JPS6118185Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118185Y2
JPS6118185Y2 JP6226881U JP6226881U JPS6118185Y2 JP S6118185 Y2 JPS6118185 Y2 JP S6118185Y2 JP 6226881 U JP6226881 U JP 6226881U JP 6226881 U JP6226881 U JP 6226881U JP S6118185 Y2 JPS6118185 Y2 JP S6118185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
swirl chamber
piston
flame
main combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6226881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6226881U priority Critical patent/JPS6118185Y2/ja
Publication of JPS57174724U publication Critical patent/JPS57174724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118185Y2 publication Critical patent/JPS6118185Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は渦流室式デイゼルエンジン、特に、
エンジンのピストン上面に形成されるキヤビテイ
の形状に関する。
従来の渦流室式デイゼルエンジンとしては、例
えば第1図に示すようなものが知られている。こ
の渦流室式デイゼルエンジンの構成を説明する
と、1はシリンダブロックであり、このシリンダ
ブロック1にはシリンダ2が形成されている。こ
のシリンダ2内にはピストン3が摺動自在に収納
されており、シリンダ2の上端はシリンダブロッ
ク1に固定されたシリンダヘツド4により閉止さ
れている。シリンダヘツド4には渦流室5が形成
されており、この渦流室5は連通孔6を介してシ
リンダブロック1の内壁7とピストン3の上面8
とシリンダヘツド4の下面とにより画成される主
燃焼室9に連通しており、ピストン3の上面8に
は第2図に示すように右半分にキヤビテイ10が
形成されている。このキヤビテイ10はクロー
バ・リーフ状をしており、キヤビテイ10の火炎
導入溝11直上には前記連通孔6が開口してい
る。また、前述の渦流室5内には燃料噴射ノズル
および始動補助装置としての予熱栓(グロープラ
グ)が設けられ、このノズルから燃料が渦流室5
内に噴出される。
渦流室式デイゼルエンジンにおいては、ピスト
ン3の圧縮行程中に渦流室5内に強度のスワール
を発生させ、このスワール中に燃料噴射ノズルか
ら燃料を噴出し、まず渦流室5内で十分な混合と
燃焼を図る。次いで、ピストン3の膨張行程中こ
の燃料と空気との混合気体および火炎は連通孔6
から主燃焼室9内に噴出され、第2図中矢印aで
示すようにキヤビテイ10の壁面に衝突して双渦
流を形成し、主燃焼室9内の空気と混合しつつ燃
焼を継続する。そして、ピストン3の下降にとも
ない燃料は燃焼を完了し、排気行程中に排気ガス
として外部に排出される。
しかしながら、このような従来の渦流室式デイ
ゼルエンジンにあつては、火炎導入溝とキヤビテ
イとはほぼ同一の深さを有し、かつ、キヤビテイ
の深さは全体的に一様であり比較的浅いものとな
つていたため、火炎の高速度撮影による観察、あ
るいはピストンの上面に残る火炎の痕跡からも判
る様に、ピストンの膨張行程中連通孔から主燃焼
室内に噴出される燃焼火炎はキヤビテイにより十
分拡散されず火炎導入溝からその延長方向の一部
分にしか分布しない。その結果特に高負荷運転時
に排ガス中のスモーク濃度が増加するという問題
点があつた。
一方、キヤビテイを充分深くしてキヤビテイの
効果を向上させると、主燃焼室の容積が大きくな
り圧縮比が低下し、圧縮比を確保しようとすると
主燃焼室の容積に対する渦流室容積比が減少し適
正な空気過剰率を得ることができない。その結
果、デイゼルエンジンの機関性能がそこなわれる
といる問題点があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、シリンダヘツドに設けら
れた渦流室と、シリンダヘツドとピストンの上面
との間に形成された主燃焼室と、これらを連通す
る連通孔と、を備え、前記主燃焼室がピストン上
面に設けられクローバ・リーフ状をしたキヤビテ
イを有する渦流室式デイゼルエンジンにおいて、
前記キヤビテイ内に該キヤビテイが前記連通孔か
ら隔たるに従つて段階的に浅くなるように複数の
円弧状の段部を設けることにより、上記問題点を
解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第3,4図は、この考案の一実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明する。なお、従来と同一構成
