JPS61185634A - 内燃機関用の燃料と空気の混合気の組成を閉ループ制御する方法 - Google Patents

内燃機関用の燃料と空気の混合気の組成を閉ループ制御する方法

Info

Publication number
JPS61185634A
JPS61185634A JP61000360A JP36086A JPS61185634A JP S61185634 A JPS61185634 A JP S61185634A JP 61000360 A JP61000360 A JP 61000360A JP 36086 A JP36086 A JP 36086A JP S61185634 A JPS61185634 A JP S61185634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
gas measurement
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61000360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735744B2 (ja
Inventor
ベルンヴアルト・ベーニング
ライナー・ボネ
ルドルフ・ナーゲル
ヴイルフリート・トウーレヴアイト
ベルンハルト・ツアイリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61185634A publication Critical patent/JPS61185634A/ja
Publication of JPH0735744B2 publication Critical patent/JPH0735744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の混合気調量装置、更に詳、細には
、混合気の少なくとも一つの成分を調量する電子制御装
置と、内燃機関の排気管に配置された第1の排ガス測定
センサと備え、その排ガス測定センサの出力信号が内燃
機関の他の負荷、回転数、温度等の動作量(パラメータ
)とともに前記制御装置に入力されて制御装置内で所定
の時定数を持つ閉ループ制御を介し処理され、さらに排
気管において前記第1の排ガス測定センサの背後下流に
配置された排ガス触媒と、排気管に配置された第2の測
定センサとを設けた内燃機関の混合気調量装置に関する
[従来技術] 例えばドイツ特許第2218705号(米国特許第38
27237号)には、内燃機関の排気ガスに含まれる有
害物質を除去する装置並びに方法が記載されており、同
装置の排気管には酸化及び還元を行なう反応器が直列に
配置されており、その場合、温度制御回路を用いて反応
器の温度が、又空燃比フィードバック制御回路を用いて
空気と燃料の比率が制御されている。
このような方法によって、反応器は暖機中高速にその動
作温度に達することができるとともに、外気の温度が低
い場合にも、反応器の動作温度を確実に維持することが
できる。さらにこの方法によって、燃費を少なくし、し
かも排気ガスに含まれる有害物質を減少させることが可
能になる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしこのような内燃機関を装備した自動車を実際に運
転してみると、従来の方法や装置では今日課せられてい
る有害物質の排出に関する厳しい要件を満たすことがで
きないことが判明した。これは特に、内燃機関の動作パ
ラメータが時間的に急速に変化するような動的(ダイナ
ミック)な動作領域において言える。
従って本発明の目的は、内燃機関から排出される有害物
質を内燃機関の全ての動作状態において、今日あるいは
将来において予想される排ガス規制を満たし、それを上
まわるような特性を有する値をとることができるように
した、内燃機関の混合気調量装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決するために、排気管に
配置される第2の測定センサを排ガス測定センサとして
構成し、それを排気管中触媒の背後下流に配置し、第2
の排ガス測定センサの出力信号を制御装置に入力し、そ
の制御装置内で第1の排ガス測定センサの出力信号を処
理する閉ループ制御の時定数と異なる時定数の閉ループ
制御を介して、第2の排ガス測定センサの出力信号を処
理する構成を採用した。
[作 用] 本発明では、混合気の少なくとも1つの成分を調量する
電子制御装置と、内燃機関の排気管に配置された第1の
排ガス測定センサが設けられる。
その排ガス測定センサの出力信号は、内燃機関の負荷、
回転数あるいは温度などの他の動作量(パラメータ)と
ともに電子制御装置に入力され、その制御装置内で所定
の時定数をもつ閉ループ制御を介して処理される。さら
に本発明では、第1の排ガス測定センサの背後下流に配
置された排ガス触媒と、排気管に配置された第2の測定
センサが設けられる。この第2の測定センサが第2の排
ガス測定センサとして構成され、排気管中、触媒の背後
下流に配置される。この第2の排ガス測定センサの出力
信号は電子制御装置に入力され、制御装置内で第1の閉
ループ制御(制御アルゴリズム)と異なる時定数の閉ル
ープ制御を介して処理される。このような構成により、
内燃機関の有害物質の排出は減少し、同時に走行特性を
向上させ、しかも燃費を最適なものにすることができる
。このような構成により、閉ループ制御における制御量
波数を高くし、しかも制御振幅を小さくすることができ
るので、触媒の変換効率を顕著に向トさせることができ
る。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い、本発明の詳細な説明す
る。
内燃機関の排気ガスを適当な手段で後処理すると、そこ
に含まれている有害物質を顕著に減少させることができ
る。排ガス中に含まれる有害物質を減少させる方法は、
浄化方法を用いた排ガス触媒を用いることであり、それ
により一酸化炭素(CO)、炭化水素(CH)及び酸化
窒素(NOX)の3つの全ての有害成分を顕著に崩壊さ
せることができる。この方法がうまくいく前提としては
、内燃機関が理論化学的な空気燃料混合気により十分正
確に駆動されていることで、このような混合気組成にす
ると、有害物質の排出、燃費並びに走行特性はそれぞれ
最適なものとなる。
