JPS61183370A - インクジエツト用水性インク組成物 - Google Patents

インクジエツト用水性インク組成物

Info

Publication number
JPS61183370A
JPS61183370A JP60022010A JP2201085A JPS61183370A JP S61183370 A JPS61183370 A JP S61183370A JP 60022010 A JP60022010 A JP 60022010A JP 2201085 A JP2201085 A JP 2201085A JP S61183370 A JPS61183370 A JP S61183370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dye
ink
hydroxyl group
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022010A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ariga
保 有賀
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Masaru Shimada
勝 島田
Kakuji Murakami
格二 村上
Hiroyuki Kamimura
上村 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60022010A priority Critical patent/JPS61183370A/ja
Publication of JPS61183370A publication Critical patent/JPS61183370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、インクジェット用水性インク組成物に関し、
このインクはその他の記録用インクあるいは一般用のイ
ンクとしても利用できるものである。
従来技術 カラー画像をインクジェット記録法により得る場合、複
数のノズルから複数のカラーインクを飛翔させる方法が
ある。この際、カラー画像の良好な記録を行うためには
、インクジェット記録用インクは下記条件を全て満足す
ることが必要である。
(a )良好な液滴発生、液滴飛翔方向および制御方向
に応じたインク物性値として、インクの粘度、表面張力
、比電導度および密度が適正範囲に保たれていること、 (b)長期保存の可能性、長期間使用あるいは、記録休
止中に化学変化などにより析出が生じないこと、インク
物性値が変化しないこと、(記録装置の吐出しノズルは
、一般に直径10〜60μm程度であり、析出によりノ
ズルが詰まると、液滴の吐出しができなくなる。ノズル
が完全に詰まらなくともノズル近傍に固形分、粘着物が
付着したり、インク調合時に所望の値に調整されたイン
ク物性値が変化したりすると、記録性、吐出応答性およ
び吐出安定性が低下する。)(C)記録された画像の色
調が目的とする色調にあったものであること、(多色画
像の場合、他の色との区別が明確になるようにグレイネ
スの小さいことが必要となる。また、その色調も長期保
存、使用により変化しないことが必要である。) (d )記録された画像が十分にコントラストが高くか
つ鮮明であること、(従来のインクでは、インク中の染
料含有率を増して画像のコントラストを高くしようとす
ると吐出しノズルの詰まりを生じる傾向がある。それ故
、インクに使用する溶媒に対する溶解性が高くかつ吸光
係数が高い染料が求められている。) (e )記録された画像が耐水性、゛耐光性および耐摩
耗性を有すること、および (f)印写後の乾燥が速いこと。(従来のインクでは記
録休止中のノズル内のインクの乾燥によるノズル詰まり
を防ぐため、インクに多量の湿潤剤を含有させており、
その結果、印写後の乾燥を速めるためにインク吸収性の
高い特殊紙を使用する。この結果、画像ニジミが著しく
