JPS61188657A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS61188657A
JPS61188657A JP60028763A JP2876385A JPS61188657A JP S61188657 A JPS61188657 A JP S61188657A JP 60028763 A JP60028763 A JP 60028763A JP 2876385 A JP2876385 A JP 2876385A JP S61188657 A JPS61188657 A JP S61188657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary
conversion
homophone
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028763A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Toshima
英一朗 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60028763A priority Critical patent/JPS61188657A/ja
Publication of JPS61188657A publication Critical patent/JPS61188657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分  野 本発明は仮名漢字変換を行なうことにより日本文を入力
する文字処理装置に関係する。
従来技術 日1本文、特に漢字を入力する文字処理装置においては
、オペレータがキーボードより入力したい漢字に対応す
る読みを入力して変換指示を与えることにより読みを漢
字、に変換して入力するいわゆるかな漢字変換により漢
字入力を実現する。方法が広く行なわれでいる。
上記の方法においてでうの読みに対して複数の漢字列が
存在する場合優先度の高い候補から表示され、オペレー
タは、もし望む候補が表示されていなかったときは更に
下位の優先度の候補の表示を指示する、次゛候補指示を
行ない1表示されている候補が望む漢字列であったとき
はその漢字列を確定する選択指糸i行なう衣・要がある
。しかし、個人の使用iる単語数は著しく制限されてい
るのが普通であるため、一度選択された単語は次回の変
換からは最も優先度の高い候補として表示し、次候補指
示を行なわずに選択指示を行なえる様にする。いわゆる
学習処理が行なわれている。
上記学習処理については従来種々の方法が考案されてい
る。
一つの方法は、学習データとして各Il!語に対応して
1ビツトのフラグを設け、もしその単語が選択されれば
フラグをONし、変換候補中に挙がっていたにもかかわ
らず、別の単語が選択されたときはOFFすることにし
、変換時に候補中にフラグがONになっている単語があ
れば、その単語を優先して変換するという方式である。
上記の方法では辞書の単語数に応じた量の学習データが
必要であるという欠点を持っている0例えば、辞書単語
数が20万語であれば、20万ビット;25000バイ
トもの学習データが必要である。
1つの方≠は学習データとして各単語の辞書上での順位
を利用し、選択するたびに辞書上の単語を並べ換えると
いう方式である。こうの方式では辞書上で各単語を読み
と漢字のペアとして、辞書式配列の順番で登録し、同−
読みの単語は1ケ所にまとまって配置す颯ことにする0
選択された単語は前記の同−読みの単語群の先頭に配置
されるように並べ換え、変換する際には先頭の単語を優
先的に変換するようにする。
゛ 他方、かな漢字変化においては一括入力を行なうた
めに、変換色行なうたびに選択作業を行なうのではなく
、変換を行なったときは変換候補とその変換候補に対応
する単語の内部コード(単語コード)を記憶するだけに
しておき、任意の時点で選択指示を行なうことが可能と
なるようないわゆる一括入力方式が広く行なわれている
上記の方式においては単語コードとして通常その単語が
存在する辞書上のアドレスに関係する値を使用する。あ
るいはその単語が辞書先頭から何単語目であるかという
数値を使用する場合もあるが、この場合もe語の存在す
る辞書上の位置に関する□″値″あるのでアドレス□に
関係する値とみなすことができる。いずれにしても単語
コードとしてアドレスに関する゛摘報(アドレス情報と
呼ぶことにする)を使用した場合、前記の学普方式と組
合せると、学習処理を行なうことにより、単語の単M!
