JPS61184680A - カナ漢字変換処理装置 - Google Patents

カナ漢字変換処理装置

Info

Publication number
JPS61184680A
JPS61184680A JP60024619A JP2461985A JPS61184680A JP S61184680 A JPS61184680 A JP S61184680A JP 60024619 A JP60024619 A JP 60024619A JP 2461985 A JP2461985 A JP 2461985A JP S61184680 A JPS61184680 A JP S61184680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
kana
conversion
kanji
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024619A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Fujita
克彦 藤田
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60024619A priority Critical patent/JPS61184680A/ja
Publication of JPS61184680A publication Critical patent/JPS61184680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカナ漢字変換処理装置に関し、特にカナ漢字変
換結果の信頼性を向上せしめるのに好適なカナ漢字変換
処理装置に関する。
従来技術 最近1日本語ワードプロセッサやコンピュータへの入力
方法として、カナ漢字変換方式が主流になってきた。全
文字列ベンタッチ・タブレットや、カナ2ストロークで
1漢字を入力する方法も個々の特徴から依然として使用
されているが、誰でも使えるという手軽さの点で、カナ
漢字変換方式が完全にリードしている。
カナ漢字変換方式では、カナ(平仮名1芹仮名、ローマ
字)で入力された文章を適切な漢字カナ混じり文にする
ため、単語辞書を設けている。また、入力方式としては
、■単語単位にカナ漢字変換キーを押下する方式、■文
節単位にカナ漢字変換キーを押下する方式、■漢字の部
分の前後をキーで指定する方式、■べた書き入力を許容
し1文節単位の文法解析、およびカナ漢字変換をシステ
ムが自動的に行う方式等があるが、入力の迅速性の点で
■のべた書き入力方法が最も優れている。
しかし、上記いずれの方式を採ってとしても、日本語の
特色、すなわち、多くの同音異議語の存在、文法的複雑
さ等のため、1回の変換処理で正しい漢字カナ混じり文
を得ることは困難である。
例えば、「シろがそを(白画素を)」という例文をかな
漢字変換する場合を考えてみる。
もし「白画素」という単語が変換辞書にあれば。
どのような方式のカナ漢字変換においても正しく変換す
ることができる確率は非常に高い。しかし。
「白画素」のような複合語は、「画素」についてだけで
も「黒画素」、「赤画素」・・・・など複数存在し、複
合語全体では天文学的数字になるので。
一般に、複合語はそれ自体では単語辞書に登録されず、
個々の単語のみが登録される。このため、システムは文
法解析等を行い、該当する単語を単語辞書から引き出し
、その中から最も評価値の高い単語を選択し変換結果と
して出力する。
しかし1例えば1文節指定方式のカナ漢字変換では、「
白がそを」などと誤った表示をする恐れがある。また、
複数文節の入力を許すようなシステムでは、「画素」と
いう単語が登録されていない場合など、「白が疎を」等
の不自然な変換結果を表示することも考えられる。「白
がそを」と「白が疎を」を比べた場合、両方とも誤りで
あることには違いはないが、オペレータから見て。
「白がそを」の方が違和感が少ないものと思われる。
このように、入力文字列に対する複数のカナ漢字変換結
果間には信頼性の高低があるにもかかわらず、従来は、
変換結果として表示する場合、信頼性の高い変換結果も
低い変換結果も音間等に扱っていたため、「白が疎を」
のようにオペレータに違和感を与える変換結果も表示さ
れてしまっている。カナ漢字変換処理装置により1手書
き、もしくはそれ以上のスピードで文書を作成すること
が日常的となりつつある現在では、このような不自然な
変換結果の表示は、オペレータの心理的負担。