部分には同一符号を付す。第3図において、1は
シリンダブロックであり、このシリンダブロック
1にはシリンダ2が形成されている。このシリン
ダ2中にはピストン15が摺動自在に収納されて
おり、シリンダ2の上端はシリンダブロック1に
固定されたシリンダヘツド4により閉止されてい
る。シリンダヘツド4には渦流室5が形成されて
おり、この渦流室5は連通孔6を介してシリンダ
ブロック1の内壁7とピストン15の上面16と
シリンダヘツド4の下面とにより画成される主燃
焼室17に連通している。ピストン15の上面1
6には第4図に示すように右半分にキヤビテイ1
8が形成されており、キヤビテイ18はクロー
バ・リーフ状をしている。キヤビテイ18の火炎
導入溝19直上には前記連通孔6が開口してお
り、このキヤビテイ18内には第4図に詳示する
ように火炎導入溝19の中心軸に対し左右対称で
ありかつ、火炎導入溝19から隔たるに従つてキ
ヤビテイ18の深さが段階的に浅くなるように複
数の円弧状の段部20が設けられている。これら
段部20の円弧はすべて同一の曲率を有し、キヤ
ビテイ18の側壁を形成する円弧の曲率と同一で
あり、さらに、各段部20の曲率中心列は火炎導
入溝19の中心軸と平行になつている。その結
果、左右対称の段部20の合流部は火炎導入溝1
9に向つて延びている。前述の渦流室5内には燃
料噴射ノズルが突設されるとともに、始動補助装
置としての予熱栓が突出しており、このノズルか
ら燃料が渦流室5内に噴出される。
次に作用を説明する。
まず、吸気ポートより主燃焼室17内に吸入さ
れた空気は、圧縮行程中のピストン15の上昇に
よつて圧縮、加熱されるとともに、連通孔6を通
して渦流室5内に流入する。渦流室5内において
圧縮空気を極めて強度のスワールが発生し、圧縮
行程終了付近に燃料噴射ノズルから燃料が渦流室
5内に噴射される。この燃料は微粒化および渦流
室5の内壁面に付着後の蒸発等により、前記渦流
室5内の圧縮空気と混合されることにより、着
火、燃焼される。次いで、ピストン3の膨張行程
中この燃料と空気との混合気体および火炎は連通
孔6から主燃焼室17内に噴出される。主燃焼室
17内に噴出されたこれら混合気体と火炎はキヤ
ビテイ18の火炎導入溝19に沿つて進み、まず
キヤビテイ18底面付近の混合気体と火炎はキヤ
ビテイ18の最下段の段部20により左右に2分
され、キヤビテイ18の底面より上方にある混合
気体と火炎ほど火炎導入溝19より遠く隔たつた
段部20に衝突し左右に2分される。その結果、
渦流室5より主燃焼室17内に噴出された混合気
体と火炎とはキヤビテイ18により各層にわたつ
て十分なスワールを得ることができ、主燃焼室1
7の空気を有効に燃焼に利用することができると
ともに、従来の主燃焼室の容積と同様の容積の主
燃焼室17において、十分な空気過剰率を得るこ
とができる。特に負荷の高い領域において燃費は
向上し、排気スモーク濃度は低減されることにな
る。この後、燃焼圧力によりピストン15が下降
し燃焼が完了し、排気行程中に排ガスそして外部
に排出される。
第5,6図には、他の実施例を示す。
なお第3,4図に示す実施例の構成と同一部分
には同一符号のみを附しその説明を省略する。2
5は連通孔6の開口位置よりキヤビテイ26へ延
びるに従つてその幅が狭くなるとともにその深さ
を増していく火炎導入溝であり、この火炎導入溝
25の通路断面積はほぼ一定である。27はキヤ
ビテイ26内に設けられた複数の円弧状の段部で
あり、これら段部27は火炎導入溝25の中心軸
に対し左右対称であり、かつ、火炎導入溝25か
ら隔たるに従つてキヤビテイ26の深さが段階的
に浅くなるように設けられている。さらに、これ
ら段部27は火炎導入溝25から隔たるに従つて
その円弧の曲率が大きくなり、各段部27の曲率
中心列は火炎導入溝25の中心軸に対して所定角
度θを有している。したがつて幅の狭められた火
炎導入溝25より噴出されるキヤビテイ26底面
付近の混合気体や火炎は、曲率の小さい段部27
により強い拡散作用を受ける。
以上説明してきたように、この考案によれば、
シリンダヘツドに設けられた渦流室と、シリンダ
ヘツドとピストンの上面との間に形成された主燃
焼室と、これらを連通する連通孔と、を備え、前
記主燃焼室がピストン上面に設けられクローバ・
リーフ状をしたキヤビテイを有する渦流室式デイ
ゼルエンジンにおいて、前記キヤビテイ内に該キ
ヤビテイが前記連通孔から隔たるに従つて段階的
に浅くなるように複数の円弧状の段部を設けた構
造としたため、圧縮比を減少させることなく十分
な空気過剰率を得ることができるとともに、キヤ
ビテイにより各層にわたつて十分なスワールを得
ることができる。その結果、主燃焼室の空気利用
率が向上し、燃費の改善および排気スモーク濃度
の低減を図ることができる。
他の実施例においては、上記共通の効果に加え
て、キヤビテイ内に墳出される燃料、空気および
火炎がより一層強いスワールにより拡散できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の渦流室式デイゼルエンジンの構
造を示す概略断面図であり、第2図は第1図にす
る渦流室式デイゼルエンジンのピストン上面を示
す図であり、第3図は本考案の渦流室式デイゼル
