JP5913717B1 - 砂地生息水中生物の養殖装置 - Google Patents
砂地生息水中生物の養殖装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913717B1 JP5913717B1 JP2015215722A JP2015215722A JP5913717B1 JP 5913717 B1 JP5913717 B1 JP 5913717B1 JP 2015215722 A JP2015215722 A JP 2015215722A JP 2015215722 A JP2015215722 A JP 2015215722A JP 5913717 B1 JP5913717 B1 JP 5913717B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aquaculture
- water supply
- sand layer
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
【解決手段】養殖槽10と、養殖槽10の底部に一定の間隔で配設される給水配管20と、を有し、給水配管20が、側面に一定のピッチで噴出口21を備える砂地生息水中生物の養殖装置100。
【選択図】図2
Description
第一の方法は「瀬戸内式」と呼ばれ、海岸に築堤した池で潮汐の干満を利用して池水の入れ替えを行う方法である。池底に約10〜20cmの厚さの砂層を作り水深2m位に海水を張り、1日1回程度の換水を行って、残餌、排泄物、脱皮殻などの汚染物を排水と共に排出する。大潮の干潮時には水門を開けて排水し、池の掃除をする。水の入れ替えのため、潮位と池の高さを調整し、最適な水位が維持できるようにする。水門には、エビの流出と他の水棲生物の侵入を防ぐフィルターを設置する。瀬戸内式は、台風や高潮などの被害や天候などの影響を受けやすいが、種苗の稚エビを低密度で放養し飼育する、比較的人手を必要としない養殖方法である。
生産量を増やすためにクルマエビの飼育密度を高くすると、生育環境がより一層悪化して、病害が発生しやすくなり、斃死するクルマエビが増加して生産性が低下してしまう。
また、飼育密度を抑え適切に管理してクルマエビを生産した場合も、養殖池または養殖水槽の砂層には汚染物が蓄積し、場合によってはヘドロ化して固化する。そのため、次年度の種苗投入前までに飼育海水を完全に排出して、砂層を掘り起こして日光や空気にさらして清浄な海水で洗浄する、または新しい砂に入れ替えるといった清浄化作業が必要である。
このような問題を抱える従来のクルマエビ養殖方法に対して、汚染物を砂層から効率的に除去する養殖装置ないし養殖方法がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1には、中央部に排出口を設け、排出口の周囲は表面がコンクリートの給餌領域とし、その周囲に砂層の生育領域を設け、砂層内に水の吹出し口を設けて残餌による汚染から生育領域を分離するとともに、生育砂中に汚染物等が蓄積することを防止した養殖水槽が開示されている。
特許文献2には、水層を遮光性のハウスで覆い水面で100ルクス以下の明るさにして、水槽では有益細菌を増殖させて透視度を50cm以下とし、水槽底に夜行性のクルマエビが潜る砂層を設けない生育方法が開示されている。
特許文献3には、外部環境から遮断した飼育槽の砂層下方に注水部を設け、強アルカリ海水を供給して病原体の繁殖を防止した養殖システムが開示されている。
特許文献4には、通水性多孔質体の上に砂床を設けて、該多孔質体の下から外部海水を供給し、円形水槽の周壁に沿って設けられた環状の浄化槽を通して供給し、循環機構を2段に増強して強制的に水をかき混ぜて旋回流を強化し、水中の汚物を円形水槽底部の中央部に設けられた排水管方向に移動させる養殖装置が開示されている。
1.養殖槽と、
前記養殖槽の底部に一定の間隔で配設される給水配管と、
を有し、
前記給水配管が、側面に一定のピッチで噴出口を備えることを特徴とする砂地生息水中生物の養殖装置。
2.前記噴出口のピッチが、前記給水配管の間隔より小さいことを特徴とする1.に記載の養殖装置。
3.前記給水配管が、閉鎖端を有さないことを特徴とする1.または2.に記載の養殖装置。
4.前記給水配管の噴出口が、隣接する給水配管の噴出口と対向しないことを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の養殖装置。
5.前記噴出口が、噴出口中心を通る法線を中心として左右に15度以上の方向に水を噴出することを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載の養殖装置。
