JPS61182925A - 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製スパイラル状物の製造方法

Info

Publication number
JPS61182925A
JPS61182925A JP2351885A JP2351885A JPS61182925A JP S61182925 A JPS61182925 A JP S61182925A JP 2351885 A JP2351885 A JP 2351885A JP 2351885 A JP2351885 A JP 2351885A JP S61182925 A JPS61182925 A JP S61182925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
shaft
synthetic resin
spiral
shaping shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2351885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572251B2 (ja
Inventor
Hirotoku Yamada
山田 廣徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP2351885A priority Critical patent/JPS61182925A/ja
Publication of JPS61182925A publication Critical patent/JPS61182925A/ja
Publication of JPH0572251B2 publication Critical patent/JPH0572251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/12Bending or folding helically, e.g. for making springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は寸法安定性、形状安定性、耐錆性、軽量性およ
び耐薬品性などがすぐれた、コイルやばねの形状に代表
される合成樹脂製スパイラル状物を、連続的にかつ効率
よく製造する方法に関するものでおる。
(従来技術) 各種電気、機械機器や雑品、雑貨および玩具などの分野
で使用されるコイルやばねの素材としては、従来から金
属線条が使用されてきたが、これらは錆びを生じ易く耐
久性に劣ること、着色ができないこと、鋭利なため怪我
や事故を招き易いことおよび重く取扱いや保管が困難で
あることなどの欠点があり、最近ではこれらの欠点がな
い合成樹脂製のコイルやばねが注目されている。
合成樹脂製のコイルやばねを製造する方法としては、(
1)一体成形法、(2)賦形軸に樹脂線条をまきつりた
状態で加熱する方法および(3)加熱した賦形軸に樹脂
線条を巻き付ける方法などが知られているが、上記(1
)法では成形金型の作成に莫大な費用を有するばかりか
、得られる成彫物も強度の劣るものである。また上記(
2)および(3)法ではスパイラル状の溝を有する賦形
軸を用いているため線径やピッチの変更への対応が困難
であり、しかもとくに(2)法では連続的な製造プロセ
スを採用することができないばかりか、これらの方法で
は樹脂線条への熱履歴にムラを生じ易いため、寸法安定
性などが均一な成形物を得ることが困難である。
(本発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは寸法安定性、形状安定性、耐錆性、
軽量性および耐薬品性などがすぐれた、コイルやばねの
形状に代表される合成樹脂製スパイラル状物を、連続的
にかつ効率よく製造することを目的として鋭意検器した
結果、合成樹脂モノフィラメントを素材とし、これを予
熱して賦形軸に巻き取り、直ちに急冷することにより、
上記目的が効果的に達成できることを見出し、本発明に
到達した。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は熱収縮性および熱固定性を有′する合
成樹脂モノフィラメントを緊張状態で走行させ、上記モ
ノフィラメント素材のガラス転移点以上、融点以下の温
度に予熱した後、直ちに回転する賦形軸に巻き取ること
により合成樹脂製スパイラル状物を製造するに際し、上
記賦形軸にモノフィラメントが導入する位置に、モノフ
ィラメントの進行方向を規制する案内ガイドを、また該
案内ガイドに隣接する位置に、巻き取られたモノフィラ
メントを賦形軸の上方から押圧する押さえロールをそれ
ぞれ設け、該押さえロールの位置で巻き取られたモノフ
ィラメントを急冷することを特徴とする合成樹脂製スパ
イラル状物の製造方法を提供するものである。
本発明で用いる熱収縮性および熱固定性を有する合成樹
脂モノフィラメントとはポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン610
などのポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィンおよびポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビ
ニリデンなどのポリハロゲン化ビニルなどの溶融紡糸、
延伸可能な熱可塑性合成樹脂を紡糸口金から溶融押出紡
糸し、冷却、延伸および必要に応じて熱固定してなるモ
