JPS61184142A - ドアミラ− - Google Patents

ドアミラ−

Info

Publication number
JPS61184142A
JPS61184142A JP60025374A JP2537485A JPS61184142A JP S61184142 A JPS61184142 A JP S61184142A JP 60025374 A JP60025374 A JP 60025374A JP 2537485 A JP2537485 A JP 2537485A JP S61184142 A JPS61184142 A JP S61184142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mirror
door mirror
wires
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025374A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsuyama
津山 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP60025374A priority Critical patent/JPS61184142A/ja
Priority to US06/828,525 priority patent/US4809561A/en
Priority to DE8686101850T priority patent/DE3678855D1/de
Priority to EP86101850A priority patent/EP0191494B1/en
Publication of JPS61184142A publication Critical patent/JPS61184142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/064Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators
    • B60R1/066Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing
    • B60R1/068Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing using cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、ワイヤリモートコントロール式のドアミラー
に関する。
(従来技術とその問題点) ミラーの角度を車内からの操作で調整できるようにした
ドアミラーとして、複数本のワイヤを、ミラーと車内に
配置した操作杆との間に掛は渡し、前記操作杆によって
ワイヤを操作し、ミラーを引っ張ることで傾動させるよ
うにしたワイヤリモートコントロール式のものが知られ
ている。
このワイヤリモートコントロール式のドアミラ−は、ミ
ラーを駆動モータ等によって傾動させる電導式のものに
比べ、構成が簡単で安価に得られ、かつドアミラーの薄
形化を達成できる利点がある。
しかしながら、ワイヤリモートコントロール式によるド
アミラーでは、例えば地域差や時期的な要因によって、
大きな温度変化を受けた場合に、ワイヤに伸縮が生じて
適正なミラーの操作が得られなくなる問題点がある。
また、ミラーハウジングを車体の側面に折り畳めるよう
にした可倒式のドアミラーとして、ミラーハウジングと
、このミラーハウジングを支持したベースとの間にロッ
ク部材を介在させた構造のものが提供されている。この
ドアミラーでは、前記ロック部材によってミラーハウジ
ングをミラーセット位置に弾発的に位置規制し、風圧等
に耐え得るようになっている。
ところが、このようなロック部材を設けたドアミラーで
゛は、このロック部材の弾発的な作用により、ミラーハ
ウジングがその傾動に伴って、ベースに対して接離する
方向に変位するようになっている。そのため、前記ワイ
ヤを掛は渡したミラーと操作杆との相対位置が変化する
こととなるので、ワイヤを掛は渡すにも、この変化分に
対応する弛みを予めもたせる必要があり、この弛みがミ
ラーを確実に操作するための妨げとなってしまう問題点
がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、温度変化やミラー側の変位にかかわら
ず、ワイヤを常に適正な張架状態に保ち、   ′ミラ
ーの確実な角度調整を行うことのできるワイヤリモート
コントロール式のドアミラーを提供することにある。
(発明の構成) すなわち、本発明のドアミラーは、ミラーハウジング内
に、ワイヤに一定の張力を付与する弛み防止部材を設け
たことを特徴とする。
(実施例の説明) 第1図は、本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
この実施例によるドアミラーは、車体側面に折り畳み自
在な可倒式のもので、ドアの側面に固定されるベース1
にブラケット2を回転自在に組付けて、このブラケット
2にミラーハウジング3とミラーボディ4を取付け、さ
らにミラーボディ4にミラー5を保持させるようにした
ものである。
前記ミラーボディ4は、クッション片6a。
6bを介して前記ミラー5を嵌装すようにしたものであ
り、中心部を、前記ブラケット2にネジ止めされた支持
板7にピボット軸受は機構を介して傾動自在に支持され