6.前記養殖槽の中央部から排水することを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載の養殖装置。
7.前記養殖槽の内壁周辺に設置される旋回流発生装置を有することを特徴とする1.〜6.のいずれかに記載の養殖装置。
本発明の養殖装置により、砂層全面を清潔な状態に保つことができ、砂層全面を砂地生息水中生物の生息域として利用することができる。砂地生息水中生物は、部分的に集中せず、砂層全面に均一に分布して、少ない給餌量で速い成長速度が達成される。本発明の養殖装置により、低い斃死率と高い養殖密度でクルマエビを生産でき、単位面積あたりの生産量を大幅に高めることができる。本発明の養殖装置は、砂地生息水中生物に与えるストレスが少なく、高品質の砂地生息水中生物を生産することができる。
本発明の養殖装置は、砂層中に残留する汚染物が少ないため、養殖終了後の砂層の清掃、交換の頻度を少なくすることができ、場合によっては砂層の清掃、交換が不要である。砂層の清浄化にかかる時間が短く、場合によっては清浄化することなく、次の養殖を始めることができ、養殖装置の稼働時間を高めることができ、年間の生産量を大幅に高めることができる。
給水配管に閉鎖端を設けないことにより、閉鎖端を設けた場合と比べて圧力損失が小さくなり、給水配管の各噴出口から噴出する水の勢いを均一にすることができる。
噴出した水は、砂層内を通り、砂上に流出するが、砂層に厚みムラや浄化不良が発生することがある。その原因の一つが、砂層内での水流の挙動であることを解明し、配管と噴出口の位置、および形状を特定した。隣接する給水配管の噴出口同士が対向しないように配管することにより、隣り合う給水配管の噴出口から噴出する水が衝突せず、砂層の各部を透過する上向水流の流速のバラツキが小さくなり、砂層に厚みムラが生じない。
噴出口から、噴出口中心を通る法線を中心として左右に15度以上の方向に水を噴出することにより、広角に水を噴出することができ、砂層の広域に水を供給することができる。
養殖槽の中央部から排水することにより、養殖槽の各部分から排水装置までの距離を短くすることができ、砂層全面から水層に放出される汚染物を、効率的に排出することができる。
旋回流発生装置により旋回流を発生させ、砂層を緩く撹拌することにより、上向水流により砂層表面に運ばれた汚染物や、砂層内に埋もれている汚染物が、水層に放出されやすい。また、旋回流による砂層の緩い撹拌は、自然の波や潮の満ち干きによる砂の撹拌と同様に作用し、クルマエビ等の生息環境をより自然環境下に近づけ、クルマエビ等のストレスを低減することができる。この際、養殖槽の中央部から排水することにより、旋回流により養殖槽の中央部に集めた汚染物を、より効率的に排出することができる。
一実施形態である養殖装置100は、養殖槽10の底部に一定の間隔で配設される10本の給水配管20を有し、各給水配管20が、側面に一定のピッチで11個の噴出口21を備える。また、養殖槽10の中央部に排水装置30を有する。
図1においてII方向から見た養殖装置100内部の模式図を図2に示す。また、図1においてIII方向からみた給水配管20に備えられた噴出口21からの水の流れの模式図を図3に示す。
養殖装置100は、給水配管20側面の噴出口21から、給水配管20の側方に水を噴出する。給水配管20は、砂層11底部に埋設されており、噴出口21から側方に噴出した水は、砂層11内を進みながら次第に拡散する。噴出口21から噴出した水は、養殖槽10の底面に遮られて下方へ進行できないため、全体的には上向きの水流(以下、上向水流という。)に変化し、砂層11を下から上に透過する。砂層11に上向水流が透過することにより、砂層11を形成する砂粒子の充填度合いが緩まり、砂層11に捕捉されていた残餌、糞、脱皮殻などの汚染物を砂層11上方の水層12に放出することができる。
砂層11を構成する砂は、養殖する砂地生息水中生物の種類に応じて選択することができる。例えば、クルマエビを養殖する場合は、川砂、海砂等を使用することができ、粒径の中央値が0.5〜1.5mm、0.2mm以下の砂が20〜50%含まれる砂が好ましい。
水層12の深さ(水深)は、養殖する砂地生息水中生物の種類や必要な水量等に応じて、適宜設定すればよい。
図5に、各給水配管20の端部を連通管22で接続した養殖装置102を示す。図5において、図1と同一の部材には同一の符号を付す。給水配管20が、閉鎖端を有さず端部が連通管22で接続していると、給水配管20中の圧力損失が小さくなり、給水配管20の各噴出口21から水をより均一に噴出することができる。
給水配管20は、側面に一定のピッチ(b)で噴出口21を備える。噴出口21のピッチ(b)は、給水配管20の間隔(a)より小さいことが好ましい。噴出口21のピッチ(b)を給水配管20の間隔(a)より小さくすることで、砂層11の広域に均一に水を供給することできる。
