JPS61190093A - 電気めつき設備 - Google Patents

電気めつき設備

Info

Publication number
JPS61190093A
JPS61190093A JP2847885A JP2847885A JPS61190093A JP S61190093 A JPS61190093 A JP S61190093A JP 2847885 A JP2847885 A JP 2847885A JP 2847885 A JP2847885 A JP 2847885A JP S61190093 A JPS61190093 A JP S61190093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
plating solution
plating
static pressure
anodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2847885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Tachibana
立花 至芳
Kito Oda
小田 機東
Susumu Okamoto
晋 岡本
Nobuo Nomoto
野本 暢夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2847885A priority Critical patent/JPS61190093A/ja
Publication of JPS61190093A publication Critical patent/JPS61190093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電気めっき設備、特に垂直方向に走行する金
属ストリップの片側または両側に連続的に電気めっきす
る設備に関する。
この発明は、たとえば銅帯の片側または両側に亜鉛、す
す、ニッケルなどを電着する設備に応用される。
(従来の技術) ストリップの片側または両側に電気めっきする方法とし
て、ストリップを垂直方向に走行させながら連続的に電
気めっきする方法がある。このような電気めっきを行な
う、いわゆる縦型電気めっき設備では、めっき液槽内に
一組の板状の電極(7ノード)が電極面が垂直になるよ
うにして向かい合っており、電極の上方および下方にそ
れぞれコンダクタ−ロールを配置している。電極の間に
はめっき液が供給される。電極間にコンダクタ−ロール
に案内されたストリップ(カソード)を通過させながら
めっきする。めっき液供給装置により電極間にめっき液
を供給する。
このような設備の例として、特願昭5i3−89792
号公報に開示された電気めっき設備がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来の縦型の電気めっき装置には次のような
問題があった。
一般に、ストリップにはこれの幅方向に反りがあり、ま
た生産性を高めるためストリップを高速で走行させると
、ストリップは板面に対し垂直方向に振動する。したが
って、ストリップと電極との接触を避けるためには電極
間の間隔を大きくしなければならない、この結果、電極
とストリップとの間のめっき液による電気抵抗は大きく
なり、消費電力が大きくなる。また、電極間に大量のめ
っき液を供給しなければならず、大容量のめっき液循環
ポンプを必要とする。
さらに、上記ストリップ幅方向の反りのためストリップ
面と電極面との間隔が一様でなく、めっきにむらが生じ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明の電気めっき設備はめっき液槽、板面が垂直に
なるようにしてめっき液槽内に配置された相対する一組
の板状電極、電極の上方および下方にそれぞれ配置され
たコンダクタ−ロール、およびめっき液供給装置とから
なっている。前記電極の間はめっき室となっている。
前記電極の上下方向ついて大体において中央位置に、相
対する一対の静圧バッドが設けられている。静圧パッド
はストリップ面に向かって開口するめっき液噴出口を備
えている。上記電極の直上にめっき液補助供給ヘッダー
が配置され、めっき液補助供給ヘッダーにはめっき室を
指向するノズルが取り付けられている。そして、静圧パ
ッドおよびめっき液補助供給ヘッダーには前記めっき液
供給装置が接続されている。
(作用) 前記静圧パッドから噴出するめっき液は静圧バッド付近
においてストリップの両側に静圧を生じる。したがって
、ストリップの反りはこの静圧により矯正される。また
、ストリップは静圧パッドの付近で静圧により保持され
た状態となり、ストリップの振動は防止される。
めっき室内には静圧パッドからめっき液が供給されるが
、めっき液が不足する場合には前記めっき液補助供給ヘ
ッダーから補充される。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示すもので、縦型電気めっ
き設備の縦断面図である。
図面に示すように、縦型電気めっき設備は主としてめっ
き液槽l、−組の長方形板状電極5、静圧パッド11、
コンダクタ−ロール11.32、めっき液供給装置20
.22およびエツジマスク35とから構成されている。
めっき液槽1は上方に開口する容器よりなっている。め
っき液槽1は上方のめっき室1日から流れ落ちて来ため
っき液Eを底部で回収する。
電極5は長方形板状をした不溶性の上電極6と下電極7
とから構成されている。上電極6および下電極7はそれ
ぞれ板面が相対する一対よりなっており、上下に間隔を
おき、板面が垂直となるようにしてめっき液槽1内に支
持されている。電極5は給電導帯(図示しない)が接続
されており。
ストリップSに対し正電位に維持される。
静圧パッド11は相対する一対よりなり、上記上電極6
と下電極7との間に配置されている。静圧パッド11の
面は電極5の面と同一面にある。静圧パッド11はスト
リップ面に向かって開口するめっき液噴出口12を備え
ている。めっき液噴出口12は第2図に示すように、上
下に間隔をおいた2木の水平スリット13,14と水平