3つの有害物質成分を崩壊させるためのラムダ(入)値
(空気比ないし空気過剰率)の許容誤差はわずかなもの
にしなければならず、その精度のために混合気調節を開
ループ制御によって調節せず、閉ループ制御によって調
節することが必要となる。そのような閉ループ制御回路
に用いられる測定センサとして種々の排ガス測定センサ
、例えば酸素測定センサ(ラムダセンサ)、COセンサ
、NOxセンサが用いられる。
第1図(a)〜(d)には空気比入(ラムダ)を横軸に
し、縦軸に酸素02の濃度並びに上述した3つの有害物
質成分の濃度が図示されている。
同図において、それぞれ実線1は触媒通過前における排
出量を、また点線2は触媒通過後における排出量を示し
ており、空気比入が1.Oの近傍の値をとる時有害物質
成分の排出が最少となることが理解される。触媒にとっ
てその最適効果が現われる領域はラムダ値が約0.99
8〜1.000に至る狭い範囲(窓)であり、その領域
を拡大したものが第1図(f)〜(h)にそれぞれ図示
されている。閉ループ制御回路を用いてこの「触媒の窓
」を逸脱するのを避けようとすると、制御精度並びに制
御速度に関し、制御回路に大きな要件を課する必要があ
る。制御精度に対する要件は触媒の窓の幅が約0.2%
(ラムダ=1として)と極めて限定された幅であること
から発生し、また制御速度に対する要件は、混合気形成
器から内燃機関を経て排ガスセンサに至るまでの混合気
の遅延時間によって発生するとともに、また実際の運転
において発生するように、内燃機関の駆動状態が非定常
状態になることによって生じるものである。
従来技術で述べた特許公報に記載されているように、排
ガスセンサを用いて混合気の組成を制御する従来の方法
では、内燃機関の負荷、回転数。
温度など動作パラメータが高速にダイナミックに変化し
た場合にはその限界に達する。特に負荷が急速に変化す
る場合には、この閉ループ制御ではもはや空気と燃料の
混合気を触媒の窓の領域の値に制御することは不可能と
なり、有害物質の排出が増大する。
第2図を参照し、実験的に求められた走行カーブを用い
て発生する問題を説明する。用いられた内燃機関には、
排ガス測定センサを備えた従来のラムダ制御回路(空燃
比フィードバック制御回路)が設けられており、その場
合、第2の排ガス測定センサは単に測定の目的のためだ
けに用いられている。第2図(a)〜(C)にはそれぞ
れ時間tに関し、自動車の速度V、内燃機関の回転数n
、並びに内燃機関に供給される燃料の量Qにがそれぞれ
図示されている。これらの動作特性量はそれぞれアイド
リングやギヤチェンジ、負荷変化、並びにエンジンブレ
ーキなどに現れる代表的な特性をそれぞれ示している。
第2図(d)には触媒通過前における排気ガス中に含ま
れる酸素の量が図示されている。特に燃料供給が遮断さ
れる場合には、排気ガス中に含まれる酸素の量は大きな
値となり、部分的にこの図に図示されたよりもかなり大
きな値をとる。このことは燃料供給がOの場合にも、空
気が内燃機関により吸入され、燃焼されず、排気系に達
することを意味する。第2図(e)に図示したような空
気比ラムダの値も同様な特徴となる。ラムダの値が1よ
りも小さくなるピークのところは加速時、あるいはエン
ジンブレーキ終了後における燃料の濃厚化に起因する。
第2図(d)、(e)から明らかなように、信号平均値
に重畳される形で制御変動が現れており(ラムダ=1と
して2.3%の振動変動)、これは空燃比フィードバッ
ク制御におけるPI(微分、積分)特性、並びに内燃機
関を通る気体の遅延時間に基づいて現れるものである。
第2図(f)、(g)には、実験的に求められた時間に
関する触媒通過後における排気ガス中の酸素成分、並び
に関連するラムダ値の値が図示されている。第2図(f
)から触媒によって酸素のピーク振幅は減少し、触媒通
過前にある約1%の平均酸素成分(第2図(d))は、
はぼOの値に減少することがわかる。またそれに対応し
てラムダ値の値も第2図(g)に図示したように変化し
たものとなる。
第2図(d)、(e)並びに第2図(f)、(g)間に
おける差は、平均ラムダ値ないし酸素濃度に重畳した制
御変動は、触媒によりほぼ完全に減衰ないし除去される
のであるが、これは空気燃料の混合気のラムダ値が「触
媒の窓」の範囲内にある時のみ言い得ることである。即
ち、第2図(a)〜(C)に示したように部分のうち、
定常的ないし準定常的な駆動条件になっている時に言い
得るものである。なお、第2図に図示した関係は、触媒
通過前に単一のラムダセンサを備えた従来の排ガス制御
装置を持った内燃機関において行なわれた実験から得ら
れたものであることに注意しておく。
第3図には触媒の前後に組み込まれた2つのラムダセン
サからの出力信号並びに関連する内燃機関の回転数nが
図示されている。この場合も、触媒の背後に組み込まれ
たラムダセンサは、単に測定の目的のためだけに、又触
媒前に配置されたラムダセンサはよく知られているよう
に排ガス制御回路の入力信号として用いられる。第3図
の測定結果は、混合気の平均ラムダ値が触媒の窓にある
時には、触媒がラムダ値の制御変動を顕著に減衰させる
という事実を、実験的に確認したことを示している。こ
れは第3図において準定常的な駆動状態が存在している
時の場合である。第3図の最初の3分の1のところに現
れる望城のように、内燃機関の駆動パラメータが顕著に
ダイナミックに変動する場合には、とりあえず「触媒の
窓」を離脱することになるので、触媒通過後の制御変動
は時間的にズしているが、同じ振幅で現れている。
触媒通過後のこのようなラムダ値の特性は、好ましくは
制御の目的に、特に長時間にわたるドリフト現象の抑圧
、ないしは空気比ラムダ値の基本制御値を整合化をする
ために用いられる。それぞれ触媒の前後に排ガス測定セ
ンサを配置し、各排ガス測定センサからの出力信号を用
いて混合気を閉ループ制御することにより、制御特性を
向上させるだけでなく、触媒の機能を監視することもで
きる。触媒後に配置された第2の排ガス測定センサから
の信号は、触媒の窓を離れる時だけでなく、触媒の機能
が正常に働いていないような時でも、第1の排ガス測定
センサの信号と同様な制御変動を含有する。これは例え
ば触媒がその動作温度に達していない時や、触媒が鉛を
含んだ燃料を用いることによって有害になるような場合
である。触媒の機能を監視し、欠陥を識別する簡単な測
定装置を用いて、両排ガス測定センサからの信号の変動
