず、プロセツサ・・バスb−2を
介して記憶装置21に受信データを格納する。
1フレームの受信完了によりプロセツサ11
は記憶装置21よりアドレス・フイールドA、
制御コードCを検査し、正常受信であればプロ
セツサ11は記憶装置21よりデータを逐次取
出して、インターフエイス制御装置30を介し
て処理装置Aの記憶装置20に書込む。
以上述べたように処理装置Bでは第2図伝送フ
レーム中のアドレス・フイールドA、制御コード
Cのみが必要であり、伝送フレーム中大部分を占
るデータは処理装置Bに転送され処理される。こ
のように大部分のデータが処理装置Aで処理され
るにもかかわらず、一旦処理装置B内の記憶装置
21に取込まれ、その後インターフエイス制御装
置30を介して処理装置A内の記憶装置20に転
送していた。したがつて回線対応部40→記憶
装置21、記憶装置→(プロセツサ11、イン
ターフエイス制御装置30を経由)→記憶装置2
0と情報の転送が2度行われる。このように従来
方式では処理装置A、処理装置B間でのデータ転
送速度が低速度であり、かつ上記,項の転送
に際してプロセツサ・バスb−2を使用するため
プロセツサの処理能力を低下させるという欠点が
あつた。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなく
し、高速なデータ転送を可能ならしめるマルチプ
ロセツサシステムを提供することにある。
本発明の1つの目的はデータ転送の相手の記憶
装置を指定可能にしたマルチプロセツサシステム
を提供することにある。
本発明の1つの目的は処理装置内の記憶装置に
対してアドレス配置、記憶容量に制約を与えない
マルチプロセツサシステムを提供することにあ
る。
本発明の特徴は処理装置内のDMA機能を持つ
入出力装置からのDMAデータ転送要求により、
各処理装置のプロセツサ・バスを同時に占有せし
め、両者の占有が完了したことにより、各処理装
置のプロセツサ・バス間を接続してデータ転送を
行わせるようにしたことである。
本発明の1つの特徴はデータの転送先を自処理
装置内の記憶装置、あるいは他処理装置内の記憶
装置のいずれかを選択する2つの転送モードを設
け、この転送モードをプロセツサの指令により切
換え可能としたことである。
本発明の1つの特徴はデータの転送先が他処理
装置内の記憶装置である転送モードの場合、自処
理装置内の記憶装置へのアクセスを禁止したこと
である。
第3図は本発明の具体的な一実施例を示すもの
であり、第1図と同じ記号、番号は同一機能を実
行する。31はバスインターフエイス回路であ
り、プロセツサ・バスb−2上のアドレスを解読
し、指定アドレス検出した場合にはデータ線のデ
ータに応じてフリツプフロツプ321をセツト、
リセツトする。したがつてバスインターフエイス
回路31は機能的にはプロセツサ11がフリツプ
フロツプ321をセツト、リセツトするためのも
のであり、回路的にはプロセツサのバスとの接続
を行う一般的なものであり、ここでは詳述しな
い。フリツプフロツプ321はセツト入力Sに信
号が入ればセツトされ、リセツト入力Rに信号が
入ればリセツトされるもので、その出力=“1”
の場合は他処理装置(第3図では処理装置Aを指
す)内の記憶装置20へのデータ転送モードを示
し、出力=“0”の場合は自処理装置内の記憶装
置21へのデータ転送モードを示している。33
1〜334はANDゲート、34はインバータ、
35はORゲートである。322はフリツプフロ
ツプ321と同様なセツト・リセツトのフリツプ
フロツプである。36はゲート回路であり、プロ
セツサ・バスb−2の複数のアドレス線、データ
線、制御線を、制御信号C5によつて、プロセツ
サ・バスb−1と接続/切離しを行うものであ
り、図では簡単化して表現している。C1〜C6
はそれぞれ以下に示すようなものである。C1は
回線対応部50が記憶装置20又は21へのアク
セス要求、すなわちデータ転送要求が発生したこ
とをDMA制御部40に連絡するDMA転送要求信
号である。C2は記憶装置20又は21への
DMA転送要求信号C1を受けて、DMA制御部4
0がプロセツサ10,11にプロセツサバスb−
1,b−2の占有を要求する信号である。C3,
C4はバス占有要求信号により各プロセツサ1
0,11がバスの占有を許可する信号である。C
5はフリツプフロツプ322の出力であり、ゲー
ト回路36の開閉、記憶装置21へのアクセス禁
止信号などとして用いられる。C6は記憶装置2
0へのアクセス動作が完了したことを示す信号で
ある。メモリ20へのDMA転送アドレスは前も
つてプロセツサ10と11とで取極められてい
る。
次に本実施例における動作について説明する。
まず他処理装置内の記憶装置へのデータ転送モー
ドの場合について以下記述する。プロセツサ11
はプログラムによりバスインターフエイス回路3
1を介してフリツプフロツプ321をセツトし、
データ転送モードを他処理装置内の記憶装置20
への転送モード(他者転送モード)とする。フリ
ツプフロツプ321のリセツト状態はプロセツサ
11が自処理装置内の記憶装置21への転送モー
ド(自者転送モード)である。
この他者転送モード時に回線対応部50から転
送要求、例えば送信バツフア空で記憶装置からの
データ読出し、受信バツフア満杯でデータ書込み
が発生すると、DMA転送要求信号C1がセツト
される。信号C1がセツトされると、DMA制御
部40はプロセツサに対してバス占有要求信号C
2をセツトする。バス占有要求信号C2はフリツ
プフロツプ321がセツトされているから、
ANDゲート331を介してプロセツサ10にも