ノフィラメントであり、なかでもポリエステルから得ら
れるモノフィラメントは、とくに寸法安定性および形状
安定性にすぐれたスパイラル状物を与え得る。ただし未
延伸のモノフィラメントは熱固定性を持たないため、加
熱による規則的な賦形が困難であり、使用に適さない。
なおモノフィラメントの素材樹脂には耐熱剤、耐光剤、
紫外線安定剤、難燃剤、帯電防止剤、砥削、可塑剤、滑
剤、核剤および着色剤などの通常の添加剤を含有ざぜる
ことができ、なかでも各種顔料や染料などの着色剤を含
有させて所望の色に着色したスパイラル状物を得ること
ができる。
これらモノフィラメントの直径は0.1〜5.0mm、
とくに0.2〜2.0mmの範囲から選択することがで
き、その断面形状も真円形に限らず、楕円形、三角形、
四角形および矩形などの任意の形状を選択することがで
きる。ただしモノフィラメントの直径が5mm以上にな
ると賦形性が低下するため好ましくない。
モノフィラメントは通常3.0倍以上とくに3.5倍以
上の延伸倍率となるように延伸されたものが好適であり
、延伸倍率が3.0倍未満のモノフィラメントを用いる
場合には、寸法安定性と形状安定性にすぐれた賦形物が
得られないことがある。かかるモノフィラメントの延伸
は1段または2段以上の多段にて、通常の熱ロール、熱
ピン、熱板および湿式または乾式の高温雰囲気などを用
いて行なうことができる。
次に本発明の合成樹脂スパイラル状物の製法について図
面を用いて説明する。
第1図は本発明の方法に用いる装置の主要部分の平面図
であり、第2図は第1図を矢印爪方向から見た側面図、
第3図は第1図を矢印B方向から見た正面図である。
図面から明らかなように、モノフィラメント1は図示し
ていないボビンなどから解舒され、矢印口方向に回転す
る賦形軸3に対し緊張状態で矢印イ方向に進行し呑ぎ取
られる。そしてモノフィラメント1は賦形軸3に巻き取
られる直前において、予熱装置2により素材樹脂のガラ
ス転移点以上、融点以下の温度に予熱される。ここで予
熱温度が樹脂のガラス転移温度未満では、賦形し難いば
かりか得られるスパイラル状物の寸法および形状安定性
が低下し、融点を越えるとモノフィラメントが切断した
りまたスパイラル状物の均一性が低下するため好ましく
ない。予熱装置2としては図示したごとき笛状物内を高
温雰囲気となるように周囲から加熱したものが好ましい
が、他にも熱媒浴や高温水蒸気雰囲気などを採用するこ
とができる。
予熱装置2の長さはモノフィラメントがその送り速度に
応じて充分賦形可能な程度に軟化することができる範囲
が選択されるが、通常は10〜2000m程度が好適で
ある。
予熱装置2を通過することにより加熱、軟化したモノフ
ィラメント1は次いで案内ガイド4を通り、回転する賦
形i1’[l13に巻き取られる。ここで案内ガイド4
はモノフィラメント1を賦形軸3に正確に案内し、かつ
巻き取られたモノフィラメン1〜が賦形軸3の反対方向
に移動しないように、モノフィラメント1の進行方向を
規制するためのものであり、通常はこれに賦形軸3が貫
通した状態で固定され、糸受り切掛き4′にモノフィラ
メント1が導入するように構成されている。
次に賦形軸3は得ようとするスパイラル状物の内径に等
しい外形を有し、巻き取られたモノフィラメントの進行
方向と反対側の位置に設置された駆動装置(図示せず)
により矢印口方向に回転されている。賦形軸3の素材と
しては金属が好ましく、その断面形状も得ようとするス
パイラル状物の形状に合わせて真円、楕円、三色、四角
および矩形などを任意に選択することができる。なお賦
形軸3は加熱する必要がなく、その長さも押さえロール
5から2cm以上の程度延長したものでよい。
案内ガイド4を経て賦形軸3に巻き取られたモノフィラ
メント1は賦形軸3の回転、案内ガイド4による位置規
制および巻き取られるまでの緊張状態の作用により、賦
形軸3の先端方向(矢印ハ)へ自動的に進行し、同時に
賦形軸3の上方から押ざえロール5により押圧されて巻
き取りスパイラル形状が均一化される。押さえロール5
はゴムおよび/または金属素材から作られたものであっ
て、賦形したスパイラル状物の10ピッチ以上、とくに
15〜40ピッチ程度を押圧する幅を有し、かつ直径3
〜1Qcm程度のものが通常用いられるが、モノフィラ
メントを損傷せしめない点で、少なくとも表面がゴム製
のものが好適である。押さえロール5はその軸5−に圧
力をかけて、賦形軸3上に巻き取られたモノフィラメン
ト1を適度に押圧しているので、賦形軸3の回転に併な
って自動的に回転するが、場合によっては軸5−に駆動
装置を連結し、賦形軸3とほぼ同じ表面速度となるよう
に、強制的に回転させることもできる。この押さえロー
ル5は賦形軸3に巻き取られたモノフィラメントを固定
し、その形状を均一化する役目を果たし、押さえロール
5を用いない場合にはピッチや直径などが一部異常なス
パイラル状物を生ずることがあるため好ましくない。
賦形軸3に巻き取られ、かつ押さえロール5で押圧され
てスパイラル状の形態に賦形されたモノフィラメント1
は、次いで冷却を受けることにより、収縮固定されてそ
の形状が安定化する。冷却は押さえロール5の位置にお
【プる賦形とほぼ同時に行なわれるのが望ましく、図示
した如く賦形軸3の下方あるいは横方向からモノフィラ
メントに向けて冷却管6から冷水または冷風を吹きつけ
るか、または押さえロール5の上方から冷水を散布する
ことなどの急冷により望ましく行なうことができる。
このように賦形、収縮、固定されたスパイラル状物7は
、そのまま賦形軸3の先端方向(矢印ハ)に自動的に送