振幅を比較し、それを比較的長い時間にわたって平均と
する。これはすでに述べたように、特に高ダイナミック
な動作時を考慮して行なわれる。というのは、その場合
触媒の窓を離脱するからである。従って触媒の機能に関
する正確な事実編定は、測定値を長時間にわたって平均
値を形成した後で初めて可能になる。触媒通過後のラム
ダ値の変動の平均振幅が、触媒通過前のものよりも小さ
な値をとる場合には、触媒は正常な機能をはたしている
ことになる。
一方、両センサからの変動振幅の変動値がほぼ同じ大き
さにあるような場合には、触媒は機能をはたしておらず
、その動作温度にまだ達していないか、触媒の窓を長い
時間離脱しているかになる。もちろん両極端の中間にあ
る場合でも触媒の変換効率に関する情報を得ることは可
能である。
又同様に、複雑な処理方法1例えば短時間相互相関分析
を用いることも可能である。又、工場における運転の場
合にも、即ち自動車に組み込む装置としていない場合で
も、触媒の前後に排ガス測定センサをそれぞれ配置し、
触媒の機能を監視するようにすることもできる。
第4図は本発明の装置の詳細な実施例が図示されており
、同図において符号10で示すものは内燃機関で、この
内燃機関には吸気管11を介して燃料を燃焼させるに必
要な空気量が供給される。
この吸気管11には吸入された空気量QLを測定する空
気量測定装置12並びに絞り弁13が取り付けられる。
絞り弁13はアクセルペダル14を介して内燃機関を装
備した自動車の運転手により操作される。絞り弁13な
いしアクセルペダル14の位置αは、センサ(図示せず
)によって測定される。空気量測定装置12はバイパス
路15によってバイパスされており、そのバイパス路の
断面積は操作機器16によって変化させることができる
。また操作機器17によって、最適な燃焼に必要な燃料
の量Qにが内燃機関に供給される。
この場合、操作機器17は、例えばキャブレター、間欠
的あるいは連続的に噴射を行う噴射装置、単一気筒ある
いは吸気管燃料噴射装置として構成することができる。
内燃機関の排ガスは、排気管18並びにこの排気管18
に配置された触媒19を経て外部に排出される。第1の
排ガス測定センサ20は、内燃機関10の排気管18に
おいて流れの方向にみて触媒19の前方に、又第2の排
ガス測定センサ21は触媒19の後方にそれぞれ配置さ
れる。
電子制御装置22は、中央演算ユニット(CPU)23
、メモリ(RAM)24.固定メモリ(ROM)25、
不揮発性メモリ(EEPROM)26、タイマ27並び
に入出カニニット(Ilo)28.29.30.31を
有する。上述したブロック23〜31はそれぞれアドレ
スデータバスを介して接続される。入出カニニット28
〜31の数、並びに配置はそれぞれ任意に変化させるこ
とができる。
入出カニニット28には内燃機関の種々の動作量(パラ
メータ)、特に温度θ、回転数n、上死点を表わすマー
ク(OT)、絞り弁位置α、吸入された空気流量ないし
空気量を示す信号QL並びに第1の排ガス測定センサ2
0からの出力信号ラムダ(λ1)、並びに第2の排ガス
測定センサ21からの信号ラムダ(λ2)が入力される
。これらのセンサ20,21は排ガス中における酸素含
有料を検出する酸素センサとして構成され、空気比に関
する情報を供給する。もちろん酸素センナの代わりに他
の排ガス測定センサ、例えばNOxセンサあるいはCO
センサを用いるようにしてもよい。従って本発明は、特
定の排ガス成分を測定する例に限定されるものではない
、又、入出カニニット28に供給される動作量を種々に
変化させることもできる0重要なことは、触媒19の前
後に配置された2つの排ガス測定センサ20.21から
の信号が電子制御装置22に入力され、そこで混合気の
制御に用いられることである。
入出カニニット29は燃料供給を行う操作機器17を駆
動する信号並びに空気バイパス路15を操作する操作機
器16を駆動する信号を供給する。又、入出力二二ッ)
30は触媒19の機能状態に関する情報を表示するため
に用いられる。こめ情報は、例えば運転手に工場を探さ
せるように指示するか、あるいは内燃機関の走行特性を
悪化させ、運転手に工場を探させるように強制させるよ
うなものとする。又、入出カニニット31は、他の制御
信号、例えば点火プラグ33を制御する信号、あるいは
自動変速ギヤを制御する信号などを出力するのに用いら
れる。
CPU23、RAM24.ROM25、EEPROM2
6並びにタイマ27は公知のものであり、このような組
み合わせ、あるいは同様な組み合わせで各マイクロコン
ピュータに使用されるものである。又、特性値を格納す
るため、例えば混合気の基本制御値あるいは制御アルゴ
リズムの振幅並びに周波数に影響を与えるP、工成分の
ような制御パラメータを格納するためのEEFROM2
6が用いられる。電子制御装置22における制御の流れ
を示すフローチャートがドイツ特許出願第P34033
95.5号に開示されており、それを参照するようにす
るとよい。
第5図(IiL)、(b)に図示されたフローチャート
は、本発明による装置の制御の流れを示すものであり、
以下にその制御の流れについて説明する。
まず、ステップ51において1通常の測定値並びに基本
制御値を格納した信号発生器から基本噴射時間が求めら
れる。続いて排ガス測定センサ20.21からその振幅
が読み取られる(ステップ52)。続いてステップ53
で両センサの動作状態が判別される。ステップ54でセ
ンサ20(触媒の前方でエンジンに取り付けられたセン
サ)が正常動作かどうかが判別され、センサ20が故障
していると判断された場合には、これが表示され(ステ
ップ68)、例えば混合気を稀薄化することにより、走
行特性を悪化させ(ステップ67)、異なる噴射信号を
出力する。この場合、ラムダ制御(空燃比フィードバッ
ク制御)は行なわれない。
またステップ55で触媒の後方に配置されるセンザ21
が正常動作かどうか判断され、故障している場合には、
同様にステップ64でそれが表示され、続いてステップ
65で走行特性が悪化される。その場合、走行特性の悪
化は混合気を稀薄するのではなく、例えば点火を遅らせ
ることによって行なわれるので、内部の高速ラムダ制御
が動作しつづけることになる(ステップ63)。両セン
サ20.21が動作可能な場合には、ステップ56にお
いて両センサからの信号を比較することにより触媒が監
視される。ステップ57では触媒が機能しているかどう
