JPS61189167A - スイツチング電源装置 - Google Patents

スイツチング電源装置

Info

Publication number
JPS61189167A
JPS61189167A JP2658285A JP2658285A JPS61189167A JP S61189167 A JPS61189167 A JP S61189167A JP 2658285 A JP2658285 A JP 2658285A JP 2658285 A JP2658285 A JP 2658285A JP S61189167 A JPS61189167 A JP S61189167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching power
power supply
voltage
switching
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2658285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshioka
吉岡 考幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electric Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2658285A priority Critical patent/JPS61189167A/ja
Publication of JPS61189167A publication Critical patent/JPS61189167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明ぼ、スイン、チング成源装置に係り、特に大容量
の直流出力を高速制御するのに好適なスイッチング電源
装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のスイッチング電源装置としては、例えば特開昭5
8−179161 号公報に開示されている様に、大容
量の直流出力を得るため、直流出力側にフィルタ回路を
含む単位スイッチングレギュレータを複数台並列に接続
したものが知られている。
また、直流出力に含まれる高周波リップルを低減するた
めに、並列接続された単位スイッチングレギュレータの
各スイッチング回路が、同一周波数の異なったタイミン
グでスイッチングを行う様に構成されていることも知ら
れている。
しかし、上記した従来のスイッチング電源装置でに、負
荷に反抗起電力があると、スイッチング素子の通流率が
小さい範囲で、スイッチング電源装置の出力側に設けら
れた直流リアクトルを流れる電流が断続する現象が生じ
る。直流リアクトルを流れる電流が断続すると、スイッ
チング素子の通流率と出力電圧(又は出力電流)の間に
比例関係がなくなシ、出力を小さな値まで制御する上で
大きな障害となる。
特に、負荷の反抗起電力が大きい場合や、電流制御の立
ち上り時間を短かくして、連応性を高めたいため、直流
リアクトルのインダクタンスの値を小さくした場合、電
流が断続する断続限界電流は定格出力電流の10%から
20%にまで達することがあり、この断続限界電流を如
伺に小さくするかが技術的課題となる。また、従来技術
を用いて、数kW以上の大容量スイッチング電源を実現
する場合、スイッチング電源装置の出力電圧の周波数に
、スイッチング素子や変圧器の鉄損の特性上20KHz
が限界と考えられていた。しかし、電流制御の立ち上が
り時間を50μs程度まで短かくして、連応性を高・め
たい場合には、80KHz以上の周波数を必要とし、問
題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、断続限界電流が小さく、かつ出力リップルが小さ
く、高周波数の出力が得られ、連応性の良いスイッチン
グ電源装置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明のスイッチング電源装置に、直流電圧を交流電圧
に変換するスイッチング回路と、交流電圧を絶縁するた
めの変圧器と、変圧器の2次電圧を整流する整流回路と
から構成されるスイッチング電源ユニットを複数台用い
、各スイッチング電源ユニット内のスイッチング回路を
同一周波数の異なるタイミングでスイッチングするもの
であり、特に各スイッチング電源ユニット内の整流回路
を互いに直列に接続し、その直流出力電圧を直流リアク
トルとコンデンサを含むフィルタ回路を経て負荷に供給
することを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
第1図μ本発明の一実施例を示すブロック図である。図
示する様に、このスイッチング電源装置に、2つのスイ
ッチング電源ユニット1,2から構成され、各スイッチ
ング電源ユニット1,2Uプラスの直流電源母線Pとマ
イナスの直流電源母線Nに接続されている。スイッチン
グ電源ユニット1げ、4つのトランジスタIIA、12
A。
13A、14Aと4つの還流ダイオード15N。
]、6A、171,18Aから成るスイッチング回路と
、このスイッチング回路の出力を変圧する変圧器20A
と、4つのダイオード21A、22A。
23A、24Aから成る単相全波整流回路とから構成さ
れている。スイッチング電源ユニット2も同様に、トラ
ンジスタIIB、12B、13B。
14Bとダイオード15B、16B、17B。
18Bから成るスイッチング回路と、変圧器20Bと、
ダイオード21B、22B、23B、24Bから成る単
相全波整流回路とから構成されている。
即ち、スイッチング電源ユニットl、2U、共に直流′
醒源母線P、Nから直流電力を受け、スイッチング回路
で交流に変換した後変圧し、単相全波整流回路で脈流の
整流電圧el、e2に変換する機能を有している。そし
て、ダイオード21A〜24Aから成る単相全波整流回
路とダイオード21B〜24Bから成る単相全波整流回
路とは、その出力する整流電圧el、e2が加算される
様に直列に接続されている。更に、加算された整流電圧
(el+82)から高周波リップルを除去するため、フ
ィルタとして、負荷抵抗103と反抗起電力104に直