生じるばかりでなく多数の一般紙の使用が不可能となっ
ている。)しかしながら、これまでインクに関する多く
の提案がなされてきたが、上記条件をすべて満足するも
のはなかった。
l−−1 本発明は従来技術の上記問題点を解決し、吐出しノズル
の詰まり、保存中の変質および析出を起こさず、吐出安
定性と吐出応答性が良好であり、かつ、長時間連続循環
使用してもインクの物性値の変化が小さく、更に、記録
された画像は耐候性に優れ、色再現性がよく、画像ニジ
ミが少なく、高濃度で鮮明であるインクジェット用水性
インク組成物を提供することを目的としている。
さらに詳しく述べると、本発明はインクのpH低下を防
止して、インクに接触している部材の腐食を防止し、従
来技術の上記欠点のうちノズルの詰まり、保存中の変質
析出を起こさないようなインクジェット用水性インク組
成物を提供することを目的としている。
構   成 上記目的を達成するための本発明の構成は、着色剤とし
て水溶性染料、極性有機溶媒、水およびその他の添加剤
からなるインクジェット用水性インクにおいて、上記水
溶性染料として、その分子中に水酸基がない染料あるい
は水酸基があってもそのプロトン解離定数が10−’l
 1loIe/ 1以下の染料と、水酸基があって、そ
のプロトン解離定数が10−” mole/ lを越え
、10’ mole/ 1以下の染料とを組合せて含有
するインクジェット用水性インク組成物である。
インクのI)H低下は染料の溶解性の減少、色調変化、
接触している金属材料の腐食等の悪影響を生み出すもの
である。このpH低下を防止するために、一般には、水
酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム等のpH11整剤を
添加するが、そうすると染料の溶解性の低下、あるいは
水蒸発時にNa 2 CO3が沈澱する原因になる。
ところで、アゾ染料には水酸基をもつものがあるが、こ
れはpHが高い領域で解離する。
そして、一度解離すると空気中のCOzによるl)H低
下が抑制される。すなわち、染料自身が!1WiJ作用
をもつようになる。したがって、このような染料を用い
るとpHの低下が抑制される。
一方、分子中に水酸基がないが、色調、耐光性、溶解性
等、他の特性が優れた染料も数多く知られている。した
がってこのような染料と上記染料とを併用するとpHの
低下を抑制し、かつ、総合的な画像品質が優れたインク
をつくることができる。
また、分子中に水酸基があっても、その解離定数が小さ
く、10−” mole/ l以下の染料があるが、そ
れらの染料に緩衝性を発揮させるにはかなり 吐を高く
する必要が−ある。しかし、例えばNa OHでpHを
高(すると溶液中のNa+イオンが多くなり、不純物と
して存在する無機アニオンの沈澱あるいは染料の沈澱を
生じることがある。したがって、これらの染料にも1Q
−11〜10−8の解離定数をもつ染料を混合して、I
)Hを8〜10付近の緩衝性をもたせることが有効であ
る。
本発明に使用できる上記各染料を具体的に例示すると、 A、pH8〜11で緩衝性がないもの、1)水酸基がな
いもの C,1,ダイレクトオレンジ10.41、c、r、ダイ
レクトレッド28.4G、79、C,1,ダイレクトブ
ルー76.81、106、C,1,アシッドイエロー3
.36、 C,1,アシッドレッド51.52.80.82.87
.92.289、 c、r、アシッドブルー 1.9、7.15.90.9
3、249、 C,1,アシッドグリーン9. 2)水酸基があってもブOトン解離定数が小さい(10
” mole/ I以下)ものC,!、ダイレクトオレ
ンジ26.29.102、C,1,ダイレクトレッド4
.9.23.24.37.39.62.81、 C,1,ダイレクトブルー1.2.6.15.22、γ
1.18、 B、pH8〜11で!!衝性のあるものC,1,ダイレ
クトイエロー 1.44.144、C,1,ダイレクト
レッド1.13.63.75.227、 C,T、アシッドイエロー23.17.25.29.4
2、 c、r、アシッドレッド32.37.1801254.