り出され、所望の長さに切断するなどの作業を経て目的
とする製品になる。
(作 用) 以上説明した本発明の方法によれば、モノフィラメント
1は自動的に賦形軸3に巻き取られて賦形、収縮、固定
され、寸法および形状安定性のすぐれたスパイラル状物
として連続的に取り出される。
そして賦形軸3に対するモノフィラメント1の導入角度
を変更するか、または賦形軸3の巻き取り開始位置から
やや後方にピッチ規制ガイドを設(ブるなどの手段によ
り、たとえば第4図に示したコイルや引張りばねなどの
密着型スパイラル状物7−1から、第5図に示した圧縮
ばねのような適度なピッチを有する非密着型スパイラル
状物7−2などの任意の形状を選択することが可能であ
る。
また賦形軸3を交換することにより、種々の直径および
断面形状を有するスパイラル状物を製造することができ
る。
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
(実施例1) 溶融粘度(IV)0.65のポリエチレンテレフタレー
トペレットを乾燥、除湿し、溶融紡糸後1.5.25倍
に延伸づることにより、直径1.2mmのポリエステル
モノフィラメントを得た。
このポリエステルモノフィラメントを長さ100cmで
、管内を130’Cの温度に保持した加熱管中に滞留時
間3分間の速度で通して加熱軟化させ、次いで表面速度
5m/分で回転する直径5、Ommの断面真円型賦形軸
に巻き付け、ただちに幅2cm、直径8cmでかつ表面
ゴム製の押さえロールでモノフィラメントを上方から押
圧し、押さえロールの下方から冷却管により、26°C
の水を1リットル/分の量賦形モノフィラメントに注ぎ
、急冷することにより、第4図に示すような、寸法およ
び形状安定性の良好なコイル状賦形物を連続的かつ安定
に製造することかできた。
(比較例1) 実施例1において、押さえロールを取り外した以外は同
様の条件で試験した結果、得られたスパイラル状賦形物
は直径に一部バラツキが認められた。
(比較例2) 実施例1において、冷却水を押さえロールを経た後の賦
形モノフィラメントに注ぐようにその注□入位置を変更
した以外は同様に試験した結果□、得られたスパイラル
状物に寸法バラツキが多く認められた。
(実施例2) 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレートペレット
から、同様にして延伸倍率5.0倍で、直径2.Qmm
のポリニスデルモノフィラメントを得た。
このポリエステルモノフィラメントを長さ1000mで
150℃の温度に保持した加熱管中に滞留時間4分間の
速度で通して加熱軟化させ、表面速度1m/分で回転す
る直径10mmの断面真円型賦形軸に巻き付【ブた後、
ただちに実施例1と同様の押さえロールで押圧し、水に
より急冷した。この際押さえロールの中央下部にピッチ
プレートを設けて、ピッチ幅を3mmに制御することに
より、第5図に示すような非密着型スパイラル状賦形物
を連続的かつ安定に製造することができた。 得られた
スパイラル状物は、寸法および形状安定性にすぐれ、圧
縮ばねとしてのすぐれた強度を有していた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば寸法安定性、形状
安定性、耐錆性、軽重性および耐薬品性などがすぐれた
合成樹脂製スパイラル状賦形物を、連続的にかつ安定に
効率よく製造することができ、得られるスパイラル状賦
形物は各種電機、機械機器、雑品、雑貨および玩具など
の分野で使用されるコイルやばねとして有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いる装置の主要部分の平面図
であり、第2図は第1図を矢印へ方向から見た側面図、
第3図は第1図を矢印B方向から見た正面図である。第
4図および第5図は本発明の方法で得られる合成樹脂製
スパイラル状物の斜視図である。 1・・・・・・モノフィラメント 2・・・・・・予熱装置 3・・・・・・賦形軸 4・・・・・・案内ガイド 5・・・・・・押さえロール 6・・・・・・冷却管 7・・・・・・スパイラル状物 特許出願人  東し・モノフィラメント株式会社第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱収縮性および熱固定性を有する合成樹脂モノフィラメ
    ントを緊張状態で走行させ、上記モノフィラメント素材
    のガラス転移点以上、融点以下の温度に予熱した後、直
    ちに回転する賦形軸に巻き取ることにより合成樹脂製ス
    パイラル状物を製造するに際し、上記賦形軸にモノフィ
    ラメントが導入する位置に、モノフィラメントの進行方
    向を規制する案内ガイドを、また該案内ガイドに隣接す
    る位置に、巻き取られたモノフィラメントを賦形軸の上
    方から押圧する押さえロールをそれぞれ設け、該押さえ
    ロールの位置で巻き取られたモノフィラメントを急冷す
    ることを特徴とする合成樹脂製スパイラル状物の製造方
    法。
JP2351885A 1985-02-12 1985-02-12 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法 Granted JPS61182925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2351885A JPS61182925A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2351885A JPS61182925A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182925A true JPS61182925A (ja) 1986-08-15
