JPS6118806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118806B2
JPS6118806B2 JP53088410A JP8841078A JPS6118806B2 JP S6118806 B2 JPS6118806 B2 JP S6118806B2 JP 53088410 A JP53088410 A JP 53088410A JP 8841078 A JP8841078 A JP 8841078A JP S6118806 B2 JPS6118806 B2 JP S6118806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonant
head
write
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517802A (en
Inventor
Yasushi Yude
Atsushi Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8841078A priority Critical patent/JPS5517802A/ja
Publication of JPS5517802A publication Critical patent/JPS5517802A/ja
Publication of JPS6118806B2 publication Critical patent/JPS6118806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は映像信号をFM変調し、その被変調信
号を磁気媒体に書込み記録し、これを読取り再生
する磁気記録再生装置に関するものである。 磁気テープ映像記録再生装置(以下VTRと略
記する)、殊に家庭用VTRにあつては、経済性操
作性の面から、少ないテープで長時間記録させよ
うとする要求が強くあつて、これに対して高密度
化記録技術の研究開発がなされつつあり記録トラ
ツク幅を極度に狭くし、テープヘツド相対走査速
度を極度に低くした方式の製品が矢継ぎ早に世に
送られ、なお技術の進歩発展のとどまる暇のない
情況にある。 狭トラツク、低速度走査の方式を実現するため
には、磁気テープ、ヘツドの性能改良はもちろ
ん、信号プロセス、トラツク追跡制御、テープ走
行機構等あらゆる面で精緻精密さが要求されてく
ることは言うまでもないが、本発明はこの際、映
像信号の忠実再生、特に波形歪の改善S/Nの改
善を実現する方法と手段を提供するものである。 VTRの記録信号形式は一般的にFM被変調信号
であり、その搬送波周波数の帯域附近において
は、ヘツドの読取り再生出力電圧eRは、トラツ
ク幅Wt、テープヘツド相対走査速度Vh、記録信
号の波長λmから、おおよそ eR∝Wt,Vh,λm と表わされるから、トラツク幅と走査速度を極度
に減ずれば、この読取り電圧は極度に低下しこれ
を増幅した後の再生信号は増幅器にて生ずる雑音
が支配的になつて、再生映像のS/Nを極めて悪
くしてしまう。 これを救済するために、汎用VTRでは一般に
ヘツドの読取り電圧を変圧器を用いて昇圧し、或
いはヘリカルスキヤン方式のVTRでは回転ヘツ
ドとの信号授受のための回転変圧器にて昇圧して
から増幅器に加えるようにしている。また汎用
VTRでは、これも一般的な方法で、上記の方法
と併用する場合が多いが、ヘツドの端子間或い
は、昇圧変圧器の二次側端子間にキヤバシターを
接続して、ヘツド側インダクタンスと共振回路を
形成せしめ、その共振周波数がFM被変調信号の
搬送波周波数の近傍になるようにしてその帯域附
近の信号レベルを増強してから増幅器に加えるよ
うにしている。この方法はさらに磁気記録再生過
程での上下側波帯の抑圧強調作用を補償するとい
う、いわゆるFM等化の効果をもたらすので一般
にひろく賞用されている。 以上述べた従来の方法を第1図、第2図及び第
3図を用いて詳しく説明する。第1図はその機能
ブロツク図で、磁気テープ11、書込みヘツド1
2、読取りヘツド13より成るテープヘツド系1
と、書込み回路2と、ヘツド共振読取り回路3と
から成ることを示す。第2図は、第1図における
読取りヘツド13を含むヘツド共振読取り回路3
の等価回路を示す。第3図は、第1図に示した各
