JPS61185139A - エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置 - Google Patents

エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置

Info

Publication number
JPS61185139A
JPS61185139A JP60024072A JP2407285A JPS61185139A JP S61185139 A JPS61185139 A JP S61185139A JP 60024072 A JP60024072 A JP 60024072A JP 2407285 A JP2407285 A JP 2407285A JP S61185139 A JPS61185139 A JP S61185139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
water supply
seawater
aquaculture pond
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024072A
Other languages
English (en)
Inventor
浦上 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60024072A priority Critical patent/JPS61185139A/ja
Publication of JPS61185139A publication Critical patent/JPS61185139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、エビ類の養殖方法並びに養殖池装置に関す
るものである0 従来の技術 従来、車エビの養殖においては、海岸に養殖池を築堤し
、堤防の数ケ所に扉間を設けて海水の干満を利用して養
殖池内の海水を給排水させ、適当な餌を与えながら成育
させているものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、車エビの養殖においては、車工ビの排尿
、脱皮の際に発生するアンモニヤが海水中の酸素量に影
響するもので、該アンモニヤの除去方法としてオゾン交
換法や微生物濾過方法等があるが設備費が高価であるた
め堤防に設けた扉間からの海水の干満を利用した給排水
のみにたよっている状態である。従って、海水の給排水
が良好な扉間の近傍にしか車エビは生息をなし得す、よ
って、車エビの密飼いが不可能で生産量が頭うちとなり
、設備投資に対する資金回収率が低く、車エビその他魚
類の養殖におけるネックとなっていた0 この様な問題点を解消するために、本発明は、養殖池内
の砂層の下方位置に多数の排水口を設けて池内に給水さ
れた海水を砂層の排水口を通して排水しながら海水を池
内に循環させ、養殖池内の海水や砂層内に含有したアン
モニヤを海水と共に排除する様になした養殖方法並びに
養殖池装置であって、単位面積当りの車エビの養殖数を
増大させ、生産量を拡大し得ることを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 以下、実施用例図により本発明の詳細な説明する0 海岸に堤防1を周回状に構築し、該堤防1内の基礎地面
2に適当間隔をおいて孔を開孔して中央位置の溜部3に
向けて底面を傾斜させたコンクリートの排水口4を設置
し、該各排水口4の中央溜部3の上面に山型状の格子蓋
5を嵌着し、溜部3内に基礎地面2に埋設した排水管6
の1端を連通して上方へ曲成7し、排水口4内にグリ石
や砂利8を充填して上面に砂の流入を防止するだめの防
砂ネット9を張設し、海水面に対向した堤防1の内面に
内底面を干潮水位より低位置となした排水溜桝10を数
組設置し、各排水口4の溜部3に1端を連通させた各排
水管6の他端を排水溜桝10に連通させ、該排水溜桝1
0内において排水管6に自然排水のための鉛直管11を
連通させると共に先端に排水調節バルブ12を連通させ
、排水溜桝°10の干潮水位の下方位置において2次排
水管13を海底より連通させ、同じく海水面に対向した
堤防1の内面に内底面を干潮水位より低位置となした給
水溜桝14を設置し、該給水溜桝14内をフィルター1
5でもって1火室16aと2火室16bとに仕切させ、
海水面側の1火室16aにおいて干潮水位より低位置で
海底より給水管17を連通させ、2火室16bの上部位
置に給水ポンプ18を設置し、該給水ポンプ18の吸引
管19を2火室16bの底部まで垂下すると共に吐出側
の給水管20を基礎地面2内を経由して所望位置へ配管
して鉛直に突出させ、基礎地面2に適当厚みに砂21を
敷設させた養殖池装置22を構成し、給水溜桝14内に
常時通流している海水を給水ポンプ18でもって養殖池
装置22内に給水し、該養殖池装置22の水位を海水面
の水位より高くなし、該水位の落差を利用して養殖池内
の海水を各排水口4より排水溜桝10内へと排水して養
殖池内の海水や砂21内に含有したアンモニヤや汚物等
を排除し、海水を均等に循環させるべくなして成るもの
である。
作用、効果 本発明においては、給水溜桝14内に通水された外部海
水をフィルター15でもって雑物、魚の卵、海そう等を
除去した後に給水ボ/プ18でもって養殖池内に一定水
位に給水するものである。
そして、各排水溜桝10内の排水管6の先端に設けた排
水調節バルブ12を適当に調整して開弁じおくことによ
シ、養殖池内の水位と外部の海水面との水位の落差によ
って池内に給水された海水は各排水口4より排水管6を
経由して徐々に排水溜桝10内に排水され、2次排水管
13でもって外部へと排水される。そして、池内の車エ
ビは砂21内にもぐったり、或いは海水内で成育するも
のであり、池内の基礎地面2に均等間隔をおいて多数の
排水口4を設けて排水させるため、池内の海水や砂21
内に車エビが排せつしたアンモニヤ成分やその他の汚物
を海水と共に確実に除去し得るものである。従って、池
内や砂21内のアンモニヤ成分等が除去されて新しい海
水を常に給水することによって池内の酸素量が増大し、
従来の養殖池に比べ数倍の密養殖が可能となり、車エビ
類の歩留りも向上し、生産量の増大を企図し得るもので
ある。そして、給水溜桝14内にフィルター15を設け
るため養殖池内に海そう、雑物、或いは魚の卵等が流入
することhく、外部の海水面の高低圧関係なく池内の海
水を常に一定水位に保持しながらその20%位を順次循
環させるものであり、車エピに限らず、その他の魚やカ
ニ等の養殖にも利用し得る等、前記した様な顕著な諸効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る養殖池装置の平面図、第
2図はそのA−A線一部拡大断面図、第3図は同じ<B
−Bill!一部拡大断面図、第4図は排水口の溜部の
一部拡大平面図、第5図はそのC−C1断面図、第6図
は給水溜桝のフィルターを示した第1図D−D線拡大矢