′コードが変化することが生じる。
従来の装置においてはこの現象に対する配慮がなかった
ので、ある同音語の候補の一つを選択し、学習したとき
に別の同音語バッファ中に記憶されている単語コードが
示す単語が変化し、その結果、その別の同音語の一つの
候補を選択したときに正しい学習効果が得られないと・
いう現象が生じていた。
第1図は従来の方式では前図の場合に学習がで遍ない゛
ことを示した図である。
左側は1/I書内の単語の格納状況を示した図であり、
右側は単語を変換するたびに生成される同音語バッファ
の内容を示した図である。
同音語バッファの内容として例えば「1:機械」と示し
ているのは「:Jの左側が単語コードであり、右側が表
記を表わす。
(a)は前図で単語を変換する前の単語「機械」「機会
」の辞書中での格納状況を示した図である。「機械」が
1番目、「機会」が2番目に格納されているので、「機
械」の単語コードがrlj、「機会」の単語コードが「
2」となる。
(b)は前図で1番目のゴ機械」を変換した時点での単
語「機械」 「機会」の辞書中での格納状況を示した図
である。このとき変換結果は[機械J「機会jとなるの
で同音語バッファに単語コードとして「l、2」がはい
る。
(C)は前図で2番目の「機械」を変換゛した時点での
単語「機械」 「機会」の辞書中での格納状況を示した
図である。このとき変換結果は「機械」「機会」となる
ので同音語バッファに単語コードとしてrl、2Jがは
いる。
(d)は1番目の同音語として「機会」を選択したとき
の辞書中の単詰め格納状況を示した図である、同音語バ
ッファ中の単語コードで「2」が選択された゛のである
から「機会」が「機械」よりも上位に位置するようにな
る。また1番目の同音語バッフTは消滅する。
(e)は2番目の同音語として「機械」を選択したとき
の辞書中の単語の格納状況を示した図である。同音語バ
ッファ中の単語コードで「2」が選択されたのであるか
ら「機械」が「機械」よりも上位に位置するようになる
。また、2番目の同音語バッファも消滅する。
すなわち、辞書内の単語の並べ換えによる学習は、もと
もと、l単語入力してはそのつと選択を行なう逐次入力
のための方式であるため、−柄入力の場合に適用すると
無理があるのである。
発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を除去することにある。
、すなわち、−柄入力を粉う場合であっても正しい学習
処理を行なうことが可能な文字処理装置を実現すること
にある0、。
第2図は、本発明による学習を示した図である。
(a)は画・面の初期状態を示す図であり、CMはカー
ソル、CRTは画面を意味する。この状態で「きかい、
」を入力すると、(b)のようになり、次いで変換キー
を打鍵すると(C)のように「機械」が変換される。こ
こで、0印は画面上で文字が白黒反転して表示されるこ
とを意味しており、表示されている候補以外に変換候補
が存在することを意味している。
(d)でカーソルを移動し、(e) 、 (f)で同様
に「きかい」を変換する。
1番目の「機械」は望む候補でないので次候補キーを入
力すると(g)のように1番目の同音語に対して「機会
」が次候補として表示される。
選択キーを押すと(h)のように1番目の同音語として
「機会」が確定し、学習処理が行なわれる。
もう一度1選択キーを押すと(i)のように2番目の同
音語として「機械」が確定し、学習処理が行な°われる
もう一度「きかい」を入力すると(j)のようになり、
更に変換キーを押すと従来の方式・では(k)のように
「機会」が依然として第1候補として表示・される5゜ これに対して本発明の場合には(1)に・示す。ように
「機械」が第1候補として表示される。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
1□□第3図は本発明によるl実施例を・説明する図で
ある。
入力装置により入力された読み列は変換装置によっで辞
書を検索することにより単語の表記に変換され、更に辞
書上での物理的順位に従って優先度がつけられ1.同音
語バッファ上に変換候補、優先度、アドレス情報が登録
され、る、同音語バッファの内容は表示装置によって表
示され、次候補指示装置により次候補が指示されると表
示装置により同音語バッファ中の更に下位の優先度の候
補が表示される0選択装置により選択が指示されると、
現在表示されている同音語ノ、(ツファ中の候補が確定
