JPS61181871A - 光硬化性被覆組成物 - Google Patents

光硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPS61181871A
JPS61181871A JP60022284A JP2228485A JPS61181871A JP S61181871 A JPS61181871 A JP S61181871A JP 60022284 A JP60022284 A JP 60022284A JP 2228485 A JP2228485 A JP 2228485A JP S61181871 A JPS61181871 A JP S61181871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
parts
unsaturated bond
polymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588276B2 (ja
Inventor
Tamio Iimure
民雄 飯牟礼
Sakae Matsui
松井 栄
Akio Tomotsugi
友次 章男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP60022284A priority Critical patent/JPS61181871A/ja
Publication of JPS61181871A publication Critical patent/JPS61181871A/ja
Publication of JPH0588276B2 publication Critical patent/JPH0588276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主皿■分立 本発明は光硬化性被覆組成物、更に詳しくは密着性が良
好で加工性のすぐれた光硬化性被覆組成物に関する。
防具少■呈上課題 一般に短時間硬化を特長とする光硬化性被覆組成物にあ
っては硬化収縮による応力ひずみの緩和が円滑に行われ
ないため素材に対する密着性の劣ることが欠点とされて
きた。またこのことが大きな原因ともなり加工性も十分
でないとされた。これを補うため従来、例えば被覆組成
物に非反応性の熱可塑性樹脂を加える方法が公知となっ
ているが、硬化性を低下させたり、塗装性が低下する等
の欠点があった。またアクリロキシエチルホスフェート
等のリン酸誘導体または酸価の高い反応性樹脂を加える
方法が提案されているが、塗料が濁ったり、増粘する。
特に、増感助剤としてアミンを使用する系にあっては、
酸基とアミンの中和反応のため、密着性向上効果および
増感助剤能の双方の効果が経時的に低下したり、塗膜の
耐水性が低下する等の欠点があった。
また多官能のイソシアネート化合物を加える方法も公知
となっているが、可使時間に制約があり、二液性となり
用途が限定される欠点を有していた。
またUV照射後、内部応力によるひずみを緩和するため
被塗物を加熱する方法が提案されているが、特殊な場合
を除いて工程が増えるため用途に限定があった。
本発明者等はこれらの欠点を解消すべく、重合体の分子
量、極性基の種類と量、および重合性不飽和基濃度に着
目して研究を重ねた結果、重合体分子量と重合性不飽和
基濃度を特定の範囲に設定し、かつ極性基の易動性を出
すため、重合体主鎖より、極性基をなるべくはなし、か
つ隣接基の立体傷害のないような配置をとらすことによ
り、素材に対して密着性、加工性が良好であり、殊にブ
ロックイソシアネート化合物および/または重合性不飽
和結合含有ブロックイソシアネート化合物と配合すると
一層硬化性、密着性、加工性の良好となる重合体の合成
に成功して、本発明を完成するに至った。
龍汰方法 本発明によれば、 構成モノマーとして、少なくとも +a)一般式 (式中、R1は水素またはメチル、R2は炭素数2〜6
の直鎖または分枝アルキレン、Raは炭素数5〜7の直
鎖アルキレン、Xおよび1は1〜3の整数である。)で
表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重量%と
、 (b)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくと
も1個のエポキシ基を有する七ツマ−とを共重合させて
得られる重合体に、 (C)分子内に少なくとも1 (litの重合性不飽和
結合を有するモノカルボン酸 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1,00
0〜50.000である重合性不飽和結合含有重合体を
含む光硬化性被覆組成物が提供される。
さらに本発明によれば、 構成モノマーとして、少なくとも (al一般式 (式中、R1は水素またはメチル、R2は炭素数2〜6
の直鎮または分枝アルキレン、R3は炭素数5〜7の直
鎖アルキレン、×および1は1〜3の整数である。)で
表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重量%と
、 fd)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくと
も1個のカルボキシル基を有する七ツマ−とを共重合さ
せて得られる重合体に、 (e)分子内に少なくとも1個の重合性不飽和結合を有
するモノエポキシ化合物 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1,00
0〜50,000である重合性不飽和結合含有重合体を
含む光硬化性被覆組成物が提供される。
韮1星星論 前記成分(alの(メタ)アクリル酸エステルは、水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステル、例えば2−ヒドロ
キシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ (メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ (メ
タ)アクリレニド、1,6−ヘキサンジオールモノ (
メタ)アクリレート等と、ε−カプロラクトン、ζ−エ
ナントラクトン、η−カブリロラクトン等のラクトンを
反応させることによって得られる。
前記成分(b)の分子内にl(l!iIの重合性不飽和
結合および少なくとも1個のエポキシ基を有する七ツマ
−としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルモノ (
メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルモノ (メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテルモノ (メタ)アクリレ
ートがある。
最初、(al成分5〜70重量%と、(bl成分および
場合により他の重合性上ツマ−とを構成モノマーとして
、常法例えば溶液重合、塊状重合、エマルジョン重合に
よって共重合体を製造する。
前記他の重合性上ツマ−としては、例えばスチレン、ビ
ニルトルエン等のスチレン系モノマー、ビニルアセテー
ト、ビニルブチレート等のビニルエステル類、メチル(
メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メトキシ
ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エ
ステル類、(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリ
ル類、(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(
メタ)アクリルアミド等のα、β−不飽和アミド類、イ
タコン酸ジエチル、フマル酸ジブチル、マレイン酸ジメ
チル等の不飽和ジカルボン酸のジエステルがある。
このようにして得られたヒドロキシル基を含有する重合
体を次に成分(C1の少なくとも1個の重合性不飽和結
合を含有するモノカルボンと反応させる。
成分(C)のモノカルボン酸としては、例えば(メタ)
アクリル酸、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノエチ
ル、コハク酸モノアクリロキシエチル、トリメリット酸
グリシジルエステルのアクリル酸2モル付加物等がある
。反応は、例えばベンジルジメチルアミン等の3級アミ
ン、塩化コリン等の第4級アンモニウム塩、ジブチルス
ズジラウレート等のスズ化合物を触媒として使用し、8
0−150℃、好ましくは100〜120℃に加熱して
実施することができる。
本発明の重合性不飽和結合含有重合体は、構成モノマー
として、前記(a)成分5〜70重量%と(dl成分お
よび場合により前記他の重合性モノマーを共重合させて
得られる重合体に、(el成分を反応させて得られる重
合体であってもよい。
この場合(d)成分の分子内に1個の重合性不飽和結合
および少なくとも1個のカルボキシル基を有するモノマ
ーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル等
が使用できる。
成分子a)と成分(d)および必要に応じ先に例示した
他の重合性モノマーとを、常法例えば溶液重合、塊状重
合、エマルジョン重合によって共重合させる。
このようにして得られるカルボキシル基を含有する重合
体を次に成分telの分子内に少なくとも1個の重合性
不飽和結合を有するモノエポキシ化合物と次に反応させ
る。
成分te>とじては、グリシジル(メタ)アクリレート
、1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテルモノ 
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテルジ(メタ)アクリレート等がある。反
応は前記と同様な条件で実施することができる。
本発明の重合性不飽和結合含有重合体は、いずれも、前
記の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む七ツ
マ−を重合させた後、またはさらにこれに重合性不飽和
結合金有カルボン酸またはエポキシ化合物を付加した後
、ラクトンを反応させたものにくらべて被覆組成物とし
た時の密着性、加工性がすぐれている。
本発明の光硬化性被覆組成物は、前記重合性不飽和結合
含有重合体のほかに、重合性不飽和結合を含むまたは含
まないブロックイソシアネート化合物を含むことができ
る。
周知のように、ブロックイソシアネート化合物は、遊離
ポリイソシアネート化合物のすべてのイソシアネート基
をブロック剤でブロックしたものであって、加熱により
イソシアネート官能を再生する。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト等およびこれらの多量体、またはこれらの過剰量と低
分子ポリオール、例えばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等
との付加反応によって得られるイソシアネート類、ビュ
ーレット構造を有するポリイソシアネート、アロファネ
ート結合を有するポリイソシアネートが挙げられる。こ
れらのイソシアネートは単独または2種以上混合して使
用してもよい。
ブロック化剤は自体公知のものが使用でき、フェノール
、クレゾール等のフェノール類、メタノール、エタノー
ル、t−ブタノールなどのアルコール類、メチルエチル
ケトキシム、アセトアルドキシムなどのオキシム類、ア
セト酢酸エチルエステル、アセチルアセトン、マロン酸
ジエチル等の活性メチレン化合物、ε−カプロラクタム
、δ−バレロラクタムなどのラクタム等が挙げられる。
重合性不飽和結合金有ブロックイソシアネート化合物は
前記ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の一
部に前記ブロック化剤を反応させ、残りのイソシアネー
ト基に活性水素含有重合性化合物、例えば2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテルのアクリル酸付
加物体等を反応させて得られるものである。
これらのブロックイソシアネート化合物および重合性不
飽和結合金有ブロックイソシアネート化合物は従来公知
の方法に従って製造できる。
すなわち必要に応じてトリエチルアミン、N−メチルモ
ルホリン等の三級アミン、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ
ラウレート等の有機錫化合物を触媒として30〜120
℃、好ましくは30〜80℃の反応温度で反応させて得
られる。
本発明の光硬化性被覆組成物は着色剤を含むことができ
る。
上記の着色剤としては特に限定はなく、アントラキノン
系青色染料、アゾ系黒色染料等の着色染料、または酸化