ている。前記ピボット軸受は機構は、第2図に示すよう
に、ミラーボディ4に設けた環状の嵌合部8を、前記支
持板7に形成しまた受は部9と、前記ミラーボディ4の
中央に形成した穴部4aより挿入されて受は部9に取付
けられる圧接部材10とによって挟持した構造のもので
ある。すなわち、前記嵌合部8は、外周が球凸面状に形
成され、受は部9に形成した球凹面にスライド自在に密
接するとともに、内周部の一部が、前記圧接部材10の
外周に形成した球凸面にスライド自在に密接する構造と
なっている。そして、前記圧接部材10は、スプリング
10aによって受は部9側に弾発付勢された状態でネジ
止めされてい、る。これによって前記嵌合部8は、受は
部9と圧接部材10とにより、弾発的に挟持されて、各
球面にガイドされ、変位自在に保持されており、ミラー
ボディ4が傾動自在となっている。
また、このように支持されたミラーボディ4は、3本の
ワイヤ11a、11b、11cを操作杆12によって操
作することにより、角度調整されるようになっている。
これらワイヤ11a。
11b、11Cは、一端を前記ミラーボディ4の前面に
取付けられる連結板14に止められ、ミラーボディ4と
支持板7にそれぞれ3つずつ形成した穿孔を通って、第
3図に示すように、ブラケット2が支持された中空の固
定軸13に挿通され、ベース1の内部を通って、車体側
の操作杆12に連結されている。
前記連結板14は、ミラーボディ4に設けた図示しない
切起し片等によりミラーボディ4に固定されており、第
1図に示すように、このミラーボディ4の傾動中心線に
対して周回り方向に120度間隔で各ワイヤ11a、1
1b、11cが取付けられている。
また、前記操作杆12は、図示しない基端部に、その軸
心に対して周回り方向に120度間隔で各ワイヤ11a
、11b、11cが連結されている。
従って、この操作杆12の傾動操作により、ワイヤ11
a、11b、11cを連結した基端部が回動し、各ワイ
ヤ11a、11b、11G(7)連結部位が変位するこ
とで、ワイヤ11a、11b。
11cを引っ張り操作できるようになっており、これに
よって前記連結板14が引っ張られ、ミラーボディ4と
ともに傾動するようになっている。
なお、ワイヤlla、11b、11cは、第3図に示す
ように、操作杆12から前記固定軸13の開口部まで配
置された3本の可撓チューブ15a、15b、15cの
中を挿通された状態でミラー側に導かれている。これに
よって、各ワイヤlla、11b、11cは、互いにも
つれ合うことなく各可撓チューブ15a、15b、15
c内を引っ張り操作されるよう′になっている。
また、前記支持板7には、各ワイヤ11a。
11b、11cのための弛み防止部材16が設けられて
いる。
この弛み防止部材16は、支持板7の固定軸13側の端
部に設けた支持片部7aに保持されたものであり、この
支持片部7aにスライド自在に嵌装されるワイヤ押圧体
17と、このワイヤ押圧体17内に収納装着されて、ワ
イヤ抑圧体17を突出する方向に付勢するバネ部材とな
るコイルスプリング18とからなっている。そして、前
記ワイヤ押圧体17の先端には、各ワイヤ11a。
11b、11cを押圧するワイヤ摺接部19が設けられ
ている。このワイヤ摺接部19は、第4図に示すように
、半円弧状に形成されており、各ワイヤIla、1it
)、11Cを挿通する3つの溝条20a、20b、20
cが形成されテイル。
この弛み防止部材16は、第3図に示すように、ワイヤ
摺接部19の一端を、前記固定軸13の開口部に臨ませ
るように配置され、各可撓チューブ15a、15b、1
5cより導かれたワイヤ11a、11b、11Cを、各
溝条20a。
20b、20cによってガイドし、もつれ合うことなく
、前記支持板7の各穿孔に導くようになっている。そし
て、前記コイルスプリング18の弾発力によって、各ワ
イヤ11a、11b、11cを押圧することで、これら
ワイヤ11a、11b。
11cに共通な一定の張力を付与するようになっている
。これによって、各ワイヤ11a、11b。
11Gに温度変化等による伸縮が生じた場合でも、ワイ
ヤ11a、11b、11cの弛みが防止され、前述した
ミラー5の角度調整も確実に行える。
また、この実施例によるドアミラーは、前述のように折
り畳み自在な可倒式であり、前記ブラケット2がベース
1に固定されるシャフトホルダ21の上でこれに立設し
た固定軸13を中心に回動自在となっている。すなわち
、前記ブラケット2は、中央に形成した筒部2aに固定
軸13を挿通された状態でシャフトホルダ21上に配置
され、固定軸13の外周に配装されるコイルスプリング
22及びブツシュナツト23によってシャフトホルダ2
1側に付勢され、保持されている。
そして、このブラケット2とシャフトホルダ21との間
には、ブラケット2をミラーセット位置に保持するため
の3つのロック部材24が介在している。これらロック
部材24は、ローラ状に形成されたものであり、ブラケ
ット2の下面に回転自在に取付けられるようになってい
る。また、前記シャフトホルダ21には、ブラケット2
がミラーセット位置にあるとき、各ロック部材24が嵌
入する3つのロック孔25が形成されている。
従って、このドアミラーでは、そのミラーセット状態に
おいて、各ロック部材24がロック孔25に嵌入し、こ
のドアミラーを風圧等に耐え得るように強固に保持する
。また、強制的な操作によって、ブラケット2を回せば
、ロック部材24がロック孔25より外れ、ドア側面に
折り畳むことができる。このとき、各ロック部材24が
、シャフトホルダ21の上面に乗り上げ、これによって
ブラケット2が゛上方に変位することとなるが、このよ
うなブラケット2の回転に伴う変位は、前記弛み防止部
材16によって吸収され、各ワイヤ11a、11b、1
1cの緊張及び弛みにはほとんど影響しない。
なお、前述のようにベース1に支持されたブラケット2
の上部には、ミラーハウジング3が被せられてネジ止め
され、さらにこのミラーハウジング3の基端に蓋体3a
が取付けられて、ドアミラーの本体部分が完成する。そ
して、この本体部分を支持するベース1を、ドア側の取
付は板26にネジ止めするとともに、前記操作杆12を
、この取付は板26に金具12aを介してネジ止めする
ことにより、ドアミラーの組付けが完了する。
また、前記実施例による弛み防止部材16の代りに、第
5図に示すような弛み防止部材27を設けても良い。こ
の例では、コイルスプリング28により弾発付勢される
ワイヤ押圧体29の側部にワイヤ摺接部30が形成され
、このワイヤ摺接部30に形成した3本の溝条31a、
31b。
31cに前記3本のワイヤ11a、11b。
11cが挿通ガイドされている。そして、前記ワイヤ摺
接部30には、各溝条31a、31b。
31Gを閉蓋する蓋体32がネジ止めにより取付けられ
るようになっている。この構成によれば、急激な張力変
動等によって、ワイヤ11a。
11b、11cがワイヤ摺接部30より離脱することも
なく、安定した動作が得られる。また、溝条31a、3
1b、31cを蓋体32が閉蓋する構成によれば、この
例のようにワイヤ摺接部30をワイヤ押圧部29の側部
に形成することも可能となり、ワイヤ11a、11b、
11cの導通経路を自在に選択することができ、ドアミ
ラーの設計時の自由度も増すこととなる。
また、第6図に示すように、板バネ状の弛み防止部材3
3を設けても良い。この例による弛み防止部材33は、
先端部分が円弧状に湾曲形成され、この凸面側に、3本
の溝条34a、34b。
34Cを形成して、ワイヤ摺接部35としたものである
。この構成によれば別体のワイヤ押圧体とバネ部材が不
要となり、部品点数の削減等が達成できる。
さらに、第7図に示すように、mm状のワイヤ押圧体3
6を設けて、コイルスプリング37により回転自在に弾
性支持した弛み防止部材38であっても良い。ワイヤ押
圧体36の外周面に形成したワイヤ摺接部39の各溝条
40a、40b。
40cと、ここに挿通された各ワイヤ11a。
11b、11Cとが、滑らかに摺接することとなり、よ
り円滑なミラー3の角度調整動作が得られる。
なお、本発明は、前記各実施例に限定されることなく、
さらに他の変形が可能である。例えば、ワイヤ摺接部に
挿通孔を形成し、この挿通孔内にワイヤを挿通するとと
もに、この挿通孔の内周面で、ワイヤを弾発的に押圧し
て張力を付与するような構成の弛み防止部材を設けても
良い。
また、3本のワイヤを用いる代りに2本又は4本のワイ
ヤを用いたドアミラーであっても良い。
さらに、前記ミラーを傾動可能に支持する構造としては
、前記実施例のピボット軸受は機構に限らず、他の自在
継手のようなものであっても良い。
また、前記実施例では、手動により折り畳み操作を行う
ようにしたドアミラーに関して説明したが、この折り畳
み操作を駆動モータにより行うような電導可倒式のドア
ミラーにも同様に本発明を適用できることは勿論である
(発明の効果) 本発明によれば、ミラーの角度調整を行うためのワイヤ
を、温度変化やミラー側の変位にかかわらず、常に適正
な張架状態に保つことができ、前記角度調整を確実に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるドアミラーを示す分解
斜視図、第2図は第1図に示すドアミラーの組立て状態
における横断面図、第3図は前記ドアミラーのミラーと
ミラーボディとを取外した状態を示す一部切欠正面図、
第4図は前記ドアミラーに設けられるワイヤの弛み防止
部材を示す分解斜視図、第5図は弛み防止部材の他の例
を示す分解斜視図、第6図は弛み防止部材のさらに他の
例を示す斜視図、第7図は弛み防止部材のさらに他の例
を示す斜視図である。 1・・・ベース、2・・・ブラケット、3・・・ミラー
ハウジング、4・・・ミラーボディ、5・・・ミラー、
7・・・支持板、11 a、 11 b、 11 c・
’)イヤ、12 ・・・操作杆、14・・・連結板、1
6.27.33.38・・・弛み防止部材、17.29
.36・・・ワイヤ抑圧体、18.28.37・・・コ
イルスプリング、19.30.35.39・・・ワイヤ
摺接部、20a。 20b、20c、31a、31b、31c。 34a、34b、34c、40a、40b。 40C・・・溝条、32・・・蓋体。 特許出願人   市光工業株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名) 第4因 115図 第6図 第7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミラーハウジング内に傾動可能に支持されたミラ
    ーに、複数本のワイヤを連係し、このワイヤを車内に配
    置した操作杆によつて引つ張ることによりミラーを傾動
    調整するようにしたドアミラーであつて、前記ミラーハ
    ウジング内に、ワイヤに一定の張力を付与する弛み防止
    部材を設けたことを特徴とするドアミラー。
  2. (2)前記弛み防止部材が、ワイヤ摺接部を有するワイ
    ヤ押圧体と、このワイヤ押圧体を各ワイヤと圧接する方
    向に付勢するバネ部材とを備えてなる特許請求の範囲第
    1項記載のドアミラー。
  3. (3)前記弛み防止部材が、片面にワイヤ摺接部を備え
    た板バネ状に形成されてなる特許請求の範囲第1項記載
    のドアミラー。
  4. (4)前記ワイヤ摺接部が複数の溝条を有し、これら溝
    条に前記各ワイヤを挿通するようにした特許請求の範囲
    第2項または第3項記載のドアミラー。
  5. (5)前記各溝条の板部が蓋体により閉蓋されるように
    した特許請求の範囲第4項記載のドアミラー。
  6. (6)前記ワイヤ押圧体がバネ部材により回転自在に支
    持された滑車よりなる特許請求の範囲第2項及び第4項
    記載のドアミラー。
JP60025374A 1985-02-13 1985-02-13 ドアミラ− Pending JPS61184142A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025374A JPS61184142A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドアミラ−
US06/828,525 US4809561A (en) 1985-02-13 1986-02-12 Door mirror
DE8686101850T DE3678855D1 (en) 1985-02-13 1986-02-13 Tuerspiegel.
EP86101850A EP0191494B1 (en) 1985-02-13 1986-02-13 Door mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025374A JPS61184142A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドアミラ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184142A true JPS61184142A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12164065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025374A Pending JPS61184142A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドアミラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203855U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643852U (ja) * 1979-09-12 1981-04-21
JPS5647401U (ja) * 1979-09-19 1981-04-27
JPS5814584A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 発光素子駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643852U (ja) * 1979-09-12 1981-04-21
JPS5647401U (ja) * 1979-09-19 1981-04-27
JPS5814584A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 発光素子駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203855U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660944A (en) Mirror angle adjusting arrangement
KR19980070556A (ko) 고정 장치를 구비하는 벨트 버클
US6918675B2 (en) Mirror drive unit
JPS61184142A (ja) ドアミラ−
US5177642A (en) Manually operated remote control type door mirror
JP4318527B2 (ja) 室内照明灯
US4916595A (en) Automotive cabin light unit with vanity mirror
US3370480A (en) Remote control rear view mirror
JPS61122047A (ja) 可倒式ミラ−の手動調整装置
JPH0247068Y2 (ja)
JPH0247067Y2 (ja)
JP2726477B2 (ja) 髭剃り装置
JPH0327877Y2 (ja)
JPH06249232A (ja) 鏡支持装置
JPH0327879Y2 (ja)
JP3890697B2 (ja) 模型用操縦装置のレバー自動復帰機構
JPH0327878Y2 (ja)
JPH0327876Y2 (ja)
KR200198633Y1 (ko) 경사조절이 가능한 차량용 헤드레스트
JPS6053445A (ja) 可倒式ミラ−の手動調整装置
JPH0152211B2 (ja)
JP3658981B2 (ja) 車両用電動ミラー装置
KR100525201B1 (ko) 자동차의 틸트 스티어링 장치
JPS6053443A (ja) 可倒式ミラ−の手動調整装置
JPH06129706A (ja) 空調装置の動力伝達板姿勢規制装置