かが判断され、機能していない場合にはステップ66で
警告表示が行われる。この場合も走行特性の悪化はステ
ップ67で稀薄化駆動することによって行われる。とい
うのは触媒が機能していない場合にはラムダ制御を避け
ることができるからである(排気ガス並びに稀薄化駆動
における温度負荷は点火遅れよりも問題にならない)。
触媒が機能している場合には、ステップ58において信
号処理が行われる。即ちセンサ21からの信号の変動振
幅、センサ信号の平均値などが求められる。続いてステ
ップ59でラムダ値が触媒の窓において最適な位置にあ
るかどうかが判断される。最適位置を求めるために(平
均値、変動振幅、変動周波数を含む)目標値あるいは許
容値を信号発生器(メモリ)に格納しておかなければな
らない。最適位置でない場合には、ステップ60で整合
化が可能かどうかが判断される0例えば暖機中、ギヤ切
換時、回転数あるいは負荷の変動が大きい場合には整合
を受けつけないようにする。
整合化ができる場合にはステップ61において学習効果
が与えられる。学習効果は通常の方法によって行われる
。触媒の窓における最適位置が守られるまで学習が行わ
れるので、閉ループ制御となる。従って「緩慢な(時定
数の大きな)ラムダ制御」と「学習効果」は同じ意味と
なる。
続いてステップ62においてラムダ制御機能のパラメー
タの整合が行われる。その場合、異なるパラメータ整合
が可能である。その2つの例をあげると、センサ信号の
平均値が触媒の窓における最適位置と一致しない場合に
は、ラムダ平均値に対する基本制御値を変化させること
ができる。他の整合化は変動振幅が非常に大きい場合、
例えば高速ラムダ制御値の比例成分を変化させることが
できる。続いてステップ63でセンサ20を用いた通常
の高速ラムダ制御が行われる。
このように排ガス測定センサ20.21からの両川力信
号に基づいて行われる閉ループ制御は、異なる制御時定
数で行なわれる0例えば排ガス測定センサ20からの出
力信号は高速(時定数が小さい)閉ループ制御回路で、
排ガス測定センサ21からの出力信号は緩慢な(時定数
が大きい)制御回路で処理される。その場合、緩慢な閉
ループ制御回路は高速の閉ループ制御回路に対し回路的
にみてカスケード制御を行なう。排ガス測定センサ20
をエンジンに近接させて配置するが好ましいことが判明
した。それによって、気体の遅延時間を短縮することが
でき、発生する変動の振幅を減少させることができる。
又、排ガス測定センサ21の出力信号により、閉ループ
制御機能を介し単独あるいは通常使用される信号発生器
に付加して発生するラムダ変位を制御するようにすると
好ましい結果が得られることが判明した。又、好ましく
は排ガス測定センサ20.21からの信号は交互に電子
制御装置に入力される。
空気比(ラムダ)の目標値は、特性信号発生器(メモリ
)として格納される。この特性信号発生器を介して、触
媒の窓における最適位置は、各動作点に対し例えば物理
的な両排ガスセンサの出力電圧として読み出される。
以−ヒ、説明した実施例で時定数の小さな高速閉ループ
制御回路と時定数の大きな緩慢な閉ループ制御回路を2
つ設けるのではなく、1つの制御回路にし、センサ20
.21からの信号を処理する場合、1つの制御回路の時
定数を異なるようにしてもよい。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、混
合気を調量する電子制御装置にも適用できるものである
[効 果] 以ト説明したように本発明では内燃機関から発生する有
害物質の排出を、あらゆる駆動状態において顕著に減少
させることができる。排ガス触媒の前後にそれぞれ排ガ
ス測定センサを配置し、両センサからの信号を制御時定
数の異なる閉ループ制御(制御アルゴリズム)を用いて
処理するようにしているので、制御周波数を高く、制御
振幅を小さくすることができ、触媒の変換効率を最適な
ものにすることが可能になる。
また、触媒の後に、第2の排ガスセンサを用いるように
すると、このセンサからの信号を多重に利用することが
可能になる。例えば、この信号に基づいて、触媒の機能
を監視することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)はラムダ値に対して酸素、HC,
NOx、Coの含有量を示した線図、第1図(e)〜(
h)はそれぞれ第1図(a)〜(d)図の拡大線図、第
2図(a)〜(C)は時間に対する自動車速度、回転数
、燃料供給量を示す線図、第2図(d)〜(g)は触媒
通過前後における酸素含有量並びにラムダ値を時間に対
して示した特性図、第3図は触媒通過前後におけるラム
ダ値の値を時間に対して示した特性図、第4図は本発明
装置の概略構成を示すブロック図、第5図(L)、(b
)はそれぞれ第4図の装置の制御の流れを示すフローチ
ャート図である。 10・・・内燃機関   11・・・吸気管12・・・
空気量測定装置 13・・・絞り弁    14・・・アクセルペダル1
6.17・・・操作機器 18・・・排気管    19・・・触媒20.21・
・・排ガス測定センサ N 冨 −Cコ 値− 冨 湯量 苫 ■ エフ ■ 扁 一←−− −〇 X 口 C力 口 ω l= 一一−N                   −一
−N口            lコ dωぐ口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)混合気の少なくとも一つの成分を調量する電子制御
    装置と、内燃機関の排気管に配置された第1の排ガス測
    定センサとを備え、その排ガス測定センサの出力信号が
    内燃機関の他の動作量とともに前記電子制御装置に入力
    されて制御装置内で所定の時定数を持つ閉ループ制御を
    介し処理され、さらに排気管において前記第1の排ガス
    測定センサの背後下流に配置された排ガス触媒と、排気
    管に配置された第2の測定センサとを設けた内燃機関の
    混合気調量装置において、前記第2の測定センサは第2
    の排ガス測定センサ(21)として構成されて排気管(
    18)中前記触媒の背後下流に配置され、第2の排ガス
    測定センサの出力信号は前記電子制御装置に入力されて
    制御装置内で第1の排ガス測定センサ(20)の出力信
    号を処理する閉ループ制御の時定数と異なる時定数の閉