し選択されると共に辞書上の単語の順位が更新され、更
に辞書上の順位の更新に伴なって訂正が必要となった同
音語バッファ中の、アドレス情報を修正する。
第4図は本発明の実施例をさらに説明するものである。
図示の構成において、CPUは、マイクロプロセッサで
あり、文字処理のための演算、論理判断等ヲ行ない、ア
ドレスバスAB、コントロールバスCB、データバスD
Bを介して、それらのバスに接続された各構成要素を制
御する。
アドレスバスABはマイクロブaセッfCPUの制御の
対象とする構成要素を指示するアドレス信号を転送する
。コシトロールバスCBはマイクロプロセッサCPUの
制御の対象とする各構成要素のコントロール信号を転送
して印加する。データバスDBは各構成機器相互間のデ
ータの転送を行なう。
つぎにROMは、読出し専用の固定メモリであり、!s
11図〜第18図につき後述するプイクロプロセッサC
PUによる制御の手順等を記憶している。
また、RAMは、lワード16ビツトの構成の書込み可
能のランダムアクセスメモリであって、各構成要素から
の各種データの一時記憶に用いる。
I BUFは入力バッファで、キーボードより入力され
た文字等が入る。
TBUFは文書バッファであり、キーボードKBより入
力された文書情報を蓄えるためのメモリである。
DICはかな漢字変換を行なうための辞書である。
MRLは最新使用単語リストであり、選択された単語に
対応する単語コードを記憶する。
DOBUFは同音語バッファであり一意に変換できなか
った漢字候補を記憶する。
CTRLは単語コード変換テーブルである。
KBはキーボードであって、□アルファベットキー、ひ
らかなキー、カタカナキー等の文字記号入カキ−1及び
、変換キー、選択キー、次候補キー等の本文字処理装置
に対する各種機能を指示するための各種のファンクショ
ンキーを備えている。
DISKは定型文書を記憶するためのメモリで作成され
た文書の保・管を行ない、保管された文書はキーボード
の指示により、必要な時呼び出される。       
   − CRはカーソルレジスタである。CPUにより、カーソ
ルレジスタの内容を読み書きできる。
後述するCRTコントローラCRTCは、ここに蓄えら
れたアドレスに対応する表示装置CRT上の位置にカー
ソルを表示する。
DBUFは表示用バッファメモリで、TBUFに蓄えら
れた文書情報等のパターンをキャラクタジェネレータに
よりパターン化して蓄える。
CRTCはカーソルレジスタCR及びバッファDBUF
に蓄えられた内容を表示器CRTに表示する役割を担う
またCRTは陰極線管等を用いた表示装置であり、その
表示装置CRTにおけるドツト構成の表示パターンおよ
びカーソルの表示をCRTコントローラで制御する。
さらに、CGはキャラクタジェネレータであって、表示
装置CRTに表示する文字、記号のパターンを記憶する
ものである。
かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーボードKBからの各種の入力に応じて作動する
ものであって、キーボードKBからの入力が供給される
と、まず、インタラブド信号がマイクロプロセッサCP
Uに送られ、そのマイクロプロセッサCPUが固定メモ
リROM内に記憶しである各種の制御信号を読出し、そ
れらの制御信号に従って各種の制御が行なわれる。
第5図は本発明における辞書(DIC)の構成を示した
図である。
YFは読み部であり、単語の読みを1文字lバイトで最
高8文字まで格納する。コードはJISC−6226コ
ードの下位バイトを使用し、余った領域には0を埋める
KFは漢字部であり、単語の表記を1文字2バイトで最
高3文字まで格納する。コードはJISC−6226コ
ードを使用し、余った領域には0を埋める。
GFは文法情報部であり、その単語の品詞等の文法情報
を格納する。゛ 各単語はすべて16バイトで構成され、辞書先頭から単
語を識別する単語コードが割り付けられる0例えば、単
語コードiの単語というのは辞書先頭から(1+1)番
目の単語を意味する。
同−読みの単語の中では順位の順番に並んでおり、例え
ば同−読みで2番目にある単語は順位=2とする。
第6図は最新使用単語リスト(MRL)の構成を示した
図である。
MRLは最近選択された単語の単語コードを記憶するた
めのリストで、2バイトの単語コードを100単語分記
憶し、200バイトで構成される。
変換を行なう際に、変換候補となる単語の単語コードが
このMRL中に登録されているかどうかサーチを行ない
