JPS61188228A - パワ−プラント支持装置 - Google Patents

パワ−プラント支持装置

Info

Publication number
JPS61188228A
JPS61188228A JP2858085A JP2858085A JPS61188228A JP S61188228 A JPS61188228 A JP S61188228A JP 2858085 A JP2858085 A JP 2858085A JP 2858085 A JP2858085 A JP 2858085A JP S61188228 A JPS61188228 A JP S61188228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
vehicle body
elastic
support means
elastic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2858085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356204B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2858085A priority Critical patent/JPS61188228A/ja
Publication of JPS61188228A publication Critical patent/JPS61188228A/ja
Publication of JPH0356204B2 publication Critical patent/JPH0356204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体に形成されたパワープラント収納室内に
トルク軸が車体左右方向に向くように横置き配置された
パワープラントの支持装置に関する。
(従  来  技  術) 例えば、フロントエンジンフロントドライブ車にあって
は、エンジンやトランスミッション等でなるパワープラ
ントは、エンジンのトルク軸(クランク軸)が車体左右
方向に向くように車体前部のエンジンルーム内に横置き
に配置されるのが通例であるが、その場合、該パワープ
ラントの車体への取付部には、該車体へのエンジン振動
の伝達を防止又は抑制する防振ラバー等でなる弾性支持
部材が配設される。ところで、この種のノ5ワープラン
トの支持装置としては、例えば特開昭56−13823
5号公報に掲載されているように、エンジンにおける上
記トルク軸を挾むようにパワープラントの前後2箇所に
弾性支持部材を配置して、これら2箇所の支持点と他の
位置に設けた支持点とで該パワープラントを車体に支持
する方式が採用される。
然して、上記のようなパワープラントにおいては、一般
にその慣性主軸が上記トルク軸に対して傾斜しているた
め、エンジンのトルク変動に伴ってパワープラントの重
心の回りに該プラントが揺動する所謂ヨーイングの達成
振動が生じる。その場合、トルク軸を挾む前後2箇所が
弾性支持部材を夫々介して車体に支持される上記のよう
なパワープラントにあっては、車体上方から見て各弾性
支持部材が該プラントの重心から離れた位置に配置され
るのが通例であるため、上記ヨーイングに対する回転剛
性が高くなって、該ヨーイングの固有振動数が高くなり
、その結果、ヨーインク共振の影響を受けて特にアイド
ル時における車体への振動伝達率ないしトルク伝達率が
大きくなるという問題がある。つまり、上記のようにヨ
ーイングの固有振動数が高くなると、該振動数とアイド
ル時におけるエンジン振動の振動数(一般に20〜30
Hzの範囲内にある)や車体の固有振動数とが略一致す
るようになるため所謂ヨーイング共振が発生し、その結
果、車体への振動伝達率が増大するのである。
尚、このような問題に対処するには、バネ定数の低い柔
かい材質の弾性支持部材を用いればよいが、このように
した場合、エンジン荷重を支え或いはパワープラントの
ローリングやピッチングを抑制する等のこの種の弾性支
持部材の別の機能に支障を来たす虞れがある。
(発  明  の  目  的) 本発明は、横置きに配置されるパワープラントの支持装
置に関する上記のような問題に対処するもので、パワー
プラントを車体に支持する支持装置の配置を改良するこ
とによ□す、パワープラントのヨーイングに対する支持
剛性を低下させて該プラントのヨーイング固有振動数を
アイドル領域での振動数より□低振動数側に大幅にシフ
トさせ、もってアイドル時にヨーイング共振の影響が及
ばないようにして車体の振動を低減することを目的とす
る。
(発  明  の  構  成)          
   □即ち、本発明に係るパ炉−プラント支持装置は
、トルク軸を挾むように前後に配−されてパワープラン
トの重心に対して車体左右方向にオフセットされた2つ
の位置と該パワープラントの側端位置の少なくとも3点
を車体に弾性支持する弾性支持手段を有する構成におい
て、該弾性支持手段あうち上記トルク軸を挟んでその前