疲労度を増大させ、長時間の操作を不可能にする。
目     的 本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解決
するため、オペレータに違和感を与えるような不自然な
変換結果の表示を回避し得るカナ漢字変換処理装置を提
供することにある。
構   成 以下1本発明の構成を一実施例により説明する。
第1図は1本発明の一実施例によるカナ漢字変換処理装
置のブロック図である。
第1図において、lは入力部、2は変換対象文字列作成
部、3は辞書検索部、4は単語辞書、5は接続可否判定
部、6は接続可否判定表(接続重み表)、7は評価部、
8は変換結果信頼性判定部。
9は出力部である。
入力部1により表音文字(平仮名、片仮名、ローマ字等
)で1文節単位、べた書き等の方法で入力された文章は
、変換対象文字列作成部2により変換対象文字列が抽出
される。抽出された変換対象文字列は、その先頭から辞
書検索部3により単語辞書4が検索され、その読みに対
応する複数の候補単語が抽出される。接続可否判定部5
は、辞書検索部3により抽出された候補単語について、
接続可否判定表6を参照して直前の単語との接続の可否
を判定する。次に、評価部7は、接続可能な候補単語に
ついて、読み長さ、接続の重み、出現頻度等をパラメー
タとする評価式を用いて評価を行い、評価値の最も高い
語を変換結果とする。
上記変換結果に対し、変換結果信頼性判定部8は、その
信頼性を判定する。例えば、前述の「しろがそを」とい
う文章を、べた書き入力する場合、「白/が」まで解析
が進んだあとで後続文字列の「そを」について「そ」の
読みを持つ単語だけが得られる。評価部7は、「そ」の
読みを持つ複数の単語を評価し、その中から最も評価値
の高いものを変換結果とするわけであるが、直前の単語
「が」、および「そ」は、読み長が短かく、接続の重み
も大きくなく、また、「そ」の出現頻度もそれほど大き
くないため、これらの評価値はいずれも小さくなる。
変換結果が漢字の場合は、その評価値は変換結果信頼性
判定部8に設けられた閾値と比較され。
閾値より小さい場合は、正確な変換結果である可能性が
少なく、かつオペレータに違和感を与えるので、カナに
変換され出力部9から出力される。
閾値は、評価式の形式に応じた最適な値を実験的に求め
ることにより決定する。
この場合のアルゴリズムを第2図に示す。変換結果信頼
性判定部8は、変換結果が漢字である場合は変換結果の
評価値が閾値以上か否かを判定する(201,202)
。もし閾値以上であれば、たとえその変換結果が誤って
いたとしても、オペレータに対し、それほど違和感を感
じさせないので、変換結果をそのままの形で表記情報と
して出力部9へ送る(202.204)。もし、閾値以
下であれば、その変換結果は誤っている確率が非常に高
く、かつ、オペレータに対し、違和感を感じさせるので
、変換結果をカナ(読み)に変換し、それを表記情報と
して出力部9へ送出する(202,203)。なお、変
換結果がカナ、すなわち無変換の場合はもともとカナな
ので、カナに変換すべきか否かを変換結果信頼性判定部
8により判定することは無意味なので、変換結果をその
ままの形で表記情報として出力部9へ送る(201,2
04)。
第3図は第2図の変換結果信頼性判定部8の具体的な動
作例を示すフローチャートである。
本例は、読みの長さが短かい場合は、変換結果の信頼性
が低いという経験的な知見を基に、読み長により信頼性
を判定し、信頼性の低い語は、カナ表記で出力するよう
に構成したものである。すなわち、変換結果信頼性判定
部8は、変換結果が漢字である場合、その語の読み長さ
は1字か否かを判定し、もし2字以上であれば、そのま
まの形で表記情報として出力部9へ送る(301,30
2.305)。もし1字であれば、さらに、直前の語の
読みの長さを調べ、もし2字より長ければ。
そのままの形で表示しく301,302,303゜30
5)、  2字以下の場合はカナ(読み)に変換し。
それを表記情報として出力部9へ送る(303゜304
)。例えば、上記「しるがそを」の例で。
「そ」に対する変換結果として「疎」が変換結果信頼性
判定部8に送られてきたとする。この場合。
「疎」の読みの長さはlであるので直前の語の読みの長
さを判断する。直前の語「が」の読みの長さは2以下で
あるので「疎」をカナに変換し、[そ」を表記情報とす
る。
なお、読み長は、単語辞書に記入しても良いし単語辞書
に記入せず、読み長月のカウンタを設けても良い。
上記例は、単語の「読み」の長さだけをパラメータとし
て変換結果を評価する例であるが、複数のパラメータを