ここで、図6に示す給水配管20は、隣り合う二本の給水配管20a、20bの噴出口21a、21bが対向している。この際、それぞれの噴出口21a、21bから噴出する水の勢いが強すぎると、この二本の給水配管20a、20bの中間付近で衝突する。衝突した水は、上方に強く流れるため、衝突箇所における上向水流は、他の地点における上向水流よりも強くなり、衝突箇所上方の砂が流れて砂層11に厚みムラが生じ、クルマエビ等が潜り込める領域が少なくなる場合がある。
給水配管20cの噴出口21cの中心を通る給水配管壁の法線と、隣接する給水配管20dの噴出口21dの中心を通る給水配管壁の法線との距離(b’)が、噴出口21c、21dのピッチ(b)の0.5倍のときに、それぞれの噴出口21c、21dから隣接する給水配管20c、20dの近傍まで水を噴出すると、砂層11の各部分における上向水流の勢いが均一となるため、砂層に厚みムラが発生しにくい。
上方に噴出する水は、砂粒子の隙間を広げて砂層11を膨張させ、砂層11内を進みながら次第に拡散する。一方、下方に噴出する水は、養殖槽10の底面に衝突して渦流となり、衝突箇所周辺の砂を流してしまい、また、衝突して流速を失い遠くまで届かない。そのため、水の噴出方向は、水平方向から上方であることが、水平方向から下方であることよりも好ましい。具体的には、上方に30度から下方に20度までの範囲であることが好ましく、上方に20度から下方に10度までの範囲がより好ましく、上方に15度から下方に5度までの範囲がさらに好ましく、上方に10度から水平方向までの範囲であることが特に好ましく、水平方向に噴出することが最も好ましい。
適切な流速の旋回流は、砂層11の表面を緩く撹拌して、上向水流によって砂層11表面に運ばれた汚染物や、砂層11内に埋もれている汚染物を、水層12に放出しやすくする。また、適度な砂層11表面の撹拌は、波や潮の満ち引きによる砂の撹拌と同様に作用し、クルマエビ等の生息環境をより自然環境下に近づけ、クルマエビ等のストレスを低減する。それに対し、旋回流の流速が速すぎると、砂層11表面の砂粒子が巻き上がり、砂層11に厚みムラが生じて養殖対象のクルマエビ等の潜り込める領域を狭めてしまう場合がある。また、流速が速すぎるとクルマエビ等にストレスを与える。
旋回流により、水中に浮遊する汚染物を養殖槽10の中央部に集めることができる。この際、養殖槽10中央部から排水すると、養殖槽10中央部に集まった汚染物をより効率的に排出することができる。なお、排水装置30のフィルタ31を通過できない脱皮殻等の大型の汚染物は、フィルタ31付近に集まったところを、網等で適宜すくい取り廃棄すればよい。なお、旋回流の流速が速すぎると、水層12に放出されて浮遊している汚染物を、養殖水槽10中央部に集束させずに全体に拡散させてしまうため、上記したように、砂層11表面の砂粒子を緩く撹拌する程度が好ましい。
「養殖装置」
縦8m、横8m、高さ1.2mのコンクリート製角型水槽を養殖槽とした。養殖槽は、中央部に口径100mmの排水口と、この排水口を同心円状に取り囲む口径200mmのパイプ取付溝を有する。口径200mmの樹脂製パイプを、樹脂製パイプの上面が養殖槽底面から20cmの高さになるようパイプ取付溝に嵌合した。クルマエビの流出を防ぐフィルタとして、縦3mm、横3mmの網目を有する円筒状の樹脂製ネットを、樹脂製パイプの外周に高さ120cmとなるように取り付けた。排水口の外部出口には、養殖槽内の水が一定の高さ(1m)に達すると自動で養殖槽外部へ排水するように、口径100mmの樹脂製パイプを養殖槽底面から1mの高さになるよう設置した。
給水本管として、直径50mmの樹脂製パイプを、養殖槽の一壁面の中央部に上方から下方へ向けて設置し、養殖槽底面で養殖槽壁面に沿って左右に4mずつ分岐した。養殖槽底面で分岐した給水本管には、給水配管を接続する接続穴が20cm間隔で計40ヶ所形成されている。この接続穴に、両側面に直径1.0mmの噴出口が20cmピッチで形成されている樹脂製ホースからなる長さ8mの給水配管を接続して、養殖槽の底面全面に給水配管を20cm間隔で設置した。給水配管の噴出口は、上方に10度から水平方向の範囲であり、また、隣り合う二本の給水配管の噴出口は対向している。
循環ポンプとして0.25kwの水中ポンプ1台を、養殖水槽壁面に砂層から30cmの高さに吊るし、排水口が水面と平行になるように設置した。また、循環ポンプの吸水口に、クルマエビの吸い込みを防止する樹脂製ネットと酸素供給用チューブとを取り付けた。循環ポンプを稼働すると、養殖槽内の水は、水層表面における流速が20cm/秒で旋回した。
養殖槽の総給水量を換水率2回転/日とし、総給水量の全てを給水配管から連続的に供給した。給水配管からの水供給量は1.7m3/m2・日、噴出口からの水の噴出速度は50cm/秒と算出できる。
水中の溶存酸素量を7±1mg/Lで維持し、体重5.6g前後のクルマエビを3200尾収容して飼育を開始した。