265.274、 本発明は、上記A群に例示した染料とB群に例示した染
料を併用するものである。そしてこれらの水溶性染料は
、水に2%以上の溶解性を有するものである。また、そ
の溶解状態はかなり良く例えば0.2〜1μ−の濾過フ
ィルターで濾過した場合はほとんどフィルター目詰まり
がなく濾過することができる。さらに、本発明の染料は
カラー用インクジェット記録のうちマゼンタ系染料に属
するものであってインク全重量中に0.5〜8.0重量
%の割合で含有させることができる。
本発明のインクジェット用水性インクは前記水溶性染料
以外に、水、湿潤剤および防腐防カビ剤を主成分とする
ものであり、その他必要に応じて溶解剤、pH2整剤お
よび粘度調整剤などを配合してもよい。
湿潤剤はインク噴射が停止している時にインクが乾固し
てノズル詰まりをおこすことを防止する目的で添加され
るものであり例えばグリセリン、ジエチレングリコール
、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの
脂肪族多価アルコールおよびこれら多価アルコールのア
ルキルエーテル誘導体を用いることができる。特に、本
発明における前記染料は湿潤剤としてグリセリンとさら
にエチレングリコール、ジエチレングリコールおよびト
リエチレングリコールのうちの少なくとも1種との混合
物と一緒に使用することが本発明の目的上好ましい。こ
の湿潤剤混合物におけるグリセリンと前記グリコールと
の重量比は1:2〜1:5の範囲が特に好ましい。また
、本発明における染料はいずれも水に対する溶解性が1
0%以上でありそして、グリセリン、ジエチレングリコ
ールなどの湿潤剤に対しては15%以上の溶解性を示す
その他に下記に示すような水溶性有機溶媒と水を混合し
て使用することもできる。上記水溶性有機溶媒の例とし
ては、例えばトリエタノールアミンなどのアミン系、N
−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、 1.3
−ジメチルイミダゾリジノンなどの含窒素複素環系、バ
レロラクトン、カプロラクトンなどのオキシカルボン酸
の分子内エステル系、工チレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのセロソルブアセテート系がある
水溶性防腐カビ剤としては、2.2−ジメチル−6−ア
セトキシ−ジオキサンー1.3−デヒドロ酢酸ソーダ、
p−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル、ソルビン酸カ
リウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤などがある。この種のもの
として市販されているものに商品名プルトップ33(成
田薬品工業■)、ビオサイド830(台部製)などがあ
る。
また、粘度調整剤としては、使用される溶媒および染料
に悪影響をおよぼさないで効果的なものであればよく、
一般によく知られているものの中の任意の物質を使用す
ることができ、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、水溶性アクリル樹脂、アラビアゴム
、デキストリン、カゼイン、ペクチン、トラガントゴム
、ポリビニルピロリドンなどがある。
本発明で好適に使用され得る1)H1ll剤としては、
調合されるインクに悪影響をおよぼさずに、インクのp
Hを9.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば
任意の物質を用いることができ例えば、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミンなどのアミン、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属元素の水酸
化物、水酸化アンモニウムなどがある。
その他に、本発明のインクジェット用水性インクに添加
することのできる物質としては、インクの比電気伝導度
を110 / C1(25℃)以上とするための比電気
伝導度調整剤、キレート試薬および防錆剤をあげること
ができる。
比電気伝導度調整剤としては、例えば、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どの無機塩、トリエタノールアミンなどの水溶性アミン
、臭化テトラメチルアンモニウムなどの第4級アンモニ
ウム塩などがある。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロオキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレ
ントリアミン五酢酸ナトリウム、ラウミルニ酢酸ナトリ
ウムなどがある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナト
リウム、チオグリコール酸アンモンジイソブロビルアン
モニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジ
シクロヘキシルアンモニウムニトライトなどがある。
以上のものを適宜混合してなる本発明のインクジェット
用記録液は表面張力を40dyne/cm(25℃)以
上の値に調整することが、画像ニジミを抑υ1し、かつ
吐出安定性を確保するために必要である。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。なお、
実施例に示した各成分の母(%)はすべて型開%である
実施例1 染料 G、  I 、 Ac1d Red 92     1
,5%C,I 、 Direct Red 227  
 1.5%ジエチレングリコール     22.5%
□グリセリン          7.5%防腐防カビ
剤(プルトップ33)   0.3%水       
               66.7%インクはN
a OHでpi−110,51C’rfc ’m、0.
