JPS61189424A - 測光器 - Google Patents

測光器

Info

Publication number
JPS61189424A
JPS61189424A JP60030814A JP3081485A JPS61189424A JP S61189424 A JPS61189424 A JP S61189424A JP 60030814 A JP60030814 A JP 60030814A JP 3081485 A JP3081485 A JP 3081485A JP S61189424 A JPS61189424 A JP S61189424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
light receiving
photometer
receiving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60030814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052084B2 (ja
Inventor
Kenji Yabusaki
薮崎 憲司
Hitoshi Tozawa
戸沢 均
Hiroshi Noda
啓 野田
Takashi Ito
隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP60030814A priority Critical patent/JPS61189424A/ja
Priority to US06/829,273 priority patent/US4708477A/en
Publication of JPS61189424A publication Critical patent/JPS61189424A/ja
Publication of JPH052084B2 publication Critical patent/JPH052084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0455Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings having a throughhole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a through-hole for a light collecting or light injecting optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0466Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings with a sighting port
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0248Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using a sighting port, e.g. camera or human eye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • G01J2001/086Calibrating drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/4453PMT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は測光器に関し、特に温度等の環境変化による受
光素子の特性変化を補償した測光器に関する。
〔従来技術〕
従来の測光器は、特に微弱光の測定を行うものにおいて
は、受光素子として光電子放出型受光素子である光電子
倍増管いわゆるホトマルが使用されている。
ホトマルは高感度である反面、温度変化等による特性変
化が大きく、これが測定に影響を及ぼすことがある。そ
のため、受光素子としてホトマルを使用する測光器にお
いては、測光の直前に標準光源を用いて測光器を校正す
ることによってホトマルの特性変化が測光値に与える影
響を排除しあるいは低減させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来の測光器においては、環境変化によるホトマ
ルの影響を排除しあるいは低減させるため、校正に使用
する標準光源を準備しなければならないことが煩わしい
ことであることはもちろん、測定直前の校正作業そのも
のも煩わしいものである。
さらに、標準光源は一般にガス入りタングステン電球で
あり、経時による劣化を避けることができず、これを使
用して長期間にわたり高精度に測光を行うことが困難で
ある問題があった。
本発明は上記従来の問題に謹みなされたものであって、
環境変化による受光素子の特性変化の測光への影響を排
し、かつ長期間にわたり高精度の測光を行うことができ
る測光器を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため以下の構成上の特徴を
有する。すなわち、本発明は、第1受光部と、第1受光
