JPS6118347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118347B2
JPS6118347B2 JP50077663A JP7766375A JPS6118347B2 JP S6118347 B2 JPS6118347 B2 JP S6118347B2 JP 50077663 A JP50077663 A JP 50077663A JP 7766375 A JP7766375 A JP 7766375A JP S6118347 B2 JPS6118347 B2 JP S6118347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
semiconductor layer
electrode
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50077663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS522287A (en
Inventor
Masahiko Akamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7766375A priority Critical patent/JPS522287A/ja
Publication of JPS522287A publication Critical patent/JPS522287A/ja
Publication of JPS6118347B2 publication Critical patent/JPS6118347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電力半導体スイツチ素子の改良に
関するものである。
従来電力半導体スイツチ装置として、電力トラ
ンジスタがある。しかるに、トランジスタはコレ
クタ電流Icの増大にともなつて、電流増幅率hfe
が第1図曲線Aの如く変化し、定格コレクタ電流
Icr近傍で急激に電流増幅率hfeが低下し、コレク
タ電圧が急上昇する。このため尖頭的過電流耐量
がサイリスタなどに比べて極めて小さい。ひいて
は、短時間過負荷やパルス的過負荷を要求する負
荷の制御には極めて不利である。又、故障電流に
対する保護も難しいなどの欠点があつた。
他方、従来、ゲートターンオフサイリスタが知
られている。しかるに、パルスゲート電流による
点弧とその後の導電性自己維持能力を持たせるた
めに、基本的に四層サイリスタに属し、ターンオ
フが困難である。このため、大電流高電圧素子の
実現が困難であつた。そして、前記トランジスタ
の方が大電流高電圧素子を得やすかつた。
この発明は、前記従来の電力半導体層スイツチ
装置の欠点を改良すべくなされたもので、同一制
御極電流における過電流耐量が大きく且つターン
オフが容易な電力半導体スイツチ素子を提供する
ことを目的とする。
第2図は、この発明の一実施例を示す電力半導
体スイツチ素子の構造を示す断面概念図である。
同図において本素子はコレクタ端子Cに接続され
た第1電極1と、ベース素子(制御極端子)Bに
接続された第2電極2と、エミツタ端子Eに接続
された第3電極3とを有し、更に、第1面側にあ
つて、主たる露出面領域をしめ且つ第1電極1に
オーミツク結合(良導電性接続)される第1導電
性の第1半導体層N1と、上記第1半導体層と共
に第1PN接合J1を形成すると共に第2面に露出面
を有して第2電極2へオーミツク結合される第2
導電性の第2半導体層P1と、上記第2半導体層と
共に第2PN接合J2を形成すると共に第2面に露出
面を有して第3電極3へオーミツク結合される第
1導電性の第3半導体層n3とを有し、更に上記第
1半導体層の第1面側にあつて従たる露出面領域
を有して第1半導体層と共に第3PN接合J3を形成
する第2導電性の第4半導体層P2を備え、且つ第
4半導体層P2の上記露出面は第1電極1にオーミ
ツク結合してなる。
更に、第1半導体層N1は低比抵抗層n と高比
抵抗層n2(ν)とからなる。
これらの各半導体層は、例えばN形シリコンウ
エハの各面に、順次n ,P2,P1,n を拡散法や
エピタキシヤル成長法や、合金法など周知のPN
接合形成法によつて形成することができる。
第3図は動作を説明するための部分拡大断面図
である。
この半導体装置の等価回路接続は、第4図で示
される。即ち、NPN主トランジスタMTRとPNP
補助トランジスタATRとを図示の如く接続し、
補助トランジスタATRのエミツタベース間が主
トランジスタコレクタ電流Ic1を通電する主電流
通電低抵抗rcn1で抵抗短絡されていることが特徴
である。このrcn1で抵抗短このrcn1は、n 層の
コレクタ電極1に対する露出面と第4半導体層P2
(補助トランジスタエミツタ)層の深さとで代表
できる。n 層の部分領域層の低い抵抗値が主た
るものである。主トランジスタコレクタ抵抗rcn2
は、高比抵抗層のn2層の抵抗値が主たるものであ
る。補助トランジスタATRの第1コレクタ抵抗
rcEは、P2層からn3層へ至るためのN1及びP1の抵
抗値で、主としてn2層及びP1層の横広がり作用を