2μmフィルターで濾過した。
試験結果 次に、このインクを用いて以下のようにして種々の試験
をした。
1)  pH変化 上記インク100grに5oooiの空気を吹き込んだ
がpHは9以下に下らず、一定値に収束した。
2)画像の鮮明性および乾燥性 内径30μmのノズルから粒子化用波数100に−の条
件で市販の上質紙上にインクジェット記録をしたところ
、鮮明な画像が得られた。
色調は色相誤差30、グレイネス15の鮮明なマゼンタ
色であった。また、その画像のインキの乾燥時間は10
秒以内であった。
3)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年問および90℃で1週間そ
れぞれ保存したが、析出物は認められなかった。また、
インクの物性や色調についても変化は認められなかった
4)噴射安定性: 前記2)のジェット記録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化がなく、安定
した記録を達成できた。
5)噴射応答性: 前記2)に従ってジェット記録を行なりた後、常温常湿
で1力月問および40℃−30%R,)−1で1週間そ
れぞれ放置しついで再び2)のジェット記録を行なった
が、前記4)と同様、安定した記録を達成できた。
6)耐光性 上記インクで市販の上質紙に印字した画像はフェードメ
ーターで63℃、10時間の照射で、褪色率10%以下
であった。
比較例1 実施例1のインキの成分のうち、染料としてC,1,A
c1d Red92e 3%、!=L、り他G;を同じ
組成のインクをつくり、実施例1と同様の試験を行なっ
た。
このインクを用いた画像の色調は良好であるが、実施例
1と同様に空気吹き込みテストを行うとpHが7.5ま
で低下し、金属ノズルの腐食が大であった。また耐光性
も40%の褪色率を示した。
比較例2 実施例1のインキ成分のうち、染料としてC,I 、 
D 1rect Red 227を3%とした他は同じ
組成のインクを作成し、同様の試験を行なった。
このインクを使用するとpHは低下しても9%以上に維
持できたが色調が悪く、色相誤差50.グレイネス18
であった。
以下に実施例2および比較例3以下のインクの組成とそ
の試験結果を表に示す。ただし、インクの組成は実施例
1の染料を表に記載の染料にそれぞれ置換した以外はす
べて実施例1に記載のインクの組成と同じであった。
効   果 以上、説明したように、本発明のインクは、染料自体に
l)H!1衝性をもたせ、特にpHw4整剤を添加しな
くてもl)H低下を防止でき、しかも耐光性、溶解性そ
の他必要される特性を満足することができるインクジェ
ット記録用として適したインクである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色剤として水溶性染料、極性有機溶媒、水およびその
    他の添加剤からなるインクジェット用水性インクにおい
    て、上記水溶性染料として、その分子中に水酸基がない
    染料あるいは水酸基があってもそのプロトン解離定数が
    10^−^1^1mole/l以下の染料と水酸基があ
    って、そのプロトン解離定数が10^−^1^1mol
    e/lを越え、10^−^8mole/l以下の染料と
    を組合せて含有することを特徴とするインクジェット用
    水性インク組成物。
JP60022010A 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツト用水性インク組成物 Pending JPS61183370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022010A JPS61183370A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツト用水性インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022010A JPS61183370A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツト用水性インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183370A true JPS61183370A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12071028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022010A Pending JPS61183370A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツト用水性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713113A (en) Aqueous ink composition for ink-jet recording
US4711668A (en) Aqueous ink composition
JPH1036741A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JPH0776316B2 (ja) 記録液
JPS5874761A (ja) インクジエツト記録用水性インク
JPH1036731A (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3507934B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
JPS61183370A (ja) インクジエツト用水性インク組成物
JPS59147065A (ja) インクジエツト記録用水性インク
JPS5869267A (ja) インクジエツト記録用水性インク
JPS58222166A (ja) インクジエツト記録用インク組成物
JPS5975965A (ja) インクジエツト印刷用水性インク
JPS61176677A (ja) インクジエツト用インク組成物
JPH11131003A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JP3486032B2 (ja) 記録用水性黒色インク及びインクジェット記録方法
JPS58222163A (ja) インクジエツト用記録インク
JPH02233782A (ja) インク及び記録方法
JPS58222165A (ja) インクジエツト用記録インク
JPS58113272A (ja) インクジエツト記録用水性インク
JPS6234350B2 (ja)
JPS58222167A (ja) インクジエツト用記録インク
JPH0625319B2 (ja) 水性インク組成物
JPS61101571A (ja) 水性インク
JPS6286072A (ja) 水性インク組成物
JPS58222164A (ja) インクジエツト用記録インク