JPH0572251B2 JPH0572251B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=12112666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2351885A Granted JPS61182925A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001789A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Koki Plast Kogyo Kk ポリ(メタキシリレンアジパミド)コイル状成形品
JP2014084549A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Unitika Ltd 合成樹脂製コイルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001789A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Koki Plast Kogyo Kk ポリ(メタキシリレンアジパミド)コイル状成形品
JP2014084549A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Unitika Ltd 合成樹脂製コイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572251B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3053611A (en) Process for spinning of synthetic fibers
KR100287492B1 (ko) 복합트레드를제조하기위한방법및장치
US2296394A (en) Manufacture of novelty artificial yarn
KR101626786B1 (ko) 내열성과 저수축성의 인조가발용 원사의 제조장치
US2953428A (en) Production of polychlorotrifluoroethylene textiles
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
US2948583A (en) Process for producing shaped oriented polyester articles having a metallic luster
ITMI950354A1 (it) Procedimento per riscaldare un filo sintetico e dispositivo per l'attuazione del procedimento
KR20010101646A (ko) 폴리에스테르계 혼섬사의 제조방법
JPS61182925A (ja) 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法
CA2280872A1 (en) Drawing device and method for producing drawn synthetic filaments
US3837156A (en) Process for producing molecularly oriented, textured continuous filaments
US3551550A (en) Process for preheating and drawing filaments of synthetic linear polyesters
US2596128A (en) Method and apparatus for producing fine fibers
KR100348398B1 (ko) 스트레치얀의생산방법및장치
JPS6059119A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH11254520A (ja) 合成樹脂製コイルの製造装置
US3379808A (en) Method and apparatus for fibrillating synthetic thermoplastic yarn
US3108323A (en) Process and apparatus for heating and stretching filamens
US3188714A (en) Process of producing self-crimping fibers
US4172874A (en) Filament curling method
GB803237A (en) The production of artificial filaments by melt-spinning
KR101359465B1 (ko) 말림 직물 제조 장치
JPS5951603B2 (ja) 重合フイラメント状物の製造法
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置