JPS61183190A - メタライズ組成物 - Google Patents

メタライズ組成物

Info

Publication number
JPS61183190A
JPS61183190A JP2384585A JP2384585A JPS61183190A JP S61183190 A JPS61183190 A JP S61183190A JP 2384585 A JP2384585 A JP 2384585A JP 2384585 A JP2384585 A JP 2384585A JP S61183190 A JPS61183190 A JP S61183190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
paste
green sheet
powder
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2384585A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 中谷
聖 祐伯
秀行 沖中
徹 石田
治 牧野
菊池 立郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2384585A priority Critical patent/JPS61183190A/ja
Priority to US06/756,081 priority patent/US4714570A/en
Publication of JPS61183190A publication Critical patent/JPS61183190A/ja
Priority to US07/066,182 priority patent/US4863683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体IC,チップ部品などを搭載し、かつ
それらを相互配線したセラミック配線基板に代表される
ハイブリッドIC用のメタライズ組成物に関するもので
ある。
従来の技術 セラミック配線基板は、現在その配線形成法により分類
すると3つの方法がある。それは■厚膜法、■グリーン
シート印刷法、■グリーンシート積層法と呼ばれるもの
がそうである。以下簡単にその方法を述べる。まず厚膜
印刷法は、ハイブリッドICに代表されるもので、焼結
剤のセラミック基板に、導体や絶縁体の厚膜ペーストを
使用してパターン形成を行う方法である。この方法は、
厚膜ペーストが手軽に入手できることや、工法そのもの
が簡単なため、比較的容易に製造ができるので現在多く
の方面で実用化されている。しかしこの厚膜印刷法は、
絶縁層にガラスを用いるためあまり多層化に向かない。
かつ印刷後、その都度焼成を行うので、設備コストのア
ップやリードタイムが長くなるなどの欠点があり、さら
には、焼結剤の基板を用いるためスルホール加工が困難
で両面配線や多層化にはあまり適当とは言えない。
次にグリーンシート印刷法であるが、これはセラミック
粉末(たとえば、アルミナ、ベリリアなどを主成分とす
るもの)に有機結合剤と可塑剤、溶剤を加えてボールミ
ルによってスラリー状にし、ドクターブレード法でシー
ト状に造膜したもの(グリーンシートと呼ぶ)を用いる
。導体ペーストにはWやMoなどの高融点金属が用い、
前記グリーンシート材料と同一組成の無機成分を用いた
ペーストを絶縁層用ペーストとして用いる。この導体ペ
ーストと絶縁ペーストを前記グリーンシート上に交互に
印刷積層化し多層化するもので、後に一度で焼成を行う
。ただしこの焼成は、前記高融点金属のW、Moが酸化
されないような還元雰囲気中で行なわれる。(例えば、
1500℃N2とH2雰囲気)このグリーンシートを用
いる方法は、いくつかの長所を有している。第一には印
刷積層後、一度の焼成で良いので、製造に要する時間が
短縮できること、第二に絶縁層が基板材料と同一組成で
あるので放熱性、気密性にすぐれている。
その他加工が容易な点、導体材料費が安い点などが上げ
られる。しかし欠点としては、大きな設計変更ができな
いこと、高温でH2を用いるので危険であり、設備コス
トも高い。また、W、Moは導体抵抗が高く、ハンダ付
けできないことや表面が酸化されやすいのでAuやNt
をコーティングするための後処理が必要なことなどが上
げられる。
最後のグリーンシート積層法はグリーンシート印刷法と
ほぼ同一の手法であるが多層化する時に導体を印刷しバ
イアホール加工を済ませたグリ−。
ンシートを多数枚積層して張り合わせる方法であり、前
述のグリーンシート印刷法の利点をそのまま適用できる
ものである。
次にセラミック基板に用いられるメタライズ導電材料に
注目すると厚膜法ではAu 、 Ag −p d 、 
Cuなどが用いられグリーンシート法ではXi 、 M
oが一般に使用される。Au、Ag−Pdは、空気中で
焼付ける反面、貴金属であるのでコストが高くつく。
グリーンシート法ではセラミックを焼結させる温度が1
500℃以上の高温であるためW、Moなどの高融点金