エンジンの一実施例を示す概略断面図であり、第
4図は第3図に示す渦流室式デイゼルエンジンの
ピストン上面の図であり、第5図は本考案の渦流
室式デイゼルエンジンの他の実施例を示す概略断
面図であり、第6図は第5図に示す渦流室式デイ
ゼルエンジンのピストン上面の図である。 4……シリンダヘツド、5……渦流室、6……
連通孔、15……ピストン、17……主燃焼室、
18,26……キヤビテイ、20,27……段
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツドに設けられた渦流室と、シリン
    ダヘツドとピストンの上面との間に形成された主
    燃焼室と、これらを連通する連通孔と、を備え、
    前記主燃焼室がピストン上面に設けられクロー
    バ・リーフ状をしたキヤビテイを有する渦流室式
    デイーゼルエンジンにおいて、前記キヤビテイ内
    に該キヤビテイが前記連通孔から隔たるに従つて
    段階的に浅くなるように複数の円弧状の段部を設
    けたことを特徴とする渦流室式デイーゼルエンジ
    ン。
JP6226881U 1981-04-28 1981-04-28 Expired JPS6118185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226881U JPS6118185Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226881U JPS6118185Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174724U JPS57174724U (ja) 1982-11-04
JPS6118185Y2 true JPS6118185Y2 (ja) 1986-06-03

Family

ID=29858465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226881U Expired JPS6118185Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118185Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174724U (ja) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300498A (en) Auto-igniting, four-cycle, piston-type internal combustion engine
US4344407A (en) Cylinder head, ports, and piston configuration
JPS5851130B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPS6145044B2 (ja)
JPS6118185Y2 (ja)
JPH11190217A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPS6125891B2 (ja)
JPS6236131B2 (ja)
JPS58138217A (ja) うず室式デイ−ゼル機関のピストンキヤビテイ
JPH0614033Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS6019956Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPS6019957Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JP3284815B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6350426Y2 (ja)
JPS6018586Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の副燃焼室
JPS611823A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジン
JPS5840255Y2 (ja) デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH05113120A (ja) 副室付き2サイクル内燃機関
JPS6027782Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPS6021467Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPS5933863Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPS6023462Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPS6118186Y2 (ja)
JPS6115217Y2 (ja)
JPH0614032Y2 (ja) 副噴口付きうず室式デイ−ゼルエンジン