JPS61186773A - 冷凍冷蔵装置の制御装置 - Google Patents

冷凍冷蔵装置の制御装置

Info

Publication number
JPS61186773A
JPS61186773A JP60025144A JP2514485A JPS61186773A JP S61186773 A JPS61186773 A JP S61186773A JP 60025144 A JP60025144 A JP 60025144A JP 2514485 A JP2514485 A JP 2514485A JP S61186773 A JPS61186773 A JP S61186773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerator
control
sensor
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025144A
Other languages
English (en)
Inventor
浦浜 九洲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60025144A priority Critical patent/JPS61186773A/ja
Priority to KR1019850005332A priority patent/KR860006679A/ko
Publication of JPS61186773A publication Critical patent/JPS61186773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多量の食品を貯蔵する冷凍冷蔵倉庫等の冷凍
冷蔵装置の制御に関し、特にあらかじめ設定記憶した運
転時期、運転条件に基づき冷凍機巽を経済運転させるよ
うに制御する冷凍冷蔵装置の制御装置に関する。
[従来技術とその問題点] 冷凍冷蔵庫は一般に、あらかじめ温度調節器に設定した
温度範囲に庫内温度を維持するように冷凍機器を運転制
御し、庫内温度を設定温度範囲の間で常に上下させてい
る。
しかしながら、冷凍冷蔵庫の1日の運転サイクルには扉
の開閉の多い時間帯、霜取時間帯、夜間等閉鎖時間帯な
どがあるにもかかわらず、品物自体の貯蔵温度を扉の開
閉の多い時間帯の庫内温度に合せて温度調節器の温度設
定を行うため、扉の開閉の少ない時間帯や夜間等閉鎖時
間帯には省エネルギーの面からは最適制御が行われてい
ないことになる。
そこで、従来、夜間等の閉鎖時間帯にはタイマー等によ
り冷凍機器の運転を強制的に間欠停止させる制御や、温
度調節器の設定温度幅を夜間等閉鎖時のみ上昇させる制
御が行われているが、前者の制御では温度管理が行われ
なくなるために冷凍機器の停止時、異常温度上昇が生ず
る恐れがあり、また、後者の制御では、庫内温度の上昇
がある程度長時間にわたるため、貯蔵食品の品温を上昇
させる問題があった。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記従来の問題点を解決するため、以下の事
実に着目してなされたものである。
すなわち、第1図は冷凍冷蔵庫の外乱(扉の開閉等で外
気の流入により急激な温度上昇となる要因を以後外乱と
いう)の影響が比較的に少ない時に庫内の品温を一定に
保ち、設定温度幅を変えた時の図で、庫内温度が上昇し
ているときは電磁弁閉期間、下降しているときは電磁弁
開期間である。     図かられかるように開、閉を
行う温度幅の大きい方Aの開時間積が温度幅の小さい方
Bの開時間積より少なく、シたがって温度幅の大きい方
Aが温度幅の小さい方Bより少ない電力量で品温を一定
に保つことができることを表わしている。      
 しかし、温度幅を大きくとると外乱による応答速度が
遅くなるために外乱が小さい時は大きい温度幅で、外乱
が大きくなるに従い温度幅を小さくすることにより、品
温lす一定に維持され、使用電力量を節約できる。
これらの事実を前提とし、各種運転条件や運転時期に応
じた複数の制御モードを設定し、任意の時間帯に設定さ
れた制御モードに基づき冷凍機器の運転を細かく制御す
ることにより、少ない消費電力で経済運転を行い得る冷
凍冷蔵装置の制御装置が得られるもので、本発明は、冷
凍冷蔵庫内の温度を検出するために庫内に設置される温
度センサーと、冷却用の冷媒配管に接続され蒸発器への
冷媒供給を制御する電磁弁と、異なった温度範囲に設定
された複数の制御モードを任意の時間毎にかつ運転時期
や運転条件に応じてあらかじめ記憶する記憶装置と、前
記温度センサーからの温度検出信号を取り込み、前記記
憶装置から経時的に読み出される制御モードの設定温度
範囲および検出された庫内温度に基づき、前記電磁弁を
開閉制御する演算制御手段とからなること、および冷凍
冷蔵庫内、外の温度を検出するための温度センサー、扉
の開閉回数を検出するための扉開閉センサー、 Ji1
7内霜取作動の有無を検出する霜取作動センサー、その
他所要センサー群中の1もしくは2以上の適宜のセンサ
ーと、冷却用の冷媒配管に接続され蒸発器への冷媒供給
を制御する電磁弁と。
異った温度範囲に設定された複数の制御モードを任意の
時間毎にかつ運転時期や運転条件に応じてあらかじめ記
憶する記憶装置と、前記温度センサーからの温度検出信
号を取り込み、前記記憶装置から経時的に読み出される
制御モードの設定温度範囲、および検出された庫内温度
を基本とし、これに庫外温度、扉の開閉回数、霜取作動
の有無、その他所要検出信号等で修正された信号により