考慮した抵抗である。この横広がり抵抗は、第1
面側のP2層と第2面側のn3層との対向面のズレ及
び領有面積の差異によつて生じる。補助トランジ
スタATRの第2コレクタ抵抗rcBは、P2層からP1
層の第2面露出面のベース電極2へ至るための
N1層及びP1層の抵抗であり、P2層露出面とP1
露出面との対向面積の差異及びズレによつて、ウ
エハ内横広がり抵抗効果が介在する。主トランジ
スタベース抵抗rBEはP1層露出面からn 層へ至
るためのP1層抵抗である。
第3図と第4図を用いて、この発明の作用を説
明する。ベース電極2からエミツタ電極3へ至る
順方向ベース電流が与えられている時、主トラン
ジスタコレクタ電流Ic1は第3図実線矢印の経路
で流れ、通常トランジスタとして作用する。コレ
クタ電流Icが増大し、n1層抵抗rcn1による電圧降
下が増大すると、P2層へ点線図示矢印の補助トラ
ンジスタエミツタ電流IE2及びコレクタ電流Ic2
が流れる。即ち、第4図等価回路にて、Ic1
rcn1電圧降下が、P2―n1接合のいき値(スレツシ
ヨールド電圧Vbe)を越えると、補助トランジス
タATRの増幅作用が始まる。この補助トランジ
スタコレクタ電流Ic2は、ベースエミツタ間順電
圧VBEを充分高くしておくと、主トランジスタの
エミツタn2層へ合流する。そして、主トランジス
タのベース電流として補給される。
今、P2層がない時の電流増幅率hfeが不足する
臨界コレクタ電流をIccとし、P2―n1接合の通電
開始電圧いき値をVbeとすると、rcn1=Vbe/Icc
となるようにする。この関係は、主として、n
層の露出面々積とP2層の露出面々積との比率によ
つて自由に選定できる。この他、両露出面に対す
るオーミツク接合電極材や更に電極1を分離して
比抵抗の異なる中間電極を設けるなどによつても
調整できる。以上の結果、この発明の電力半導体
層スイツチ装置の電流増幅率は、第1図曲線Bの
ように、臨界電流Iccより大きい大電流領域まで
高い電流増幅率が維持される。
又、この発明の素子は、P2層とn3層との対向重
なり面積をセーブし、むしろベース電極と対向重
なりを持つように配置してある。このため、第4
図等価回路にてrCE,rCB,rBEの考慮が入り、
ベースエミツタ間電圧vBEを順方向の充分高い電
圧に維持すべく、この充分高い電圧源Econt(数
V以上)を外部に持つ制御電圧を印加して始め
て、補助トランジスタコレクタ電流Ic2が主トラ
ンジスタMTRのベースへ全て分流する。従つ
て、従来のゲートターンオフサイリスタと比べ
て、通電中は制御極電位を順方向に維持し、ベー
ス端子からIc2の分流電流が逆流するのを防止す
る。これにより、大電流時の電流増幅率が維持さ
れる。
次に、ターンオフするには、主電流Icが臨界電
流Iccより比較的小さい時は、補助トランジスタ
ATRのベース電流は、n 層におけるIc1の拡散作
用だけなので、Ic2も小さい。このような時は、
ベース電極を開放するか、エミツタ電極へ短絡す
ることにより、ターンオフする。主電流が大きい
時には、ベースエミツタ間電圧vBEを零(短絡)
又は負電圧にして、補助トランジスタATRのコ
レクタ電流Ic2をrCB及び(rCE―rBE)を介し
てベース電極2へ引き出す。これにより、主トラ
ンジスタMTRがオフし始め、コレクタ電圧vCE
が上昇し始める。vCEが高くなると、第1接合J1
近傍(n2層)に空乏層が現れる。補助トランジス
タATRも主トランジスタのコレクタ電流減少に
伴いIc2が減少して行く。かくして、益々MTRの
キアリアは不足してコレクタ電圧vCEが上昇して
行く。このようにして、遂にはターンオフする。
なお、ターンオフさせる場合に、第4半導体層P2
を第1半導体層N1の低比抵抗層n のみに部分的
に設けているため、第4半導体層P2直下に存在す
る横広がり抵抗も低い抵抗値となり、第4半導体
層P2から第1半導体層N1へエミツトされるキヤ
リア(ホール)は、上記低い抵抗値の横広がり抵
抗を介して第1半導体層N1と第1電極1との短
絡面へ引き出され易く、消滅され易くなつている
ものである。
従つて、速やかなターンオフが行なわれる電力
半導体スイツチ素子が得られることになる。
第5図は、第4半導体層P2の深さDp2と第1半
導体層N1の内の低比抵抗層n の深さDn との関
係及び、P2層のウエハ内に占める面領域の大きさ
λpの関係について説明するための断面概念図で
ある。
同図において、P2はその深さDp2をDn より浅
くする。又、P2aのように、P2層の占有面領域λ
paを小さくすると、第4図rcn1が小さくなり、補
助トランジスタが作用し始める臨界電流Iccが大
きくなる。逆に、P2bのようにP2層の占有面領域
λpbを大きくすると、臨界電流Iccが小さくな
る。この臨界電流は、従来のサイリスタでは保持
電流IHに相応する性質のものであるが、この発
明の素子ではP2層の占有面積が全面でなく、又P2
層とn3層とに面対向ズレを設けてあるので、従来
のサイリスタのように低い順電圧(1〜2Vの電
圧降下)状態下での保持機能を持たない。
第6図は、P2層のP1層やn3層に対する対向面配
置関係を示すための平面図である。