チタン、カーボン、弁柄、アゾ系赤色顔料、フタロシア
ニン系青色顔料、アゾ系黄色顔料等の着色顔料を使用す
ることができる。
本発明被覆組成物には必要に応じて公知の重合性モノマ
ー、溶剤、増感剤、増感助剤、表面調整剤等の添加剤を
適宜配合することもできる。
ここでいう重合性モノマーとは特に制限はな(、例えば
トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ビスフエノールAエ
チレンオキシド4モル付加物のジアクリレート、トリス
(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等を使用する
ことができる。
増感剤としては、ベンゾイン系、スルフイツト系、チオ
キサントン系、ケトン系、キノン系の公知の増感剤が用
いられる。増感助剤としては、トリエタノールアミン、
モルホリン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエ
ステルなどのアミン類、トリフェニルホスフィンなどの
リン化合物類を使用することができる。
本発明組成物における重合性不飽和結合含有重合体を構
成する成分(a)の(メタ)アクリレートにおいて×、
−1が4以上の場合は、これを配合した被覆組成物の硬
化性が劣ったり、塗膜の耐水性が劣る。
R3のアルキレンの炭素数が4以下の場合、温度上昇時
ポリマー鎖からラクトンが容易に離脱し、本発明目的に
は使用できない。
上記成分(a)のモノマーが該重合体を構成するモノマ
ー組成の5重量%未満の場合は、組成物の密着性、加工
性が不充分であり、70重量%を越えてもそれ以上密着
性の向上は見られず、むしろ塗膜の耐水性、耐アルカリ
性等の低下が見られる。
また重合性不飽和結合含有重合体の数平均分子量が1,
000未満の場合は塗膜がもろく、強靭性が十分でない
。50.000を越えるとレベリング性等の塗装性が低
下する等の欠点が出てくる。
重合性不飽和結合含有重合体固型分1000gにつき、
重合性不飽和結合の当量数が0.2未満の場合は組成物
の硬化性が充分でない。また4を越えると塗膜はもろく
なり加工性が低下する。
本発明組成物は、通常のスプレー、ロールコータ−、フ
ローコーター、浸漬、バーコーク−等で被塗物に塗布し
、必要であれば溶剤をとばすために放置後紫外線照射し
硬化させる。
また本被覆組成物、特にブロックイソシアネート化合物
を含む場合は、塗装後UV照射前に被塗物を50〜15
0℃、好ましくは80〜120℃に0.5秒〜5分熱風
炉、ガス炉、遠赤外線炉等を使用して加熱してからUV
照射すると、より一層密着性、加工性の良好な塗膜を前
加熱処理をしない場合より短時間の紫外線照射で得るこ
とができる。
塗膜の硬化にあたっては、自然の太陽光または波長が2
50〜500nmの範囲にある人工の光源を使用できる
好ましい光源としては、通常、炭素アーク灯、超高圧水
銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ
、キセノン灯、ケミカルランプ等があげられる。なかで
も酸化チタンを含む光硬化組成物の硬化にあたっては、
メタルハライドランプが有効である。通常の水銀ランプ
は石英管内にアルゴンと水銀を封入したもので、1ない
し散気圧の水銀の蒸気圧をもつランプであるが、メタル
ハライドランプはこの水銀に追加または一部置換して、
1種あるいは2種以上の金属および/または金属化合物
を封入したものである。
封入される金属および/または金属化合物としては、中
圧水銀灯や高圧水銀灯の主波長である365nmより長
波長である380〜450nmに主波長をもつものであ
ればよく、例えばガリウム、鉄、鉛、スズ、アルミニウ
ム、カルシウム、セリウム、インジウム、カリウム、ラ
ンタン、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニオブ
、カドミウム、ストロンチウム、トリウム等の金属ある
いは該金属の化合物が挙げられる。
これら金属をそのまま封入するか、または金属化合物(
例:ヨウ化金属)の形で封入するかは金属またはその化
合物の蒸気になり易さと物質の安定性で決定すればよい
本発明被覆組成物は塗料として使用するにとどまらず、
インキ、接着剤等多才面にわたるといえる。
次に参考例および実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。
なお参考例、実施例および比較例中「部」とあるは「重
量部」を意味する。
参考例1 攪拌器つきフラスコに、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル七ノアセテート600部を入れ、140℃に
保温しながらスチレン300部、2−ヒドロキシエチル
アクリレートのε−カプロラクトン1モル付加物300
部、ラウリルメタクリレート100部、グリシジルメタ
クリレート300部、t−ブチルパーオキシオクトエー
ト40部の混合液を3時間かけて徐々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノア
セテート95部の混合液を30分で徐々に滴下する。
その後同温度で3時間熟成をおこない重合体を得る。こ
の重合体溶液を100℃に冷却し、アクリル酸150部
、塩化コリン6部、ハイドロキノン1.2部およびプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート1
05部を加工、120℃で酸価4以下になるまで反応さ
せて樹脂固型分1000gあたりの重合性二重結合当量
数1.81、数平均分子量3900の重合性不飽和結合
含有重合体を得る。
参考例2 攪拌器つきフラスコに、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルモノアセテート510部を入れ、140℃に
保温しながらスチレン300部、2−ヒドロキシエチル
アクリレート150部、ラウリルメタクリレ−)100
部、グリシジルメタクリレート300部、t−プチルパ
ーオ′キシオクトエート34部の混合液を3時間かけて
徐々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
2.6部、プロピレングリコールモノメチルエーテルモ
ノアセテート79部の混合液ヲ30分で徐々に滴下する
その後同温度で3時間熟成をおこない重合体を得る。こ
の重合体溶液を100℃に冷却し、アクリル酸150部