、もし登録されているときは優先度を高くして変換する
ようにする。
選択が余り行なわれず領域が余っているときは存在しな
い単語コード(例えば−1)が入っている。
第7図は文書データ(TBUF)、同音語バッファプー
ル(DOBUF)の構成を示す図である。
文書データは1行128バイトから成る行データに分割
される。同音語バッファプールは128バイトで構成さ
れる同音語バッファに分割される。各同音語バッファに
は先頭から順に同音語バッファコードが割り付けられる
。(先頭の同音語バッファ=0.2番目の同音語バッフ
ァ;l、・・・) 第8図は同、音語バッファの構成を示した図である。
DNOは表示番号であり、現在表示中の候補が何番目で
あるかを示す。
IKLは読み長を示し、読み部が何バイト存在するかを
示す。
ICLは漢字部を示し、漢字部が何バイト存在するかを
示す、  ゛ IUNは単語コード長を示し、単語コードが何バイト存
在するかを示す。
読み部には入力読み列を格納する。コードはJIS  
C−6226コードを使用し、1文字当り2バイトのエ
リアを使用する。
漢字部には変換候補の漢字列をJIS  C−6226
コードを使゛用して1文字2バイトで格納する。変換候
補は優先度の高いものから順番に格納する。すなわち優
先度情報が変換候補の順番で記憶されることになる。
単語コードには変換候補に対応する単語の単語コードを
1コード2バイトを使用して格納する。
FLGはその同音語バッファが使用中か未使用かを示す
フラグであり、「l」は使用中、「0」は未使用を意味
する。
第9図は文書データの各行データの構成を示す図である
(a)は行データ全体の構成であり、1行当り64文字
分のデータが格納される (b)は文字データとして同音語でない通常の文字が格
納される場合の構成であり、1文字2バイト1で構成さ
れる。先頭の1ビツトは同1音語フラグであり1通常文
字また同音語が確定した場合ではOとなっている0文字
データにはJIS  C−6226コードを使用する。
(c)は同音語である場合の文字データを示し、先頭の
同音語フラグは「l」になう、ている、同音Jhバヤフ
ァへのポインタ(アドレス)が2バイトで格納される。
ポインタとしては同音語バッファコードを使用する。何
番目の候補を表示中であるかは同音語バッファ中の表示
番号DNOで決定される。変換候補の何文字目であるか
は文書データ中で同音語の何文字目に位置しているかに
従う。
第10図は単語コード変換用の変換テーブルCTRLで
ある。
・、単語コードに修正が必要になったときに、変換前の
コードを旧コードに、変換後のコードを新コードに格納
する。
上述の構成から成る実施例の作動を第11図〜第18図
のフローを参照して説明する。
第11図は本発明文字処理装置の動作を示すフローチャ
ートである。
ステップt i −tにおいてキーボードKBよりキー
が押下され1割込が発生するのを待つ、キーが入力され
るとキーの種類に応じて11−2.11−3.11−4
.1l−5のいずれかのステップに分岐する。
ステップ11−2は変換キーが押下されたときの処理で
あり、入力された読み列を漢字列に変換して候補が複数
個あれば、同音語バッファを作成する。
ステップ11−3は次候補キーが入力されたときの処理
であり、表示されている同音語の次候補を表示するよう
にする。
ステップ11−4は選択キーが入力されたときの処理で
あり、現在表示中の同音語候補を確定し、学習処理を行
なう。
ステップ11−5は変換キー、次候補キー、選択キー以
外の通常のキー(例えばかなキー、カーソル移動キー)
を入力した場合の処理であり、同種の文字処理装置にお
いて一般に行なわれている処理であり、公知であるので
、特に記述しない。
ステップ11−6は上記の編集処理の結果、変更された
部分を表示する表示処理である0文書中のデータを1文
字読んではパターンに展開し、表示バッファに出力する
。また同音語ポインタであったときは、指定された同音
語バッファ中の表示番号DNOで示される文字パターン
を表示バッファに展開する。
第12図はステップ11−2の処理を詳細化したフロー
チャートである。
ステップ12−1において入力読み列に従って辞書サー
チを行なう。
ステップ12−2において辞書サーチの結果、入力読み
列に対応する単語があったかどうかを判断し、もし見つ
かれば以下の処理を行なうが、見つからなければ、ステ
ップ12−11に移り1文書メモリに同音語バッファの
ポインタをセットする。
入力読み列に対応する単語が見つかるとステップ12−