使用すれば、より正確に信頼性を判定することができる
。その−例を次に説明する。
すなわち、読み長、頻度ランク、単語の語順および出現
位置による接続の重みをパラメータとする。
第4図は、上記頻度ランク情報を有する場合の単語辞書
4の内容を示す図である。この場合、単語辞書4は、「
読み」、[表記J 、 rm度ランク」、「語順」、「
その他の情報Jの項目からなる。「頻度ランク」の項目
は、単語の使用頻度をクラス分けして得たν値で、使用
頻度の高いもの程大きい値になっている。
第5図は接続の重みを示す図であり、単語の語順および
出現位置による接続の重みを表示する。
この表では、変換対象単語の位置と、先行する単語の品
詞の字種を組み合わせた語順が行に、上記語順が列に配
さ九でいる。
例えば、「このしるがそを」という変換対象文字が変換
対象文字作成部2で作成されたとき、第4図、第5図を
用いて評価値を求める場合の動作は次のようになる。
辞書検索部4は変換対象文字列の先頭から辞書びきを行
い、「子」、「孤」、「この」等を抽出して接続検定部
5に送る。接続検定部5は抽出された単語に対し接続の
可否を検定し、接続可能な単語はすべて評価部7に送Δ
評価部7は、送られてきた単語の1つ1つに対し1次の
ように評価を行う。すなわち、評価値Fを F(Q、f、e)=n+f+2e     −(1)と
定義する。ここで、Qは前記読み長、fは第5図に示さ
れた頻度ランク、eは接続の重みである。
第5図に示したように、単語が文頭にある場合には、連
体詞である「この」にのみ接続の重みtl l 紳が与
えられており、他の名詞r子」、「孤」の接続の重みは
# OHとなっている。また、「子」の読み長は1、頻
度ランクは3であり、r孤ノの読み長はl、頻度ランク
は1である。したがって、これらの評価値Fは、 r子」     ・・・1+3+2XO=4「孤」  
   ・・・l+1+2xO==2「この」    ・
・・2+5+2Xl=9となる。
これにより、最も評価値の高い「この」が選択され、変
換結果信頼性判定部8に送られる。変換結果信頼性判定
部8は、この評価方式に適した閾値、例えば閾値=4と
比較し、それより大きければそのままの形で出力部9へ
送る。
次に、rそJに対する変換候補単語としてrljj」。
1組」、「訴」、「疎」が送られてきたとする。これら
に対する評価値Fは、第4図、第5図から次のようにな
る。
「素」     ・・・l+1+2xO==2組」  
   ・・・1+3+2XO=4「疎」     ・・
・1+1+2XO=2「訴」     ・・・1+2+
2XO=3となり、変換結果として評価値の最も大きい
1組」が選択されるが、この1組」の評価値は、変換結
果信頼性判定部8の閾値4より大きくないので。
カナに変換され「そ」として出力される。
したがって、オペレータに違和感を与える「この白が組
をJという表示は回避され、「この白がそを」という比
較的自然な表示が得られる。
なお、上に示した各評価方式は、本発明において使用さ
れる評価方式を例示したにすぎず、他の評価方式を使用
しても良いことは明らかである。
ただし、各評価方式により変換結果信頼性判定部8に設
ける閾値が異なることは言うまでもない。
また1表示方法については、第6図に示すように、最も
適切なカナ漢字変換であるとして送られてきた変換結果
の信頼性が高い場合は、その変換結果である単語の表記
情報をそのまま出力部9へ送り(602,604)、変
換結果の信頼性が低い場合は、単語の表記情報をカタカ
ナに変換して出力部9へ送る(602,603)ことも
可能である。
この場合は、漢字表記よりは違和感が少なくなるととも
に、オペレータは変換結果の信頼性が低いことを判断し
易くなり、それに対する対応が迅速化さ九る・例えば、
その後の入力方法を変更したり、単語登録をすることな
どの対応が迅速化される。
このように、最も適切なカナ漢字変換であるとして評価
され送られてきた変換結果に対し、その信頼性を判定し
、信頼性が低い場合はカナに変換して表示することによ
り、あまりにも不自然なカナ漢字混じり表示を回避する
ことができる。
また、出力表示をもとに再変換処理が可能であるような
編集機能と組み合わせれば、再入力が少なくて済むとい
う効果がある。さらに、表示をもとに、必要な単語を登
録すべきだとオペレータが判断することができるという
効果もある。
次に、本発明の他の実施例を、説明する。
第7図は、第1図における評価部と変換結果信頼性判定
部の機能ブロック図である。
辞書検索部3は、入力部1の入力文の先頭から辞書引き