給餌飼料は、株式会社ヒガシマル製クルマエビ用配合飼料を用い、1日1回、日没後に投与した。日々の給餌量は飼料メーカーが推奨する給餌率を基礎として、収容尾数と体重から適正量を算出した。また、樹脂製ネットの網目を通過できない脱皮殻等の大型の汚染物は、適宜取り除いた。
飼育期間中は、毎日、潜水作業により斃死、脱皮状況、残餌などを観察した。また、毎日朝夕の二回、飼育水の水温、溶存酸素量、pHを、ポータブル溶存酸素・pH計(東亜ディーケーケー株式会社製、装置名:DM−32P)で測定した。
飼育開始から14週後、全てのクルマエビを取上げて飼育を終了した。
従来の養殖方法であるかけ流し式(換水率は0.5回/日)とした以外は上記実施例1と同条件でクルマエビを飼育した。
以下、本発明の養殖装置で飼育した実施例1を試験区、従来のかけ流し式で飼育した比較例1を対照区と記す。
4週間毎に、養殖槽中央部と、養殖槽の外壁から約1mの壁周辺部における砂中の硫化物濃度を気体濃度測定器(株式会社ガステック製、ヘドロテック−S用検知管、気体採取器Model 801)を用いて測定した。
「クルマエビの検量」
2週間毎に、飼育クルマエビの中から無作為に100尾を取り上げて重量を秤り、重量を尾数で除して平均体重を算出した。
試験期間中の硫化物濃度を表1に示す。
それに対し、対照区では、養殖槽中央部の砂は、4週目の時点で試験区の12週目とほぼ同じ22.2mg/gの硫化物が検知され、その後も上昇を続けて12週間後には50.8mg/gとなった。また、養殖槽の壁周辺部では、4週目に1.4mg/gの硫化物が検知され、その後も飼育の経過に従って砂中の硫化物濃度は上昇し、12週後には10.0mg/gとなった。
硫化物は、試験区、対照区ともに養殖槽の壁周辺部より中央部において高濃度で検知された。これは、循環ポンプが生成する旋回流により、汚染物が養殖槽中央部に集積したためである。
試験区は、養殖12週後でも、排水口周辺を除けば、硫化物が殆ど蓄積していない。硫化物が少ないことは他の汚染物質も少ないことを示しているので、養殖終了後の洗浄作業で除去すべき汚染物は排水口周辺に集中している。そのため、本発明の養殖装置は、養殖終了後の砂層等の洗浄を、排水口周辺のみで行えばよく、洗浄作業を著しく簡略化、さらには省略することができる。
給餌率=F/[D×{(Nf+N0)/2}×{(Wf+W0)/2}]×100
増肉係数=F/[{(Nf+N0)/2}×(Wf−W0)]
上記したように、本発明の養殖装置を用いた試験区では、砂層が清潔に維持されているため、出荷終了後に砂層の洗浄作業を著しく簡略化、さらには省略することができる。砂層の洗浄作業が不要な場合、養殖終了後に直ちに次の稚エビを収容することができる。養殖期間を6カ月とすると、養殖終了後に直ちに次の養殖を開始することで、年に2回の生産が可能となる。本発明の養殖装置は、1292g/m2の密度でクルマエビを収容することができるため、約2.6kg/1m2・年の生産量が期待でき、従来と比較して5倍以上の生産性を有している。
試験区と対照区で養殖されたクルマエビのヒゲ(第二触角)の長短を調査した。全長より長いヒゲを有する個体は試験区で約8割、対照区で約4割であった。ヒゲの長さが頭胸部より短い個体は試験区では見当らず、対照区では約3割であった。
一般に、クルマエビを高密度で養殖するとヒゲが短くなる。これは、クルマエビを高密度で飼育すると密度ストレスを受け、互いに攻撃し合うためである。試験区は、対照区よりもヒゲの長いクルマエビが多く、同一の大きさの養殖槽を用いたにも関わらず、試験区の方が、対照区よりもクルマエビの飼育密度が低かった。試験区と対照区とで飼育密度に違いが生じた理由は、以下のように推測される。
試験区は、砂中の硫化物の発生を砂層全面にわたって抑制できており、クルマエビは、砂層全面に分散して生活すると考えられ、養殖槽の面積から算出した飼育密度でクルマエビを飼育できた。
それに対し、対照区は、硫化物濃度の高い領域が存在する。硫化物の蓄積した砂は、嫌気的環境下にあり、酸素濃度が低く生活域として適さない。クルマエビは、硫化物濃度が高い領域にはほとんど潜砂せず、硫化物濃度が低い領域に集中するため、実際の飼育密度は、養殖槽の面積から算出した飼育密度よりも高くなった。
10 養殖槽
11 砂層
12 水層
20 給水配管
20a〜20d 給水配管
21 噴出口
21a〜21d 噴出口
211 細孔
22 連通管
30 排水装置
31 フィルタ
32 パイプ
33 外部出口
40 旋回流発生装置
101〜103 養殖装置
Claims (6)
- 養殖槽と、
前記養殖槽の底部に一定の間隔で配設される給水配管と、
を有し、
前記給水配管が、側面に一定のピッチで噴出口を備え、