4において同音語バッファを70ケートする。すなわち
同音語バッファプールDOBUF中に未使用である同音
語バッファをサーチし、その同音語バッファを使用中の
状態に変更し、DNOを1にし、IKL、ICI、、I
UNの値を入力読み列、変換結果に従ってセットする。
ステップ12−4において見つかった単語の辞書中での
順位を求め、256− (順位)′を優先度とする6例
えば辞書中で同−読みの単語群の中で2番目の単語は順
位=2であるから 優先度=256−2=254  と
なる。
ステップ12−5において見つかった単語の単語コード
が最新使用単語リス)MRL中にないかをサーチする。
ステップ12−6においてMRL中にあったかどうかを
判定し、もしあれば、ステップ12−7に進゛んで優先
度に256を加える。もしなければステップ12−8に
スキップする。  ・ステップ12−8において読み列
を漢字列に変換して同音語バッファ上に単語コードと共
に登録する。漢字列を同音語バッフアに登録する際には
同時にその優先度をも別領域に記・憶しておくようにし
、同音語バッファ上で漢字列が優先度の高い(大さい)
ものから順番に並ぶようにする。もし登録したい漢字列
より優先度の低い(小さい)ものが既に登録されていれ
ば、その手前に目的の漢字列を登録するようにし、もし
登録したい漢字列より優先度の高い(大きい)ものが既
に登録されていれば、その後ろに目的の漢字列を登録す
゛るようにす、る。
ステップ12−9において現在の単語の次の単語を辞書
をサーチして求め、ステップ12−10において見つか
ったかどうか判定し、もし見つかれば12−4にループ
する。見つからなければ。
ステップ12−1.1に移り、同音語バッファのポイン
タを文書メモリにセットする。
第13図はステップ11−3を詳細化したものである。
ステップ13−1において同音語バッファプール内で「
使用中」となっている同音語バッツ讐を先頭からサーチ
する。
ステップ13−2において、上記見つかった同音語バッ
フ“アの表示番号をカウントアツプして、次候補が表示
されるようにしてリターンする。
第14図はステップ11−4’を詳細化したフローチャ
ートである。′− ステップ14−1において同音語バッフ−プールを先頭
よりサーチし、「使用中」である同音語バッファを見つ
゛け、更にその同音語バッファヨ゛−ドをもつ文字を文
書バリフチ中より求″める。上記同音語バッファ中のD
NO番目の変換候補の漢字コードを文書バッファの上記
見つかった文字の部分に埋めフラグを0はし、同音語バ
ッファのその同音語を「未゛使用」状態とする。上記変
換候補の単語コードは記憶しておく・    □ステッ
プ14−2において前記単語コードをMRLに登録する
。(第15図に詳ia)ステップ14−3において同音
語バッファ上の前記単語コードの単語の順位を変更する
。(第16図に詳述) ステップ14−4においてステップ14−3の順位変更
の結果生じる単語コードの修正を同音語バッファに施す
、(第17図に詳述) ステップ14−5においてステップ14−3の順位変更
の結果生じる単語コードの修正をMRLに施す、(第1
8図に詳述) 第15図はステップ14−2を詳細化したものである。
ステップ15−1においてMRLの最後の一つを除く全
単品コードを一つ下にシフト・する、すなわち最後尾の
単語コードは失われることになる。
ステップ15−2において、MRLの+ツブに選択され
た単語の単語コードをセットする。
第16図はステップ14−3を詳細化したものである。
            ゛ ステップ16−1において現在の単語(選択されたt4
語)の辞書上での一つ前の単゛語が選択単語と同じ読み
を持っているかどうかをヂエックし、もし異なればリタ
ーンする。もし同じであれば以下のステップを実行する
ステップ16−2において辞書上の選択単語のデータを
すべて別領域に退避する。  −ステップ16−3にお
いて選択単語の一つ前の単語のデータを選択単語の位置
にコピーする。
ステップ16−4においてステップ16−・2↑退避し
た選択単語のデータを選択単語の一つ前の単語の位置に
回復させる。この結果、辞書上では選択単語と選択単語
の一つ前の単語が入れ換わることになる。
ステップ16−5においてステップ16−2〜16−4
において単語を入れ換えた結果生じる単語コードの修正
のためのテーブルである単語コード変換テーブルCTR
Lを作成する。すなわち選択単語と選択単語の一つ前の
単語の入れ換わる前の単語コードを旧コーrの欄に登録