点の電圧,電流の比の周波数特性を、各構成要素
の利得をノーマライズして示したものである。 まず第1図において、入力端子01に入力され
た書込み入力電圧e′Wは、一般に周波数特性をも
たない相互インダクタンスAWを有する書込み回
路2を介して書込みヘツド12に書込み電流iW
を流し、磁気テープ11にその信号を書込む。す
なわち、書込み電流iWは iW=AW e′W の関係で表わされて、iW/e′Wは第3図Aに示
すようになつている。磁気テープ11に書込まれ
たこの信号は、読取り時には、読取りヘツド13
により読取られ、読取り電圧eRとなる。この読
取り電圧eRは、読取りヘツド13を要素とした
ヘツド共振読取り回路3との共振回路を介して、
共振出力電圧e′Rとなり、さらに第2図に示す増
幅器31によつて増幅されヘツド共振読取り回路
3の出力電圧e″Rとなり、出力端子02に出力さ
れる。第2図の等価回路において、読取りヘツド
13は等価的に、変圧器を介する場合はその二次
側からみて、読取り電圧eR、ヘツドの抵抗分r
R、同じくインダクタンスLRの直列アームで表わ
される。ヘツド共振読取り回路3の入力側には、
共振回路を形成せしめるコンデンサーCRと、共
振のQの制動抵抗RRの並列アームが接続されて
いる。一般にrR≪RRなので、周波数特性の平坦
な増幅度ARを有する増幅器31を経た出力電圧
e″Rと、読取りヘツド13の読取り電圧eRとの関
係は e″R=AR{1/(1−ΩR)+jQ−1 Ω
}eR ここにARは定数(増幅器31の増幅度),ΩR
=ω/ωrR LR=ωrR/r、QCR=ωrRRR と表わされる。{ }内はヘツド共振周波数特性
である。 このため、e″R/eRは第3図Bに示すような角
周波数対振幅、位相特性となる。 従つて、ヘツド共振角周波数ωrRをFM被変調
信号の搬送波角周波数ω(J0)の近傍に選べば、
搬送波付近の読取り信号が増大されて増幅器31
に加わるので、読取り系でのB/Nを改善するこ
とができる。 次に、テープヘツド系のFM伝送特性M(ω)
を搬送波成分J0、側波帯成分J1として M(ω)=e(J)/e(J)/i
)/i(J) とおくと、M(ω)は一般に第3図Cに示したよ
うに、波側波帯が抑圧され下側波帯が強調される
ような周波数特性を有するから、この特性は上記
のヘツド共振読取り周波数特性にて補償されて第
3図Dに示すように、e″R/e′Wが平坦な特性とな
る周波数領域を得ることができる。すなわち、ヘ
ツド共振読取りにより、テープ,ヘツド系のFM
伝送特性M(ω)による側波帯抑圧強調作用を補
償、すなわちFM等化することができる。この作
用をうまく活用するために、一般にヘツド共振角
周波数ωrRはFM被変調信号のキヤリア角周波数
ω(J0)より、いくぶん高めに選ばれることが多
い。 ところが、このヘツド共振読取り法では上記の
ようにS/N改善とFM等化の効果はあるが、第
3図Dに示すように位相特性が直線ではないの
で、搬送波信号に対する側波帯信号の遅延量が変
調信号の周波数によつて異なつてくるためにFM
復調後の映像信号に波形歪を与えることになり、
また搬送波信号に対する上下の側波帯信号の位相
がアンバランスになるため、FM側波帯がAM側
波帯に変換されることになつて、これまたFM復
調後の映像信号に波形歪を与えるることになる等
の欠点ももつている。この特性上の欠点は搬送波
周波数によつて異なるために、搬送色信号を含む
複合映像信号をFM被変調信号にして記録する方
式では、さらにデイフアレンシヤルゲイン
(DG)デイフアレンシヤルエイズ(DP)をも生
じせしめることとなる。 この欠点を改善するために従来、逆共振特性を
有する回路を再生系統に挿入するか、或いはオー
ルパス位相回路を再生系統に挿入して、位相の直
線性を改善する等の事後補償法が採られてきた。 本発明は、この上記の欠点を改善する一方法と
して全く新たな概念に基づく手段を提供しようと
いうものである。すなわち、逆共振書込み法と称
すべき方法であつて、FM被変調信号を書込み記
録する際、書込み電流にFM被変調信号の搬送波
周波数の近傍に逆共振点を有する逆共振特性をも
たせて記録し、読取り再生する際にはこれとおお
よそ等しい周波数に共振点を持つようにそのイン
ピーダンス要素をもつて共振回路を形成せしめた
ヘツドにて再生する方法である。この方法によれ
ば、逆共振書込み−ヘツド共振読取りの系で、そ
れぞれのもつ位相特性は相殺される。しかも逆共
振書込みによつて、搬送波信号に対する側帯波信
号が強調されて記録されるので、再生側により深
いFM等化を施すことができるので、S/Nをさ
らに改善する効果をもたらす。 次に本発明による逆共振書込み法による記録再
生方法の特徴を、第4図及び第5図を用いて説明
する。 第4図はその機能ブロツク図で、テープヘツド
系1、逆共振書込み回路4、ヘツド共振読取り回
路5とFM等化回路6とから成ることを示す。第
5図は第4図に示した各点の電圧、電流の比の周
波数特性を各構成要素の利得をノーマライズして
示したものである。 まず第4図において、入力端子03に入力され
た書込み入力電圧e″Wは逆共振特性をもたせた書
込み回路4を介して書込みヘツド12に書込み電
流iWを流し、磁気テープ11にその信号を書込
む。すなわち、書込み電流iWは、 iW=AW{(1−Ω W)+jQ−1 ΩW}e″W ここに、AWは周波数特性をもたない相互コン
ダクタンス、 ΩW=ω/ωrW
【式】 Q−1 =Q−1 LW+Q−1 CW、QLW=ωrW
/r、 QCW=ωrWWWW、LW、CW、RWは逆共振書込み回路4の中
の逆共振特性を誘起する回路素子。 で表わされ、書込み入力電圧e″Wに対し{ }内
で示された逆共振特性が与えられる。このiW
e″Wの特性を第5図Aに示す。 磁気テープ11に書込まれたこの信号は、読取
り時には読取りヘツド13によつて読取られて、
読取り電圧eRを得、前記従来例の場合と同じく
ヘツド共振読取り回路5を経て出力電圧e″Rとな
る。すなわち、出力電圧e″Rは前記従来例と同様
に、 e″R=AR{1/(1−Ω )+jQ〓Ω}eR で表わされ、e″R/eRの特性は第5図Bに示すよ
うになる。 この場合、ヘツド共振読取り回路5の共振角周
波数ωrRおよびQRを、逆共振特性をもたせた書
込み回路4の逆共振周波数ωrW、およびQWとお
およそ等しくすることによつて、ヘツド共振読取
り回路5による振幅および位相の周波数特性は、
逆共振特性をもたせた書込み回路4の振幅および
位相特性により事前に補正されることになる。 一般にテープヘツド系のFM伝送特性M(ω)
は、前記、従来例にて説明したように、第5図C
に示すような上下側波帯の抑圧、強調の周波数特
性を有するが、本実施例では、その補償は、第4
図のヘツド共振読取り回路5の後に接続された
FM等化回路6によつて行なう。このFM等化回
路6は、特に波形歪を良くすることを考慮して直
線位相形の等化回路を用いる場合を示す。すなわ
ち、出力端子04に出力されるFM等化回路6の
出力電圧eは、 eR=1/M(ω)・exp(−jωτ),e″R と表わされるようにする。τは遅延時間である。
その特性は第5図Dに示すように、直線位相であ
るから、位相特性の直線性を崩すことなくFM等
化を施すことができる。従つて最終的に、書込み
入力電圧e″Wと読取り出力電圧e″Rの比e″R/e″W
第5図Eに示したようになり、記録再生過程にお
ける周波数対振幅特性の平坦性のみならず位相特
性の直線性も完全に確保されることになる。 以下本発明によるテープ記録再生装置を実施例
をもつて、詳しく説明する。 第6図はその一実施例を示す回路図である。こ
れに基づき動作を説明すると、まず、書込み入力
電圧e″Wが入力端子03より、逆共振回路41へ
入力される。逆共振回路41は図示の通り、増幅
器411の出力端子より、インダクタンスLW
抵抗rWの直列回路を介して、増幅器411の入
力側に負帰還し、その帰還した点をコンデンサC
W抵抗RWの並列回路で分路することにより得られ
る。すなわち、増幅器411の入力電圧e″Wに対
する出力電圧e′Wは、 e′W/e″W=A′W{(1−Ω )+jQ−1 ΩW
} A′Wは周波数に対して一定 となる。 出力電圧e′Wは次は、微分器42へ送られ、さ
らに出力増幅器43を介し、書込みヘツド12へ
加えられる。書込みヘツド12は誘導性素子と見
做せるので、微分器42のために、書込み電流i
Wは逆共振回路41の出力電圧e′Wと比例関係にな
り、結局、書込み電流iWと、入力端子03に入
力された信号電圧e″Wとの間には、 iW/e″W=AW{(1−Ω )+jQ−1 ΩW} AW:周波数に対し一定なインダクタンス なる関係を生ずる。すなわち、入力信号は逆共振
特性書込み回路4を介して書込みヘツド12に回
転変圧器のある場合にはさらにこれを介して与え
られ磁気テープ11に書込まれる。 次に読取り側では、回転変圧器のある場合には
その二次側から読取りヘツド13の方をみて、読
取り電圧eRが読取りヘツド13の抵抗rRインダ
クタンスLRを経て入力電圧e′Rとしてヘツド共振
読取り回路5に加えられる。ヘツド共振読取り回
路5は図示のように、コンデンサーCRと抵抗RR
の並列回路で入力端子を分路された増幅器51で
構成されている。その入力電圧eRに対する出力
電圧e″Rは、 となり、ARは周波数特性をもたないので、逆共
振書込み回路4の周波数対振幅、位相特性と対補
する関係となり、相殺し合う。 出力電圧e″Rは次にテープヘツド系のFM伝送
特性M(ω)を補償するためのFM等化回路6へ
送られる。ここではリニアフエーズで近似的に、
このM(ω)の逆特性をもつ回路を実現するもの
の一例として、トランスバーサル・コサイン回路
を示した。ここに61,62は遅延線、63は加
算器、64は減衰器、65は減算器である。これ
に等価な方法、例えば位相補正を施した高域強調
回路を用いても良く、またFM復調後に位相補正
を加える方法を施しても良い。この実施例の場
合、出力端子04への出力電圧eRは、FM等
化回路6の入力電圧e″Rに対し次のように表わさ
れる。 e″R/e″R=(1−AEcosωτ)exp(−jω
τ) ここにAEは減衰器64の減衰比の2倍、τは
遅延線61,62の遅延時間である。 以上説明したように、この実施例によつて、書
込み入力電圧e″Wに対し、読取り側出力電圧eR
は、周波数対位相特性が直線で、かつ対振幅特性
が平坦になるので、波形歪のない記録再生系が実
現でき、しかもヘツド共振読取り回路5の共振特
性とFM等化回路6の等化特性によつて、読取り
増幅器で生ずるFM帯域内の雑音ならびに、テー
プから生ずるFM帯域内の雑音に対するS/Nを
改善することができる。 この実施例では、説明の都合上、書込みヘツド
12と読取りヘツド13が別々にあるように構成
したが、一般になされるように同一のヘツドを書
込み時は書込みヘツドとして、読取り時は読取り
ヘツドとして、切替えて使用しても、本発明の趣
旨を外れるものではない。 次に第7図は上記実施例における逆共振回路4
1を実現する別の二つの実施例を示すものであ
る。同図に基づきこの実施例を説明する。 まず第7図Aにおいて、入力端子05からの信
号電圧e″WはエミツタホロアのトランジスタTr1
を介して、インダクタンスLW、抵抗rWの直列回
路とコンデンサーCWと抵抗RWとを並列接続した
回路網を定電圧駆動する。トランジスタTr1、
Tr2のエミツタ直流電流を導くための抵抗RE
,RE2を抵抗RWに比べて充分大きくしておけ
ば、トランジスタTr2に供給されるエミツタ信
号電流ieは ie=A/r+jωL{(1−Ω )+jΩW
−1 }e″W A:定数,ΩW、QWは前記と同様のパラメー
タ となつて、同じくトランジスタTr2のコレクタ
側に接続されたインダクタンスL′W、抵抗r′Wの直
列回路を定電流駆動するから、LW/rW=L′W
r′Wの関係をおおよそ満足していれば、入力端子
05における信号電圧e″Wに対する出力端子06
における信号電圧e′Wは、 e′W/e″W=AWa{(1−Ω W)+jQ−1 ΩW} AWaは定数 となるため、第7図Aは逆共振特性を得る回路と
なる。 次に同じく他の実施例第7図Bにおいては、入
力端子07より入力された信号電圧e″Wとトラン
ジスタTr4のエミツタに流入する信号電流ieの
関係は、前の第7図Aの場合と同じである。この
信号電流ieはトランジスタTr4のコレクタに接
続された負荷抵抗Rc4によつて電圧として取り出
され、次のトランジスタTr5に与えられる。こ
れはトランジスタTr5のエミツタに接続された
コンデンサC′W、抵抗R′Wの並列回路を定電圧駆
動し、それを流れる電流は同じく、トランジスタ
Tr5のコレクタ側に接続された抵抗Rc5によつて
電圧として取り出されるから、LW/rW
C′WR′Wの関係をおおよそ満足していれば、入力
端子07における信号電圧e″Wに対する出力端子
03における信号電圧e′Wは、 e′W/e″W=AWb{(1−Ω )+jQ−1 ΩW
} AWbは定数 となるため、第7図Bも逆共振特性を得る回路と
なる。 以上述べたように、本発明はVTRのテープへ
の書込み、テープからの読取りの過程において波
形歪を起こさせずにこの過程でのS/Nを改善す
る方法を与え、またその方法を実現する手段を提
供するものである。 すなわち、再度要約して本発明の特徴、効果を
述べれば、FM被変調信号の書込み記録の際、書
込み回路にFM被変調信号の搬送波周波数の近傍
にその逆共振点を有する逆共振特性をもたせて記
録し、読取り再生する際には、これとほぼ等しい
周波数に共振点を有するようそのインピーダンス
要素をもつて、共振回路を形成せしめたヘツドに
て再生することを特徴とし、書込み回路、読取り
回路の位相特性を相殺することによつて波形歪を
なくし、かつ逆共振書込みによつて側波帯信号が
搬送波信号に比し強調されて記録されるため、再
生側により深いFM等化を施しうるので従来の方
法よりさらにS/Nを改善しうる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来多く用いられてきたVTRの書込
み、読取りのブロツク図、第2図は第1図の読取
りヘツドとヘツド共振読取り回路の合成等価回路
図、第3図は、第1図に示した書込み、読取り系
における各パラメーターの周波数特性の相対値を
示す図、第4図は、本発明の概念を説明するブロ
ツク図、第5図は第4図に示した書込み、読取り
系における各パラメーターの周波数特性の相対値
を示す図、第6図は本発明の実施例を示す回路
図、第7図は第6図中の逆共振回路を実現する他
の実施例を示す回路図である。 4……逆共振書込み回路、5……ヘツド共振読
取回路、6……FM等化回路、12……書込みヘ
ツド、18……読取りヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 映像信号をFM変調し、その被変調信号を磁
    気媒体に書込み記録し、これを読取り再生する装
    置において、上記FM被変調信号を書込み記録す
    る際、該FM被変調信号の搬送波周波数の近傍に
    逆共振周波数をもつ逆共振周波数特性を与えた書
    込み電流を書込みヘツドに供給する逆共振書込み
    回路と;読取り再生する際、上記逆共振周波数と
    ほぼ等しい周波数の共振周波数をもちかつ読取り
    ヘツドのインダクタンスを要素とする共振回路を
    有するヘツド共振読取り回路とを備えたことを特
    徴とする磁気記録再生装置。 2 上記の逆共振書込み回路が増幅器出力端より
    インダクタンスLw、抵抗rWの直列回路を介し
    て該増幅器に負帰還し、その帰還した点をコンデ
    ンサCW、抵抗RWの並列回路で分路した上記増
    幅器で構成された特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録再生装置。 3 上記の逆共振書込み回路が、インダクタンス
    W、抵抗rWの直列回路と、コンデンサーCW
    抵抗RWとを並列に接続した回路網を定電圧で駆
    動して流れる電流をとり出す回路と、上記LW
    Wに関しLW/rW=L′W/r′Wの関係をほぼ満足
    するインダクタンスL′W、抵抗r′Wの直列回路を定
    電流で駆動してその直列回路の端子電圧をとり出
    す回路、もしくは上記LW、rWに関し、LW/rW
    =C′WR′Wの関係をほぼ満足するコンデンサーC′W
    抵抗R′Wの並列回路を定電圧で駆動して流れる電
    流をとり出す回路とを従続接続して構成された特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。 4 映像信号をFM変調し、その被変調信号を磁
    気媒体に書込み記録し、これを読取り再生する磁
    気記録再生装置において、上記FM被変調信号を
    書込み記録する際、該FM被変調信号の搬送波周
    波数の近傍に逆共振周波数をもつ逆共振周波数特
    性を与えた書込み電流を書込みヘツドに供給する
    逆共振書込み回路と;読取り再生する際上記逆共
    振周波数とほぼ等しい周波数の共振周波数をも
    ち、かつ読取りヘツドのインダクタンスを要素と
    する共振回路を有するヘツド共振読取り回路と;
    該共振読取り回路の出力信号に対し直線的位相特
    性をもつ高周波数帯域を強調するFM等化回路と
    を備えたことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP8841078A 1978-07-21 1978-07-21 Magnetic recorder and reproducing device Granted JPS5517802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8841078A JPS5517802A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Magnetic recorder and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8841078A JPS5517802A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Magnetic recorder and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517802A JPS5517802A (en) 1980-02-07
JPS6118806B2 true JPS6118806B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=13942020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8841078A Granted JPS5517802A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Magnetic recorder and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5517802A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129406A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Sony Corp 磁気記録装置
JPS6264783U (ja) * 1985-10-12 1987-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517802A (en) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939803B2 (ja) 記録担体用再生装置
JPS6118806B2 (ja)
US4556917A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus for video and sound
JPS6118807B2 (ja)
JPH0810533B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0341882B2 (ja)
JPS6214906B2 (ja)
JPH0535669Y2 (ja)
JP2831996B2 (ja) 信号記録装置
JPS62219806A (ja) 波形等価器
JP2833932B2 (ja) ノンリニアエンファシス回路
JPH02121161A (ja) 非線形増幅回路
JPS6042646B2 (ja) 前置増幅器
JPS6339104A (ja) 映像信号記録装置
JP2778217B2 (ja) データ記録装置
JPH0432857Y2 (ja)
JPS604267Y2 (ja) 記録再生装置の雑音除去回路
JPH05325406A (ja) 情報信号の記録再生装置
JPS5819711A (ja) 磁気記録装置の信号処理方法
JPH0418121Y2 (ja)
JP2535262B2 (ja) プリ・エンファシス回路
JPS6074161A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0427262Y2 (ja)
JPS5935873Y2 (ja) 映像信号の波形整形回路
JPH02310802A (ja) デジタル信号記録再生装置