JPS6118727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118727B2
JPS6118727B2 JP53003480A JP348078A JPS6118727B2 JP S6118727 B2 JPS6118727 B2 JP S6118727B2 JP 53003480 A JP53003480 A JP 53003480A JP 348078 A JP348078 A JP 348078A JP S6118727 B2 JPS6118727 B2 JP S6118727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
clock signal
photoelectric pulse
video clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53003480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5497050A (en
Inventor
Masahiro Oonishi
Juji Oohara
Hiroshi Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP348078A priority Critical patent/JPS5497050A/ja
Priority to US06/003,347 priority patent/US4212018A/en
Publication of JPS5497050A publication Critical patent/JPS5497050A/ja
Publication of JPS6118727B2 publication Critical patent/JPS6118727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/14Optical recording elements; Recording elements using X-or nuclear radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • H04N2201/04746Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam after modulation by a grating, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビーム走査方式により記録媒体に文
字を記録するレーザ記録装置に関し、さらに詳し
くは走査用回転多面鏡で記録用光ビームとともに
読取用光ビームを偏向させ、この偏向された読取
用光ビームでリニヤエンコーダを走査し、このリ
ニヤエンコーダによつて得られた光電パルス信号
に同期してビデオクロツク信号を発生させるよう
にしたビデオクロツク信号発生装置の改良に関す
るものである。
レーザ記録装置は、ビデオクロツク信号が入力
されたとき文字発生器からビデオ信号(ドツト信
号)を発生させ、このビデオ信号で光変調器を制
御し、この光変調器で強度変調された光ビームを
走査用回転多面鏡で偏向し、感光材料に走査線
(ラスタ)を描かせて、ドツトパターンで文字を
記録するようになつている。
回転多面鏡を一定速度で回転させることは相当
困難であり、実際はスピードラムが生じるため、
ドツトの位置がずれてパターンが不規則になる。
また回転多面鏡で光ビームを偏向させて、平面上
に文字を記録する場合には、端の部分にあるドツ
トはその間隔が広く、中央に行くにしたがつて狭
くなるから、ドツトのピツチが一定にならないと
いう難点が生じる。
そこで、記録用光ビームの他に読取用光ビーム
を用い、これを回転多面鏡で偏向させるととも
に、その偏向方向に一定ピツチで並んだ多数のス
リツトを有するリニヤエンコーダを続取用光ビー
ムで走査し、このリニヤエンコーダによつて得ら
れた光電パルス信号をビデオクロツク信号として
文字発生器に入力し、回転多面鏡の走査位置に応
じてビデオ信号を発生させて、ドツトを正しい位
置に記録するようにしたレーザ記録装置が知られ
ている(USP3389403号)。
しかし、走査線の解像点数が少ない場合には上
記装置が有効であるが、解像点数が2000点以上の
高解像度の場合には、つぎのような問題が生じ
る。すなわち、高解像度になるにつれて、リニヤ
エンコーダのスリツトのピツチが狭くなるため、
リニヤエンコーダの製造が困難になる。また、こ
のスリツトのピツチを狭くすると、リニヤエンコ
ーダに付着したゴミあるいは傷によつても光電パ
ルス信号が出るから、リニヤエンコーダの読取ミ
スが多発し、間違つた位置にドツトが記録されて
しまう。
本発明は上記問題に鑑み、高解像度の走査を正
しく行なわせることができるようにしたビデオク
ロツク信号発生装置を提供することを目的とする
ものである。
本発明装置は、リニヤエンコーダによつて得ら
れた光電パルス信号をn逓倍して、ビデオクロツ
ク信号としたことを特徴とするものである。すな
わち発振器からのビデオクロツク信号を分周器で
1/nに分周し、この分周された比較パルス信号
と光電パルス信号の位相を位相比較器で比較し、
両者が一致するように発振器をフイードバツク制
御し、光電パルス信号と同期し、かつn逓倍され
たビデオクロツク信号を発させるようにしたこと
を特徴とするものである。
このようにn逓倍したパルス信号を出力するフ
エーズロツクループ回路(以下PLL回路と称す