第6図aは、第2面側から見た、n3層とP1層と
の露出面配置パターン図である。上記a図の如き
P1,n3露出面配置である場合を例にして、同図b
〜eはn 層露出面とP2層露出面との第1面配置
パターンの夫々一例を示す第2面側平面図であ
る。
第6図bは、n3とP1との境界線上に点々とP2
を配置したものである。第6図cは同じく境界線
上にライン状にP2層を配置したものである。この
b,cの場合、P2層の直下にn3層のいく分かが存
在し、且つベース電極のいく分かが在る。従つ
て、補助トランジスタと主トランジスタとの相互
正帰還作用が比較的高く、電流増幅度が比較的高
くなると共に、ベース電極によるターンオフもし
易い。
第6図dはP1層露出面(ベース電極面)上にP2
層を配置したもので、小電流状態ではPNPN4層
作用(MTRとATRとの正帰還作用)が小さい
が、ベース制御電圧Econtを充分高く順方向に与
えておけば、大電流(例えば連続定格電流を越え
るような電流)に於いてN1領域でのキアリア拡
散作用及びP2層への分流作用により補助トランジ
スタが作用し、そのコレクタ電流Ic2が主トラン
ジスタへ与えられ、主トランジスタのコレクタ電
圧急上昇を抑制し、その過大電流に対する損失軽
減を行い、過電流破壊限界を向上する効果を持
つ。そして、逆にターンオフは容易となり、例え
ばB―E端子間を短絡するなどの簡単な方法でタ
ーンオフできる。
又、前記b,cも、ウエハ厚みに対比して、P2
層の面の寸法(第6図bのP2の直径や、同cのラ
インの巾など)を充分小さくしておけば、B―E
端子間を短絡するだけでターンオフすることがで
きる。
第6図eは、n3層上に、P2層を点々配置P2a又
はライン配置P2bした例で、この場合はPNPN4層
作用が大きいのでP2層の占有露出面々積を小さく
できる。又、ターンオフの時には、B―E間に逆
方向電圧を与えることによりターンオフすること
ができる。
以上の説明のような構造作用により、この発明
の電力半導体層スイツチは、第7図a,bに示す
ような電圧電流特性を示す。第7図aは、P2層と
n3層との配置位置を相違させ、その対向面積を小
さくしたもの(例えば第6図b,c,d)で、ベ
ース電極2をエミツタ電極3に対して充分順方向
電位とし、外部からも充分なベース順方向電流を
与えた場合、コレクタ−エミツタ間電圧VCEとコ
レクタ電極電流Icとの関係は第7図曲線Aのよう
になる。そして、従来のトランジスタに比べ、大
電流値まで順電圧降下を低く抑制できる。換言す
れば、第1図曲線Bのように電流増幅率が高く維
持される。ベース電流IB=0(即ちベース電極
開放)の場合は、ブレークオーバーして、臨界電
流Iccを越えると補助トランジスタが作用し始
め、電圧が急低下する。更に大電流になると、補
助トランジスタ自体の電流増幅率が低下するの
で、再び電圧が上昇する。これを曲線Bに示す。
次にベースエミツタ間電圧を零(短絡)とする
と、ベース電極へ補助トランジスタのコレクタ電
流が逆流してしまうので、主トランジスタベース
電流が充分増大せず、高い電圧が維持され、曲線
Cのようになる。ベース電極を逆バイアス電位に
しておくと、最早や主トランジスタのベース電流
はなくなり、補助トランジスタのコレクタ電流は
ベース電極へ全て逆流してしまうので、曲線Dの
ように通常トランジスタのベース短絡に相当する
ような特性曲線を示す。
第7図bは、P2層とn3層との対向重なりを設
け、その位置をベース電極から比較的離れた位置
(ウエハの厚みに比べて離れた距離)に配置した
もの{例えば第6図e}の場合の電圧電流特性曲
線である。この場合、ベース電極開放(IB
0)では、サイリスタのようにブレークオーバし
てIcc1からターンオンする。大電流になると、P2
層の占有面積不足から、補助トランジスタ電流増
幅作用がなくなり、ひいては主トランジスタのベ
ース電流不足を生じて電圧が上昇する。これを曲
線Bに示す。これに対し、順方向ベース電流を与
えておくと、補助トランジスタと外部入力とが和
動的に働くので、より大きい電流まで低電圧を維
持し、これを曲線Aに示す。ベースエミツタ間を
短絡しておくと、正帰還作用が弱められ、P2から
n3へ到達し得る電流が低下するので、曲線Cのよ
うに臨界電流がIcc2へ上昇する。又、P2電流のn3
への到達率が低下するので、補助トランジスタ増
幅率維持限界(P2面積制限域)に達するのが早
く、より小さい電流値で電圧再上昇が始まる。こ
れを曲線Cに示す。ベース電極を逆バイアスした
場合は、曲線Dのようになる。この場合、第7図
aの場合と対比して、所要逆バイアス電圧が高く
なる。
第7図aの特性は、使用面でB―E間を短絡す
るだけでターンオフするので、ベース逆バイアス
電源が不要となり、より簡単にターンオフする。
第7図bの特性は、ターンオフに対してB―E間
逆バイアスを要するが、順方向電圧降下軽減や導
電性維持ベース電流軽減や、過電流耐量増大など
の効果がある。
以上この発明の電力半導体スイツチ素子は、三
層四層複合素子で、アノード側にシヨートエミツ
タを持つサイリスタと対比すると、導電性維持の
ためにトランジスタと同じように制御極順方向電
位を維持しておくことに特徴がある。このことに