    ループ制御を介して処理されることを特徴とする内燃機
    関の混合気調量装置。 2)前記第1の排ガス測定センサ(20)の出力信号を
    処理する閉ループ制御の時定数を、第2の排ガス測定セ
    ンサ(21)の出力信号を処理する閉ループ制御の時定
    数より小さくした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機
    関の混合気調量装置。 3)前記第1と第2の排ガス測定センサを酸素センサと
    して構成した特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    内燃機関の混合気調量装置。 4)前記第1と第2の排ガス測定センサをラムダセンサ
    として構成した特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の内燃機関の混合気調量装置。 5)前記第1の排ガス測定センサの出力信号を用い高ダ
    イナミックな駆動状態を制御するようにした特許請求の
    範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の内燃
    機関の混合気調量装置。 6)前記第2の排ガス測定センサの出力信号を用い混合
    気を触媒の窓に位置するラムダ値に調節するようにした
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に
    記載の内燃機関の混合気調量装置。 7)前記第2の排ガス測定センサの出力信号に基づく閉
    ループ制御は空気比の基本制御値、あるいは閉ループ制
    御の振幅又は周波数に影響を与える制御パラメータを整
    合する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
    1項に記載の内燃機関の混合気調量装置。 8)前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号を交
    互に制御装置に入力するようにした特許請求の範囲第1
    項から第7項までのいずれか1項に記載の内燃機関の混
    合気調量装置。 9)前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号を異
    なる二つの閉ループ制御を介して処理するようにした特
    許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記
    載の内燃機関の混合気調量装置。 10)前記第2の排ガス測定センサの出力信号を処理す
    る閉ループ制御は前記第1の排ガス測定センサの出力信
    号を処理する閉ループ制御に対してカスケード制御を行
    なう特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1
    項に記載の内燃機関の混合気調量装置。 11)前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号の
    振幅を処理するようにした特許請求の範囲第1項から第
    10項までのいずれか1項に記載の内燃機関の混合気調
    量装置。 12)前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号の
    振幅比較により触媒効果に関する情報を得るようにした
    特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項
    に記載の内燃機関の混合気調量装置。 13)前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号を
    平均化するようにした特許請求の範囲第11項又は第1
    2項に記載の内燃機関の混合気調量装置。 14)触媒通過前後における振幅値がほぼ同じ大きさの
    場合警告装置を作動させるようにした特許請求の範囲第
    11項から第13項までのいずれか1項に記載の内燃機
    関の混合気調量装置。 15)触媒通過前後における振幅値がほぼ同じ大きさの
    場合内燃機関の走行特性を悪化させるようにした特許請
    求の範囲第11項から第14項までのいずれか1項に記
    載の内燃機関の混合気調量装置。 16)混合気の少なくとも一つの成分を調量する電子制
    御装置と、内燃機関の排気管に配置された第1の排ガス
    測定センサとを備え、その排ガス測定センサの出力信号
    が内燃機関の他の動作量とともに前記電子制御装置に入
    力されて制御装置内で所定の時定数を持つ閉ループ制御
    を介し処理され、さらに排気管において前記第1の排ガ
    ス測定センサの背後下流に配置された排ガス触媒と、排
    気管に配置された第2の測定センサとを設けた内燃機関
    の混合気調量装置において、前記第2の測定センサは第
    2の排ガス測定センサ(21)として構成されて排気管
    (18)中前記触媒の背後下流に配置され、第2の排ガ
    ス測定センサの出力信号が前記電子制御装置に入力され
    、前記第1と第2の排ガス測定センサの出力信号比較に
    より触媒効果に関する情報を得るようにしたことを特徴
    とする内燃機関の混合気調量装置。
JP61000360A 1985-01-10 1986-01-07 内燃機関用の燃料と空気の混合気の組成を閉ループ制御する方法 Expired - Lifetime JPH0735744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3500594.7 1985-01-10
DE3500594A DE3500594C2 (de) 1985-01-10 1985-01-10 Zumeßsystem für eine Brennkraftmaschine zur Beeinflussung des Betriebsgemisches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185634A true JPS61185634A (ja) 1986-08-19