前記噴出口が、噴出口中心を通る法線を中心として左右に15度以上の方向に水を噴出することを特徴とする砂地生息水中生物の養殖装置。 - 前記噴出口のピッチが、前記給水配管の間隔より小さいことを特徴とする請求項1に記載の養殖装置。
- 前記給水配管が、閉鎖端を有さないことを特徴とする請求項1または2に記載の養殖装置。
- 前記給水配管の噴出口が、隣接する給水配管の噴出口と対向しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の養殖装置。
- 前記養殖槽の中央部から排水することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の養
殖装置。 - 前記養殖槽の内壁周辺に設置される旋回流発生装置を有することを特徴とする請求項1
〜5のいずれかに記載の養殖装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215722A JP5913717B1 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 砂地生息水中生物の養殖装置 |
CN201610391387.7A CN106614172A (zh) | 2015-11-02 | 2016-06-03 | 沙栖水中生物养殖装置 |
US15/174,844 US20170118963A1 (en) | 2015-11-02 | 2016-06-06 | Farming apparatus for aquatic organisms living in sandy soil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215722A JP5913717B1 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 砂地生息水中生物の養殖装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033298A Division JP2017086060A (ja) | 2015-11-02 | 2016-02-24 | 砂地生息水中生物の養殖装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5913717B1 true JP5913717B1 (ja) | 2016-04-27 |
JP2017085903A JP2017085903A (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=55808189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015215722A Active JP5913717B1 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 砂地生息水中生物の養殖装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913717B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105850815A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-08-17 | 安庆师范学院 | 模拟自然环境的江豚暂养设施及暂养方法 |
CN110338132A (zh) * | 2019-08-16 | 2019-10-18 | 湛江市碧海湾水产科技有限公司 | 一种方格星虫高密度养殖池 |
CN116098091A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-12 | 成都龙兴大地农业开发有限公司 | 圆形养殖池的循环生态养殖方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293325A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | 株式会社 メツクス | 車えび養殖水槽 |
JPH08322419A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Suminaga Suisan Kk | 活貝の処理方法及び装置 |
JP3053793B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2000-06-19 | 株式会社九州メディカル | 甲殻類養殖システム及び方法 |
JP2002360110A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-17 | Mitsui Norin Marine Products Development Co Ltd | 砂地生息水中生物の養殖装置 |