、前記電磁弁を開閉制御する演算制御手段とからなるこ
とを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本発明に係る冷凍冷蔵装置の制御装置の実施例を
図面に基づいて説明する。
第2図は全体の構成を示すブロック図で、冷凍冷蔵庫l
内の温度を検出するために庫内に設置される庫内温度セ
ンサー2と、冷却用の冷媒配管3に接続され、蒸発器4
への冷媒供給を制御する電磯舟5と、異なった温度範囲
に設定された複数の制御モードを任意の時間毎にかつ運
転時期や運転条件に応じてあらかじめ記憶する記憶装置
6と、rii内温度センサー2からの温度検出信号を取
り込み、記憶装置6から経時的に読み出される制御モー
ドの設定温度範囲および検出された庫内温度に基づき、
前記電磁弁5を開閉制御する演算制御手段7と、冷凍冷
蔵庫1外の温度を検出するために庫外に設置される庫外
温度センサー8と、冷凍冷蔵庫lの扉の開閉を検出する
扉開閉センサー20と、冷凍冷蔵庫l内の霜取作動を検
出する霜取作動センサー21と、上記各機器の運転操作
盤を兼ねた運転制御g19とから構成される。
:53図は冷凍冷蔵庫lの制御装置のブロック図を示し
、10は演算制御手段となるマイクロコンピュータであ
る。         マイクロコンピュータ10は、
あらかじめ記憶された基本プログラムに基づき各種演算
制御処理を実行するCPU11、オペレーションシステ
ム用のROM 12. ’後述の制御モード等のデータ
を記憶する記憶装置としてのRA M 13.時計信号
をCP U 11などに送る時計回路14.各種入出力
機器が接続されデータ信号の入出力が行われる入出力イ
ンターフェイス15.16を備える。       入
出力インターフェイス15には、各種キーを設けたキー
ボード17および電子表示板等の表示器18が接続され
る。
−・方、入出力インターフェイスIBには、冷凍冷蔵庫
l内に設置され庫内および庫外の温度を検出する熱電対
式、サーミスタ式、白金式等の温度センサー2.8.扉
開閉センサー20. fi取作動センサー21が接続さ
れると共に、出力回路18を介して電磁弁5が接続され
る。      この電磁弁5は図示しない冷凍機器の
コンプレッサから庫内の蒸発器4に送られる冷媒の冷媒
配管3に設置され、入出力インターフェイス16からの
制御信号により開閉制御される。
このようなマイクロコンピュータ10のRAM13には
キーボード17からあらかじめ各種の制御モードや日付
等のデータが書き込まれる。
すなわち、電源の投入と共にCPUIIは第4図に示す
メインルーチンを実行し、ステップ110でプログラム
実行か設定かを判定し、プログラム設定が選択された時
には、ステップ120に進み、プログラム設定ルーチン
が実行され、キーボード17を使用して制御モード等の
データがRAM13に書き込まれる。       プ
ログラム設定ルーチンに入ると、第5図に示すようにス
テップ121で設定入力が行われ、キーボード17のテ
ンキーやコマンドキーを操作してステップ122〜12
7にて制御モード等の書き込みが行われる。
ステップ122では、季節毎に各制御モードの設定が行
われ、たとえば、夏期には上下温度つまり設定温度幅−
6°C〜−10°CのAモード、設定温度幅−4℃〜−
7°CのBモード、および設定温度幅0°C〜−5℃の
Cモードの3つの制御モードが設定され、冬期にはこれ
らの設定温度幅が少し上に決められた同様の3つの制御
モードが設定される。      そして、ステップ1
23では現在の日付と時刻が設定記憶され、ステップエ
24では夏期の開始日付が設定され、ステップ125で
は、就業日と休業日毎に、1日を任意の時間で分割し、
それらの時間毎に上記ABCの各制御モードを設定する
。      このAモード、Bモード、Cモードの設
定は第6図に示すように行われ、たとえば、扉が閉じら
れたままとなる19時〜午前6時ころまでの夜間には比
較的高い温度幅のBモードとCモードを20分〜30分
毎に繰り返し、仕事が開始された最も頻繁に扉の開閉が
行われる朝6時〜8時ころには比較的低い温度幅のAモ
ードとBモードを20分〜30分毎に綴り返し、通常の
頻度で扉の開閉が行われる昼間の8時〜18時ころまで
は低い温度幅のAモードと高い温度幅のCモードが20
分〜30分毎に繰り返されるように設定される。
一方、扉が閉鎖されたままとなる休業日には夜間の状態
と同様にBモードとCモードが繰り返されるように設定
される。      ステップ1213では冬期の開始
日付が設定され、さらに、ステップ127では上記と同
様に、就業日と休業日毎に1日を任意の時間で分割し、
それらの時間毎にAモード、Bモード、Cモードに各制
御モードが設定される。     なお、時計回路14
からの時計信号をCPUIIが読み込むことにより、C
PU11は必要な時にいつでも時刻および日付を読み出
すことができる。      また、制御モードは上記
ABCモードより細かく設定しモードの種類を5つ、6
つと多く設定すれば、よりきめ細かい制御を行うことが
でき、夏期、冬期の他に春期、秋期を設け、それぞれの
季節に応じた制御プログラムを作成することもできる。
このように、制御プログラムが季節や時間に応じて設定
され、制御モード等のデータがRAM13に記憶され、
記憶操作を終了し、プログラム実行ルーチンにすると、
第4図のメインルーチンにおけるステップ110からス
テップ130に進み、制御プログラムが、第7図に示す
ように実行される。
このルーチンに入ると、先ず、ステップ131を実行し