後に配置される2つの弾性支持手段を、その低バネ側弾
性主軸が車体上′方から見て車体横方向に沿□って重心
に近づくにつれてトルク軸との□距離が大きくなるよう
に傾斜させて設けたことを特徴とする′。上記2つの弾
性支持手段は、例えば内筒灰石外筒とこれらを連結する
弾性材とか゛らなるラバーブツシュで構成されるが、そ
の場合、該ブツシュの軸心が上記のように傾斜させて設
は馨れる。
このような構成によれば、トルク軸を挟んでその前後に
配置される上記弾性支持手段における低バネ側弾性主軸
の方向がパワープラントのヨーイングによる荷□重方向
ないし変位方向と一致するため、この種の弾性支持手段
を構成する弾性材の材質を変えなくてもパワープラント
のヨーイングに対する支持剛性が低下し、これに伴って
そのヨーイングの固有振動数が減少することになる。
(発  明  の  効  果) 上記の構成によれば、パワープラントが横置きに配置さ
れる自動車において、該パワープラントのヨーイングに
□対する支持剛性の低下に伴ってそのヨーイング固有振
動数が小さくなり、その結果、従来に比較して該ヨーイ
ング固有振動数を低振動数側にシフトさせることができ
るようになる。これにより、パワープラントのヨーイン
グとエンジンのロール振動や場合によっては車体の固有
振動数が一致することによるヨーイング共振のピークも
アイドル領域から離れた低振動数側にシフトされ、アイ
ドル時における車体への振動伝達率が低下して、該車体
の振動が効果的に低減されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はパワープラントの配置状態を示すもので、同図
に示すように、車体1の前部に形成されたエンジンルー
ム2内には、パワープラントマウントメンバー3が車体
前後方向に(図例では車体前方を矢印Fで示し、車体後
方を矢印Rで示す)配設され、該メンバー3にパワープ
ラント4がマウントされている。ここで、上記マウント
メンバー3は、その前後両端部3a 、3bにおいて防
振ラバー5・・・5を夫々介して車体1にボルト6・・
・6を用いて取付けられている。
一方、上記パワープラント4は、エンジン7と、該エン
ジン7の一側方に取付けられたトランスミッション8と
、該トランスミッション8に一体化されたディファレン
シャルギヤ装置9とで構成されており、エンジン7のト
ルク軸Xが車体1の左右方向を向くように横置きに配置
されていると共に、上記ディファレンシャルギヤ装置9
からはドライブシャフトio、ioが車体左右方向に夫
々延びてそれらの端部に左右の車輪(図示せず)が連結
されている。そして、このパワープラント4は、第1〜
3図に示すように該プラント4の重心Wに対して車体左
右方向にオフセットされた状態で上記トルク軸Xを挾ん
で前後に配置された第1゜第2弾性支持手段11.12
と、該プラント4の両側部に配置された第3.第4弾性
支持手段13゜14とを夫々介して上記メンバー3及び
車体1に夫々マウントされている。
更に、上記各弾性支持手段11〜14のうち、第1.第
2弾性支持手段11.12は、トランスミッション8の
前端部及びディファレンシャルギヤ装置9の後端部にお
いて上記メンバー3にパワープラント4を弾性的に支持
し、また第3.第4弾性支持手段13.14は、エンジ
ン7及びトランスミッション8の各−側部において車体
1に同じくパワープラント4を弾性的に支持している。
ここで、この実施例においては、上記第1弾性支持部材
11(第2弾性支持部材12についても同様)は、第1
〜4図に示すように内筒15及び外筒16とこれらを連
結する弾性ラバー17とでなるラバーブツシュで構成さ
れており、パワープラント4に固着されたブラケット1
8(第2弾性支持部材12についてはブラケット19)
に上記内筒15が軸支され且つ上記外筒16がマウント
メンバー3に取付部16aを介して固着されていること
により、パワープラント4の上記メンバー3への、つま
り車体1への振動の伝達を低減させるようになっている
。尚、第3.第4弾性支持部材13.14においてはラ
バーブツシュの外筒側がブラケット13a、14aを夫
々介してパワープラント4に固着されている。
然して、第1図に示すように上記第1.第2弾性支持部
材11.12は、その低バネ弾性主軸(上記各ラバー1
7.17の弾性主軸のうち夫々最もバネ定数が小さくな
るもの)Ll、L2が車体上方から見て車体横方向に沿
ってパワープラント4の重心Wに近づくにつれて上記ト
ルク軸Xとの距離が大きくなるように傾斜させて設けら
れている。つまり、この実施例においては、パワープラ
ント4がその重心Wを中心として第1図に示すようにY
−Y方向にヨーイングした時に、第1゜第2弾性支持部
材11.12を夫々構成する内筒15.15又は外筒1
6.16の中心軸(Ll。
L2)が該ヨーイングによる変位方向に一致するように
傾斜配置されているのである。
上記の構成によれば、パワープラント4のトルク軸Xに
対してその慣性主軸7が第2図に示すように傾斜してい
るため、そのトルク変動に伴って該プラント4が重心W
の回りに第1図1−Y方向にヨーイングするが、その場