属しか使えない。そこで現在導体に卑金属材料を用いた
配線基板が注目されつつある。
そして厚膜印刷法では一部実用化された例もある。
しかし卑金属であるがための欠点もある。それは卑金属
のため空気中で焼き付けることができず、かつ基板との
接着強度、シート抵抗、・・ンダ付は性、バインダの分
解の影響から窒素の雰囲気中に若干の酸素を含ませると
いった微妙な雰囲気のコントロールが要求されているか
らである。しかも導体形成の後、抵抗や誘電体を形成し
ようとじた場合も、前記と同様の雰囲気で焼付けを行う
必要がある。しかしその条件下で使用できる抵抗体や誘
電体で実用に供するものはごく一部であり、その選択の
自由度は極めて少い0 とはいえ卑金属導体ペーストは、低コストであるため今
後民生用では大いに発展が期待される0そして卑金属の
中でも抵抗の低いCuが最も有力な候補とされている。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのCu配線基板には、いくつかの問題点がある
。第一にはCuの融点が1083℃と低いため基板材料
と同時焼成を行う場合には、基板材料そのものの焼結温
度をそれ以下にする必要がある。しかしながら現在その
程度の温度で焼結し、基板の機械的強度、絶縁特性など
を満足するセラミック材料は無い。そのため、アルミナ
などの高温焼結材料にガラスを混ぜ合わせて、焼結温度
の低下させる努力がなされている。しかしガラスを含む
系では、熱伝導性が悪いこと、および高度の抗折強度が
得られないため、多くは実用化されるに至っていない。
第二には、卑金属材料全般にかかわる問題として、メタ
ライズの焼付は雰囲気が中性もしくは、還元雰囲気であ
り、そのような条件でバインダを使用するには困難が生
じる点にある。つまり、グリーンシートに用いられる有
機バインダあるいは、ペースト中に含まれる同じく有機
バインダは非酸化性雰囲気では、完全に除去するのが困
難であること、特に融点の低いCuと一体化する場合な
どは、熱力学的に分解除去は困難である。そして完全に
除去できなければセラミック材料そのものも多孔質のま
まで存在するといわれており焼結が進行しないばかりか
、残こったカーボンのためブリスターが発生したりする
以上のような問題点が指摘されている。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本発明は、Cuよりも高
温で処理でき、より安価なFeに注目し、Feによる卑
金属導体配線基板を提供するものである。このFe導体
ペーストの出発原料として主成分に酸化第二鉄(F e
 203 )を用い、添加物としてB i Occio
 、MnO2,A I 203 、 Cuoのうち2 
3+ から少くとも一種以上を添加し、その混合粉を無機成分
とし、さらにビヒクル組成物と溶剤組成分を加えたもの
を混練し、ペースト化する。また前記無機成分にさらに
粉末ガラスを添加したものを導体ペースト化する方法で
ある。
作  用 本発明は、上記の組成の導体ペーストを用いることで非
酸化性雰囲気中での焼成が可能となるものである。つま
り、出発原料にF e 203を用いるので、あらかじ
め熱処理を有機バインダの除去に充分な酸素雰囲気で行
える。そして、焼成時にはFe Oの還元のみを考えれ
ば良くH2を含むN2雰囲気で熱処理すれば良い。した
がって従来のように微妙なコントロールを必要とした焼
成条件も、単に熱力学的に充分Fe2O3をF。に還元
するだけのH2濃度で良いことになる。
また前記空気中熱処理工程では、処理温度をコントロー
ルすることで所望の程度Fe2O3の拡散層を形成する
ことが可能である。これにより焼成後のFe メタライ
ズ層の絶縁基体との接着強度の向上に効果的である。
また、B iOMn OCd O、A 1203. C
u 023I     2T の添加はさらにメタライズ性に効果がある。さらKBa
O,B OCaO,MgO,Al2O3,SiO2!す
 3I 選ばれた組成のガラス粉末を添加することでも、メタラ
イズ性に効果がある。なお上記ガラス成分は、還元雰囲
気で還元されることはなく、Feを酸化させることも無
い。
実施例 実施例1 まず本発明にかかるセラミック基板材料は、ホウグイ酸
ガラス粉末(コーニング社製#7069ガラス、平均粒
径3μm)とアルミナ(平均粒径O,Sμm昭和電工社
製)粉末を重量比で25対75となるように配合した。
この混合粉を基板材料の無機成分とし、有機バインダと
してポリビニルブチラール、可塑剤としてデーn−ブチ
ルフタレート、溶剤としてトルエンとイソプロピルアル
コールの混合液(30対7o比)を次の通りの組成で混
合しスラリーとした。
無機成分           100部ポリビニルブ
チラール       6部デーn−ブチルフタレート
     6部トルエン/インプロピルアルコール  
 40部このスラリーをドクターブレード法で有機フィ
ルム上(東し、ルミ20126μm厚)にシート成型し
た。
この時、造膜0.5乾燥、任意の打抜きさらには必要に
応じてスルーホール加工を、行なう工程を連続的に実施