、CPUIIは時刻と日付から現在の制御モードを選択
し、その温度幅から上限温度と下限温度をレジスタに取
り込む、      そして、ステップ132に進み、
温度センサー2によって検出された庫内の温度が設定さ
れたモードの上限温度以上か否かを判断し、庫内温度が
設定温度以上であれば、ステップ133に進んで入出力
インターフェイス16から出力回路18に制御信号を出
力し、出力回路18の出力をオンとする。
これにより、電磁弁5が開き、冷媒を冷凍冷蔵庫1内の
蒸発器4に送って冷却が行われる。
一方、冷凍冷蔵庫l内の温度が設定上限温度未満であれ
ば、ステップ134に進み、出力回路19の出力をオフ
として電磁弁5を閉じるように動作し、冷却は停止され
る。   つぎに、ステップ135では庫内温度が設定
上限温度と等しいか否かを判定し、等しい時にはステッ
プ136に進み、等しくない時には庫内温度と設定上限
温度が等しくなるまでこのステップ135が繰り返され
る。
つまり、庫内温度が設定上限温度より低い時には、冷却
を中止して温度の上昇を待ち、庫内温度が上限温度より
高い時には冷却を行うことになる。       そし
て、ステップ13Bでは再び出力回路18の出力をオン
として電磁弁5を開き、庫内の冷却を行いながらつぎに
、ステップ137にて庫内温度が設定下限温度と等しく
なったか否かを判定し、庫内温度が設定下限温度となる
までこのステップを繰り返す。
そして、庫内温度が下限温度まで下った時、つぎにステ
ップ138に進み出力回路19の出力をオフとして電磁
弁5を閉じ、庫内の冷却を中止し、再びステップ131
に戻って上記の動作を繰り返すことになる。     
    ざらに霜取作動信号が入力されると、ステップ
133乃至13Bの期間中でも出力回路19の出力をオ
フとして電磁弁5を閉じ、霜取が完了すれば従来の動作
に戻る。
そして、時間経過に伴ない制御モードがAモード、Bモ
ード、Cモードと、たとえば20分〜30分に変わり、
これにより上下限温度が運転時期や運転条件に応じて細
かく設定されることになり、庫内の品温が所定の温度に
維持されて少ない消費電力で経済運転が行われるように
冷凍機器の制御が行われる。
また、このような制御が就業日、休業日、および季節に
応じてきめ細か〈行われると共に、冷凍冷蔵庫1の使用
条件がプログラム設定時と著しく変った場合、扉の開閉
センサー20により扉の開閉頻度や庫外温度センサー8
により庫内温度との差等の条件を基にして、すでに設定
されたプログラムを修正しながら最適制御が行われる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明の冷凍冷蔵装置の制御装置
によれば、制御温度幅を、繁忙時間、閉鎖時間などの1
日の運転サイクル、冷凍冷蔵装置の使用状態に応じて、
また、就業日、休業日に応じて細かく設定することがで
きると共に、年間を通じて季節に応じた制御温度幅も細
かく設定できるため、季節により制御温度幅を設定しな
おす必要がなく、年間を通して常に少ない消費電力によ
り経済的な自動運転を行うことができ、冷凍機器の消費
電力を効果的に節約することができる。
【図面の簡単な説明】 図示するものは、本発明に係る冷凍冷蔵装置の制gg装
置の実施例で、第1図A、Bは庫内温度。 品温および消費電力と時間との関係図、第2図は全体の
構成図、第3図は制御装置のブロック図、第4図はCP
Uが実行するメインルーチンのフローチャート、第5図
はプログラム設定ルーチンのフローチャート、第6図は
1日の制御モードの設定例を示す説明図、第7図は実行
ルーチンのフローチャートである。 1・・・冷凍冷蔵g12.8・・・温度センサー3・・
・冷媒配管   4・・・蒸発器5・・・電磁弁   
  6・・・記憶装置7・・・演算制御手段 20・・
・扉開閉センサー21・・・霜取作動センサー 牙2図 Ll’l      OV”+ @ 招 矩 曹 第3図 24図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷凍冷蔵庫内の温度を検出するために庫内に設置
    される温度センサーと、冷却用の冷媒配管に接続され蒸
    発器への冷媒供給を制御する電磁弁と、異なった温度範
    囲に設定された複数の制御モードを任意の時間毎にかつ
    運転時期や運転条件に応じてあらかじめ記憶する記憶装
    置と、前記温度センサーからの温度検出信号を取り込み
    、前記記憶装置から経時的に読み出される制御モードの
    設定温度範囲および検出された庫内温度に基づき、前記
    電磁弁を開閉制御する演算制御手段とからなることを特
    徴とする冷凍冷蔵装置の制御装置。
  2. (2)冷凍冷蔵庫内、外の温度を検出するための温度セ
    ンサー、扉の開閉回数を検出するための扉開閉センサー
    、庫内霜取作動の有無を検出する霜取作動センサー、そ
    の他所要センサー群中の1もしくは2以上の適宜のセン
    サーと、冷却用の冷媒配管に接続され蒸発器への冷媒供
    給を制御する電磁弁と、異った温度範囲に設定された複
    数の制御モードを任意の時間毎にかつ運転時期や運転条
    件に応じてあらかじめ記憶する記憶装置と、前記温度セ
    ンサーからの温度検出信号を取り込み、前記記憶装置か
    ら経時的に読み出される制御モードの設定温度範囲およ
    び検出された庫内温度を基本とし、これに庫外温度、扉
    の開閉回数、霜取作動の有無、その他所要検出信号等で
    修正された信号により、前記電磁弁を開閉制御する演算