、塩化コリン6部、ハイドロキノン1.2部およびプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート1
05部を加え、120℃で酸価4以下になるまで反応さ
せて重合性不飽和結合含有重合体を得る。
参考例3 参考例2の重合性不飽和結合含有重合体1738部に、
ジブチル錫オキシド5部、ε−カプロラクトン150部
、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテ
ート103部を加え、120℃で気泡粘度計Zになるま
で反応させて樹脂固型分1000gあたりの重合性二重
結合当量数1゜81、数平均分子量3400の重合性不
飽和結合含有重合体を得る。
参考例4 参考例2の重合性不飽和結合含有重合体1738部に、
無水コハク酸130部、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルモノアセテート87部を加え、120℃で酸
価40になるまで反応させて、樹脂固型分1000gあ
たりの重合性二重結合当量数1.84.数平均分子量3
200の重合性不飽和結合含有重合体を得る。
参考例5 攪拌器つきフラスコにセロソルブアセテート600部を
入れ、140℃に保温しながらメチルメタクリレート3
00部、メタクリル酸100部、n−ブチルアクリレー
ト300部、2−ヒドロキシエチルアクリレートのζ−
エナントラクトン2モル付加物300部、t−ブチルパ
ーオキシオクトエ−)50部の混合液を3時間かけて徐
々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、セロソルブアセテート102部の混合液を30分
で徐々に滴下する。
その後同温度で3時間熟成をおこない重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に冷却し、グリシジルメタク
リレート165部、ベンジルジメチルアミン6部、ハイ
ドロキノン1.2部およびセロソルブアセテート114
部を加え、120℃で酸価3以下になるまで反応させて
樹脂固型分1000gあたりの重合性二重結合当量数1
.0、数平均分子量3500の重合性不飽和結合含有重
合体を得る。
参考例6 攪拌器つきフラスコにセロソルブアセテート600部を
入れ、140℃に保温しながらメチルメタフリレート3
00部、メタクリル酸100部、2−ヒドロキシエチル
アクリレート300部、n−ブチルアクリレート300
部、t−ブチルパーオキシオクトエート50部の混合液
を3時間かけて徐々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、セロソルブアセテート102部の混合液を30分
で徐々に滴下する。
その後同温度で2時間熟成をおこない重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に冷却し、グリシジルメタク
リレート165部、ベンジルジメチルアミン6部、ハイ
ドロキノン1.2部およびセロソルブアセテート114
部を加え、120℃で酸価3以下になるまで反応させて
樹脂固型分1000gあたりの重合性二重結合当量数1
.0、数平均分子量3900の重合性不飽和結合含有重
合体を得る。
参考例7 攪拌器つきフラスコに、パーサティック酸グリシジルエ
ステル2500部、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト15部、ハイドロキノン15部を入れ、120℃に保
温しながらメタクリル酸860部を3時間かけて徐々に
滴下する。
滴下終了後同温度で酸価5以下になるまで反応させ、パ
ーサティック酸グリシジルエステルアクリル酸付加物を
得る。
参考例8 攪拌器つきフラスコにセロソルブアセテート600部を
入れ、140℃に保温しながらメチルメタクリレート3
00部、メタクリル酸100部、参考例4のパーサティ
ック酸グリシジルエステルアクリル酸付加物300部、
n−ブチルアクリレ−ト300部、t−ブチルパーオキ
シオクトエート50部の混合液を3時間かけて徐々に滴
下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、セロソルブアセテート102部の混合液を30分
で徐々に滴下する。
その後同温度で2時間熟成をおこない重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に冷却し、グリシジルメタク
リレート165部、ベンジルジメチルアミン6部、ハイ
ドロキノン1.2部およびセロソルブアセテート114
部を加え、120℃で酸価5以下になるまで反応させて
、樹脂固型分1000gあたりの重合性二重結合当量数
1.0、数平均分子量3800の重合性不飽和結合含有
重合体を得る。
参考例9 攪拌器つきフラスコに、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルモノアセテート600部を入れ、135℃に
保温しながら第1表に示す重合性上ツマ−と重合開始剤
の混合物11040部を3時間で徐々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノア
セテート95部の混合液を30分かけて徐々に滴下する
滴下終了後2時間同温度で熟成し重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に冷却し、第1表に示す量の
アクリル酸、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ハ
イドロキノン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルモノアセテートの混合物■を加え、120℃で第1表
に示す最終酸価になるまで反応させて重合性不飽和結合
含有重合体A〜Eを得る。
(以下余白) 参考例10 攪拌器つきフラスコに、セロソルブアセテート500部
およびキジロール100部を入れ、130℃に保温しな
がら第2表に示す重合性モノマーと重合開始剤の混合物
11030部を3時間で徐々に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、キジロール87部の混合液を30分かけて徐々に
滴下する。
その後2時間同温度で熟成をおこない重合体を得る。こ
の重合体溶液を100℃に冷却し、第2表に示す量のア
クリル酸、塩化コリン、ハイドロキノンおよびセロソル