JP2004208648A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Ybm Co Ltd | 魚介類生息水の活性化システム |
-
2015
- 2015-11-02 JP JP2015215722A patent/JP5913717B1/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105850815A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-08-17 | 安庆师范学院 | 模拟自然环境的江豚暂养设施及暂养方法 |
CN105850815B (zh) * | 2016-05-23 | 2019-09-03 | 安庆师范大学 | 模拟自然环境的江豚暂养设施及暂养方法 |
CN110338132A (zh) * | 2019-08-16 | 2019-10-18 | 湛江市碧海湾水产科技有限公司 | 一种方格星虫高密度养殖池 |
CN110338132B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-05-24 | 湛江市碧海湾水产科技有限公司 | 一种方格星虫高密度养殖池 |
CN116098091A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-12 | 成都龙兴大地农业开发有限公司 | 圆形养殖池的循环生态养殖方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017085903A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101867109B1 (ko) | 쌍각류 등의 저서 생물의 양식 장치 | |
US7682504B2 (en) | System for growing crustaceans and other fish | |
US20170118963A1 (en) | Farming apparatus for aquatic organisms living in sandy soil | |
JP2016208890A (ja) | アワビの養殖方法とそのシステム | |
JP2002119169A (ja) | 魚介類の養殖システム及び養殖方法 | |
CN109619019B (zh) | 高落差自流水槽式养鱼系统 | |
JP5913717B1 (ja) | 砂地生息水中生物の養殖装置 | |
CN203152274U (zh) | 一种成鱼养殖池水循环系统 | |
KR101549211B1 (ko) | 어린 패류의 상향식 수류 실내사육장치 | |
JP2017086060A (ja) | 砂地生息水中生物の養殖装置 | |
JPH06327375A (ja) | 水産生物の養殖方法及びその装置 | |
JP2006217822A (ja) | 魚介類の養殖装置及び養殖方法 | |
CN210299079U (zh) | 连通器控水、虹吸式排污流水圆形节力高产环保养殖池 | |
CN104012456A (zh) | 一种鱼苗养殖池水循环系统 | |
CN110122383A (zh) | 一种淡水螺养殖装置 | |
CN206101319U (zh) | 一种水产养殖综合系统 | |
JP6973832B1 (ja) | 水棲動物の養殖装置、および養殖方法 | |
CA3161544C (en) | Non-invasive self-cleaning system and method that allows the continuous removal of solid waste in culture ponds for aquaculture | |
CN202844673U (zh) | 一种脏水过滤装置 | |
WO2011115616A2 (en) | Process and system for growing crustaceans and other fish | |
KR20160089953A (ko) | 축제식 양식장에서 복합양식을 위한 조개류 양식 장치 | |
CN210328988U (zh) | 一种渔-莲耦合净化养殖系统 | |
CN113457275B (zh) | 一种水体过滤装置及具有该过滤装置的育苗池 | |
CN216415663U (zh) | 一种环道高密度水产养殖装置 | |
CN203152272U (zh) | 一种鱼苗养殖池水循环系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |