JPS61183144A - 赤外光フアイバ - Google Patents

赤外光フアイバ

Info

Publication number
JPS61183144A
JPS61183144A JP60020985A JP2098585A JPS61183144A JP S61183144 A JPS61183144 A JP S61183144A JP 60020985 A JP60020985 A JP 60020985A JP 2098585 A JP2098585 A JP 2098585A JP S61183144 A JPS61183144 A JP S61183144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
fiber
optical fiber
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60020985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256293B2 (ja
Inventor
Teruhisa Kanamori
金森 照寿
Shiro Takahashi
志郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60020985A priority Critical patent/JPS61183144A/ja
Publication of JPS61183144A publication Critical patent/JPS61183144A/ja
Publication of JPH0256293B2 publication Critical patent/JPH0256293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/041Non-oxide glass compositions
    • C03C13/042Fluoride glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/325Fluoride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、24m+以上の波長領域においても低損失な
光透過特性を有する赤外光ファイバに関する。
〔従来技術〕
従来、光ファイバには一般に石英ガラスが使用されてき
たが、この種のガラスでは5i−0結合の振動に起因す
る赤外吸収があり、これとレーリ散乱のため、伝送損失
の小さい波長域が波長0.6〜1.7JLmの可視域か
ら近赤外に限定され、それより長波長域においては光フ
ァイバの損失が急増するため、石英系の光ファイバは2
ル層以上の波長域では使用できなかった。
一方、フッ化物ガラスは、その赤外吸収が石英ガラスよ
り長波長側にあるため、石英ガラスと比較してより長波
長まで光を透過し、波長21Lm以上の光を伝送する光
ファイバに使用できることが知られている。現在、フッ
化物光ファイバでは、ZrF4− BaF2− GdF
3− A fL F 3系ガラスで組酸比を変えてコア
・クラッドの導波構造を構成したもの、およびコアとし
てZrFa −BaF2−LaF3−AiF3LiF−
PbF2系ガラスを用い、クラッドとし1 ZrFa 
−BaF2− LaF3−AuF3−LiF系ガラスを
用いたものの2種類の光ファイバによって、波長2〜2
.57zmの間で8dB/km程度の最低損失が実現さ
れているが、これらの最低損失特性が実現されている長
さは約20mであり、それ以上では損失値が増大すると
いう問題があった。
損失値の増大はファイバ中の微結晶に起因する散乱によ
るものであり、これは用いたフッ化物ガラスの熱安定性
に問題があるためである。すなわち、長尺で低損失なフ
ッ化物光ファイバを実現するためには、より安定なガラ
スを用いてファイバを作製する必要があるが、このよう
なガラスはこれまで知られていなかった。
〔目  的〕
そこで、本発明の目的は、熱安定性の高いフッ化物ガラ
スを用いることにより、長尺で低損失特性を有する高品
質の赤外光ファイバを提供干ることにある。
〔発明の構成〕
かかる目的を達成するために、本発明の赤外光ファイバ
は、鉛のフッ化物を含まず、ガドリニウム、ルテチウム
、イツトリウム、スカンジウムのフッ化物の少なくとも
1種を含むガラスからなる。
本発明につき概説すれば1本発明の光ファイバは、Zr
F4が43〜52モル%、  BaF2が20〜28モ
ル%、LaF3が1.5〜7モル%、GdF、、LaF
3 。
YF3およびScF3よりなる群から選ばれた少なくと
も1種のフッ化物が1.5〜7モル%、AJIF3が1
.5〜7モル%およびLiFが15〜22モル%、かつ
その合計が100モル%よりなるフッ化物ガラス士 からなることを特徴とするものである。
上記各成分の混合割合、すなわち組成がこれらの範囲を
外れると、ガラスの熱安定性が劣化するため、長尺で低
損失な光ファイバを得ることができない。
〔実 施 例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の赤外光ファイバに用いられるガラスの
熱安定性を、熱安定性が高いとされる従来の2種類のガ
ラスとの比較において示したものである。この従来のガ
ラスを用いて8dB八膳のファイバが得られている。す
なわち1図中のAは本発明の代表的ガラス組成49Zr
F4−22BaF2−3LaF3  3YF3  、3
AI F3−2OLiF  (モル%)の特性であり、
BおよびCはそれぞれ従来の52ZrF4  20Ba
F2−5LaF3− 3A n F 3−20LiF 
 Cモル%)、52ZrF4− 15BaF2−5Pb
F2−5LaF3−3AJI F3−20LiFの特性
である。これらの特性は、それぞれのガラスの結晶化過
程の解析から得られたものである。
すなわち、ガラスを一定温度T(K)で一定時間t(w
in)保持したときに、結晶化した部分の全体に対する
比率、すなわち結晶化分率Xcは、Tがガラス変形温度
(Tg)近傍の場合には、 Aのガラスは Xc= 0.87(1−exp(−(kt)L−8))
、k = 8.7 X 10”exp(−55400/
T)(sin−’ )Bでは Xc=0.87(1−expc−(kt)L?  ))
  、k= 4.5 X 1038expc −513
00/T) (tin−’ )Cでは Xc=0.85(1−exp(−(kt)LJ))、k
= 1.3 X 1042expc −58400/T
)(win″′1)と表わすことができる。
ガラス状態をXcを用いて表わすと、通常はXc≦10
4とされるので、上記の3式でXc= 104となる場
合のTとtの関係を求め、それらを図で示したものが第
1図である。
第1図の特性は温度Tでガラス状態が保持される最長時
間tgを示すものである。ガラス母材を線引きしてファ
イバを作製する場合、ガラス母材はそのガラス変形温度
(Td)近傍に加熱されるため、Tdにおけるtgの大
きさと、その温度依存性を比較すればガラスの安定性が
明らかになる。
第1図の丸印はそれぞれのガラスのTdを示しており、
Tdにおけるtgの温度変化はA、B、Cの間で大きな
相違はないが、Tdでのtgの大きさについては、Aは
B、Cに比較して格段に大きいことがわかる。すなわち
、本発明で用いられるガラスAは従来のB、Cのガラス
より線引き時において格段に結晶化しにくいことがわか
る。したがって、従来のガラスを用いて作製された光フ
ァイバに比べ、本発明の光ファイバではより低損失の特
性が得られ、かつその低損失特性を長距離にわたって実
現できる。
本発明においては、コアの屈折率がクラッドより高い、
すなわち、導波構造を有する低損失な光ファイバを容易
に提供することができる。すなわち、本発明では、上記
組成範囲内で組成比を適当に変化させることにより、光
ファイバに導波構造を付与することができるが、本発明
で用いるガラスは熱安定性が高いので、導波構造を付与
する過程における結晶化の問題も格段に改善でき、した
がって、低損失の光ファイバが容易に得られる。
次に本発明を具体的実施例により説明するが、本発明は
これらによりなんら限定されるものではない。
実施例I ZrF、、 BaF2、 LaF3 、 YF3 、 
A n F 3、LiFの混合粉末50gにNH4争F
−IFを25g加え、これを金るつぼに入れ、 N2ガ
ス雰囲気下において、400℃で1時間保持して混合粉
末を完全にフッ素化した後、 850℃に加熱して溶融
して、第1表および第2表に示す組成をもつコアおよび
りここで、O印は透明な母材であることを示し、Δ印は
一部失透した母材であることを示している。
次に、予熱した黄銅製鋳型にクラッド用溶融原料を流し
込み、冷却した後、低粘性の中心部を流し出して、クラ
ッド層を形成し、直ちに空洞部にコア用溶融原料を流し
込んでコアを形成して直径8t+wφ、長さ 100m
mの光フアイバ母材を作製した。この時、コア用原料組
成はクラッド用原料組成より屈折率が高くなるように選
定した。
得られた母材は、それを構成するコア、およびクラッド
組成が第1表および第2表において0印に対応する組成
の範囲にある場合に、全体が均質なガラスからなってお
り、この範囲から外れた場合には、コア・クラッド界面
に微結晶が発生した。かかる好適な組成の範囲を示すと
、次のようになる。
ZrF4  : 43〜52 (モル%)BaF2  
: 20〜2B (モル%)LaF3  : 1.5〜
?(モル%)YF3:  1.5〜7(モル%) A立F3:1.5〜7(モル%) LiF:15〜22(モル%) 次に、これらの母材をテフロンFEPチューブに挿入し
、ゾーン加熱して線引きすることにより光ファイバを作
製した。上記の組成範囲内の母材では、線引きの際に微
結晶の発生がみられず、均質で低損失なファイバが得ら
れた。その最低損失は30〜40dB/ks 、ファイ
バ長は200mであった。なお、上記の範囲外の組成の
母材では線引き時に微結晶の発生と成長が認められ、低
損失なファイバは作製できなかった。
第2図は、上記組成範囲内のガラスから構成された光フ
ァイバの光損失特性である。コア組成は48.5 Zr
F4−27.5 BaF2−3.5LaF3− 2YF
3−2.5AILF3−18LiF  (モル%)、ク
ラッド組成は45.5ZrFa + 28BaF2−2
.5LaF3−2.5YF3−3.5A fL F3−
20LiF  (モル%)であり(第2表の実施例雲2
1)、ファイバの外径は250層m、コア径は100ル
層、屈折率差は0.15%、長さ200層であった。
このファイバの最低損失は波長2.181Lmで30d
B/kmであったが、この特性を200sの長さにわた
って実現できた。
また、第1図において波長1.5 p、ta近傍の吸収
ピークはFe不純物に起因するものであり、波長2.2
51層mおよび波長2.44p、mの吸収ピークと波長
2.8 p、m以上の損失の急増はOH不純物に起因す
るものである。よってこれらの不純物吸収を除去するこ
とにより、一層の低損失化が可能であることがわかる。
本実施例は、本発明の赤外光ファイバを構成するフッ化
物ガラスの中でZrF、、BaF2、LaF3 、 Y
F3 、 A I F3及びLiFの6成分よりなるも
のの組成を限定するものであり、この組成範囲内におい
て、長尺で低損失な光ファイバが実現できることが確め
られた。
実施例2 実施例1の場合と同一の組成範囲において、YF3の代
わりに1.5〜?(%ル%) t7) GdF3 、L
aF3またはScF3を用い、第3表〜第5表に示す組
成のコアおよびクラッドを有する光ファイバを作製した
ところ、長尺で低損失な光ファイバを得た。
その最低損失は30〜40dB/km 、 ファイバ長
は200!+であった。
実施例3 実施例1の場合と同一の方法により光ファイバを作製し
、 コア; 4B、5 ZrFa −27,5BaF2−3
.5LaF3−2X −2,5AJLF3−18LiF
  (モル%)クラッド; 45.5 ZrF、 −2
8BaF2−2.5LaF3−2.5Y −3,5A 
fL F3−20LiF(モル%) ただし、 (X、Y) =(LaF3 +GdF3 ) 、(La
F3 1YF3  )、(LaF3 、ScF3 ) 
、 (GdF3  、YF3  )、(G d F 3
 + S c F 3 )、(YF3 tSch  )
、からなるガラスより構成される光ファイバで長尺で低
損失なものを得た。その最低損失は30〜35dB/k
s 、 ファイバ長は200ffiであった。
〔効  果〕
以上説明したように、本発明の赤外光ファイバは、線引
き時の熱安定性が高いフッ化物ガラスにより構成される
ため、波長2JLI6以上の光を伝送する赤外光ファイ
バを長尺でかつ低損失とすることが容易となり、この波
長域を用いる光通信や光のパワー伝送が可能になる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はフッ化物ガラスの熱安定性を示す特性図、 第2図は本発明の実施例1による光ファイバの光損失特
性を示すグラフである。 A・・・本発明の赤外光ファイバに 用いられるガラスの特性、 BおよびC・・・従来のガラスの特性。 特許出願人  日本電信電話公社 代 理 人   弁理士 谷  義 −温 度(T) 
(K) 10α)/T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ZrF_4が43〜52モル%、BaF_2が20
    〜28モル%、LaF_3が1.5〜7モル%、GdF
    _3、LuF_3、YF_3およびScF_3よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種のフッ化物が1.5〜7
    モル%、AlF_3が1.5〜7モル%およびLiFが
    15〜22モル%、かつその合計が100モル%よりな
    るフッ化物ガラスからなることを特徴とする赤外光ファ
    イバ。
JP60020985A 1985-02-07 1985-02-07 赤外光フアイバ Granted JPS61183144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020985A JPS61183144A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 赤外光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020985A JPS61183144A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 赤外光フアイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183144A true JPS61183144A (ja) 1986-08-15
JPH0256293B2 JPH0256293B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=12042440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020985A Granted JPS61183144A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 赤外光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183144A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256293B2 (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088752B2 (ja) レーザー医療外科手術に使用するための重金属酸化物ガラス製光ファイバーおよびその製造方法
JP2002510273A (ja) 光導波路物品のための組成物および連続する被覆を備えた線条体の作成方法
US4380588A (en) Glass for infrared ray-transmitting optical fibers and optical fibers formed from said glass
US5991486A (en) Active single mode optical fibres and method for their fabrication
JPS6163544A (ja) フツ化物ガラス光フアイバ
Izumitani et al. New fluoroaluminate glasses and their crystallization tendencies and physical-chemical properties
JPS61183144A (ja) 赤外光フアイバ
US4883339A (en) Oxide coatings for fluoride glass
JPH02145457A (ja) フツ化物ガラス光フアイバ
JP2566128B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2742703B2 (ja) 低融点ガラス組成物
JP3145136B2 (ja) 赤外線透過フッ化物ガラス
JPS62278144A (ja) 赤外光フアイバ
JPH0624791A (ja) 鉛含有フッ化物ガラスおよび光ファイバとその製造方法
JP3080708B2 (ja) 新しいAlF3系フッ化物ガラス
JP2502525B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ―ムの製造用鋳型
JP3667798B2 (ja) フッ化物ガラス
JPH05279077A (ja) 弗化物ガラス
JPS63107840A (ja) 光フアイバ
KR0183492B1 (ko) 플루오르화물 유리 섬유
JPH02293347A (ja) フッ化物ガラス光ファイバ
JPS6121175B2 (ja)
JPS59213640A (ja) 赤外透過ガラス
JPS5849644A (ja) 赤外線透過用ガラスフアイバ素材
JPS60195029A (ja) 赤外透過光フアイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term