ブアセテートの混合物■を加え、120℃で酸価4以下
になるまで反応させて樹脂固型分10QOgあたりの重
合性二重結合当量数1.17、数平均分子量4000〜
5000の重合性不飽和結合含有重合体F−Jを得る。
(以下余白) 参考例11 攪拌器つきフラスコに、セロソルブアセテート600部
を入れ、140℃に保温しながら第3表に示す重合性モ
ノマーと重合開始剤の混合物1040部を3時間で徐々
に滴下する。
滴下終了30分後、t−ブチルパーオキシオクトエート
3部、セロソルブアセテート95部の混合液を30分か
けて徐々に滴下する。滴下終了後2時間同温度で熟成し
重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に冷却し、それぞれにアクリ
ル酸150部、ジエチルアミノエチルメタクリレート6
部、ハイドロキノン1.2部、セロソルブアセテート1
05部を加え、120℃で酸価4以下になるまで反応さ
せて樹脂固型分1000gあたりの重合性二重結合当量
数1.81、数平均分子14000〜5000の重合性
不飽和結合含有重合体に〜0を得る。
(以下余白) 参考例I2 攪拌器つきフラスコに、セロソルブアセテート600部
を入れ、第4表に示す温度に保温しながら同表に示す条
件で重合性モノマーと重合開始剤の混合物を徐々に滴下
する。
その後表に示す温度、時間の第一回目の熟成後、t−ブ
チルパーオキシオクトエートのセロソルブアセテート溶
液をそれぞれ表に示す時間で徐々に滴下する。滴下終了
後第二回目の熟成をおこない重合体を得る。
この重合体溶液を100℃に保温し、所定量のアクiフ
ル酸、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ハイドロ
キノン、セロソルブアセテートを加え、120℃で酸価
5以下になるまで反応させて樹脂固型分1000gあた
りの重合性二重結合当量数1.65の重合性不飽和結合
含有重合体P−Tを得る。
(以下余白) 参考例13 攪拌器つきフラスコに、酢酸エチル2839部、イソホ
ロンジイソシアネート2220部、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート1160部、ノ1イドロキノン4.2部
、ジブチル錫ジラウレート4.2部を入れ、50℃以下
で2時間反応させた後、メチルエチルケトキシム870
部を1時間で徐々に滴下し、さらに赤外分光光度計で全
てのイソシアネート基が反応に関与したことを確認でき
るまで同温度で反応を続け、重合性不飽和結合含有プロ
・ツクイソシアネート化合物を得る。
参考例14 攪拌器つきフラスコに、酢酸エチル292部、キシリレ
ンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(
イソシアネート%11.9、商品名タケ−ネートD−1
1ON、武田薬品製)705部を入れ、50℃以下でメ
チルエチルケトキシム174部を2時間かけて徐々に滴
下する。
赤外分光光度計で全のイソシアネート基が反応に関与し
たことを確認できるまで同温度で反応を続け、ブロック
イソシアネート化合物を得る。
実施例1 二酸化チタン(タイオキサイドR−CR3,ブリティッ
シュ、チタン、プロダクツ製)130部、参考例1の重
合性不飽和結合含有重合体67部、トリメチロールプロ
パンのエチレンオ゛キシド6モル付加物トリアクリレー
ト体30部、ジペンタエリスリトールへキサアクリレ−
)10部、エポキシアクリレート(商品名リポキシVR
−80,昭和高分子製)20部、2−イソプロピルチオ
キサントン2部、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル2部およびセロソルブアセテート40部を混合分
散させて被覆組成物を得る。
該組成物を清浄な0.3 tm厚のミガキ軟鋼板上に乾
燥膜厚7μになるようにバーコーターで塗布し、電気炉
で150℃で30秒間処理し板温80℃とした後、コン
ベアの面と灯具下端の距離が8aeになるように設置し
た80m/ca+メタルハライドランプ(日本電池層、
 MI−4ON、 4KW 1灯、集光型灯具)の下を
直ちにコンベアスピード20m/分で照射する。
被覆組成物を調製してすぐに作成した塗膜と、調製後6
0℃で2日間放置後作成した塗膜のそれぞれの物性を第
5表に示す。
比較例1 参考例1の重合性不飽和結合含有重合体67部の代わり
に、参考例30重合性不飽和結合金有重合体67部を入
れる以外は全て実施例1と同様にして被覆組成物を調製
し塗膜を作成する。
被覆組成物を調製して、すぐに作成した塗膜と調製後6
0℃、2日放置後作成した塗膜のそれぞれの物性を第5
表に示す。
比較例2 参考例1の重合性不飽和結合含有重合体67部の代わり
に、参考例4の重合性不飽和結合含有重合体67部を入
れる以外は全て実施例1と同様にして被覆組成物を調製
し塗膜を作成する。
被覆組成物を調製して、すぐに作成した塗膜と調製後6
0℃、2日放置後作成した塗膜のそれぞれの物性を第5
表に示す。
実施例2 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体50部、ビスフ
ェノールAエチレンオキシド4モル付加物のジアクリレ
ート (商品名ビスコ−ドア00.大阪有機部)40部
、ネオペンチルグリコールジアクリレート30部および
2−ベンゾイル−2−ヒドロキシプロパン3部を混合し
て被覆組成物を得る。
該組成物を清浄な0.3n厚のミガキ軟鋼板上に乾燥膜
厚7μになるようにバーコーターで塗装し、150℃で
30秒間電気炉で処理した後、室温まで放冷後、コンベ
ア進行方向に直角にかつコンベア面と灯具下端の距離が
8C11になるように設置した80w/c+++高圧水
銀灯(日本電池製、 Hl−4ON。
4 KW l灯、集光型灯具)の下で6m/分のコンベ
アスピードで照射する。
得られた塗膜物性を第6表に示す。
比較例3 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体50部の代わり
に、参考例6の重合性不飽和結合含有重合体50部を入
れる以外は全て実施例2と同様にして被覆組成物を調製
し塗膜を作成する。
得られた塗膜物性を第6表に示す。
比較例4 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体50部の代わり
に、参考例8の重合性不飽和結合含有重合体50部を入
れる以外は全て実施例2と同様にして被覆組成物を調製
し、塗膜を作成する。