JPH0735744B2 JPH0735744B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=6259542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000360A Expired - Lifetime JPH0735744B2 (ja) 1985-01-10 1986-01-07 内燃機関用の燃料と空気の混合気の組成を閉ループ制御する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0735744B2 (ja)
DE (1) DE3500594C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165230A (en) * 1990-11-20 1992-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
US5279115A (en) * 1991-12-18 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5279116A (en) * 1991-12-16 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5282383A (en) * 1991-04-23 1994-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
US5301501A (en) * 1991-10-11 1994-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5303548A (en) * 1991-10-11 1994-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5414996A (en) * 1991-11-12 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5417058A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765136B2 (ja) * 1989-12-14 1998-06-11 株式会社デンソー エンジン用空燃比制御装置
DE4024213A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur lambdaregelung einer brennkraftmaschine mit katalysator
DE4024210C2 (de) * 1990-07-31 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine mit Katalysator
DE4112478C2 (de) * 1991-04-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen des Alterungszustandes eines Katalysators
DE4112479C2 (de) * 1991-04-17 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators
DE4125154C2 (de) * 1991-07-30 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Lambdasonden-Überwachung bei einer Brennkraftmaschine
JP2819896B2 (ja) * 1991-11-18 1998-11-05 株式会社日立製作所 排気ガス浄化用触媒装置診断機能を備えた内燃機関の制御装置
US5337557A (en) * 1992-02-29 1994-08-16 Suzuki Motor Corporation Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
DE4211092A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators
DE4331153C2 (de) * 1992-09-26 2001-02-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Gewinnung von fehlerspezifischen Beurteilungskriterien eines Abgaskatalysators und einer Regel-Lambdasonde
US5379590A (en) * 1993-10-06 1995-01-10 Ford Motor Company Air/fuel control system with hego current pumping
US5383333A (en) * 1993-10-06 1995-01-24 Ford Motor Company Method for biasing a hego sensor in a feedback control system
DE19541903A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Überwachungssystem für die Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
US5598703A (en) * 1995-11-17 1997-02-04 Ford Motor Company Air/fuel control system for an internal combustion engine
DE19545694C2 (de) * 1995-12-07 2001-07-26 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Regelung des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses einer Brennkraftmaschine