視図、第7図はそのE−E線断面図である。 1堤防、2基礎地面、4排水口、6排水管、10排水溜
桝、14給水溜桝、15フィルダ−118給水ポンプ、
20給水管、21砂 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 養殖池の砂層の下方位置に排水口を均等間隔をおい
    て多数設置し、養殖池内に海水を給水し、養殖池内の海
    水を各排水口より排水しながら養殖池内に均等に海水を
    循環させて池内海水や砂層内に含有したアンモニヤやそ
    の他の汚物を除去しながらエビ類を成育させることを特
    徴として成る、エビ類の養殖方法。 2 海岸に堤防を周回状に構築し、該堤防内の基礎地面
    に適当間隔をおいて中央位置に溜部を設けた排水口を多
    数設置し、海水面と対向した堤防の内面に内底面を干潮
    水位より低位置となした排水溜桝を設置し、各排水口の
    溜部に1端を連通させた排水管の他端を排水溜桝に連通
    させて先端に排水調整バルブを設け、排水溜桝の干潮水
    位の下方位置において2次排水管を海底より連通させ、
    各排水口の溜部上面に格子蓋を嵌着してグリ石や砂利を
    充填した後に上面に防砂ネットを張設し、同じく堤防の
    内面に内底面を干潮水位より低位置となして海底より給
    水管を連通させた給水溜桝を設置し、該給水溜桝内をフ
    ィルターでもって仕切して海水面側の1次室と2次室と
    に区分し、給水溜桝の上部位置に給水ポンプを設置して
    吸引管を2次室の底部まで垂下し、吐出側の給水管を所
    望位置へと配管して基礎地面に適当厚みに砂を敷設した
    ことを特徴として成る、エビ類の養殖池装置。
JP60024072A 1985-02-09 1985-02-09 エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置 Pending JPS61185139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024072A JPS61185139A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024072A JPS61185139A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185139A true JPS61185139A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12128219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024072A Pending JPS61185139A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197119A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Sekisui Chem Co Ltd 貝類の飼育装置
WO2006095442A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Ouchi Ocean Consultant, Inc. 無投餌底生生物養殖方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181626A (en) * 1981-05-04 1982-11-09 Mitsui Shipbuilding Eng Method and apparatus for breeding bottom living fishes
JPS58179423A (ja) * 1982-04-13 1983-10-20 馬場 治 水産甲殻類の養殖設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181626A (en) * 1981-05-04 1982-11-09 Mitsui Shipbuilding Eng Method and apparatus for breeding bottom living fishes
JPS58179423A (ja) * 1982-04-13 1983-10-20 馬場 治 水産甲殻類の養殖設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197119A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Sekisui Chem Co Ltd 貝類の飼育装置
WO2006095442A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Ouchi Ocean Consultant, Inc. 無投餌底生生物養殖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355382B1 (ko) 새우 양식장 및 그 시공방법
KR100952879B1 (ko) 갯벌 체험수조
US20170118963A1 (en) Farming apparatus for aquatic organisms living in sandy soil
CN108207524A (zh) 一种稻渔水循环系统
JP2002119169A (ja) 魚介類の養殖システム及び養殖方法
WO1993012651A1 (en) Method of and apparatus for cultivating marine organisms
CN109197690A (zh) 一种热带地区工厂化循环水海水鱼类与耐盐蔬菜共养系统
JPS61185139A (ja) エビ類の養殖方法並びにエビ類の養殖池装置
CN110692580A (zh) 一种刺参度夏池塘及安全通过夏眠的方法
JPH06327375A (ja) 水産生物の養殖方法及びその装置
CN206390046U (zh) 一种带有高效排污功能的海水养殖水池
KR102661287B1 (ko) 어개류의 양식 장치 및 방법
JP5913717B1 (ja) 砂地生息水中生物の養殖装置
JP2023109012A (ja) 並列式循環瀘過養殖装置
CN209359382U (zh) 一种水产养殖水泥地排污系统
JPH08322428A (ja) ホタルの養殖装置
JP3766963B2 (ja) 採取水生生物の移植方法
JPH09172901A (ja) 二枚貝の育成施設
KR20170094902A (ko) 갯벌을 이용한 가리맛조개 인공종묘 중간 육성방법
CN2511128Y (zh) 养殖用水质控制装置
CN210226581U (zh) 鲢鳙鱼养殖装置
JP4201194B2 (ja) 無投餌底生生物養殖方法
CN218302917U (zh) 一种海水养殖池的补光保温装置
CN109964868A (zh) 一种新型池塘内循环水养殖系统
KR101043008B1 (ko) 패류의 해상양식시설