するシステムを使用した。以上のようにして得られたグ
リーンシートに、導体ペーストを用いてスクリーン印刷
法で印刷した。導体材料には、Fe2O3粒(平均粒径
1.2μm)を主成分とする第−表に示す組成でBi 
203.MnO2゜Al 203.CdO,Cuoを添
加した。ペースト作製のだめの条件は、まずビヒクル組
成に、溶剤としてテレピン油を用い、有機バインダであ
るエチルセルロースを溶かしたものを用い、上記混合粉
末と三段ロールにて混練し、ペースト化した。次にこの
パターン形成されたグリーンシートに、前記グリーンシ
ートの無機成分と同一組成の絶縁材料で作製した絶縁ペ
ーストを印刷する。前記導体ペーストと絶縁ペーストの
印刷をくり返えし行うことで、前記グリーンシートを多
層化する。、(グリーンシート印刷多層法) 次にこの印刷済基板の脱バインダ処理を行う。
条神は空気中で700℃の温度で2時間保持することで
、基板中の有機成分は、分解、除去された。
この時Fe2O3粉は、絶縁層に対して若干の拡散反応
が起こる。なお出発原料にFe粉を用いた場合は、空気
中の熱処理でFeが酸化されFe2O3に変化し、体積
変化があるため、絶縁層から〕・ガレ落ちてしまうので
、Fe粉は使用できない。
以上のようにして作製された脱バインダ済の基板を焼成
する。その条件は、昇温/降温スピードが300℃/時
間で1400℃の温度で1時間保持し、雰囲気としては
、N2+H2(H2/N2=10/90)で行なった。
その結果得られたFe配線基板の性能を第−表に示す。
なお接着強度を測定するに際して、Fe配線の最上層に
無電解Cu メッキを施こし、真空中で500℃の温度
で熱処理してFe層とCuメッキ層の接着性を向上させ
た。上記メッキ層2酎口にリード線(0,8mψ)をハ
ンダ付けして、Fe配線層と絶縁層との接着性を測定し
た。
以下余白 第1表 その結果、B12O3.Cdo2Mno2.A12O3
゜CuOを添加した場合、接着強度の改善に効果がみら
れる。2wt %以上添加したものに特に有効であり、
IE5wt %以上では、その効果があまり見られなく
なる。
tた、前記Bi、03.CdO,MnO2,Al2O3
゜CuOを単独でなく、それぞれの組合せによる実験で
も同様の接着強度の改善が見られる。第2表にその代表
的な実験結果を示す。
第2表 実施例2 実施例1のFe2O3粉とB 1203.CdO。
MnO3,Al2O3,Cuoのそれぞれを用いて、ガ
ラス粉末の添加効果を調べた。
ガラス粉末の作製方法としては、BaO,B2O3゜S
iO2,Al2O3,CaO,MqOをそれぞれB a
 COs を混合したものを1250℃の温度で溶解し
、水中に落下急冷させ、乾燥の後、前記ガラス粒を湿式
粉砕した。この時、溶剤はメチルアルコールを用いてア
ルミナ玉石によって72時間粉砕した。その結果平均粒
径が2.Oltmのガラス粉末が作製された。
以上のようにして得られたガラス粉末と、F e 20
3粉末を基本として第3表に示す組成でペーストを作製
し、実施例1と同様の試験を行なった。その結果前記ガ
ラス粉末を添加することで接着強度か著しく向上するこ
とがわかった。なおガラス粉末の添加で1wt%でも効
果があり逆に1゜wt%ではメッキ面の接着強度が得ら
れないため最適量としては2〜5wt %が良いと思わ
れる。
’x オ本発明f’c オイテB a O、B 203
. Ca O。
M g O、A I 20 s 、 S io2ツカ7
 ス成分を用イタが、前記組成以外でも還元雰囲気で、
Feを酸化させるものでなければ、どのような組成のも
のでも良いのは言うまでもない。
以下余白 第3表 ト ■ ト [ 発明の効果 本発明は、セラミック配線基板用の厚膜導体ベーストに
関するもので、出発原料にFe2O3を用いることで空
気中脱バインダが可能となり、焼成の雰囲気コントロー
ルも容易な、低コストFe配線基板が得られるものであ
る。特に添加物として、Bi  OCdO,MnO2,
Al2O3,CuOを添加す2 3’ ることでメタライズ層の接着強度の向上に効果がある。
また、BaO,B2O3,CaO,At203.MgO
S 102より選択された組成のガラス粉を添加するこ
とで、さらに著しい効果がある。
本発明は、低コストで信頼性の高い、導体ぺ一°  ス
トを提供するもので、極めて効果的発明である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化第二鉄(Fe_2O_3)粉末85〜98重
    量パーセントに、B_i_2O_3、CdO、MnO_
    2、Al_2O_3、CuOの内少くとも1種以上を2
    〜15重量パーセント含有した無機成分とビヒクルおよ
    び溶剤組成物より構成されていることを特徴とするメタ
    ライズ組成物。
  2. (2)酸化第二鉄(Fe_2O_3)粉末を84〜97
    重量パーセント、粉末ガラスを1〜10重量パーセント
    、およびBi_2O_3、CdO、MnO_2、Al_
    2O_3、CuOのうち少くとも一種以上を2〜15重
    量パーセント含有した無機成分とビヒクルおよび溶剤組