る)を利用し、光電パルス信号をn逓倍して、こ
れをビデオクロツク信号とすれば、リニヤエンコ
ーダのリツト、もしくは透明部と不透明部からな
る縞模様のピツチが広くてもよいから、高解像度
の走査を行なつてもゴミ等による読取ミスが生じ
ないとともに、リニヤエンコーダの製造が簡単に
なる。
PLL回路は、回路構成等によつてほぼ一定の応
答遅れがあるため、光電パルス信号が発生すると
直ちにその位相と比較パルス信号の位相とがそろ
うことはない。そこで、光電パルス信号を計数す
るプリセツトカウンタと、このプリセツトカウン
タの出力によつてセツトされるフリツプフロツプ
と、このフリツプフロツプの出力と発振器のクロ
ツク信号との論理和をとるゲート回路とを設け、
光電パルス信号と比較パルス信号との位相がそろ
うのに必要な時間(ロツクアツプ時間)が経過し
てから、ゲート回路を開いてこのゲート回路を通
過したクロツク信号とビデオクロツク信号として
文字発生器に送るようにしてある。このロツクア
ツプの最長時間は測定によつて求められ、また時
間は、光電パルス信号の数から知ることができる
から、所定数の光電パルス信号をプリセツトカウ
ンタで計数してから、ゲート回路を開くようにな
つている。したがつて位相がそろつた時点からビ
デオクロツク信号の発生を開始し、しかも順番が
同じ光電パルス信号を基準としているから有効走
査線の始点(最初のドツトの位置)を垂直方向に
そろえることができる。
ロツクアツプ時間が短かいほど有効走査線が長
くなり、高解像度を得るに便利である。これは走
査線の最初の光電パルス信号で分周器をリセツト
すれば、光電パルス信号の位相と比較パルス信号
の位相とを強制的に合わせて位相補正量を少なく
することによつて行なうことができる。こうする
と、光電パルス信号と比較パルス信号とは、周波
数が異なつているが、しかし一時的に位相が合わ
せられるから、ずれたままでフイードバツクして
位相を合わせる方式に比べて、ロツクアツプ時間
が短くなる。
また、走査が開始されてから一定時間は光電パ
ルス信号が発生しないから、この光電パルス信号
がないブランキング期間中に、発振器に一定の直
流電圧を印加して、比較パルス信号が光電パルス
信号に近い周波数になるように発振器を制御する
ようになつている。こうすると、ブランキング期
間が終つて光電パルス信号が発生してきた場合
に、比較パルス信号と光電パルス信号の周波数の
ずれが小さいから、位相補正量が小さくなり、そ
れだけ位相合わせに必要なロツクアツプ時間を短
かくすることができる。
リニヤエンコーダとしては、不透明の板に多数
のスリツトを設けたもの、不透明部と透明部とを
交互に多数設けたもの等の透過型と、多数の反射
部を一定ピツチで設けた反射型のいずれも使用す
ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
レーザ記録装置を示す第1図において、記録用
レーザ光源1から放出された記録用光ビーム2
は、光変調器3で強制変調される。この光変調器
3は、ビデオ信号(ドツト信号)によつて、ON
−OFF制御される。すなわち、コンピユータ、
磁気テープ装置等の情報源4には、文字情報がコ
ード信号として記憶されており、このコード信号
がいつたんバツフアメモリ5に記憶され、このバ
ツフアメモリ5に書き込まれた速度と異なる速度
で続み出されて文字発生器6に送られる。この文
字発生器6は、後で詳しく説明するビデオクロツ
ク信号に従つてビデオ信号を発生し、ドライバー
7で増幅してから光変調器3に入力し、これを
ON−OFF制御する。
したがつてビデオクロツク信号が入力されるた
びに、ビデオ信号が発生し、このビデオ信号によ
つて光変調器3が制御され、記録用光ビームの強
度を変調する。これによりドツト状に光変調され
た記録用光ビーム2は、ダイクロイツクミラー8
を透過して、一定速度で回転している走査用回転
多面鏡9に入射する。
読取用レーザ光源10は読取用光ビーム11を
放出する。この読取用レーザ光源10としては、
赤色のレーザ光を放出するヘリウムネオンレーザ
が用いられる。そしてこの読取用光ビーム11と
合成・分離することができるようにするため、記
録用レーザ光源1としては、青色および緑色のレ
ーザ光を放出するアルゴンイオンレーザが用いら
れる。
読取用光ビーム11は、ミラー12によつて反
射され、前記ダイクロイツクミラー8に入射す
る。このダイクロイツクミラー8は、青色および
緑色の光ビームを透過し、赤色の光ビームを反射
する。したがつてダイクロイツクミラー8によつ
て、記録用光ビーム2と読取用光ビーム11とが
合成され、回転多面鏡9に入射する。
回転多面鏡9は、その各面にミラーが貼着され
ており、合成された光ビームを反射する。例えば
アルミニウムやステンレススチールを研磨して各
面が形成されたもので、場合によつてはその上に
クロムやアルミニウムが蒸着されている。
前記回転多面鏡9は一定速度で回転しているか
ら各面の向きが変化し、それにより光ビームを回
転方向に偏向する。
この偏向された光ビームは、第1レンズ13を
通つてガルバノメータ14に入射する。ガルバノ
メータ14は、ノコギリ歯信号が入力され、1走
査線ごとに一定角度だけ揺動し、回転多面鏡9と
直角な方向に光ビームを偏向させる。
光ビームは、回転多面鏡9によつて水平方向に
偏向されて走査線を描くとともに、ガルバノメー
タ14によつて垂直方向に偏向され、これらによ
つて光ビームが2次元的に偏向される。なお、第
1図において、記録材料例えば感光材料18を横
にし、これを一定ピツチで送るようにすれば、光
ビームを1次元的に偏向するだけでよいから、ガ
ルバノメータ14を省略することができる。
ガルバノメータ14で偏向された光ビームは、
ダイクロイツクミラー16で、記録用光ビーム2
と読取用光ビーム11とに分離される。記録用光
ビーム2は第2レンズ17を通つて記録材料例え
ば感光材料18上に結像され、これにドツトパタ
ーンで文字を記録する。感光材料18は1フレー
ムの記録後に、縦方向に巻き取られる。
一方、読取用光ビーム11は、第3レンズ15
により結像されてリニヤエンコーダ19を走査し
た後、第4レンズ20で収束され、光検出器21
に入る。この光検出器21は、リニヤエンコーダ
19の縞模様に応じて光電パルス信号Aを出力す
る。この光電パルス信号Aによつて回転多面鏡9
の走査位置を知ることができる。したがつて光電
パルス信号と同じタイミングでビデオクロツク信
号を発生させれば、回転多面鏡9に回転ムラがあ
つても、あるいは各面の角度分割に誤差があつて
も有効走査線の始点を正しくそろえ、しかも各ド
ツトを正しい位置に記録することができる。
第2図はリニヤエンコーダの一例を示すもので
ある。このリニヤエンコーダ19は、不透明な板
に幅が等しい帝状の透明部19aが一定ピツチで
多数形成されており、その長さが回転多面鏡9に
よる読取用光ビーム11の偏向長にほぼ等しく、
また幅がガルバノメータ14の偏向幅よりも大き
くなつている。
回転多面鏡9で偏向を行なうと、各面ミラーの
稜線9a近辺に光ビームが入射される場合は、光
ビームの一部が稜線9aにかかつてけられるた
め、強度が低下して各走査線の始点部近辺と、終
点部近辺とが露光不足になり、良好な記録を行な
うことができない。
そこで、リニヤエンコーダ19の両端に幅aの
不透明部を形成してある。この不透明部を読取用
光ビーム11が走査している間は、光電パルス信
号が得られないのでブランキング期間となる。
解像点数を2000とした場合は、このブランキン
グ期間に相当する部分を除いた部分(約70%)を
有効範囲とし、光電パルス信号の逓倍数、この実
施例では「5」であるから、「2000」を「5」で
割る。得られた商は「400」であるから、リニヤ
エンコーダ19の有効範囲内には、少なくとも
400本の透明部19aが設けられる。
第3図はビデオクロツク信号を発生するPLL回
路のブロツク図を示すものである。リニヤエンコ
ーダ19を水平走査することによつて光検出器2
1から光電パルス信号Aが出力され、この光電パ
ルス信号Aが増幅器22で所定のレベルまで増幅
される。この光電パルス信号Aは、第4図に示さ
れている。光電パルス信号Aは、読取用光ビーム
11がリニヤエンコーダ19の両端付近の不透明
部を走査しているときには、パルスが出力されな
いから、期間の長さが2aのブランキグ期間とな
り、各ブランキング期間の間にある光電パルス信
号は、回転多面鏡9による1回の水平走査によつ
て出力されるものである。またその周期は回転多
面鏡9の回転ムラが生じると若干異なるが、ほぼ
一定のτとなる。
光電パルス信号Aは、位相比較器23に、参照
信号として入力される。この位相比較器23、ロ
ーパスフイルタ24、ゲインバイアス調節回路2
5、電圧制御発振器26、分周器27によつて
PLL回路が構成され、光電パルス信号Aを5倍に
逓倍するようになつている。
すなわち、電圧制御発振器26から、クロツク
信号Bが出力されこのクロツク信号Bが分周器2
7で1/5に分周される。この分周された比較パル
ス信号Cは、位相比較器23に入力され、前記光
電パルス信号Aとその位相が比較される。この位
相が合つていないと、そのずれの方向と大きさに
応じてパルス幅が変化した信号が出力される。こ
のパルス信号は、ローパスフイルタ24で直流に
変換され、ゲイン・バイアス調節回路25に入力
される。このゲイン・バイアス調節回路25か
ら、前記位相のずれを補正するようにレベルが変
化した直流電圧が出力され、電圧制御発振器26
に印加される。
したがつてPLL回路は、光電パルス信号Aと比
較パルス信号Cの位相が合うように、フイードバ
ツク制御され、この位相が合つた時点でフエーズ
ロツクがかかり、電圧制御発振器26から、光電
パルス信号Aとタイミングが合つており、しかも
これを5逓倍したクロツク信号Bが出力される。
ところで、光電パルス信号Aのブランキング期
間では、パルス信号がなくなるから、フエーズロ
ツクがはずれて電圧制御発振器26が任意の周波
数で発振する。そして各走査線の最初の光電パル
ス信号が入力されてから、位相比較が開始され、
所定の時間(ロツクアツプ時間)だけ遅れてか
ら、位相が一致してフエーズロツクがかかる。し
たがつて位相がそろうまでは、クロツク信号Bを
ビデオクロツク信号Dとして文字発生器6に入力
しない方が望ましい。
光電パルス信号Aは、再トリガ可能な第1マル
チバイブレータ28に入力される。この第1マル
チバイブレータ28は、テキサスインストルメン
ト社製SN74123で構成され、時定数が光電パルス
信号Aの周期τよりも長く設定されている。この
第1マルチバイブレータ28は、前回の水平走査
が終了してから、「L」に戻り、そしてつぎの水
平走査の最初の光電パルス信号Aでトリガされる
と「H」に反転される。
前記第1マルチバイブレータ28の出力信号E
は、プリセツトカウンタ29と、フリツプフロツ
プ30のリセツト側入力端子Rに入力され、その
立ち下がりでこれらをリセツトする。
プリセツトカウンタ29は、PLL回路のロツク
アツプ時間中に出力される光電パルス信号を無効
にするため、予め設定したパルス数を計数する。
この実施例では、6個に設定されているから、光
電パルス信号を6個計数したとき、フリツプフロ
ツプ30をリセツトする。このフリツプフロツプ
30の出力信号Fは、ゲート回路31に入力さ
れ、これを開く。このゲート回路31には、電圧
制御発振器26のクロツク信号Bも入力されてい
るから、フリツプフロツプ30がセツトされたと
きに、ゲート回路31が開いて、クロツク信号B
をビデオクロツク信号Dとして出力し、第1図の
文字発生器6に送る。
したがつてロツクアツプ時間を、光電パルス信
号のパルス数に変換し、このパルス数をプリセツ
トカウンタ29で計数し、規定数に達してフエー
ズロツクがかかつてから、フリツプフロツプ30
をセツトしてゲート回路31を開き、クロツク信
号Bをビデオクロツク信号Dとして取り出してい
る。これにより、光電パルス信号Aとタイミング
が合つており、これをn逓倍した安定なビデオク
ロツク信号Dを得ることができる。ロツクアツプ
時間が長いと、有効走査線の長さが短かくなり、
解像度が低下する。このロツクアツプ時間は、光
電パルス信号Aと、比較パルス信号Cとの位相の
ずれと、周波数のずれとによつて決まる。したが
つて、これらのずれが小さければ、位相補正量が
小さくなり、早くロツクアツプする。
そこで、第1マルチバイブレータ28の出力信
号Eを、周期が極めて短かい第2マルチバイブレ
ータ32に入力し、このマルチバイブレータ32
のパルス信号Gで分周器27をセツトし、最初の
光電パルス信号の始点で両者の位相を強制的にそ
ろえ、位相補正量を少なくして、ロツクアツプ時
間を短縮している。
さらに、ロツクアツプが開始される以前のブラ
ンキング期間中でも、比較パルス信号を、つぎに
くるべき光電パルス信号の周波数に等しくなるよ
うに、電圧制御発振器26を作動させておけば、
周波数のずれに基づく位相補正量が小さくなり、
ロツクアツプ時間が短縮される。
そこで、ブランキング期間中に、第1マルチバ
イブレータ28の「L」の信号を取り出して増幅
器33で増幅し、これをゲイン・バイアス調節回
路25に入力するようになつている。この増幅器
33は、フエーズロツクされている期間に、ゲイ
ン・バイアス調節回路25から出力される直流電
圧と同一レベルのものが、ブランキング期間(厳
密には第1マルチバイブレータ28が「L」にな
つている期間)にも出力されるように、第1マル
チバイブレータ28の出力信号を増幅する。
上記実施例では、ビデオクロツク信号Dが光電
パルス信号Aのブランキング期間2a中にも出力
されるようになつている。しかしこのブランキン
グ期間中のビデオクロツク信号は、周期が正しく
ないから、このビデオクロツク信号をカツトする
ために、プリセツトカウンタを設け、例えば1走
査線当りの解像点数を「2000」とした場合には、
ビデオクロツク信号Dを「2000」個カウントした
ときには、ゲート回路を閉じるようにするのが望
ましい。
上記構成を有する本発明によれば、リニヤエン
コーダによつて得られた光電パルス信号を逓倍し
てビデオクロツク信号としたから、解像度を高く
した場合でも、リニヤエンコーダを精密にする必
要がなく、その製造が簡単であるとともに、付着
したゴミ、傷等によつて読取ミスが生じることが
ない。
また、ロツクアツプ時間中は、ゲート回路を閉
じて光電パルス信号がきても発振器のクロツク信
号を通さないようにしたから、有効走査線の始点
付近のドツトを正しい位置に記録することができ
る。
さらに、比較パルスを出力する分周器を最初の
光電パルス信号でリセツトし、また光電パルス信
号のブランキング期間中も、比較パルス信号の周
波数をつぎにくるべき光電パルス信号の周波数と
同じになるように、発振器を作動させるから、ロ
ツクアツプ時間を短縮し、それだけ有効走査線を
長くして解像度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザ記録装置を示す概略図、第2図
は本発明に用いるリニヤエンコーダの一実施例を
示す平面図、第3図は本発明の要部であるPLL回
路を示すブロツク図、第4図はPLL回路の波形図
である。 1……記録用レーザ光源、2……記録用光ビー
ム、3……光変調器、10……読取用レーザ光
源、11……読取用光ビーム、8……ダイクロイ
ツクミラー、9……回転多面鏡、14……ガルバ
ノメータ、16……ダイクロイツクミラー、18
……感光材料、19……リニヤエンコーダ、21
……光検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録用光ビームと読取用光ビームの光路内
    に、これらの光ビームを偏向させる走査用回転多
    面鏡を配し、 偏向された読取用光ビームでリニヤエンコーダ
    を走査し、このリニヤエンコーダによつて得られ
    た光電パルス信号に同期してビデオクロツク信号
    を発生させるようにしたビデオクロツク信号発生
    装置において、 クロツク信号を発生する発振器、このクロツク
    信号を1/nに分周して、比較パルス信号を出力
    する分周器、この比較パルス信号と前記光電パル
    ス信号との位相のずれを検出し両者が一致するよ
    うに前記発振器を制御する位相比較器、前記回転
    多面鏡による水平走査が開始されてから光電パル
    ス信号を計数するプリセツトカウンタ、このプリ
    セツトカウンタが所定数の光電パルス信号を計数
    したときにセツトされるフリツプフロツプ、およ
    びこのフリツプフロツプがセツトされたときにゲ
    ートを開いて前記発振器からのクロツク信号を通
    してビデオクロツク信号とするゲート回路からな
    り、前記光電パルス信号と比較パルス信号との位
    相が一致するまでに要するロツクアツプ時間中は
    前記ゲート回路を閉じておくようにしたことを特
    徴とするビデオクロツク信号発生装置。 2 記録用光ビームの光路内にこれらの光ビーム
    を偏向させる走査用回転多面鏡を配し、偏向され
    た読取用光ビームでリニヤエンコーダを走査し、
    このリニヤエンコーダによつて得られた光電パル
    ス信号に同期してビデオクロツク信号を発生させ
    るようにしたビデオクロツク信号発生装置におい
    て、前記クロツク信号を発生する発振器、このク
    ロツク信号を1/nに分周して比較パルス信号を
    出力する分周器、この比較パルス信号と前記光電
    パルス信号との位相のずれを検出し両者が一致す
    るように前記発振器を制御する位相比較器、リニ
    ヤエンコーダのブランキング期間中に一定の入力
    信号を前記発振器に印加する手段、および前記ク
    ロツク信号を通してビデオクロツク信号とするゲ
    ート回路を設け、リニヤエンコーダのブランキン
    グ期間中にも比較パルス信号の周波数が光電パル
    ス信号の周波数に等しくなるように発振器を作動
    させたことを特徴とするビデオクロツク信号発生
    装置。 3 前記一定の入力信号を供給する手段が、光電
    パルス信号よりも周期が長い時定数を有し、光電
    パルス信号によつてトリガされるマルチバイブレ
    ータ、このマルチバイブレータの出力が「L」レ
    ベルになつている期間にこのマルチバイブレータ
    の出力を増幅して発振器に一定の直流電圧を印加
    する増幅器からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のビデオクロツク信号発生装置。 4 記録用光ビームと読取用光ビームの光路内
    に、これらの光ビームを偏向させる走査用回転多
    面鏡を配し、 偏向された読取用光ビームでリニヤエンコーダ
    を走査し、このリニヤエンコーダによつて得られ
    た光電パルス信号に同期してビデオクロツク信号
    を発生させるようにしたビデオクロツク信号発生
    装置において、クロツク信号を発生する発振器、
    このクロツク信号を1/nに分周して比較パルス
    信号を出力する分周器、およびこの比較パルス信
    号と前記光電パルス信号との位相のずれを検出
    し、両者が一致するように前記発振器を制御する
    位相比較器、および各走査線の最初の光電パルス
    信号で前記分周器をリセツトする手段を設け、光
    電パルス信号と比較パルス信号との位相を強制的
    にそろえるようにしたことを特徴とするビデオク
    ロツク信号発生装置。 5 前記リセツト手段が、光電パルス信号の周期
    によりも長い時定数を有し光電パルス信号によつ
    てトリガされる第1マルチバイブレータ、および
    この第1マルチバイブレータに接続されその時定
    数が極めて短かい第2マルチバイブレータからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    ビデオクロツク信号発生装置。
JP348078A 1978-01-17 1978-01-17 Video clock signal generator Granted JPS5497050A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP348078A JPS5497050A (en) 1978-01-17 1978-01-17 Video clock signal generator
US06/003,347 US4212018A (en) 1978-01-17 1979-01-15 Laser beam recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP348078A JPS5497050A (en) 1978-01-17 1978-01-17 Video clock signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5497050A JPS5497050A (en) 1979-07-31
JPS6118727B2 true JPS6118727B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=11558493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP348078A Granted JPS5497050A (en) 1978-01-17 1978-01-17 Video clock signal generator

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4212018A (ja)
JP (1) JPS5497050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64025029U (ja) * 1987-07-31 1989-10-02
JPH0354664Y2 (ja) * 1987-07-20 1991-12-03

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567722A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd Light beam recorder
JPS5669967A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Toshiba Corp Scan type copying machine
JPS5689759A (en) * 1979-12-21 1981-07-21 Canon Inc Light beam recording device
US4306242A (en) * 1980-03-18 1981-12-15 Data General Corporation Laser recording system
US4307409A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Sperry Corporation Multi-aperture, feedback system for a laser scanner
JPS57204983A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Canon Inc Scan type recording device
JPS5879216A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Hitachi Ltd 2ビ−ム走査光学系
JPS59174070A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録方法
US4661699A (en) * 1983-03-28 1987-04-28 T. R. Whitney Corporation Scanning beam control system and method with bi-directional reference scale
DE3666885D1 (en) * 1985-05-07 1989-12-14 De La Rue Co Plc Exposing system and method
US4837588A (en) * 1987-05-08 1989-06-06 Ricoh Company, Ltd. Synchronizing signal generating system for laser scanner
US4962431A (en) * 1987-05-08 1990-10-09 Ricoh Company, Ltd. Synchronizing signal generating system for laser scanner
JPH01254911A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Ricoh Co Ltd レーザ走査光学系における画素クロック発生装置
US5059987A (en) * 1989-04-11 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Synchronizing signal generating system
US5095315A (en) * 1989-08-21 1992-03-10 Ricoh Company, Ltd. Multipoint synchronization optical writing apparatus
JPH03119308A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Minolta Camera Co Ltd レーザプリンタの書出し位置制御装置
JPH0477273A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5446556A (en) * 1991-11-07 1995-08-29 Nikon Corporation Video clock signal generator in an optical scanner in which a mask including a linear scale provides timing for controlling the amplitude of a vibrating mirror
US6756181B2 (en) * 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
US6916596B2 (en) 1993-06-25 2005-07-12 Michael Wen-Chein Yang Laser imaged printing plates
DE4339010C2 (de) * 1993-06-25 2000-05-18 Pt Sub Inc Photohärtbares Erzeugnis für Druckplatten
DE19829986C1 (de) * 1998-07-04 2000-03-30 Lis Laser Imaging Systems Gmbh Verfahren zur Direktbelichtung von Leiterplattensubstraten
NL1036323A1 (nl) * 2007-12-27 2009-06-30 Asml Holding Nv Folded optical encoder and applications for same.
US8537416B2 (en) * 2009-03-06 2013-09-17 Micronic Laser Systems Ab Rotor optics imaging method and system with variable dose during sweep
US20120140082A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 National Institute of Biology System and method of submerged organism detection by rotational laser light
KR102543948B1 (ko) * 2016-05-17 2023-06-15 삼성전자주식회사 클럭 신호 생성기 및 기판 검사 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138445A (en) * 1975-05-12 1976-11-30 Ecrm Half tone reproducing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573849A (en) * 1969-02-04 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Pattern generating apparatus
US4002829A (en) * 1974-08-29 1977-01-11 W. R. Grace & Co. Autosynchronous optical scanning and recording laser system with fiber optic light detection
US4123780A (en) * 1975-12-22 1978-10-31 Victor Company Of Japan, Limited Signal noise filtration for laser beam recording system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138445A (en) * 1975-05-12 1976-11-30 Ecrm Half tone reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354664Y2 (ja) * 1987-07-20 1991-12-03
JPS64025029U (ja) * 1987-07-31 1989-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
US4212018A (en) 1980-07-08
JPS5497050A (en) 1979-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118727B2 (ja)
US4386272A (en) Apparatus and method for generating images by producing light spots of different sizes
US3999010A (en) Light beam scanning system
US4214157A (en) Apparatus and method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
US4293202A (en) Light beam recording device
JPS60120316A (ja) 光ビ−ム走査装置
US4310757A (en) Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
US4143403A (en) Light beam scanning system
JP2669531B2 (ja) 光ビーム記録装置
US3918068A (en) Distortion correction apparatus for electro-optical reflectors which scan beams to produce images
US4791591A (en) Apparatus for correcting scanning rate deviation of a galvanometer and correcting method thereof
US5212570A (en) Pixel clock phase locked loop for a laser scanner
JPS6213653B2 (ja)
US4803367A (en) Light beam scanning apparatus employing beam modulation in accordance with the start of scan and end of scan signals
JPS6024624B2 (ja) 光ビ−ム走査方法
US4707710A (en) Method of detecting a drift amount in two-dimensionally scanning a form slide film and a detecting apparatus
US4337398A (en) Device for correcting displacement of form slide in a light beam scanning type recording system
JPS6031295B2 (ja) レ−ザコム装置
JPH0211885B2 (ja)
JP3004407B2 (ja) 回転多面鏡の回転検出機構
JP2749897B2 (ja) 多点同期光書込み装置
JPS628017Y2 (ja)
JP3361603B2 (ja) 走査装置
JPS5887965A (ja) 光走査装置
JPH0668576B2 (ja) ポリゴンミラーのジッタ補正装置