得られた塗膜物性を第6表に示す。
(以下余白) 第6表 実施例3 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体41.7部、参
考例13の重合性不飽和結合含有ブロックイソシアネー
ト化合物25部、ビスコ−ドア00(前出)35部、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート25部および2−
ベンゾイル−2−ヒドロキシプロパン3部を混合して被
覆組成物を得る。
該組成物を実施例2と同様にして塗装硬化させる。
得られた塗膜物性を第7表に示す。
比較例5 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体41.7部の代
わりに、参考例6の重合性不飽和結合含有重合体41.
7部を入れる以外は全て実施例3と同様にして被覆組成
物を調製し塗膜を作成する。
得られた塗膜物性を第7表に示す。
比較例6 参考例5の重合性不飽和結合含有重合体41.7部の代
わりに、参考例8の重合性不飽和結合含有重合体41.
7部を入れる以外は全て実施例3と同様にして被覆組成
物を調製し塗膜を作成する。
得られた塗膜物性を第7表に示す。
(以下余白) 第7表 実施例4 二酸化チタン(タイベークR−930,石原産業製)1
20部、参考例9のA−Eの重合性不飽和結合含有重合
体67部、トリメチロールプロパントリアクリレート3
0部、ビスコ−)700  (前出)30部、ベンジル
3部、ベンゾフェノン3部、p−ジメチルアミノ安息香
酸イソアミルエステル3部を混合分散させて被覆組成物
阻1〜隘5を得る。
該組成物を清浄な0.3 m厚のミガキ軟鋼板上に乾燥
膜厚7μになるようにバーコーク−で塗装し、150で
30秒間電気炉で処理し、板温80℃とした後、コンベ
ア進行方向に直角に、かつコンベアの面と灯具下端の距
離が13aoになるように設置した80!/amメタル
ハライドランプ(日本電池型、 Ml−4ON、 4K
W l灯、集光型灯具)の下を直ちにコンベアスピード
5m/分で照射する。
得られた塗膜物性を第8表に示す。
(以下余白) 実施例5 第9表に示す被覆組成物ぬ6〜階15を調製し、0.3
■■厚のミガキ軟鋼板上に乾燥膜厚10μになるように
バーコーターで塗装し、150℃で30秒間電気炉で処
理し、板温80℃とした後、コンベア進行方向に直角に
、かつコンベア面と灯具下端の距離が80flIになる
ように設置した1 20 W/口高圧水銀灯(日本電池
部、 IIL−6ONL、 6 Kvr1灯、集光型反
射板)の下をコンベアスピード8m/分で照射する。
得られた塗膜物性を第9表に示す。
(以下余白) 実施例6 赤系顔料コロファインレッド236(大日本インキ化学
工業製)20部、参考例11の重合性不飽和結合含有重
合体に〜0を50部、トリメチロールプロパントリアク
リレート30部、エポキシアクリレート(リポキシVR
−80,昭和高分子製)20部、1.6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート20部、ベンゾインイソブチルエー
テル5部およびセロソルブアセテート40部を混合分散
させて被覆組成物階16〜1lkL20を得る。
該組成物を清浄な0.3fi厚のミガキ軟鋼板上に乾燥
膜厚10μになるようにバーコーターで塗装し、電気炉
で150℃で30秒間処理した後、コンベア進行方向に
直角に、かつコンベア面と灯具下端の距離が8CD+に
なるように設置した80W/口高圧水銀灯(日本電池部
、 lll−4ON、 4KW I灯、集光型灯具)の
下を直ちに5m/分のコンベアスピードで照射する。
得られた塗膜物性を第1O表に示す。
(以下余白) 実施例7 二酸化チタン(タイベークCR−95,石原産業製)1
20部、赤系顔料コロファインレッド236(大日本イ
ンキ化学工業製)2部、参考例12のP〜R,S−Tの
重合性不飽和結合含有重合体それぞれ66.7部、80
部、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート10部
、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート50部、2
,4−ジメチルチオキサントン3部、p−ジメチルアミ
ノ安息香酸エチルエステル3部、セルロース樹脂CAB
 551−0.01(イーストマン、ケミカル、プロダ
クツ製)3部を混合分散させ、セロソルブアセテートで
粘度90秒(#4 Ford Cup 25℃)に調製
し、被覆組成物隘21〜隔25を得る。
該組成物を清浄な0.3 m厚のミガキ軟鋼板上に乾燥
塗布量160■/drdになるようにナチュラルロール
コータ−で塗装速度80m/分で塗装し、150℃で3
0秒間電気炉で加熱処理した後、実施例1と同様の方法
で照射する。
得られた塗膜物性を第11表に示す。
1)鉛筆硬度:三菱ユニ鉛筆による塗膜破壊硬度2)セ
ロアセラビング: ネルにセロソルブアセテートを浸ま
せ、塗膜表面をこすり、 基材素地が露出するまでの往復回数 3)衝撃性:  Du Pont衝撃、500g、 %
インチ、30  cm、 O:ワレ、ハクリなし △:微少のワレあり ×:ワレ、ハクリあり 4)密着性;塗膜表面に素地まで達する1龍の間隔のゴ
バン目100個を作り、その 上にセロテープをはり、テープの一 端をもち急激にはがす O:ハクリ 0〜5% △:ハクリ 6〜60% ×:ハクリ 61〜100% 5)沸水性:沸水全面浸漬1時間、引きあげ直後の4)
の密着性を評価 6)耐アルカリ性:2%苛性ソーダ水溶液25℃全面浸
漬10時間のブリスター。
フクレを判定 ○ニブリスター、フクレなし △:微少のブリスター、フクレあり ×:顕著なブリスター、フクレあり 7)塗膜表面平涜性:硬化した塗膜表面の平滑性を目視
判定 O:平滑性 良好 Δ:平滑性 若干不良 ×:平滑性 不良 8)屈曲性:塗装面を外側にして、内側に0.3鶴の同
じ板厚のミガキ軟鋼板5枚をは さみ、万力で締めた後、折曲部にセ ロテープをはり、指の腹で軽くこす り、テープの一端を持ち急激にはが す。ハクリ面積を評価する。
O:ハクリ面積0〜10% △:ハクリ面積11〜60% ×:ハクリ面積61〜100% 特許出願人   日本ペイント株式会社2、発明の名称 光硬化性被覆組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  日本ペイント株式会社 4、代理人 7、補正の対象 特許請求の範囲、発明の詳細な説明 8、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容 1、特許請求の範囲を下記のように訂正する。