DE19651613C1 (de) * 1996-12-12 1998-08-06 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Regelung des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses einer Brennkraftmaschine
DE19722334B4 (de) * 1997-05-28 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Abgassondendiagnoseverfahren und -vorrichtung
JP3887903B2 (ja) * 1997-09-02 2007-02-28 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
GB9722950D0 (en) 1997-10-30 1998-01-07 Lotus Car A method of monitoring efficiency of a catalytic converter and a control systemsuitable for use in the method
US6062019A (en) * 1997-11-25 2000-05-16 Mannesmann Vdo Ag Method for controlling the fuel/air ratio of an internal combustion engine
DE19755299A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur NO¶x¶-Reduzierung an gemischverdichtenden Brennkraftmaschinen
DE19819204C1 (de) 1998-04-29 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Abgasreinigung mit Trimmregelung
DE19850338C2 (de) 1998-11-02 2001-11-22 Heraeus Electro Nite Int Verfahren und Einrichtung zur Kontrolle und Beobachtung der Alterung eines Katalysators im Abgas von Verbrennungskraftmaschinen und des Schadstoffausstoßes
DE19856367C1 (de) * 1998-12-07 2000-06-21 Siemens Ag Verfahren zur Reinigung des Abgases mit Lambda-Regelung
DE19903721C1 (de) * 1999-01-30 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit Lambdawertregelung und Brennkraftmaschine
DE10017931A1 (de) 2000-04-11 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer Abgasreinigungsanlage einer lambdageregelten Brennkraftmaschine
US6360159B1 (en) * 2000-06-07 2002-03-19 Cummins, Inc. Emission control in an automotive engine
DE10100613C1 (de) 2001-01-09 2002-06-13 Siemens Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine
DE10163058A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
DE102004017886B3 (de) * 2004-04-13 2005-07-21 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator
US20050241297A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Wenbo Wang Method and apparatus for an optimized fuel control based on outlet oxygen signal to reduce vehicle missions
DE102005029950B4 (de) * 2005-06-28 2017-02-23 Volkswagen Ag Lambdaregelung bei einem Verbrennungsmotor
DE102006049656B4 (de) * 2006-10-18 2016-02-11 Volkswagen Ag Lambda-Regelung mit einer Sprung-Lambda-Sonde

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155818A (ja) * 1974-09-17 1976-05-17 Bosch Gmbh Robert
JPS52102934A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS5537562A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS573815A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd Curing of polyepoxy compound
JPS5848755A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59147843A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2328459A1 (de) * 1973-01-31 1975-01-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur ueberwachung von katalytischen reaktoren in abgasentgiftungsanlagen von brennkraftmaschinen