合、該プラン]・4を車体1に支持している弾性支持手
段11〜14のうち第1.第2弾性支持手段11.12
にあっては、各低バネ側弾性主軸L1.t−2がヨーイ
ングの変位方向(ヨーインクによる荷重方向)と一致す
るように傾斜配置されているので、この種の弾性主軸が
トルク軸Xに略平行となるように配置されていた従来の
パワープラント支持装置に比較して、上記ヨーイングに
対する支持剛性が低下すると共に、これに伴って該ヨー
イングの固有振動数も低下することになる。その結果、
第5図のグラフに示すように、ヨーイング共振による車
体1への振動伝達率のピークが、実線で示す従来例にあ
ってはアイドル振動数(20〜30H2)に近い所(符
号aで示す)に存在していたものが、点線で示す本発明
の場合にあっては符号a′で示すように従来例よりも更
に低振動数側にシフトされることになる。そして、この
ようにしてヨーイング共振による振動伝達率のピークa
′がアイドル振動数から低振動数側に大幅にずれること
により、アイドル時に・おいては、車体1に対するヨー
イング共振による影響が回避されて、パワープラント4
から車体1への振動伝達率が低減されることになる。こ
れにより、アイドル時に、おける車体1の振動が低下す
ることになる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
この実施例においては、第6図(I)に示すように、パ
ワープラント4′は3つの第1〜第3弾性支持手段11
′〜13′を介して車体1′ないしマウントメンバー3
′に夫々マウントされているが、このうち該プラント4
′の重心W′に対して車体左右方向にオフセットされた
状態でエンジン7′のトルク軸X′を挾んで前後に配置
される第1.第2弾性支持手段11’、12’は、上記
第1実施例と異なり、夫々、2枚の板部材20′。
21′とこれらを連結する角形の弾性ラバー22′とで
構成されている。そして、この実施例においても、上記
第1.第2弾性支持部材ii’、i2′の低バネ側弾性
主軸L1’、L2’が上記第1実施例と同様にトルク軸
X′に対して傾斜するように配置されている。そのため
、第7図(I)。
(I)に示すようなこの種の弾性主軸J21 、 f2
がトルク軸x′に平行となるように配置された従来のパ
ワープラント支持装置Aに比べて、パワープラント4′
のY’−Y’方向のヨーイングに対する支持剛性が低下
することになり、その結果、上記第1実施例と同様にし
てアイドル時における振動が低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図及び第6図(I)、(It)は本発明の実施
例を示すもので、第1〜3図は第1実施例におけるパワ
ープラント及び弾性支持手段の配置状態を夫々示す平面
図、正面図、及び側面図、第4図は第1図rV−TV線
で切断して弾性支持手段の構造を示す拡大断面図、第6
図(I)、(II)は第2実施例におけるパワープラン
ト及び弾性支持手段の配置状態を夫々示す概略平面図及
び概略側面図である。また、第5図は本発明による作用
を従□来例と比較して示すグラフ、第7図(■)。 (II)は上記第2実施例についての従来例を示すパワ
ープラント及びその支持手段の概略平面図及び概略側面
図である。 1.1′・・・車体、2・・・パワープラント収納室(
エンジンルーム)、4.4’ ・・・パワープラント、
11〜14.11’〜13′・・・弾性支持手段、15
・・・内筒、16・・・外筒、17・・・弾性体く弾性
ラバー)、Ll、L2.L1’ 。 12’・・・低バネ側弾性主軸、x、x’・・・トルク
軸、w、w’ ・・・重゛心。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に形成されたパワープラント収納室内にトル
    ク軸が車体左右方向に向くように横置き配置されたパワ
    ープラントの支持装置であって、上記パワープラントの
    側端位置及び上記トルク軸を挟むようにその前後にある
    位置であってパワープラントの重心に対して車体左右方
    向にオフセットされた2つの位置の少なくとも3点を車
    体に弾性支持する弾性支持手段を有すると共に、該弾性
    支持手段のうち上記トルク軸を挟んでその前後に配置さ
    れる弾性支持手段は、その低バネ側弾性主軸が車体上方
    から見て車体横方向に沿って重心に近づくにつれてトル
    ク軸との距離が大きくなるように傾斜させて設けられて
    いることを特徴とするパワープラント支持装置。
  2. (2)上記トルク軸を挟んでその前後に配置される2つ
    の弾性支持手段は内筒及び外筒とこれらを連結する弾性
    体とからなるラバーブッシュで構成され、且つその軸心
    が車体上方から見て車体横方向に沿って重心に近づくに
    つれてトルク軸との距離が大きくなるように傾斜させて
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のパワープラント支持装置。
JP2858085A 1985-02-16 1985-02-16 パワ−プラント支持装置 Granted JPS61188228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858085A JPS61188228A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 パワ−プラント支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858085A JPS61188228A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 パワ−プラント支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188228A true JPS61188228A (ja) 1986-08-21
JPH0356204B2 JPH0356204B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=12252535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2858085A Granted JPS61188228A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 パワ−プラント支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540042B2 (en) * 2000-04-04 2003-04-01 Firma Carl Freudenberg Bearing system for an engine-transmission unit
US6959922B2 (en) * 2002-09-06 2005-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission mount structure for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540042B2 (en) * 2000-04-04 2003-04-01 Firma Carl Freudenberg Bearing system for an engine-transmission unit
US6959922B2 (en) * 2002-09-06 2005-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission mount structure for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356204B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760108B2 (ja) エンジン懸架装置
US20070199742A1 (en) Vehicle Power Unit Support Structure
US4300649A (en) Engine mounting structure for vehicles
JPS6355453B2 (ja)
US6085858A (en) Suspension assembly for automotive engine
JP2599196Y2 (ja) 車両のエンジンマウント
US4889207A (en) Elastic bearing for a driving assembly of a motor vehicle
EP1359040B1 (en) Vehicular power plant mounting system
JPS644929B2 (ja)
JP2001097050A (ja) 自動車のパワープラント支持構造
JPH0228020A (ja) 自動車の駆動装置ユニツトのための支承装置
JPS61188228A (ja) パワ−プラント支持装置
JPH02310128A (ja) エンジン及び動力伝達装置の配置構造
JP2697511B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP3384191B2 (ja) エンジン支持装置
JP3228047B2 (ja) 車両用エンジンのマウント装置
JPS6212418A (ja) 横置式パワ−ユニツトの支持構造
JP2000238545A (ja) トランスミッションの支持構造
JP2596062Y2 (ja) 自動車のパワユニット支持構造
JP3134708B2 (ja) パワープラントの支持構造
JP2511303Y2 (ja) 車両のパワ―ユニット支持装置
JPH0137296Y2 (ja)
JPS6264622A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JP2894029B2 (ja) 円筒型エンジンマウント
JPS6376930A (ja) 自動車のエンジンマウント装置