し、入れ換え後の単語コードを新コードの欄に登録する
第17図はステップ14−4を詳細化したものである。
ステラ7”L7−Lにおいて同音語バッファコードを示
す一時変敗iの値をOにクリ′アす菖。
ステップ17−2においてiの値が同音語バッファプー
ルの上限を超えたかどうかチェックし、 。
超え下いればリターンする。
ステップ17−3において同音語バッフ1iの先頭アド
レスを求める。すなわちiの値に128を乗じて同音語
バッファブールの先頭アドレスを加える。
ステップ17−4においてその同音語lくツファiガ使
用中であるかどうかをチェックし、使用中でなければス
テップ17−10に進み、使用中であればステップ17
−5に進む。
ステップ17−5において同音語バッファiから単語コ
ードを一つ取り出す、もし取り出せなかったときはステ
ップ17’−10に分岐する。取り出せたときは以下に
進む。
ステップ17−7において取り出した単語コードが単語
コード変換テーブルの旧コードの欄に記載されているか
どうかサーチ1二′よりチェツークし。
ステップ17−8において見つかったかどうかを判定す
る。見つからなかったときはステップ17−5にループ
し、見つかったときはステップ17−9において見つか
った旧コードに対応する新コードの値に同音語バッファ
中の単語コードに修正する。しかるのちステップ17−
5に分岐し。
次の単語コードを同音語バッファより取り出す。
ステップ17−10においてiの値を増加し。
次の同音語バッファを指示するようにする。
第18図はステップ14−5を詳細化したものである。
ステップ18−1においてMRLのインデックスiを初
期化する。
ステップ18−2においてiの値が上限200を超えた
かどうかをチェックし、オーバーしておれば、リターン
する。
ステップ18−3において単語コード変換テーブルの旧
コードにMRL (i)に示す単語コードが存在するか
サーチする。
ステップ18−4において旧コードとして見つかったか
どうか判定し、見つからなかったときはステップ18−
5に進む。
ステップ18−5においてMRL(i)を見つかった旧
コードに対応する新コードに修正する。
、ステップ18−6においてiを更新し1次のMRLを
指示するようにする。
他の実施例 以上の説明において、辞書構造と駿ては単語長が固定長
の′#書を想定しているが、可変長の単語長で構成した
、より圧縮された辞書構造であっても同様に処理を行な
うことができる。
また本発明は辞書内の並べ換えによる学習の際の同音語
バッファ内の単語コードの修正について説明したが、i
規単語登録、不要単語削除の際にも同様に単語コードが
変化するので単語コードを修専するように処理すると、
単語登録、単語削除の際にすべての同音語を選択してお
く必要のない(選択しなくても処理の長当性を保証する
)かな漢字変換一括入力装置を実現できる。
効果の説明 以上の説明から明らかなように本発明によれば、学習デ
ータとして辞書内での単語の順位を使用し、選択が行な
われると辞書内の配置を並べ換えるとともに同音語バッ
ファ中のアドレス情報を修正してもとの単語を示すよう
にするため、正しい学習候補を得ることが可能であるた
め操作性が高く、しかも、各単語に1ビツトの学習デー
タを持つ方式に比べて学習データの領域が小さくてすむ
ため、低価格な文字処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の学習データの構成を示す図。 第2図は本発明を説明する図、 第3図は本発明による実施例のブロック図。 第4図は実施例のブロック図、 第5図は本発明の辞書構成を説明する図、146図は本
発明の最新使用単語リストを説明する図、 第7図は本発明の文書データと同音語バッファを示す図
。 第8図は本発明の同音語バッファを示す図、第9図は本
発明の各行の構成を示す図、第10図は本発明の単j6
コード変換テーブルを示す図。 第11図〜第18図は本発明文字処理装置の動作を示す
フローチャート。 M RL−−−−一最新使用単語リストD OB U 
F−−−−一同音語バッファD i C−−−−一辞書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単語の読みを入力する読み入力手段と、単語をそ
    の読みと表記との対応をとって収容した辞書と、前記入
    力読みに対して前記辞書を検索し、単語の表記に変換す
    る変換手段と、前記変換手段により変換される単語の表