部より感度特性の安定している第2受光部と、参照用光
源を含み制御部からの制御信号によって被測定物からの
光を第1受光部へ、また参照用光源からの光を第1受光
部及び第2受光部へ導く光学部と、測定者の指示に従い
被測定物からの光を上記光学部の第1受光部へ導かせる
第1制御信号、及び参照用光源からの光を上記第1受光
部及び第2受光部へ導かせる第2制御信号を出力する制
御部と、目盛り定め用の標準光源の測光量Pr、この標
準光源の光による第1受光部の出力Dr、目盛り定めの
際の参照用光源の光による第1受光部の出力Dpo、目
盛り定めの際の参照用光源の光による第2受光部の出力
Dsoを記憶する記憶部と、被測定物からの光による第
1受光部の出力Dm、測定の際の参照用光源の光による
第1受光部の出力Dpt 、測定の際の参照用光源の光
による第2受光部の出力Dst、及び上記記憶部から読
み出したOr、 Dpo、 Dsoを受け取り、被測定
物の測光量の測定値Pmを の演算により求める演算部とから構成されることを特徴
とするものである。
〔発明の原理〕
上記構成の本発明において、目盛り定めの際、まず、記
憶部が標準光源の測光量Prを記憶する。
測光器が光度測定を目的とするのであれば測光量Prは
輝度値と、また照度測定を目的とするのであれば測光量
Prは照度値という具合に測光器の測光対象によって定
まる。続いて、参照用光源を点灯するとともに、制御部
の制御により参照用光源からの光束が第1受光部及び第
2受光部に導かれるように光学部を制御して、この時の
第1受光部と第2受光部の出力Dpa、 Dsoを記憶
部が記憶する。
さらに、参照用光源を消灯して標準光源を点灯するとと
もに、制御部により標準光源からの光束が第1受光部に
導かれるように光学部を制御して、この時の第1受光部
の出力Drを記憶する。
次に、測光に際しては、まず、参照用光源を点灯すると
ともに、制御部の制御により参照用光源からの光束が第
1受光部及び第2受光部に導かれるように光学部を制御
して、この時の第1受光部と第2受光部の出力Dpt、
 Dstを演算部に入力する。
さらに、参照用光源を消灯し、一方被測定部からの光束
が第1受光部に導かれるように制御部により光学部を制
御して、この時の第1受光部の出力Dmを演算部に人力
する。
演算部は、さらに記憶部に記憶されている参照用光源か
らの光束による第1受光部及び第2受光部の出力[]p
o、 Dso、並びに標準光源の光度Pr及び標準光源
からの光による第1受光部の出力Drを読取る。
ところで上記出力D r、 Dm、 DpoSDptN
l)so、及びDstは、以下の通り示される。
Dr=PrXKl     ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ (1)Dm = p m 
x K lx (1+α)・・・・・・・・・・・・(
2)Dpo=PtEn  XK2   ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)DPL=
 P ’LED  X K2  ×(1+α) ・・・
・・・ (4)D5゜=PLi。XK3   ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)D
 st = P ’ tin  X K3  ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)従
って、式(1)、式(2)より被測定物の測光量Pmは
で示される。
また、式(3)、式(4)より が得られる。
従って、式(7)へ式(8)を代入すると被測定物の測
光量Pmは で示される。演算部は入力されたデータにより式(9)
の演算を行い、ドリフト係数αの影響を受けずに被測定
物の測光量を求める。
〔第1実施例〕 本発明の第1実施例の測光器は、第1図に示すように、
被測定部に対向した対物レンズ2と、対物レンズ2の光
軸4上であって、対物レンズ2の後方焦点位置に孔6を
位置させて斜設した孔あきミラー8と、孔あきミラー8
の後方に配置され、光軸4上に該光軸4を遮るように挿
入された挿入位置10と実線で示す退避位置とに揺動可
能な可動ミラー12と、同じく光軸4上の可動ミラー1
2の後方に配置された第1受光部であるホトマル14と
を有する。測光器はまた、孔あきミラー8の反射光軸1
6にミラー18.1対のリレーレンズ20及び接眼レン
ズ22を有する。
測光器はさらに、孔あきミラーとホトマル14との間に
おいて光軸4と直交しかつ退避位置の可動ミラー12を
垂直に通過する光軸24上に、光軸4を挟んで、参照用
光源であるLED26と第2受光部であるシリコンフォ
トダイオード(以下SPDという)28とを対向させて
備えている。
ここで、可動ミラー12は、光軸4上の挿入位置10に
あるときは、その反射面が光軸24と交わらない位置に
あり、従って、LED26から発せられた光の大部分の
ものは5PD28に到達し、残りの僅かの部分が可動ミ
ラー12によって反射されてホトマル14に到達する。
これは受光部の感度差を考慮したものである。
第1実施例の測光器の制御系は、第2図に示すように、
ホトマル14の出力は増幅器50によって増幅された後
マルチプレクサ52に入力され、同様に5PD28の出
力も増幅器54により増幅された後マルチプレクサ52