より、、第4半導体層P2の占有面積を小さくした
り、第3半導体層n3との対向位置をズラせたりす
ることができる。そして、このことにより、制御
極によるターンオフ能力を高くすることができ、
そのターンオフが容易となる。
又、従来のアノード側シヨートエミツタ付サイ
リスタでは、n 層の第1面側露出面積は極わず
かで無視できる程度のものであつた。この発明の
素子は、トランジスタ3層構造部を主体にしてい
るので、n 層の露出面積が多くなる。
第8図は、この発明の他の一実施例を示す概念
構造図で、aは断面図、bは第2面側のパターン
図である。
図において、4はモリブデン板、銅板、銅メツ
キした鉄類などの電極や冷却を兼ね且つ機械的補
強とウエハの支持を行う基板である。
ベース電極リードは同図bの第2面パターンに
て中心部にロウ付又は圧接される。又、エミツタ
電極も、上記パターンの全面に圧接又は部分的に
ロウ付する。
同図aのP2層は、同図bのベース(P1層露出
面)B面上に設けたP2aや、エミツタ(n3層)E
面上に設けてその比較的小部分平面々積を占有す
るように配置されたP2b、更にはB面とE面との
境界線上の近傍に配置されたP2c(図示せず)な
どからなる。
かかる構造は、両面冷却フラツトパツケージや
スタツドパツケージを行う大容量素子に適する。
以上のように、この発明によれば、トランジス
タ3層構造を主体とした半導体スイツチ素子にお
いて、コレクタ層、ベース層、エミツタ層に対応
する第1、第2、第3の半導体層のうちの第1半
導体層を低比抵抗層と高比抵抗層とに分け、該低
比抵抗層に該層よりも浅く該層と反対導電形の第
4半導体層を部分的に設けたので、大電流領域に
おいては該第4半導体層にコレクタ電流が流れて
大電流領域まで高い電流増幅率を維持することが
でき、また該スイツチ素子をGTOとして見た場
合、該第4半導体層からエミツトされるキヤリア
が引き出しやすくなつており、しかもゲート層は
従来通りで耐圧が高いため、導電性維持のための
同一制御極電流下における過電流耐量が高く且つ
ターンオフの容易な電力半導体スイツチ素子が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のトランジスタとこの発明の電
力半導体スイツチ素子との特性対比曲線図、第2
図はこの発明の一実施例の構造を示す概念断面
図、第3図、第4図はこの発明の素子の動作を説
明するための拡大断面図及び、等価回路図、第5
図、第6図は、この発明の素子の構造の詳細例を
示すための断面概念図及び、平面パターン図、第
7図はこの発明の素子の特性を示すための曲線
図、第8図はこの発明の他の一実施例を示す図で
ある。 1〜3は夫々第1電極〜第3電極、N1は第1
半導体層、P1は第2半導体層、n3は第3半導体
層、P2は第4半導体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電形の低比抵抗層とこの低比抵抗層に
    隣接しそれより比抵抗が高い第1導電形の高比抵
    抗層とからなる第1半導体層、上記高比抵抗層に
    隣接し上記第1半導体層との間に第1PN接合を形
    成する第2導電形の第2半導体層、この第2半導
    体層の上記第1半導体層から遠い方の表面に部分
    的に設けられた上記第2半導体層との間に第2PN
    接合を形成する第1半導体層の第3半導体層、上
    記第1半導体層の上記第2半導体層から遠い方の
    表面に部分的に設けられ上記低比抵抗層内のみに
    存在して上記第1半導体層との間に第3PN接合を
    形成する第2導電形の第4半導体層、上記第1半
    導体層と上記第4半導体層に共通接続された第1
    電極、上記第2半導体層に接続された第2電極、
    上記第3半導体層に接続された第3電極を備えて
    なる半導体スイツチ素子。
JP7766375A 1975-06-24 1975-06-24 Semiconductor switching element Granted JPS522287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7766375A JPS522287A (en) 1975-06-24 1975-06-24 Semiconductor switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7766375A JPS522287A (en) 1975-06-24 1975-06-24 Semiconductor switching element

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745780A Division JPS55146968A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Semiconductor switching element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS522287A JPS522287A (en) 1977-01-08
JPS6118347B2 true JPS6118347B2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=13640104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7766375A Granted JPS522287A (en) 1975-06-24 1975-06-24 Semiconductor switching element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS522287A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356503A (en) * 1978-06-14 1982-10-26 General Electric Company Latching transistor
JPS6043032B2 (ja) * 1978-09-14 1985-09-26 株式会社日立製作所 ゲートターンオフサイリスタ
JPS6043668B2 (ja) * 1979-07-06 1985-09-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS5830920U (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 三洋電機株式会社 静止画記録再生装置
US4782379A (en) * 1981-11-23 1988-11-01 General Electric Company Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device
JPS60247801A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 再生装置
JPS624368A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS522287A (en) 1977-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3476993A (en) Five layer and junction bridging terminal switching device
US4443810A (en) Gate turn-off amplified thyristor with non-shorted auxiliary anode
US5151762A (en) Semiconductor device, fabricating method thereof and flash control device using the semiconductor device
US4967256A (en) Overvoltage protector
US3124703A (en) Figure
WO1991003842A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
US3896476A (en) Semiconductor switching device
US3590339A (en) Gate controlled switch transistor drive integrated circuit (thytran)
SE431381B (sv) Tvapoligt overstromsskydd
JPS6118347B2 (ja)
JPS6016753B2 (ja) 半導体スイツチング素子およびその制御方法
JP3635098B2 (ja) サイリスタおよびそのアセンブリ
US6862162B2 (en) Thyristor circuit providing overcurrent protection to a low impedance load
JPH055383B2 (ja)
US4646122A (en) Semiconductor device with floating remote gate turn-off means
JPS6344304B2 (ja)
GB2208257A (en) Overvoltage protector
JPH0677472A (ja) サージ防護素子
JPS6159535B2 (ja)
US3979767A (en) Multilayer P-N junction semiconductor switching device having a low resistance path across said P-N junction
US3783350A (en) Thyristor device
US3284681A (en) Pnpn semiconductor switching devices with stabilized firing characteristics
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JPH0685437B2 (ja) 両方向性2端子サイリスタ