    成物より構成されていることを特徴とするメタライズ組
    成物。
  3. (3)ガラス粉末がBaO、B_2O_3、CaO、M
    gO、Al_2O_3、SiO_2のうちより選ばれた
    成分によって構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第(2)項に記載のメタライズ組成物。
JP2384585A 1984-07-17 1985-02-08 メタライズ組成物 Pending JPS61183190A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384585A JPS61183190A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 メタライズ組成物
US06/756,081 US4714570A (en) 1984-07-17 1985-07-17 Conductor paste and method of manufacturing a multilayered ceramic body using the paste
US07/066,182 US4863683A (en) 1984-07-17 1987-06-24 Conductor paste and method of manufacturing a multilayered ceramic body using the paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384585A JPS61183190A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 メタライズ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183190A true JPS61183190A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12121738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2384585A Pending JPS61183190A (ja) 1984-07-17 1985-02-08 メタライズ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049746B2 (ja)
US5336444A (en) Ceramic via composition, multilayer ceramic circuit containing same, and process for using same
US5062891A (en) Metallic inks for co-sintering process
JP3517062B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JP3538549B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH0324424B2 (ja)
JPS61183190A (ja) メタライズ組成物
JPH06169173A (ja) 窒化アルミニウム質基板の製造方法
US5167913A (en) Method of forming an adherent layer of metallurgy on a ceramic substrate
JP3537698B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS61183807A (ja) メタライズ組成物
JPS61183806A (ja) メタライズ組成物
JPH11284296A (ja) 配線基板
JPH1192256A (ja) 無機基板用導体、導体用ペースト及びこれを用いた無機多層基板
JPS61290601A (ja) メタライズ組成物
JPH11186727A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3420426B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JPH0320914B2 (ja)
JP2600778B2 (ja) 多層基板用低温焼結磁器組成物
JP3827447B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPS61292392A (ja) セラミツク配線基板の製造方法
JPH11157945A (ja) セラミック電子部品の製造方法及びそれに用いるダミー用グリーンシート
JP3628146B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器
JPH0554718B2 (ja)
JPH0632379B2 (ja) セラミツク配線基板の製造方法