列に直流リアクトル101を設け、また負荷抵抗103
と反抗起電力104に並列にコンデンサ102を設けて
いる。
次に、上記の構成を有する実施例の動作を第2図(a)
、 (b)に示すタイムチャートを用いて説明する。
即ち、第2図(a)に示す様に、トランジスタ11N。
14Aとトランジスタ12A、13AとトランジスタI
IB、14Bとトランジスタ12Bと13Bは、互いに
T/2の位相差をもって、周期2T毎に、期間t、だけ
オンする(tp以外の期間に、いずれもオフ)。その結
果、整流電圧e1.e2は、第2図(a)に示す様に、
周期T毎に現われ、互いにTの位相差を有したものとな
る。従って整流電圧e1とe2を加算した電圧(el+
82)は、第2図(a)に示す様に、周期T/2毎に現
われるものとなる。従って、直流リアクトル101に流
れる電流は、第2図(a)に示す様に周期’I”/2の
連続電流波形となる。第2図(a)に示す様なタイミン
グで各トランジスタIIA〜14A、IIB〜1413
をオン/オフさせるには、例えば、タイミングの異なる
三角波又は鋸歯状波と制御電圧とを比較することにより
行なうことができる。
第2図(a)は、流通率=t、/Tが1/2の場合につ
いて例示したものであり、一般に、流通率が1/2μ下
の場合に汀、整流電圧el、e2の波高値を共にE、/
2とすると、加算された整流電圧(el+62)の波高
値もE、/2となり、またその周期はT/2となること
がわかる。
通流率(−t ? / T )が1/2を越える場合に
は、第2図(b)に示す様に、加算された整流電圧(e
l+62)は、波高値の最大値がEl、最小値がE、/
2の波形となる。
ここで、通流率が1/2を越える場合には、第2図(b
)から明らかな様に、直流リアクトル101を流れる電
流は常に連続状態となり、断続状態にはならない。
また、通流率が1/2以下の場合にも、直流リアクトル
101を流れる電流の断続限界電流は、次の理由によっ
て従来よりも大幅に小さい値となる。即ち、加算された
整流電圧(el+62)の周期はT/2であり、整流電
圧e1.e2の周期Tの1/2となり、かつ加算された
整流電圧(el十e2)の最大波高値がE、/2であり
、単純に整流電圧e1とe2を加算して得られる値Eゆ
の1/2になる。そのため、両者の相乗効果によって、
通流率が1/2以下の場合にも、断続限界電流は従来よ
りも大幅に小さな値となるのである。
本実施例によれば、従来の断続限界電流よりも少くとも
115以下の値にすることが可能になった。
第3図に、通流率t、/Tと負荷抵抗103を流れる負
荷電流ILとの関係を示す図であり、横軸に通流率t、
/Tをとり、縦軸に%で表わした負荷電流ILを示して
いる。第3図において、点線で示す曲線0BH1従来の
スイッチング電源装置の場合の電流断続領域の特性を示
し、直線BCは同じ〈従来の電流連続領域の特性を示し
、曲線OKは本実施例による電流断続領域の特性を示し
、直線Ac1d本実施例による電流連続領域の特性を示
している。第3図から明らかな様に、本実施例では、断
続限界電流を小さな値にすることができるので、小さな
負荷電流ILまで良好な電流制御を実行することが可能
になる。
以上に記述した第1の実施例においては、2個のスイッ
チング電源ユニット1.2を並列に設け、スイッチング
電源ユニット1,2内の単相全波整流回路を直列接続す
る構成としたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、多数のスイッチング電源ユニットを並列に設け、各
スイッチング電源ユニット内の単相全波整流回路をそれ
ぞれ直列接続することにより、拡張することも可能であ
る。
第4図に、本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
り、スイッチング電源ユニット1,2゜3.4を並列に
設け、各スイッチング電源ユニット1〜4内の単相全波
整流回路を直列接続したものである。但し、スイッチン
グ電源ユニット1〜4の回路構成は、第1図に示すスイ
ッチング電源ユニット1,2と全く同一であるため、変
圧器と(Q) 単相全波整流回路の部分だけ図示し、更にスイッチング
電源ユニット3.4の回路部分には添字C9Dを付して
いる。
この第2の実施例では、ダイオード21A〜24八、2
1B〜24B、21C〜24C,21D〜24Dから構
成される4つの単相全波整流回路が直列に接続され、こ
れらに共通な直流リアクトル101を経て、負荷抵抗1
03、反抗起電力104に直流電力が供給される。また
、高周波リップルを低減するため、コンデンサ102が
負荷抵抗103と反抗起電力104と並列に設けられて
いる。
以上の構成において、各スイッチング電源ユニットの整
流電圧e1.e2.e3.e4が、第5図のタイムチャ
ートに示す様に、それぞれT14ずつ異なるタイミング
で出力される様にスイッチングを行なう。第5図は、通
流率t、/Tが5/8の場合における動作を示すタイム
チャートである。第5図から明らかな様に、整流電圧8
1〜e4の波高値をEとすると、加算された整流電圧(
el十e 2+e a十e 4 )の最大波高値に3E
となり、最小波高値(以下ベース電圧という)Emil
r2Bとなる。また、加算された整流電圧(el+62
十83+84 )の周期はT/4となる。
第6図に、第4図に示す第2の実施例において、上記ベ
ース電圧Bmが通流率t 、 / ’rによって変化す
る特性を示す図である。第6図において、横軸に通流率
tp/’rs縦軸はベース電圧Emを示す。第6図から
明らかな様に、通流率t、/Tが1/4を越えると、加
算された整流電圧(e1十e 2+e 3+e 4 )
は、直流分としてベース電圧EIIを含む脈動波形にな
る。また、第5図から明らかな様に、加算された整流電
圧(el+82+83+64 )のリップル電圧分は、
常にスイッチング電源ユニット1〜4の整流電圧e1〜
e4の波高値Eに相当する値となり、加算された整流電
圧(e 1+e 2+e 3+e 4 )の最大波高値
をE、、(第6図参照)とするとE=E、/4となる。
従って、この第2の実施例によれば、リップル電圧分が
各スイッチング電源ユニット1〜4の単相全波整流回路
を直列接続しない場合と比較して1/4となる。また、
加算された整流電圧(e1十82+63+84 )のリ
ップル電圧の周期ばT/4であり、スイッチング電源ユ
ニット1〜4の整流電圧e1〜e4の周期Tの1/4と
なる。従って、断続限界電流は、従来の1/16以下と
小さな値に抑制することができる。
尚、以上に説明した第1及び第2の実施例でに、トラン
ジスタ11A〜14A等で構成される各スイッチング電
源ユニットのインバータをフルブリッジ形として説明し
たが、言うまでもなくハーフブリッジ形にしても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スイッチング電源ユニット内の単相全
波整流回路を直列接続した後平滑回路と接続する構成に
したため、例えばn個のスイッチング電源ユニットを設
けた場合には、平滑前の直流出力電圧(各スイッチング
電源ユニットの整流電圧の加算値)のリップル分を従来
の1 / nに減少させることができ、かつそのリップ
ル分の周期も各スイッチング電源ユニットの整流電圧の
1/nにすることができる。従って、平滑用の直流リア
クトルとコンデンサの共振周波数をスイッチング電源ユ
ニットのn倍以上に高くすることができるため、連応性
の良い、しかも高周波リップルの少ない、断続限界電流
の小さい直列形スイッチング電源装置を提供することが
できる。
伺、出力電圧が2000V〜20000Vの高電圧を′
出力するスイッチング電源装置でに、耐高電圧のダイオ
ードを得難いので、スイッチング電源ユニットを複数個
設け、各単相全波整流回路を直列接続する構成としても
コスト的にはほとんど増加しないという利点がある。
また、本発明のスイッチング電源装置によれば、数十k
Wの犬容を電源を構成する場合にも、複数台のスイッチ
ング電源ユニットの単相全波整流回路を直列接続する構
成をとるため、各スイッチング電源ユニット間の電流不
均衡を生じないという利点も生じる。
また、従来技術では数kW以上の大容量スイッチング電
源を実現する場合、スイッチング素子や変圧器の鉄損の
特性−ト、スイッチング周波数ニ20K Hzが限界と
考えられており、そのため電流制御の立ち上り時間を5
0μs程度にして連応性を高めることが困難であった。
しかし、本発明によれば、スイッチング電源ユニットの
スイッチング周波数を20KHzとしても、例えば4個
のスイッチング電源ユニットの単相全波整流回路を直列
に接続することにより、出力電圧の周波数を80K H
zとすることができる。従って、容易に高速応答のスイ
ッチング電源装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図(a)、 (b)は第1図に示す実施例の動作を示す
タイムチャート、第3図は第1図に示す実施例の通流率
と負荷電流の関係を示す特性図、第4図は本発明の第2
の実施例を示すブロック図、第5図は第4図に示す実施
例の動作を示すタイムチャート、第6図に第4図に示す
実施例の通流率とペース邂圧の関係を示す特性図である
。 1,2,3.4・・・スイッチンク電源ユニット、11
A〜14A、IIB−14B、IICN14C。 11D〜14D  ・・・トランジスタ、20A、20
B。 20C,20D・・・変圧器、21八〜24 A、 2
1B〜24B、21C〜24C,211”)〜24D・
・・ダイオード、101・・・直流リアクトル、102
・・・コンデンサ、103・・・負荷抵抗、104・・
・反抗起電力、e1〜e4・・・整流電圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と
    、交流電圧を絶縁するための変圧器と、変圧器の2次電
    圧を整流する整流回路とから構成されるスイッチング電
    源ユニットを複数台用い、各スイッチング電源ユニット
    内のスイッチング回路を同一周波数の異なるタイミング
    でスイッチングするスイッチング電源装置において、各
    スイッチング電源ユニット内の整流回路の出力側を互い
    に直列に接続し、その直流出力電圧を直流リアクトルと
    コンデンサを含むフィルタ回路を経て負荷に供給するこ
    とを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2658285A 1985-02-15 1985-02-15 スイツチング電源装置 Pending JPS61189167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2658285A JPS61189167A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 スイツチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2658285A JPS61189167A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 スイツチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189167A true JPS61189167A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12197538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2658285A Pending JPS61189167A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 スイツチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189167A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283466A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Hitachi Ltd 直流高電圧発生器
JPH03178558A (ja) * 1989-12-04 1991-08-02 Tokai Riyokaku Tetsudo Kk Dc/dcコンバータの制御装置
JPH07327366A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
US8107261B2 (en) 2005-06-30 2012-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Powering unit with full bridge and wide adjusting range circuit
WO2014141353A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社 日立製作所 Dc/dcコンバータ
WO2018083813A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283466A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Hitachi Ltd 直流高電圧発生器
JPH03178558A (ja) * 1989-12-04 1991-08-02 Tokai Riyokaku Tetsudo Kk Dc/dcコンバータの制御装置
JPH07327366A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
US8107261B2 (en) 2005-06-30 2012-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Powering unit with full bridge and wide adjusting range circuit
WO2014141353A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社 日立製作所 Dc/dcコンバータ
JP5899374B2 (ja) * 2013-03-11 2016-04-06 株式会社日立製作所 Dc/dcコンバータ
JPWO2014141353A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 株式会社日立製作所 Dc/dcコンバータ
WO2018083813A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10601328B2 (en) 2016-11-01 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shimizu et al. A unity power factor PWM rectifier with DC ripple compensation
US8102678B2 (en) High power factor isolated buck-type power factor correction converter
US5638263A (en) Low and medium voltage PWM AC/DC power conversion method and apparatus
Suryawanshi et al. Unity-power-factor operation of three-phase AC–DC soft switched converter based on boost active clamp topology in modular approach
Huber et al. Forward-flyback converter with current-doubler rectifier: analysis, design, and evaluation results
JP2602619B2 (ja) 3相交直電力変換装置
US7006366B2 (en) Boost rectifier with half-power rated semiconductor devices
Lan et al. A high-frequency link matrix rectifier with a pure capacitive output filter in a discontinuous conduction mode
JPH0851790A (ja) 誘導性負荷用制御回路
Chen et al. Design and implementation of forced air-cooled, 140khz, 20kw sic mosfet based vienna pfc
US6256209B1 (en) AC to DC conversion arrangement
JPH04299070A (ja) スイッチングレギュレータ
Lan et al. High-frequency link matrix rectifier in discontinuous conduction mode with reduced input current distortion
JPS61189167A (ja) スイツチング電源装置
Nair et al. A new switching algorithm for an AC-AC converter with high frequency link
JP2020102933A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
Afsharian et al. Improved eight-segment PWM scheme with non-equally distributed zero-vector intervals for a three-phase isolated buck matrix-type rectifier
JP3757729B2 (ja) インバータ装置
Chen et al. Design and implementation of a passively clamped quasi resonant DC link inverter
JP2573229B2 (ja) 可変電圧・可変周波数電源装置
JP3764270B2 (ja) 電力変換装置
JP2700801B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0678535A (ja) 直流電源装置
JPH07194123A (ja) 電源装置