    記の候補である変換候補が複数個生じた場合変換候補を
    同音語として優先度が第1位のものから順番に表示する
    表示手段と、表示されている変換候補が目的の表記でな
    かったときに更に下位の優先度の変換候補の表示を指示
    する次候補指示手段と、変換候補の一つを確定的に選択
    する選択手段と、前記選択手段により選択された変換候
    補に対応する単語の情報を記憶する最新使用単語リスト
    とを具え、前記変換手段において変換候補の対応する単
    語の辞書上での物理的順位に従って優先度を割付けて変
    換し、前記選択手段において選択された変換候補に対応
    する単語の辞書上での物理的順位を更新すると共に、更
    新に伴う辞書上の物理的順位の更新に対応して情報が正
    しくもと通りの単語を意味するように訂正することを特
    徴とする文字処理装置。
JP60028763A 1985-02-15 1985-02-15 文字処理装置 Pending JPS61188657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028763A JPS61188657A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028763A JPS61188657A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188657A true JPS61188657A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12257443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028763A Pending JPS61188657A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500646A (ja) 高速タイプ装置と方法
EP0369829A2 (en) Information searching apparatus
JPH0117185B2 (ja)
JPS61188657A (ja) 文字処理装置
JP2592793B2 (ja) 文字処理方法
JPS61188658A (ja) 文字処理装置
JP4363167B2 (ja) 電子辞書装置及びプログラム
JP2000057134A (ja) 文書作成装置
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
US5404517A (en) Apparatus for assigning order for sequential display of randomly stored titles by comparing each of the titles and generating value indicating order based on the comparison
JP2006050160A (ja) 中国語入力装置、中国語入力プログラム及び中国語入力記録媒体
JP5460343B2 (ja) 学習装置、学習帳表示方法及び学習帳表示プログラム
JPS62263570A (ja) 文書作成装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63106070A (ja) 中文入力方式
JP5357066B2 (ja) 学習装置、学習帳登録方法及び学習帳登録プログラム
JPS5951015B2 (ja) 文書作成装置
JPH0565898B2 (ja)
JPS61285573A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS62198953A (ja) 文字処理装置
JPS6278673A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS62251962A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH09160909A (ja) かな漢字変換装置
JP2004086922A (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPS62198952A (ja) 文字処理装置