    制御手段とからなることを特徴とする冷凍冷蔵装置の制
    御装置。
JP60025144A 1985-02-14 1985-02-14 冷凍冷蔵装置の制御装置 Pending JPS61186773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025144A JPS61186773A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 冷凍冷蔵装置の制御装置
KR1019850005332A KR860006679A (ko) 1985-02-14 1985-07-25 냉동 냉장치의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025144A JPS61186773A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 冷凍冷蔵装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186773A true JPS61186773A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12157790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025144A Pending JPS61186773A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 冷凍冷蔵装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61186773A (ja)
KR (1) KR860006679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695748A (ja) * 1991-12-13 1994-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 融雪設備の温度制御方法
JP2012059069A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695748A (ja) * 1991-12-13 1994-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 融雪設備の温度制御方法
JP2012059069A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006679A (ko) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745581B2 (en) Systems and methods for temperature control in refrigeration systems and heating systems
US6691524B2 (en) Methods and apparatus for controlling compressor speed
CA2365747A1 (en) Deterministic refrigerator defrost method and apparatus
CA1068920A (en) Head pressure control system for refrigeration apparatus
US4510767A (en) Cold storage and refrigeration system
CN112460902A (zh) 冰箱化霜方法及冰箱
US10830523B2 (en) Refrigerator appliance and method of sabbath operation
JPS61186773A (ja) 冷凍冷蔵装置の制御装置
WO2013061459A1 (ja) ショーケース、冷蔵庫、冷凍庫の省エネルギーシステム
JPH1163744A (ja) ショーケースの除霜制御方法
JPH0812029B2 (ja) ショーケースの庫内温度制御装置
JPH0599554A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
KR100370092B1 (ko) 냉장고의 냉각 시스템 제어 방법
JPS61252468A (ja) 冷凍冷蔵装置の制御装置
DK178891B1 (en) Control system for refrigerated equipment and apparatus with advanced energy saving features
CN114353424B (zh) 一种预停机控制方法、装置及制冷设备
JPS5854408A (ja) 冷蔵装置の温度制御装置
JP2721801B2 (ja) 自動販売機
JPH10274455A (ja) クーラの霜取制御装置
JPS6051335B2 (ja) 給電制御装置
JP2885559B2 (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
CN114992969A (zh) 一种分时用电控制方法、装置及冰箱
JPS648265B2 (ja)
CN113983748A (zh) 一种化霜后稳定风冷冰箱冷藏温度的控制方法
JP2003156279A (ja) ショーケースの制御装置