JPH0113575B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0113575B2 JPH0113575B2 JP18820683A JP18820683A JPH0113575B2 JP H0113575 B2 JPH0113575 B2 JP H0113575B2 JP 18820683 A JP18820683 A JP 18820683A JP 18820683 A JP18820683 A JP 18820683A JP H0113575 B2 JPH0113575 B2 JP H0113575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- common bus
- common
- control signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/362—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
- G06F13/364—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の属する技術分野
本発明は、情報処理装置におけるバス制御方式
に関する。
に関する。
従来技術
従来バス制御方式、特に共通バスの制御方式で
は、第1図に示すように一つの共通バスに主記憶
装置(以下MMU)、バスコントローラ、演算処
理装置(以下EPU)および入出力制御装置(以
下IOP)等が多数接続されている。
は、第1図に示すように一つの共通バスに主記憶
装置(以下MMU)、バスコントローラ、演算処
理装置(以下EPU)および入出力制御装置(以
下IOP)等が多数接続されている。
この方式は一般に多くの前記装置類を容易に接
続できる。接続装置類が少ない場合、すなわちバ
ス長が短い場合には、問題ない。しかし接続装置
類が多くなるに従いバス長が長くなり、これに伴
ないバス信号の反射等による波形のなまりも含め
た遅延時間が増加し、バス転送速度の低下を招く
という欠点がある。
続できる。接続装置類が少ない場合、すなわちバ
ス長が短い場合には、問題ない。しかし接続装置
類が多くなるに従いバス長が長くなり、これに伴
ないバス信号の反射等による波形のなまりも含め
た遅延時間が増加し、バス転送速度の低下を招く
という欠点がある。
しかもこの遅延時間の増加はバス上のバス転送
を必要とする2装置間の距離が大きい場合はもち
ろん小さくても同じである。
を必要とする2装置間の距離が大きい場合はもち
ろん小さくても同じである。
第1図を参照すると、装置間距離の小さい
MMU1とEPU3との間のバス転送が頻繁で、か
つ装置間距離の大きいMMU1とIOPn6と間の
バス転送がほとんどない場合でも、MMU1と
EPU3とのバス転送速度が低下するので、シス
テム全体の性能は低下する。
MMU1とEPU3との間のバス転送が頻繁で、か
つ装置間距離の大きいMMU1とIOPn6と間の
バス転送がほとんどない場合でも、MMU1と
EPU3とのバス転送速度が低下するので、シス
テム全体の性能は低下する。
ここでは第1図のIOPn6がMMU1と第1の
EPU3との間で行なわれるバス転送速度を必要
としなくても、存在するだけでバス長延長に寄与
し、システム全体のバス転送速度を低下させるこ
とに着目すべきである。
EPU3との間で行なわれるバス転送速度を必要
としなくても、存在するだけでバス長延長に寄与
し、システム全体のバス転送速度を低下させるこ
とに着目すべきである。
発明の目的
本発明の目的は上述の欠点を除去し、バス長延
長に伴なう性能低下を最小限に抑えることのでき
るバス制御方式を提供することにある。
長に伴なう性能低下を最小限に抑えることのでき
るバス制御方式を提供することにある。
発明の構成
本発明の方式は、主記憶装置と、
少なくとも1つの演算処理装置と、
複数の入出力制御装置と、
前記主記憶装置、前記演算処理装置および前記
複数の入出力制御装置のうち少なくとも一部が共
通に接続される第1の共通バスと、 この第1の共通バスに接続される中継レジスタ
と、 この中継レジスタおよび前記複数の入出力制御
装置のうちの残りが共通に接続される第2の共通
バスと、 前記第1の共通バスに接続された任意の装置か
ら前記第2の共通バスに接続された任意の入出力
制御装置に対し情報の転送を行なうため前記第2
の共通バス活性化用第1の制御信号を伝送する第
1の制御信号線と、 前記第2の共通バスに接続された入出力制御装
置の1つから前記第1の共通バスに接続された任
意の装置に対し情報の転送を行なうため前記第1
の共通バス活性化用第2の制御信号を伝送する第
2の制御信号線とを備え、 バスの使用権割当に対応して前記第1および第
2の制御信号を制御することを特徴とする。
複数の入出力制御装置のうち少なくとも一部が共
通に接続される第1の共通バスと、 この第1の共通バスに接続される中継レジスタ
と、 この中継レジスタおよび前記複数の入出力制御
装置のうちの残りが共通に接続される第2の共通
バスと、 前記第1の共通バスに接続された任意の装置か
ら前記第2の共通バスに接続された任意の入出力
制御装置に対し情報の転送を行なうため前記第2
の共通バス活性化用第1の制御信号を伝送する第
1の制御信号線と、 前記第2の共通バスに接続された入出力制御装
置の1つから前記第1の共通バスに接続された任
意の装置に対し情報の転送を行なうため前記第1
の共通バス活性化用第2の制御信号を伝送する第
2の制御信号線とを備え、 バスの使用権割当に対応して前記第1および第
2の制御信号を制御することを特徴とする。
発明の実施例
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
する。
第2図を参照すると、本発明の一実施例は、
MMU1,バスコントローラ2,EPU3,IOPO
4,これら装置1−4と接続される第1の共通バ
ス7,IOP15,…IOPn6,これら装置5−6
と接続される第2の共通バス8,第1の共通バス
7および第2の共通バス8に接続される中継レジ
スタ9、EPU3,IOPO4,IOP15およびIOPn
6からのバス使用権要求信号をバスコントローラ
2に伝送するバス使用権要求信号線10,および
MMU1からのバス使用権要求信号をバスコント
ローラ2に伝送するバス使用権要求信号線11か
ら構成されている。
MMU1,バスコントローラ2,EPU3,IOPO
4,これら装置1−4と接続される第1の共通バ
ス7,IOP15,…IOPn6,これら装置5−6
と接続される第2の共通バス8,第1の共通バス
7および第2の共通バス8に接続される中継レジ
スタ9、EPU3,IOPO4,IOP15およびIOPn
6からのバス使用権要求信号をバスコントローラ
2に伝送するバス使用権要求信号線10,および
MMU1からのバス使用権要求信号をバスコント
ローラ2に伝送するバス使用権要求信号線11か
ら構成されている。
前記バスコントローラ2はMMU1を含む各装
置1−6からバス使用権要求信号線10および1
1を介して与えられるバス使用権要求信号を受け
取り、所定のルールによりバス使用権の優先順位
を決定し、その時点での最高優先順位の装置に対
しバス使用権を与える。
置1−6からバス使用権要求信号線10および1
1を介して与えられるバス使用権要求信号を受け
取り、所定のルールによりバス使用権の優先順位
を決定し、その時点での最高優先順位の装置に対
しバス使用権を与える。
次に第2図の中継レジスタ9の構成を第3図を
用いて詳細に説明する。
用いて詳細に説明する。
第3図を参照すると、前記中継レジスタ9は端
子31,32,33および34,フリツプフロツ
プ35および36,バスドライバ37−1および
37−2,およびバスドライバ38−1および3
8−2から構成されている。
子31,32,33および34,フリツプフロツ
プ35および36,バスドライバ37−1および
37−2,およびバスドライバ38−1および3
8−2から構成されている。
前記端子31は、第1の共通バスへ接続され、
前記端子32は第2の共通バスへ接続される。前
記端子33は第1の制御信号の受信端子、同様に
前記端子34は第2の制御信号の受信端子であ
る。フリツプフロツプ(以下F/F)35は第1
の共通バス7から第2の共通バス8へバス転送す
るときの中継レジスタであり、F/F36は第2
の共通バス8から第1の共通バス7へバス転送す
るときの中継レジスタである。各々第1の共通バ
ス7と第2の共通バス8との間にまたがるバス転
送のときバス上の情報を貯える役目を果たす。
前記端子32は第2の共通バスへ接続される。前
記端子33は第1の制御信号の受信端子、同様に
前記端子34は第2の制御信号の受信端子であ
る。フリツプフロツプ(以下F/F)35は第1
の共通バス7から第2の共通バス8へバス転送す
るときの中継レジスタであり、F/F36は第2
の共通バス8から第1の共通バス7へバス転送す
るときの中継レジスタである。各々第1の共通バ
ス7と第2の共通バス8との間にまたがるバス転
送のときバス上の情報を貯える役目を果たす。
第1の制御信号は第1の共通バス7から第2の
共通バス8へのバス転送を活性化するための信号
で、第1の共通バス7から第2の共通バス8への
バス転送時に、真にしてトライステートのバスド
ライバ37−1,および37−2をイネーブルさ
せる。
共通バス8へのバス転送を活性化するための信号
で、第1の共通バス7から第2の共通バス8への
バス転送時に、真にしてトライステートのバスド
ライバ37−1,および37−2をイネーブルさ
せる。
一方第2の共通バス8から、第1の共通バス7
へのバス転送時は偽にして、バスドライバ37−
1,および37−2をデイスイネーブルさせる。
へのバス転送時は偽にして、バスドライバ37−
1,および37−2をデイスイネーブルさせる。
第2の制御信号は第2の共通バス8から第1の
共通バス7へのバス転送を活性化するための信号
で、第2の共通バス8から第1の共通バス7への
バス転送時、真にしてトラクステートのバスドラ
イバ38−1および38−2をイネーブルさせ
る。一方第1の共通バス7から第2の共通バス8
へのバス転送時は偽にしてバスドライバ38−1
および38−2をデイスイネーブルさせる。
共通バス7へのバス転送を活性化するための信号
で、第2の共通バス8から第1の共通バス7への
バス転送時、真にしてトラクステートのバスドラ
イバ38−1および38−2をイネーブルさせ
る。一方第1の共通バス7から第2の共通バス8
へのバス転送時は偽にしてバスドライバ38−1
および38−2をデイスイネーブルさせる。
第2図において、バス使用権割当の結果、たと
えばMMU1からIOP15に対してバス転送が必
要になつた時は、第1の制御信号を真、第2の制
御信号を偽とすることによつて所望のバス転送が
可能になる。また、IOPn6からMMU1に対し
てバス転送が必要になつた時には第2の制御信号
を真、第1の制御信号を偽にすることにより所望
のバス転送が可能になる。
えばMMU1からIOP15に対してバス転送が必
要になつた時は、第1の制御信号を真、第2の制
御信号を偽とすることによつて所望のバス転送が
可能になる。また、IOPn6からMMU1に対し
てバス転送が必要になつた時には第2の制御信号
を真、第1の制御信号を偽にすることにより所望
のバス転送が可能になる。
さて、第2図の中継レジスタ9の位置は第1の
共通バス7に接続されるMMU1,EPU3,
IOPO4など必要最低限のしかも高いバス転送速
度を必要とする装置類の性能を最大限に引出すよ
うな場所(バス長)に設定する。
共通バス7に接続されるMMU1,EPU3,
IOPO4など必要最低限のしかも高いバス転送速
度を必要とする装置類の性能を最大限に引出すよ
うな場所(バス長)に設定する。
こうして第1の共通バスに接続される装置間の
バス転送を、第2の共通バスに接続される装置に
影響されることなく高速に実行できる。
バス転送を、第2の共通バスに接続される装置に
影響されることなく高速に実行できる。
本発明によれば、第1の共通バス7と第2の共
通バス8とを中継レジスタ9を介して接続し、第
1の共通バス7に接続された任意の装置から第2
の共通バス8に接続された入出力制御装置に対
し、データの転送を行なうため、第2の共通バス
32を活性化する第1の制御信号を有し、かつ第
2の共通バス8に接続された入出力制御装置4,
5,および6の1つから第1の共通バス7に接続
された任意の装置に対しデータの転送を行なうた
め、第1の共通バス7を活性化する第2の制御信
号を有し、バスの使用権割当2に対応して前記制
御信号を制御することによつて、バス長延長に伴
なう性能低下を最小限に抑えることが可能であ
る。
通バス8とを中継レジスタ9を介して接続し、第
1の共通バス7に接続された任意の装置から第2
の共通バス8に接続された入出力制御装置に対
し、データの転送を行なうため、第2の共通バス
32を活性化する第1の制御信号を有し、かつ第
2の共通バス8に接続された入出力制御装置4,
5,および6の1つから第1の共通バス7に接続
された任意の装置に対しデータの転送を行なうた
め、第1の共通バス7を活性化する第2の制御信
号を有し、バスの使用権割当2に対応して前記制
御信号を制御することによつて、バス長延長に伴
なう性能低下を最小限に抑えることが可能であ
る。
発明の効果
本発明には、第1の共通バスと第2の共通バス
を中継レジスタを介して接続して、第1の共通バ
スと第2の共通バス間の転送を制御する制御信号
1,2を設け、バスの使用権割当てに対応してこ
の信号を制御することによつて、バス長延長に伴
なう性能低下を最小限に抑えることができるとい
う効果がある。
を中継レジスタを介して接続して、第1の共通バ
スと第2の共通バス間の転送を制御する制御信号
1,2を設け、バスの使用権割当てに対応してこ
の信号を制御することによつて、バス長延長に伴
なう性能低下を最小限に抑えることができるとい
う効果がある。
第1図は従来のバス方式を示す図、第2図は本
発明の一実施例を示す図および第3図は第2図の
一実施例の中継レジスタの詳細な構成を示す図で
ある。 第3図において、31……第1の共通バスへ接
続される端子、32……第2の共通バスへ接続さ
れる端子、33……第1の制御信号受信端子、3
4……第2の制御信号受信端子、35,36……
フリツプフロツプ、37−1,37−2,38−
1,38−2……バスドライバ。
発明の一実施例を示す図および第3図は第2図の
一実施例の中継レジスタの詳細な構成を示す図で
ある。 第3図において、31……第1の共通バスへ接
続される端子、32……第2の共通バスへ接続さ
れる端子、33……第1の制御信号受信端子、3
4……第2の制御信号受信端子、35,36……
フリツプフロツプ、37−1,37−2,38−
1,38−2……バスドライバ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 主記憶装置と、 少なくとも1つの演算処理装置と、 複数の入出力制御装置と、 前記主記憶装置、前記演算処理装置、および前
記複数の入出力制御装置のうち少なくとも一部が
共通に接続される第1の共通バスと、 この第1の共通バスに接続される中継レジスタ
と、 この中継レジスタおよび前記複数の入出力制御
装置のうちの残りが共通に接続される第2の共通
バスと、 前記第1の共通バスに接続された任意の装置か
ら前記第2の共通バスに接続された任意の入出力
制御装置に対し情報の転送を行なうため前記第2
の共通バス活性化用第1の制御信号を伝送する第
1の制御信号線と、 前記第2の共通バスに接続された入出力制御装
置の1つから前記第1の共通バスに接続された任
意の装置に対し情報の転送を行なうため前記第1
の共通バス活性化用第2の制御信号を伝送する第
2の制御信号線とを備え、 バスの使用権割当に対応して前記第1および第
2の制御信号を制御することを特徴とするバス制
御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18820683A JPS6079455A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | バス制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18820683A JPS6079455A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | バス制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6079455A JPS6079455A (ja) | 1985-05-07 |
JPH0113575B2 true JPH0113575B2 (ja) | 1989-03-07 |
Family
ID=16219625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18820683A Granted JPS6079455A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | バス制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6079455A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314193U (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-13 | ||
JPH0449192Y2 (ja) * | 1987-12-25 | 1992-11-19 |
-
1983
- 1983-10-07 JP JP18820683A patent/JPS6079455A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0449192Y2 (ja) * | 1987-12-25 | 1992-11-19 | ||
JPH0314193U (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6079455A (ja) | 1985-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0458304A1 (en) | Direct memory access transfer controller | |
KR900001120B1 (ko) | 우선도가 낮은 유니트를 우선도가 높은 위치에 위치시키기 위한 분배된 우선도 회로망 로직을 가진 데이타 처리 시스템 | |
JP2591502B2 (ja) | 情報処理システムおよびそのバス調停方式 | |
JPS6242306B2 (ja) | ||
JPH0113575B2 (ja) | ||
JPS5839331B2 (ja) | 要求選択方式 | |
JPH0343804A (ja) | シーケンス制御装置 | |
JP3240863B2 (ja) | 調停回路 | |
JPS6224830B2 (ja) | ||
JP3399776B2 (ja) | コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法 | |
JP2635639B2 (ja) | データ処理装置 | |
EP0568678B1 (en) | Device for transmission of data | |
JP2713204B2 (ja) | 情報処理システム | |
JPS6126104B2 (ja) | ||
JP2842639B2 (ja) | データ転送方式 | |
JP2989879B2 (ja) | 回線制御装置 | |
JPH05314061A (ja) | バス・インタフェース制御方式 | |
JPS5844426Y2 (ja) | プロセッサ間情報転送装置 | |
JPH0434187B2 (ja) | ||
JPS62145345A (ja) | 直接メモリアクセス間隔制御方式 | |
JP3098550B2 (ja) | バス制御方式 | |
JPH02211571A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH05265932A (ja) | バス制御方式 | |
JPS61117651A (ja) | インタ−フエイス装置 | |
JPH053018B2 (ja) |