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155818A (ja) * 1974-09-17 1976-05-17 Bosch Gmbh Robert
JPS52102934A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS5537562A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS573815A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd Curing of polyepoxy compound
JPS5848755A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59147843A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165230A (en) * 1990-11-20 1992-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine
US5282383A (en) * 1991-04-23 1994-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
US5301501A (en) * 1991-10-11 1994-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5303548A (en) * 1991-10-11 1994-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5414996A (en) * 1991-11-12 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5279116A (en) * 1991-12-16 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5279115A (en) * 1991-12-18 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5417058A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3500594A1 (de) 1986-07-17
DE3500594C2 (de) 1995-08-17
JPH0735744B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185634A (ja) 内燃機関用の燃料と空気の混合気の組成を閉ループ制御する方法
JP3266699B2 (ja) 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6314724B1 (en) Air-fuel ratio controller and method of controlling air-fuel ratio
US6301882B1 (en) Exhaust gas purification control apparatus of engine
US5623824A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US20210254525A1 (en) Lambda compensation with exhaust-gas burner
KR102422973B1 (ko) 오토 엔진의 배기가스 내 미립자 필터의 가열 및 재생 방법
US6244042B1 (en) Method for monitoring an internal combustion engine
EP2789820A1 (en) Internal combustion engine exhaust purifying apparatus
US7458205B2 (en) Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
KR20030007391A (ko) 특히 자동차 내연기관의 작동 방법
US5381656A (en) Engine air/fuel control system with catalytic converter monitoring
DE102019219892A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines beschichteten Partikelfilters im Abgastrakt eines benzinbetriebenen Kraftfahrzeugs
JP2008057486A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JPH0776545B2 (ja) 火花点火機関の空燃比制御装置
KR100187974B1 (ko) 희박 연소 엔진 차량에 있어서의 공연비 제어방법
JPS6325341A (ja) 燃料供給系
JPH10184436A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2023054689A (ja) 触媒劣化診断装置
JP4268449B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS603445A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0681632A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPS639659A (ja) 内燃機関の負荷検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term