「(l)  構成モノマーとして、少なくとも(al一
般式 (式中、R1は水素またはメチル、R2は炭素数2〜6
の直鎖または分枝アルキレン、R3は炭素数5〜7の直
鎖アルキレン、×および1は1〜3の整数である。)で
表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重量%と
、 山)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくとも
1個のエポキシ基を有するモノマーとを共重合させて得
られる重合体に、 (C1分子内に少なくとも1個の重合性不飽和結合を有
するモノカルボン酸 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1,00
0〜50,000である重合性不飽和結合含有重合体を
含む光硬化性被覆組成物。
(2)構成モノマーとして、少なくとも(al一般式 (式中、R1は水素またはメチル、R2は炭素数2〜6
の直鎖または分枝アルキレン、R8は炭素数5〜7の直
鎖アルキレン、Xおよび1は1〜3の整数である。)で
表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重量%と
、 (d)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくと
も1個のカルボキシル基を有するモノマーとを共重合さ
せて得られる重合体に、 (PI)分子内に少なくとも1個の重合性不飽和結合を
有するモノエポキシ化合物 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1.00
0〜50.000である重合性不飽和結合含有重合体を
含む光硬化性被覆組成物。
(3)  ブロックイソシアネート化合物をさらに含む
第1項または第2項の組成物。
(4)  ブロックイソシアネート化合物が重合性不飽
和結合を含有している第3項の組成物。
(5)着色剤をさらに含む第1項ないし第4項のいずれ
かの組成物。
(6)  着色剤が二酸化チタンである第5項の組成物
(7)光が紫外線である第1項ないし第6項のいずれか
の組成物。
(8)紫外線の主波長が380〜450n−である第7
項の組成物。」 2、 明細書第6頁第1行目および第7頁第2行目の式
をそれぞれ下記のように訂正する。
3、同第18頁第12行目の「多才面」を「多方面」と
訂正する。
4、同第24頁第5ないし6行目および第11ないし1
22行目[パーサティック酸グリシジルエステ゛   
ルアクリル酸付加物」を「パーサティック酸グリシジル
エステルメタアクリル酸付加物」と訂正する。
5、同第35頁第3ないし4行目の「ブリティッシュ、
チタン、プロダクツ製」を「ブリティッシュ チタン 
プロダクツ製」と訂正する。
6、同第37頁の第5表を添付のものと差し換える。
7、同第44頁第11行目のrl 50Jをr150℃
」と訂正する。
8、同第47頁表下の「太陽弁柄#500Jを「太陽弁
柄#501Jと訂正する。
9、同第50頁第11行目の「イーストマン、ケミカル
、プロダクツ製」を「イーストマン ケミカ!レブロダ
クッ製」と訂正する。
10、同第53頁第10行目の「8)屈曲性」を「8)
折曲性」と訂正する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構成モノマーとして、少なくとも (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素またはメチル、R^2は炭素数2
    〜6の直鎖または分枝アルキレン、R^3は炭素数5〜
    7の直鎖アルキレン、xおよびyは1〜3の整数である
    。)で表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重
    量%と、 (b)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくと
    も1個のエポキシ基を有するモノマー とを共重合させて得られる重合体に、 (c)分子内に少なくとも1個の重合性不飽和結合を有
    するモノカルボン酸 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
    って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
    合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1,00
    0〜50,000である重合性不飽和結合含有重合体を
    含む光硬化性被覆組成物。
  2. (2)構成モノマーとして、少なくとも (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素またはメチル、R^2は炭素数2
    〜6の直鎖または分枝アルキレン、R^3は炭素数5〜
    7の直鎖アルキレン、xおよびyは1〜3の整数である
    。)で表される(メタ)アクリル酸エステル5〜70重
    量%と、 (d)分子内に1個の重合性不飽和結合および少なくと
    も1個のカルボキシル基を有するモノマーとを共重合さ
    せて得られる重合体に、 (e)分子内に少なくとも1個の重合性不飽和結合を有
    するモノエポキシ化合物 を反応させて得られる重合性不飽和結合含有重合体であ
    って、該重合体固型分1000g当たり重合性不飽和結
    合0.2〜4当量を含み、かつ数平均分子量が1,00
    0〜50,000である重合性不飽和結合含有重合体を
    含む光硬化性被覆組成物。
  3. (3)ブロックイソシアネート化合物をさらに含む第1
    項または第2項の組成物。
  4. (4)ブロックイソシアネート化合物が重合性不飽和結
    合を含有している第3項の組成物。
  5. (5)着色剤をさらに含む第1項ないし第4項のいずれ
    かの組成物。
  6. (6)着色剤が二酸化チタンである第5項の組成物。
  7. (7)光が紫外線である第1項ないし第6項のいずれか
    の組成物。
  8. (8)紫外線の主波長が380〜450nmである第7
    項の組成物。