方向に間隔をおいた4木の垂直スリッ)15.till
からなっている。また、第1図に示すように、上側の水
平スリット13は上方に向かって開口し、下側の水平ス
リット14は水平方向に向かって開口してる。これらス
リットの幅は数I11程度である。なお、静圧パッド1
1にはめっき液供給ヘッダー20が接続されている。
電極5と静圧パッド11とによりめっき室18が形成さ
れる。
上記電極5の直上には一対のめっき液補助供給ヘッダー
22が配置されている。各めっき液補助供給ヘッダー2
2は上記めっき室18を指向するノズル23を備えてい
る。
また、電極5の下端には出入自在の締切り板を備えだ液
締切り装置9が取り付けられている。液締切り装M9は
めっき室18の下端の開口を締切り板により調節して、
めっき室1Bから流出するめっき液Eの量を調節する 上記めっき液槽lの底部にはめっき液循環管25が接続
されており、めっき液供給ヘッダー20およびめっき液
補助供給ヘッダー22にそれぞれめっき液循環ポンプ2
8によりめっき液Eが供給される。
電極5の上方および下方にそれぞれコンダクタ−ロール
31.32が配置されている。コンダクタ−ロール31
.32は電極5との間に一定の距離を保って走行するよ
うにストリップSを案内する。
コンダクタ−ロール31.32に接触するストリップS
は、電極5に対し負電位に維持されている。
第2図および第3図に示すように、前記電極5の間には
電気絶縁材料で作られた一対のエツジマスク35が出入
自在に設【すられている、エツジマスク35はストリッ
プSの側縁部を覆うようにコ字形の断面形状をしており
、上下にほぼ電極5の長さ一杯に延びている。
めっき液槽1の側壁3を貫通する駆動棒37がエツジマ
スク35の背部に連結されている。駆動棒37はこれに
連結された油圧シリンダーなどの駆動装置(図示しない
)によりエツジマスク35を進退する。
上記エツジマスク35の背部にはゴム製の遮蔽シート3
9の一端が固着されており、遮蔽シート39の他端はめ
っき液M11の側壁3内面に固着されている。エツジマ
スク35の進退に応じて遮蔽シート39は伸縮できるよ
うに、エツジマスク35が後退しているときには遮蔽シ
ート39はたるんでいる。遮蔽シート38はエツジマス
ク35の背部において、相対する電極5を電気的に遮断
している。
つぎに、以上のように構成された電気めっき設備の作用
について説明する。
めっき室18には主として静圧パッド11からめっき液
が供給され、不足分はめっき液補助供給ノズル23から
供給される。めっき液Eがめつき室18の上端まで満た
されるように、液締切り装置9によりめっき液の流出量
を調整する。静圧パー、ド11の上側の水平スリット1
3からは上方に向かってめっき液Eが噴出するので、静
圧パッド11から上側のめっき液Eは下方に向かう流速
が抑えられる。
静圧パッド11から噴出するめっき液Eは静圧バッド1
1付近においてストリップSの両側に静圧を生じる。し
たがって、ストリップSの反りはこの静圧により矯正さ
れる。また、ストリップSは静圧パッド11の付近で静
圧により保持された状態となり、ストリップSの振動は
防止される。
片面めっきを行う場合、めっきする面に相対する電極5
のみに電圧が加えられる。エツジマスク35はストリッ
プSの両側端部を覆うように、駆動棒37により位置が
調整される。両側端部はエツジマスク35により覆われ
ているので、零電位の電極5に面する側端部にはめっき
が形成されるに十分な電流は流れない、したがって、こ
の部分にめっきの廻込みは生じない、エツジマスク35
による側端部の遮蔽幅は電流密度、極間距離その他のめ
っき条件によって異なるが、 10〜100mm程度で
ある。
また、遮蔽シート33はエツジマスク35の背部におい
て、正電位の電極5と零電位の電極5との間を電気的に
遮断する。したがって、両電極5の間に無駄な電流は流
れない。
静圧パッド11の垂直スリ7) 15.16はストリッ
プ幅方向に間隔をおいて4本設けられている。したがっ
て、ストリップSの幅が狭い場合にエツジマスク35が
内側に入り込んで来て外側の垂直スリット16を塞いで
も、内側の垂直スリ7)15だけでめっき液の供給およ
び静圧発生の十分な機能を果たす。
ここで、上記設備による電気めっきの具体例について説
明する。
電解条件 めっき液中のZn5Oa 7H206度: 250 g
/文めっき液温度:60℃ めっき液pH:1.5 めっき液中のフリーH2SOa濃度:21g/fL7ノ
一ド〜カソード間距離二8層劇 液量 静圧パッド:  2 m3/sin  片側補助ヘッダ
ー: 0.5 m3/sin  片側静圧(静圧パッド
の領域)  : 425 am H20エツジマスク:
鋼帯側端部遮蔽幅5■層(イ)両面めっき 銅帯寸法:厚さ0.8層温×幅1500層層目標めっき
付着量:両面とも20 g/m2(o)片面めっき 鋼帯寸法:厚さ0.75 mm X 11@ 1500
 am目標めっき付着量二表面20 g/m2裏面Og
/m2 この発明では上記表から明らかなように、めっき付着量
のばらつきは5%以下に抑えられる。また、めっき作業
中ストリップの振動は発生しなかった。
この発明は上記実施例に限られるものではなく、たとえ
ば静圧パッド11において垂直スリット15、18を5
以上設けてもよく、またエツジマスク35を省略しても
よい。
(発明の効果) 以上述べたようにこの発明ではストリップの反りが矯正
され、振動は防止される。したがって、均一なめっきが
得られる。また、電極とストリップとの間の距離を小さ
くできる。従来この距離は20s+mが限度であったが
、この発明によれば5m■まで縮めることができる。こ
の結果、電極間電圧を低下することができ、電力は約1
/2に節減を図ることができる。また、めっき室の容量
が小さくなるので、めっき液の供給量は少なくてすみ、
循環ポンプの容量も約1/4に小さくすることができた
。さらに、設備全体が小型となる。
また、高速で通板させてもストリップは振動しないので
、めっき作業能率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例を示すもので、縦形電気めっき