に人力される。マルチプレクサ52はCPLJ56の制
御によりホトマル14及び5PD28の出力をA/Dコ
ンバータ58に人力し、A/Dコンバータ58は人力さ
れた信号をデジタル信号に変えてメモリー59に人力す
る。
一方、CPU56は、以下に詳細に説明する作動によっ
て、ドライバー60を介してLED26を点灯するとと
もに、ドライバー64を介してミラーモータ66を回動
させて可動ミラー12を揺動させる。CPU56はまた
、記憶部59に記憶された目盛り定め時のホトマル14
及び5PD28の出力並びに同じく記憶部59に記憶さ
れている測光時のホトマル14及び5PD28の出力を
受取り式(4)を演算して被測光部の光度Pmを求めて
表示器70で表示する。
第1実施例の測光器の目盛り定め時の作動は、第3A図
に示すように、まず、可動ミラー12を第1図に点線1
0で示す光軸4上の位置に移動させ、LED26を点灯
させる。続いて、LED26から発した光によるホトマ
ル14及び5PD28の出力D po、  D soを
検出してこれを記憶部59で記憶する。
次に、可動ミラー12を光軸4から離脱させて第1図に
実線で示す位置へ移動させ、またLED26を消灯する
。次に、標準光源を点灯させてこれを照準し、この時の
ホトマル14の出力Drを検出して記憶部59で記憶す
る。さらに、標準光源の測光量(理論値)Prが入力さ
れて記憶部59で記憶される。
一方、測光時の作動は、第3B図に示すように、まず、
可動ミラー12を第1図に点線10で示す光軸4上の位
置に移動させ、LED26を点灯させる。続いて、LE
D26から発せられた光によるホトマル14及び5PD
28の出力Dpo、  Ds。
を検出してこれを記憶部59で記憶する。
次に、可動ミラー12を光軸4から離脱させて第1図に
実線で示す位置へ移動させ、またLED26を消灯させ
る。次に、被測定部を照準し、その時のホトマル14の
出力Dmを検出して記憶部59で記憶する。続いて、記
憶部59からDr0゜Dst、  Dpt及び[)so
を読出してドリフト補正値R= (Dpo −Dst)
  / (Dpt−Dso)を演算する。さらに、記憶
部59からPr及びDrを読出し、Pm=Pr  xR
X (Dm/Dr)を演算し、これを表示する。続いて
、測定が終了したか否かが判別され、終了であると判別
されない場合は測定開始のステップに戻り、終了が判別
されると測定が終了する。
〔第2実施例〕 本発明の第2実施例の測光器は第4図に示されるが、第
1実施例と同一の構成については同一の符号を付してそ
の説明を省略する。第2実施例の測光器は、光軸4上の
孔あきミラー8とホトマル14との間に、リレーレンズ
50、分光部52、シャッタ54及び参照光光学部56
が配置されている。リレーレンズ50は孔あきミラー8
の孔6と分光部52の入口スリット58とを共役関係に
する。分光部52は、人口スリット58、入口スリット
58を通過した光軸4を反射するミラー60゜60、回
折格子モータ(図示せず)によって回動させられる平面
回折格子ミラー66、入口スリット58に焦点を有し平
面回折格子66による反射前後の光軸4を反射する凹面
鏡68、及び出口スリット70を有する。平面回折格子
ミラー66には凹面鏡68で反射された平行光束が入射
する。
シャッタ54はシャッタモータ72によって開閉され、
光軸4に沿って進んで来る光束を通過させ又は遮断する
参照光光学部56は、光軸4を挟んでLED74と5P
D76を対向させて配置して構成され、LED74と5
PD76とを結ぶ光軸80は光軸4と直交せず、5PD
76がLED74よりもホトマル14に近づいて位置決
めされている。参照光光学部56はまた、光軸80を軸
線とした円筒形ハウジング84を有し、その円筒部に光
軸4に沿って進む光束の通過口82を設けている。そし
て、LED74が点灯すると、LED74から発した光
の多くのものは5PD76に到達し、一方ごく一部の光
はハウジング84によって反射されてホトマル14に到
達する。
第2実施例の測光器の制御部は、第5図に示すように、
ホトマル14の出力が増幅器50によって増幅された後
マルチプレクサ52に人力され、同様に5PD76の出
力も増幅器100によって増幅された後マルチプレクサ
52に人力される。
マルチプレクサ52はCPUll0の制御によりホトマ
ル14及び5PD76の出力をA/Dコンバータ58に
入力し、A/Dコンバータ58は入力された信号をデジ
タル信号に変えてRA M2O3に人力する。
一方、CPUll0は、以下に詳細に説明する作動によ
って、ドライバー112を介してLED62を点灯する
とともに、ドライバー116を介して回折格子ミラーモ
ータ(図示せず)を回動させる。出口スリット70は回
折格子ミラー66の特定の反射方向の光、すなわち特定
の波長の光だけを通過させる作用をなし、ドライバー1
16による回折格子ミラーモータの回動により回折格子
ミラー66の回転角を変えることによって所定の波長の
光だけをホトマル14に到達させる。
CPUll0はまた、ドライバー118を介してシャフ
タモータ72を回動させてシャッタ54を開閉させ、分
光部52から射出された光を任意に遮断又は通過させる
。CPUll0はさらに、RAM102に記憶された目
盛り定め時のホトマル14及び5PD76の出力並びに
同じ<RAM102に記憶されている測光時の特定波長
の光に係るホトマル14及び5PD76の出力を受取り
、所望波長について式(4)を演算して被測光部の光度
Pmを求めて表示器70で表示する。
第2実施例の測光器の目盛り定め時の作動は、第6A図
に示すように、まず、シャッタ54を閉じかつLED?
4を点灯させる。続いて、LED26から発せられた光
束によるホトマル14及び5PD76の出力D po、
  D soを検出してこれをRAM102で記憶する
次に、シャッタ54を開き、LED74を消灯する。次
に、標準光源を点灯させてこれを照準し、一方回折格子
ミラーモータを回動させて回折格子ミラー66を所定位
置く波長λに相当する)に回動させ、この時のホトマル
14の出力Dr(λ)を検出してRAM102で記憶す
る。
続いて、所望波長の測定が終了したか否かが判断され、
終了していない場合には、回折格子ミラーモータ駆動の
ステップに進み、該モータが一定角度回動させられて、
新しい波長についてホトマル14の出力Dr(λ l)
が検出されてRAM102によって記憶される。そして
、すべての所望波長の測定が終了すると、各波長λにつ
いて標準光源の測光器(理論値) Pr(λ)が入力さ
れてRAM102で記憶される。
一方、測光時の作動は、第6B図に示すように、まず、
シャッタ54を閉じかつLED74を点灯させる。続い
て、LED74から発せられた光によるホトマル14及
びSPD、76の出力D p o +Dsoを検出して
これをRAM 102で記憶する。
次に、シャッタ54を開き、LED74を消灯する。次
に、被測定部を照準し、回折格子ミラーモータを駆動さ
せて回折格子ミラー66を所定傾斜角度にして所定波長
の光がホトマル14に到達するようにし、この時のホト
マル14の出力Ds(λ)を検出してこれをRAM 1
02で記憶する。
続いて、所望波長の測定が終了したか否かが判断され、
終了していない場合には、回折格子ミラーモータ駆動の
ステップに進み、該モータが一定角度回動させられて、
新しい波長についてホトマル14の出力Dr(λ”)が
検出されてRA M2O3によって記憶される。
所望波長の測定が終了すると、続いて、RAM102か
らDpo、  Dst、  Dpt及び[)soを読出
してドリフト補正値R= (Dpo −Dst)  /
 (D9む・DsO)を演算する。さらに、RAM 1
02から各波長についてPr(λ)、 Dr(λ)を読
出し、Ps(λ)=Pr(λ)xRx(Ds(λ)/D
r(λ))を演算し、これを表示する。
続いて、全測定が終了したか否かが判別され、終了であ
ると判別されない場合測定開始のステップに戻り、終了
が判別されると測定が終了する。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、予め高感度受光素子によ
り測定して記憶した標準光源の光度と、環境変化による
影響の少ない第2の受光素子の特性とを記憶し、これら
の記憶値を基準にして上記高感度受光素子と第2の受光
素子の出力とを比較することにより上記高感度受光素子
の出力を補正するように構成されるから、湯境変化の測
定への影響を排除し、しかも長期間にわたり高精度の測
光を行うことができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の測光器の光学図、第2図
は第1実施例の測光器の制御系のブロック図、第3図は
第1実施例の測光器の作動のフローチャート図、第4図
は本発明の第2実施例の測光器の光学図、第5図は第2
実施例の測光器の制御系のブロック図、第6図は第2実
施例の測光器の作動のフローチャート図である。 2・・・・・・対物レンズ 8・・・・・・孔あきミラー 12・・・・・・可動ミラー 14・・・・・・ホトマル 26・・・・・・LED 28・・・・・・5PD 66・・・・・・回折格子ミラー 68・・・・・・凹面鏡

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1受光部と、 第1受光部より感度特性の安定している第2受光部と、 参照用光源を含み制御部からの制御信号によって被測定
    物からの光を第1受光部へ、また参照用光源からの光を
    第1受光部及び第2受光部へ導く光学部と、 測定者の指示に従い被測定物からの光を上記光学部の第
    1受光部へ導かせる第1制御信号、及び参照用光源から
    の光を上記第1受光部及び第2受光部へ導かせる第2制
    御信号を出力する制御部と、 目盛り定め用の標準光源の測光量Pr、この標準光源の
    光による第1受光部の出力Dr、目盛り定めの際の参照
    用光源の光による第1受光部の出力Dpo、目盛り定め
    の際の参照用光源の光による第2受光部の出力Dsoを
    記憶する記憶部と、 被測定物からの光による第1受光部の出力 Dm、測定の際の参照用光源の光による第1受光部の出
    力Dpt、測定の際の参照用光源の光による第2受光部
    の出力Dst、及び上記記憶部から読み出したDr、D
    po、Dsoを受け取り、被測定物の測光量の測定値P
    mを Pm=Pr×(D_p_o・D_s_t)/(D_p_
    t・D_s_o)×(Dm)/(Dr)の演算により求
    める演算部とから構成されることを特徴とする測定器。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の測光器におい
    て、上記記憶部は、目盛り定めのための標準光源の測光
    量Prを目盛り定め前に記憶し、目盛り定めの際に標準
    光源の光による第1受光部の出力Dr並びに参照用光源
    の光による第1受光部の出力Dpo及び第2受光部の出
    力Dsoを記憶することを特徴とする測光器。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項に記載の測光器におい
    て、上記記憶部は、不揮発性メモリで構成されているこ
    とを特徴とする測光器。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項に記載の測光器におい
    て、上記記憶部は、制御部からの信号により上記出力D
    r、Dpo、またはDsoであるかを判別して記憶する
    ことを特徴とする測光器。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項に記載の測光器におい
    て、上記光学部は、上記制御部からの第2制御信号に応
    じて参照用光源を点灯し、上記第1制御信号に応じて被
    測定物からの光を第1受光部へ導かせる第1光路を形成
    し、さらに上記第2制御信号に応じて参照用光源からの
    光を第1受光部へ導かせる第2光路と第2受光部へ導か
    せる第3光路とを形成することを特徴とする測光器。
  6. (6)特許請求の範囲第(5)項に記載の測光器におい
    て、上記光学部は、可動ミラーを含み、この可動ミラー
    は上記第1制御信号を受けとると上記第2及び第3光路
    を遮閉して第1光路を形成し、上記第2制御信号を受け
    とると上記第1光路を遮閉して第2第3光路を形成する
    ことを特徴とする測光器。
  7. (7)特許請求の範囲第(5)項に記載の測光器におい
    て、上記光学部は、第1光路中にシャッター部を含み、
    このシャッター部は上記第1制御信号のタイミングによ
    り第1光路を形成し、上記第2制御信号のタイミングに
    より第2光路を形成することを特徴とする測光器。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項に記載の測光器におい
    て、上記光学部は、上記第1光路中に分光器を含むこと
    を特徴とする測光器。
  9. (9)特許請求の範囲第(8)項に記載の測光器におい
    て、上記記憶部が記憶する目盛り定めのための標準光源
    の測光量Pr、及びこの標準光源の光による第1受光部
    の出力Dr、並びに被測定物からの光による第1受光部
    の出力Dmは、分光データであることを特徴とする測光
    器。
  10. (10)特許請求の範囲第(1)項に記載の測光器にお
    いて、上記光学部は、第2受光部に導く参照用光源から
    の光が第1受光部に導く参照用光源からの光よりも多い
    ことを特徴とする測光器。
  11. (11)特許請求の範囲第10項に記載の測光器におい
    て、第1受光部が光電子増倍管であり、第2受光部がシ
    リコンホトダイオードであり、また参照用光源がLED
    であることを特徴とする測光器。
  12. (12)特許請求の範囲第(1)項に記載の測光器にお
    いて、上記演算部は、制御部からの信号で上記出力Dm
    、Dpt、またはDstであるかを判別することを特徴
    とする測光器。
JP60030814A 1985-02-19 1985-02-19 測光器 Granted JPS61189424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030814A JPS61189424A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 測光器
US06/829,273 US4708477A (en) 1985-02-19 1986-02-13 Photometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030814A JPS61189424A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 測光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189424A true JPS61189424A (ja) 1986-08-23
JPH052084B2 JPH052084B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=12314158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030814A Granted JPS61189424A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 測光器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4708477A (ja)