を行い、それぞれ区切られた読みに対応する漢字を抽出
して、辞書検索部3内の単語バッファに格納する。その
場合、第1のエリアには読みと漢字情報を、第2のエリ
アには品詞の頻度を示す情報を、また、第3のエリアに
は単語の読みの長さの情報を、第4のエリアには単語の
品詞情報を、それぞれ格納する。接続可否判定部5は。
先行する単語の品詞と当該単語の接続の可否を。
3″1 、 It 27? 、 ” 1 #等の重みで
表現した接続可否判定表6を参照することによって行い
、その結果を評価部7に入力する。評価部7.入力され
た品詞間の接続重みと、検索部3内の単語バッファの第
3のエリアから取出した単語の読み長と、第2のエリア
から取出した品詞の頻度情報とにもとづき、最尤評価値
を演算する。つまり、第7図に示すように、読み長21
と1品詞ごとの頻度22と、接続重み23とから最尤評
価24を行い、その結果にもとづいて、変換結果信頼性
判定部8で、同音語の判別25を順位学習により行い、
出力部9に出力する。
第8図は、第1図に示す単語辞書4の記憶状態を表す図
である。
例えば、いま、「コラショウ」という入力文があった場
合を考える。単語辞書4には、第8図(a)。
(b)に示すように、「こ」、「こう」、「こうし」。
「こうしよう」の各々について、読み1品詞、頻度ラン
ク、表記(漢字)、出力順位等が格納されている。(、
)の最上段の「こうしよう」には1名詞の「校章J、す
変名詞の「交渉」、「考証」、「公称」。
「口承」等があり、また形容動詞の「高尚」がある。ま
た、(b)の「こう」には5名詞の「甲」。
「項」、接頭語のr高」、接尾語の1項」、「候」等が
ある。ここで、頻度ランクとは、品詞の頻度をそれぞれ
計算し、それらの値が所定の範囲内に収まるようにする
ため、対数化してQogANで表わしたものである。A
を種々変化させることによって、全体の範囲を変更する
ことができる。また、出力順位は、同音語の中で出力さ
れる順序を使用者が指定した値、1,2,3.・・・・
が記憶されている。
第9図は、第1図における接続可否判定表6に格納する
品詞ごとの接続可否表示テーブルの図である。
第9図のテーブルでは、縦列に先行する単語の品詞、横
列に当該読みの品詞が、それぞれ配列されており、それ
らの交点に接続され得る値が示されている。接続される
値としては、数値の大きい方が接続の可能性が大きいこ
とを表わしている。
例えば1名詞の後に助詞の「が」が接続される重みは1
3″であるのに対して、名詞の後に名詞が接続される重
みは“I IIである。
さて、第1図の評価部7は、下記の式にもとづいて評価
を行い、最尤評価の最も高い単語を選択する。
V=p Q+g f +r c          −
(2)ここで−P+g+rは係数であって、実験の結果
にもとづいて決定される値である。また、悲は読み長、
fは品詞の頻度ランク、Cは接続重みを。
それぞれ示している。ここでは、p=3.g=1+r=
2として計算する。
例えば、「ネダンコウショウ・・・」という入力があり
、最初の単語が「値段」と決定された場合、これに接続
される単語は、「コラ」、またはrコラショウJのいず
れかであるとする。第3図(a)、(b)より、n、f
、eにそれぞれの値を代入する。先ず、名詞の「校章」
は、Q=5.f=7、c=1であるから、 V=(3X
 5)+(I X 7)+(2Xl)=15+7+2=
24となる。また、す変名詞の「交渉」は、  Q=5
.f=11.c=1であるから、 V= (3X 5)
+(I X 11)+(2xi)=15+11+2=2
8となる。また1名詞の「甲」は、Q=2.f=5.c
=1であるから、V=(3X 2)十(I X 5)+
(2X 1 )= 6 +5+2=13となる。なお、
αは第8図の辞書の読みの数を計数すればよく、gは同
じく第8図の辞書の頻度ランクの数値を抽出すればよく
、またCは第9図の接続重みテーブルから名詞の後に続
く助詞ならばH311、す変動側ならば# l ′gを
抽出すればよい。この結果、ここまででは、す変名詞の
「交渉」が、最も評価値が高く、28であるため。
「値段」に接続される単語として「交渉」を出力するこ
とになる。このようにして4評価部7で算出された最尤
評価の最も高い単語(前例では、「交渉」)と、それに
続く出力順位に「考証」、「公称」、  ・「口承」の
単語情報を出力し、これらを変換結果信頼性判定部8内
の評価値エリアに格納するとともに、検索部3内の単語
バッファの読みと漢字情報を、変換結果信頼性判定部8
内の品詞別車語群評価値エリアに格納する。
次に、変換結果信頼性判定部8では、前回の最尤評価の
際の出力順位を記憶しておき、最も高い評価値の単語を
出力するが、その単語と異なる単語が使用者によって指
定されたときには、その指定された単語を出力するとと
もに、記憶しである出力順位を変更する。記憶しである
順位の変更方法としては1例えば、(a)使用者によっ
て変更指定された単語を第1順位に昇格させる方法、(
b)使用者によって指定された単語の順位を1つだけ上
げる方法、(C)使用者に指定された単語にフラグを立
てる方法、つまり前回指定があったことのみを表示する
方法等がある。上記(a)の方法では、同じ使用者が継
続してこの装置を使用する場合にはよいが、使用者が頻
繁に変更する場合にはその都度変更指定の必要があり、
使い難い・また(b)の方法では、例えば、第8図(a
)では、「コラショウ」のす変名側の第1順位はr交渉
」で、以下、「考証」、「公称」、「口承」の順序にな
っているが、ここで使用者から「口承」が指定されたと
きには、順位4から順位3に昇格させ、再度指定された
とき、順位3から順位2に昇格させるのである。このよ
うにすることにより、使用者が頻繁の変更してもそれに
追従して、使用者による最適な単語のばらつきを補正す
ることができる。また。
上記(C)の方法では、フラグを立てるのみで、前回指
定されたことを表示するだけであるから、使用者による
最適な単語のばらつきに対して強いという利点がある一
方、同−使用者からは同じ単語に対し繰り返して変更指
定を受ける心配がある。
このようにして順位学習による同音語判別を行った後、
変換結果信頼性判定部8から出力された単語を、出力部
9の優先順スタックに格納する。
効   果 以上、説明したように1本発明によれば、変換結果の信
頼性を判断し、信頼性の低い変換結果はカナに変換して
出力することにより、オペレータに違和感を与えるよう
な不自然な変換結果の表示を回避することができ、さら
に、単語の読みの長さと1品詞ごとの使用頻度と、接続
重みとにより最尤評価を行い、単語の出力順位情報にも
とづき所定の単語を選択するので、常に固定的に同じ単
語が出力されることなく、使用者対応に最適な単語を抽
出することができ、使用者による選択のばらつきを少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカナ漢字変換処理装置
の最尤候補単語抽出部の構成図、第2図は第1図の変換
結果信頼性判定部の動作フローチャート、第3図は第2
図の動作の具体例を示すフローチャート、第4@、第5
図は本発明の他の実施例を示す変換結果信頼性判定部の
データを示す図、第6図は本発明の他の実施例を示す出
力態様のフローチャート、第7図は第1図の評価部およ
び変換結果信頼性判定部の機能ブロック図、第8図は第
1図の単語辞書の記憶状態を示す図、第9図は第1図の
接続可否判定表内の接続重みテーブルを示す図である。 1:入力部、2:変換対象文字列作成部、3:辞書検索
部、4:単語辞書、5:接続可否判定部、6:接続可否
判定表、7:評価部、8:変換結果信頼性判定部、9:
出力部。 田面の浄IF(内容に変更なし) 第   2   図 第   3   図 第   Φ   図 第   5   図 第    6    図 第    7    図 第   8   図 第9図 手続補正書(自発) 昭和60年3月14日 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願第24619号2、発明の名称
 カナ漢字変換処理装置3、 補正をする者 事件との関係 特許出願” 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表音文字により入力された文字列に対するカナ漢
    字変換候補を、単語辞書を検索することにより複数抽出
    し、その中から最尤候補単語を決定し変換結果とする手
    段を有するカナ漢字変換処理装置において、前記変換結
    果の信頼性を判定する手段を設け、信頼性が低い場合に
    は、当該変換結果をカナに変換して表示し、信頼性が高
    い場合には当該変換結果をそのままの形で表示するよう
    構成したことを特徴とするカナ漢字変換処理装置。
JP60024619A 1985-02-12 1985-02-12 カナ漢字変換処理装置 Pending JPS61184680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024619A JPS61184680A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 カナ漢字変換処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024619A JPS61184680A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 カナ漢字変換処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184680A true JPS61184680A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12143160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024619A Pending JPS61184680A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 カナ漢字変換処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171058A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp 文章処理装置
JPH01171064A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp 文章処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171058A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp 文章処理装置
JPH01171064A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp 文章処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030074185A1 (en) Korean romanization system
US20050055212A1 (en) Electronic document processing apparatus
EP0749075A2 (en) Machine translation system
TW530223B (en) Chinese phonetic input system having functions of incomplete spelling and fuzzy phonetic comparing, and the method thereof
JP2018163660A (ja) 英語の音節計算法に基づいた可読性評価方法及びシステム
JPS61184680A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS60254367A (ja) 文章分析装置
JP2005250525A (ja) 漢文解析支援装置及び異言語文処理装置及び翻訳プログラム
JPS619757A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS62251986A (ja) 誤読文字訂正処理装置
JPH08221246A (ja) 点字出力方法
JPS61184682A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH02112058A (ja) 文字認識入力装置
JP2669437B2 (ja) 文字種変換方法および装置
CN117917621A (zh) 汉字输入方法和系统以及键盘
JP3710157B2 (ja) 漢字語句処理方法及び装置
JPS6298456A (ja) 日本語入力装置
JP2002117025A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPH09167156A (ja) かな漢字変換システムおよびかな漢字変換方法
JPH0374763A (ja) かな漢字変換方式
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPH03222060A (ja) 日本語読解システム
JPS61184679A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS61184675A (ja) 仮名漢字変換装置