設備の縦断面図、第2図は上記設備の主要部の側面図、
および第3図は第2図の■−■線に沿う断面図である。 1・・・めっき液槽、5・・・電極、 11・・・静圧
パッド、12・・・めっき液噴出口、18・・・めっき
室、2o・・・めっき液供給ヘッダー、22・・・めっ
き液補助供給ヘッダー、23・・・ノズル、26・・・
めっき液循環ポンプ。 31、32・・・コンダクタ−ロール、 35・・・エ
ツジマスク、37・・・駆動棒、39・・・遮蔽シート
、S・・・ストリップ、E・・・めっき液。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. めっき液槽、板面が垂直に相対してめっき室を形成する
    ようにしてめっき液槽内に配置された一組の板状電極、
    電極の上方および下方にそれぞれ配置されたコンダクタ
    ーロール、およびめっき液供給装置とからなる設備にお
    いて、金属ストリップ面に向かって開口するめっき液噴
    出口を備えた相対する一対の静圧パッドが前記電極の上
    下方向について大体において中央位置に設けられ、前記
    電極の直上に補助供給ヘッダーが配置され、前記めっき
    室を指向するノズルがめっき液補助供給ヘッダーに取り
    付けられており、静圧パッドおよび補助供給ヘッダーに
    前記めっき液供給装置が接続されていることを特徴とす
    る電気めっき設備。
JP2847885A 1985-02-18 1985-02-18 電気めつき設備 Pending JPS61190093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2847885A JPS61190093A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 電気めつき設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2847885A JPS61190093A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 電気めつき設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190093A true JPS61190093A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12249755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2847885A Pending JPS61190093A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 電気めつき設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105964A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼帯の電気めっき装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105964A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼帯の電気めっき装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872288B2 (en) Apparatus for controlling flow in an electrodeposition process
US3567595A (en) Electrolytic plating method
US6979391B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting structures which are insulated from each other and positioned on the surface of electrically insulating film materials and use of the method
US2930739A (en) Method and apparatus for forming valve metal foil
JPS6056099A (ja) 電解処理装置
JPS61190093A (ja) 電気めつき設備
US5342503A (en) Method for high speed continuous wire plating
CN215947439U (zh) 一种电镀装置
US4505785A (en) Method for electroplating steel strip
JPS61190096A (ja) 電気めつき設備
JPS61190095A (ja) 電気めつき設備
JPS61190094A (ja) 電気めつき設備
JPS58136796A (ja) ストリツプの水平型流体支持電解槽
JPH07228992A (ja) メッキ方法およびその装置
US7449089B2 (en) Conveyorized plating line and method for electrolytically metal plating a workpiece
JP3402423B2 (ja) 電気めっき槽における金属ストリップの振動防止方法および振動防止装置
JPS5915997B2 (ja) ストリツプの近接電解装置
JPS63171897A (ja) 電気めつき装置
JPH036394A (ja) 水平めっき槽
JPS63111196A (ja) 鋼板の水平連続電気メツキ方法
JPS5925997A (ja) 金属ストリツプの電解処理装置
JPS5996294A (ja) ストリツプの電解表面処理方法
JPH06173082A (ja) 連続めっき装置
JP2003105592A (ja) 金属ウエブの電解処理装置
JPH06293994A (ja) 連続式電気めっき方法