入力される。この占有要求のもとで各プロセツサ
は現在の実行中の命令語の終了を待つて、バス占
有要求信号C3,C4をそれぞれセツトする。
ANDゲート332によりバス占有許可信号C
3,C4のAND条件によりプロセツサバスb−
1,b−2両者のプロセツサ10,11による占
有が完了したことを検出する。このゲート出力と
フリツプフロツプ321のセツト出力(前述の如
く、すでに他者転送モードにセツトされている)
とによりANDゲート333をオンとしフリツプ
フロツプ322をセツトする。フリツプフロツプ
322の出力セツトC5はORゲート35を介し
てDMA制御部40にバス占有が完了したことの
連絡信号となると共に、記憶装置21へのアクセ
ス禁止信号となり、それぞれ占有完了及びアクセ
ス禁止を伝える。更にはゲート回路36への制御
信号となりゲート回路36をオープンとする。ゲ
ート回路36がオープンするとプロセツサバスb
−1とb−2が直接接続されたことになる。
この条件のもとでDMA制御部40はアドレス
信号、制御信号をプロセツサバスb−2に出力す
ると共に回線対応部50に対してプロセツサバス
b−2にデータ信号を出力、あるいはプロセツサ
バスb−2からデータ信号を取込むように指令す
る。これによりDMA動作が実行される。記憶装
置20へのDMAアクセス動作が完了すると、ア
クセス完了の制御信号C6が出力され、この信号
によりフリツプフロツプ322がリセツトされ
る。制御信号C5がリセツトされると、ゲート回
路36が閉鎖されると共に、DMA制御部40に
対してDMA動作の禁止を行い一連の動作を完了
する。
次に自処理装置内の記憶装置への自者データ転
送モードの場合について以下記述する。この転送
モードではフリツプフロツプ321はリセツトさ
れている。したがつて前述のモードと同様にバス
占有要求信号C2がセツトされてもANDゲート
331,333でプロセツサ10へのバス占有要
求信号、あるいはフリツプフロツプ322のセツ
ト信号が禁止される。よつてプロセツサバスb−
2の占有が完了して占有許可信号C3がセツトさ
れると、ANDゲート334、ORゲート35を介
してDMA制御部40に対してバスの占有が完了
したことを連絡する。以後の記憶装置21へのア
クセス動作は前述の転送モードと同様で入出力装
置と記憶装置21との間でDMAによりDMA転送
が行われる。
以上説明したように本発明によれば、2つの処
理装置間にまたがつて、直接最終転送先である記
憶装置にDMAで転送することによりデータ転送
速度を大幅に向上させることができる。
また他処理装置内の記憶装置へのデータ転送モ
ードにおいて、自処理装置内の記憶装置へのアク
セス動作を禁止することにより、両方の記憶装置
で同一アドレス空間を使用可能になり記憶装置に
アドレス配置、記憶容量の制約を与えないという
効果がある。
更には自処理装置内の記憶装置へのデータ転
送、及び他処理装置内の記憶装置へのデータ転送
の2つのモードを設けることにより、両方の記憶
装置へのデータ転送が自由に指定できるという効
果がある。
以上具体的な実施例は通信制御装置の場合を例
にとつて説明したが、CRT制御装置、フロツピ
デイスク制御装置、あるいはその他のマルチプロ
セツサ構成の制御装置において本発明が適用可能
なことは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を説明するための図、第2図
は通信制御装置を例にとつた場合の処理装置で処
理する情報を説明するための図、第3図は本発明
の実施例図である。 10,11……プロセツサ、20,21……記
憶装置(メモリ)、40……DMA制御部、36…
…ゲート回路、321……動作モード指定用フリ
ツプフロツプ、b−1,b−2……プロセツサ・
バス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のプロセツサ、第1のメモリ、第1のプ
    ロセツサバス、外部とのインターフエースを行う
    と共にDMA機能を持つ入出力装置より成る第1
    の処理装置と、 第2のプロセツサ、第2のメモリ、第2のプロ
    セツサバス、より成る第2の処理装置と、 上記第1,第2のプロセツサバスとの接続を行
    うゲート回路と、 第1の処理装置が第2のメモリとの間でデータ
    転送(読み/書き、以下同じ)を行う他者転送モ
    ードか、第1の処理装置が第1のメモリとの間で
    データ転送を行う自者転送モードかの指示を行う
    第1のフリツプフロツプと、 DMA転送要求をもとに上記入出力装置から第
    1のプロセツサバスの占有要求を出力し、第2の
    プロセツサへは第1のフリツプフロツプによる他
    者転送モード指示のもとに第2のプロセツサバス
    の占有要求を出力する手段と、 該バス占有要求を受けた第1,第2のプロセツ
    サが発生するバス占有許可信号の同時成立及び第
    1のフリツプフロツプによる他者転送モード指示
    の条件のもとでセツトされる第2のフリツプフロ
    ツプと、 該第2のフリツプフロツプのセツト出力により
    上記第1,第2のプロセツサバスを結合するべく
    上記ゲート回路を駆動する手段と、 上記第2のフリツプフロツプのセツト出力であ
    る第1,第2のプロセツサバス占有完了報告信号
    を上記入出力装置に報告する手段と、 上記バス占有要求を受けた第1のプロセツサが
    発生する第1のプロセツサバスの占有許可信号と
    第1のフリツプフロツプによる自者転送モード指
    示の信号とを入力とし、この入力信号のもとで第
    1プロセツサバス占有完了信号を出力し上記入出
    力装置に報告するアンドゲートと、 より成ると共に、上記第1,第2のプロセツサバ
    ス占有完了信号を上記入出力装置が受けとつた場
    合、該入出力装置は第1,第2のプロセツサバス
    を介して第2のメモリとの間でDMA転送を行
    い、 上記第1プロセツサバス占有完了信号を上記入
    出力装置が受けとつた場合、該入出力装置は、第
    1のプロセツサバスを介して第1のメモリとの間
    でDMA転送を行う、 こととしたマルチブロセツサシステム。
JP55157672A 1980-11-11 1980-11-11 Multiprocessor system Granted JPS5783864A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157672A JPS5783864A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Multiprocessor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157672A JPS5783864A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Multiprocessor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783864A JPS5783864A (en) 1982-05-25
JPS6119056B2 true JPS6119056B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=15654851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55157672A Granted JPS5783864A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Multiprocessor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5783864A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217032A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Fuji Electric Co Ltd マルチマイクロプロセツサによる端末インタフエ−ス制御方式
JPS5962960A (ja) * 1982-10-02 1984-04-10 Horiba Ltd コンピユ−タのデ−タ転送回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783864A (en) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253250B1 (en) Method and apparatus for bridging a plurality of buses and handling of an exception event to provide bus isolation
JPH01147647A (ja) データ処理装置
US6026448A (en) Method and means for exchanging messages, responses and data between different computer systems that require a plurality of communication paths between them
JPH04328936A (ja) 通信システム
EP0522582A2 (en) Memory sharing for communication between processors
JPS6119056B2 (ja)
CN114641764A (zh) 总线系统及操作总线系统的方法
KR950009763B1 (ko) 2개의 cpu로 구성된 시스팀에서의 cpu간 데이타 전송 및 동기화 방법
JP3356110B2 (ja) 機能拡張システム及びそれに用いるデータ転送方法
JP3202648B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送システム
JPH0371364A (ja) プロセッサ
JPH01291343A (ja) メモリ管理装置
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPS62154056A (ja) デ−タ通信用インタ−フエイス
JPS6217879Y2 (ja)
JPS60160459A (ja) 直接メモリ・アクセス制御方式
JPH04282938A (ja) 通信制御装置
JPH0362341B2 (ja)
JPH0113575B2 (ja)
JPH0471224B2 (ja)
JPS58213336A (ja) 通信制御装置
JPS62165451A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0348324A (ja) プリンタインタフェース方式
JPS61173555A (ja) 通信制御装置の接続方法
JPH0756860A (ja) マルチcpuシステム