JP60022284A 1985-02-06 1985-02-06 光硬化性被覆組成物 Granted JPS61181871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022284A JPS61181871A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 光硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022284A JPS61181871A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 光硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181871A true JPS61181871A (ja) 1986-08-14
JPH0588276B2 JPH0588276B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=12078447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022284A Granted JPS61181871A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 光硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099639A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004098303A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004115599A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及び防眩フィルム
WO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
WO2022059394A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、及び、高分子化合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099639A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004098303A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP4501333B2 (ja) * 2002-09-04 2010-07-14 日本製紙株式会社 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004115599A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及び防眩フィルム
JP4490622B2 (ja) * 2002-09-25 2010-06-30 日本製紙株式会社 防眩フィルム
WO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JPWO2015198787A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
WO2022059394A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、及び、高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588276B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334455A (en) Free-radical curable compositions
EP0322808B1 (en) Radiation curable compositions based on unsaturated polyesters and compounds having at least two vinyl ether groups
CA1297610C (en) Ultraviolet-curable coating composition
US4255243A (en) Unsaturated poly-(carbonate-urethanes) and their applications to photocrosslinking
US3775377A (en) Composition for preparing resin coating film and the like
JPH0347567A (ja) コーティング形成方法
JPS5863760A (ja) 光硬化性被覆組成物
JPH03111456A (ja) 酸官能基を有する低Tgおよび高Tgポリマーの混合物を含有する熱硬化性粉末塗料組成物
JPH021718A (ja) ウレタンプレポリマー及びポリウレタン塗料組成物
WO2005028532A1 (en) Urethane (meth)acrylate resin with acrylic backbone and ink compositions containing the same
JPS61181871A (ja) 光硬化性被覆組成物
JPH02676A (ja) 反応性コーティング
JPS6259294B2 (ja)
JPH04323275A (ja) 印刷インキ用組成物及びその硬化物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JPS62230814A (ja) 光硬化性組成物
GB2117674A (en) Multicoat forming method
JPS6118922B2 (ja)
JPS6152169B2 (ja)
JPS6157875B2 (ja)
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JPH0473448B2 (ja)
JPS6368604A (ja) 光硬化性重合体の製造方法
JPS6341520A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6043364B2 (ja) ラジカル硬化性組成物