JP (1) JPS61189424A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528791B1 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Andros Incorporated Infrared spectrophotometer employing sweep diffraction grating
US9442064B1 (en) 2015-03-10 2016-09-13 Abb Schweiz Ag Photometer with LED light source
US20190310136A1 (en) * 2016-10-25 2019-10-10 Nokia Technologies Oy Thermometer and associated method, apparatus and computer program product
DE102018120006A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Instrument Systems Optische Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Spektralradiometers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US323431A (en) * 1885-08-04 leeds
US2400096A (en) * 1942-06-08 1946-05-14 Bradley Caton Photographic measuring instrument
US3502890A (en) * 1965-06-10 1970-03-24 Cary Instruments Rotating sphere radiometer
DE1772571A1 (de) * 1967-06-15 1970-12-03 Asahi Optical Co Ltd Belichtungsmesser mit Lichtmessung durch das Objektiv fuer einaeugige Spiegelreflexkamera
JPS506331A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
US4708477A (en) 1987-11-24
JPH052084B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927944A (en) Spectrophotometer
US3762817A (en) Spectral densitometer
JPS61116646A (ja) ケイ光光度計及びケイ光測定方法
JPS6132607B2 (ja)
US3817633A (en) Spectroradiometric apparatus and method for measuring radiation
JP6201547B2 (ja) 分光器の波長校正方法
JP2001208607A (ja) 波長測定装置の分光器の波長校正方法と波長測定方法及びその装置
JPS59231425A (ja) ホトダイオ−ドアレイ分光光度計検出器
US4737029A (en) Photometer
JPS61189424A (ja) 測光器
KR101239573B1 (ko) 측광 장치
JPS6212847B2 (ja)
RU2427814C1 (ru) Способ измерения коэффициента пропускания объективов
JPH03120428A (ja) 分光光度計
Schwarzmaier et al. Calibration of a monochromator using a lambdameter
SU1668922A1 (ru) Способ определени коэффициента пропускани объектива
JPS5926023A (ja) 自動光量測色計
JPS5992318A (ja) 分光測定方法
RU1832180C (ru) Способ контрол стабильности спектральной чувствительности спектрометра
JP2006078409A (ja) 分光光度計及び分光方法
JPS5839915A (ja) 光センサ分光感度測定装置
SU1010525A1 (ru) Способ измерени спектральной чувствительности фотоэлектрических счетчиков фотонов
JP3325700B2 (ja) 光ファイバ放射温度計
JPS6316704B2 (ja)
JPH06241900A (ja) 分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees