JPS61181671A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS61181671A
JPS61181671A JP60021999A JP2199985A JPS61181671A JP S61181671 A JPS61181671 A JP S61181671A JP 60021999 A JP60021999 A JP 60021999A JP 2199985 A JP2199985 A JP 2199985A JP S61181671 A JPS61181671 A JP S61181671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
cover
switch
opening
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Wakabayashi
若林 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60021999A priority Critical patent/JPS61181671A/ja
Publication of JPS61181671A publication Critical patent/JPS61181671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/387Automatic cut-off devices

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟1汰1 本発明は、プリンタ本体と、該本体に取付けられる開閉
カバーを有し、必要に応じてプリンタ本体に補助装置を
搭載可能なプリンタに関する。
灸来皮監 シリアルプリンタ、ドツトプリンタ、サーマルプリンタ
等として構成される上記形式のプリンタは従来より周知
である。補助装置としてはカットシート等の用紙をプリ
ンタ本体に自動給送する自動給紙装置、あるいは長尺な
連続帳票を給送するホームトラクタ等が用いられる。
ところでプリンタ本体に取付けられる開閉カバーは、一
般のユーザでも開くことができ、本体内の保守点検また
は部品交換等の作業を容易に行えるようになっている。
このため、補助装置を搭載していないときに取付けられ
る開閉カバーを、プリンタを作動させたままの状態で開
放できるようにしたとすれば、カバーの開放によりプリ
ンタ本体内の作動中の各種要素が露出し大変危険である
そこで従来より、プリンタ本体側にスイッチを設け、開
閉カバーを開いたとき、このスイッチをオフさせること
によりプリンタの作動を自動的に停止させ、一般ユーザ
がカバーを開いても安全性が確保されるように構成され
ている。
プリンタ本体に補助装置を搭載しないときに取付けられ
る開閉カバーについては、上述の如くこれを開いたとき
も安全性が確保され問題はない。
ところが補助装置を搭載するときに用いられる開閉カバ
ーには、補助装置を取付けることができるように、大き
な開口が形成されており、したがってこの開閉カバーを
取付けたが、未だ補助装置を搭載していないときは、カ
バーを閉じてもその大きな開口からプリンタ本体内の要
素が露出することになる。このため上述したスイッチの
構成だけであると、開閉カバーを閉じたときプリンタは
作動できるので、カバーの大きな開口からオペレータが
手を入れるようなことがあれば安全性は保証されない。
そこで従来は、既述のスイッチの外に、補助装置の搭載
によって作動するもう1つのスイッチをプリンタ本体に
設け、カバーを閉じると共に補助装置を搭載して、両ス
イッチが共にオンされたときはじめてプリンタが作動で
きるようにしている。このようにすれば補助装置未搭載
時にはプリンタは作動しないので安全性は確保されるが
、2つのスイッチを設ければ、プリンタの構成が複雑化
するだけでなく、コストが上昇する欠点を免れない。
I〕曳 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、1つの
スイッチによって安全性を確保可能なプリンタを提供す
ることである。
本発明は、プリンタ本体に補助装置を搭載した際に該本
体に取付けられる開閉カバーと、プリンタ本体に設けら
れていて、開閉カバーを開いたときプリンタの作動を禁
止するよう作動し、かつ開閉カバーを閉じたときプリン
タの作動を開始または許容するように作動するスイッチ
とを有するプリンタにおいて、前記開閉カバーに揺動可
能に支持されたスイッチ作動部材と、補助装置の未搭載
時には前記開閉カバーが閉じていても、前記スイッチ作
動部材がスイッチを作動させることを禁止するように、
スイッチ作動手段を付勢する付勢手段とを設け、補助装
置をプリンタ本体に搭載し、かつ開閉カバーを閉じたと
き、補助装置に設けられたストッパによって、前記付勢
手段の作用に抗して前記スイッチ作動部材を、これがス
イッチを作動させ得る位置に回動させる構成を提案する
以下5本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図および第2図は補助装置を搭載しないときのプリ
ンタの一例を示し、その本体1には、1対のビン2を介
して矢印A、B方向に開閉自在に開閉カバー3が枢着さ
れている。図示した開閉カバー3は、カバ一本体4と、
この本体4に1対のビン5によって矢印C,D方向に開
閉可能に枢着された補助カバー6とから成り、補助カバ
ー6は。
そのビン5をカバ一本体側のビン受け7から離脱するこ
とにより、カバ一本体4から取り外すことができるよう
になっている。
プリンタ本体1は、その固定カバー8に収容された各種
印字要素を有しているが、図にはプリンタ本体のフレー
ム(図示せず)に回転可能に支持されたプラテン9.こ
れに対置された活字ホイール10.リボンカセット11
.ホイール10およびカセット11を支持しながら第2
図の紙面に垂直な方向に移動するキャリッジ12.およ
びこれらに関連する若干の部材だけを示しである。
印字動作時には開閉カバー3が図示する如く閉じられ、
その補助カバー6に形成された切欠状の開口13から、
用紙(図示せず)が矢印Eで示す如く手操作によって挿
入され、プラテン9に巻き付けられる0次いでキャリッ
ジ12に担持されたハンマー(図示せず)が、リボンカ
セット11から送り出されたリボン(図示せず)と、活
字ホイール10の活字10aとを介して、プラテン9上
の用紙を打撃し、該用紙上に所定の文字を印字する。
印字を終えた用紙は再び開口13からプリンタ本体外に
排出される(矢印F)。
開閉カバー3の補助カバー6は透明ないしは半透明の材
料から構成され、オペレータが外部からプリンタ本体内
の印字状態、たとえばキャリッジ12の位置等を確認で
きるようになっている。
プリンタ本体の保守点検や、リボンカートリッジ11ま
たは活字ホイール10の交換作業を行うときは、開閉カ
バー3のカバ一本体4を、ピン2のまわりにて矢印A方
向に回動させ、これを鎖線で示す如く開く。これにより
作業者はカバー3に邪魔されることなく所定の作業を遂
行できる6またカバ一本体4を開くのではなく、補助カ
バー6を第2図に破線で示す如く開くことによって、補
守点検作業等を行うことも可能である。
上述のようにカバ一本体4あるいは補助カバー6を開く
ことにより開閉カバー3を開放したとき、プリンタ本体
lの各種作動要素が作動していると、これら要素が露出
し危険である。このためプリンタ本体1の適所、たとえ
ば第2図には省略しである既述のフレーム、あるいは固
定カバー8の内側面等にスイッチ14を設け、他方、開
閉カバー3の適所、本例ではその補助カバー6にスイッ
チ作動用の突起15を設けである。開閉カバー3(カバ
一本体4と補助カバー6の両者)を閉じたときは、突起
15がスイッチ14のアクチュエータ16を作動させ、
該スイッチ14をオン状態にし、プリンタが作動できる
状態にする。したがって図示していないメインスイッチ
がオンされていればプリンタは作動する。逆に開閉カバ
ー3を開放したとき、すなわちカバ一本体4または補助
カバー6の少なくとも一方を開いたときは、突起15が
アクチュエータ16から離れ、スイッチ14はオフされ
る。これによりメインスイッチがオン状態にあったとし
てもプリンタの作動は停止する。このように開閉カバー
を開放すれば必ずプリンタが作動を停止するので、プリ
ンタ本体の各要素が露出しても安全性が確保される。ま
た開閉カバー3に形成された開口13は、用紙を出し入
れできるだけの小さなものであるため、オペレータが動
作中のプリンタの作動部に触ることはできず、開口13
を設けたことによりオペレータに危険を及ぼす虞れはな
い、このように安全性を確保する構成自体は従来と変り
はない。
一方、第3図は第1図および第2図にも示したプリンタ
本体1に自動給紙装置17を搭載した状態を示す0本発
明の理解のため、この自動給紙装置の構成を簡単に説明
する。
図示した自動給紙装置17は、第1および第2の2つの
給紙部18.18aを有し、各給紙部に載置された用紙
19,19aはフィードローラ20゜20aによって各
給紙部から選択的に1枚ずつ送り出される。第1給紙部
18から給送された用紙は矢印Gで示すようにガイド板
21,22により案内され、第2給紙部18aから送り
出された用紙は矢印Hで示す如くガイド板22に案内さ
れつつプリンタ本体1へ送り込まれる。
プリンタ本体1に給送された用紙は、第2図の場合と同
様にプラテン9に巻き付けられ、その表面は所定の情報
を印字される。印字位置を通過した用紙は自動給紙装置
E17に設けられたガイド板23.24に案内されつつ
排紙ローラ対25により搬送される(矢印I)、その際
、鎖線で示す位置と実線の位置とに切換えられる切換ガ
イド部材26によって用紙は第1排紙部126か、ある
いは第2排紙部27のいずれかに選択的に排出される。
自動給紙装置17は概ね上述の如く構成されているが、
この装W117がプリンタ本体1に搭載されたときも、
プリンタ本体1に開閉カバー3が取付けられる。この場
合、自動給紙装!17はその一部の構成要素、第3図の
例ではガイド板21゜22.23.24がプリンタ本体
側へ突出する。
したがって自動給紙装置17を搭載するときは、第1図
および第2図に示した開閉カバー3の開口13よりも大
きな開口113を有する開閉カバーを用いる必要がある
。このため、自動給紙装置17を装着すべきときは、第
1図、第2図に示した補助カバー6をカバ一本体4から
取り外し、その代りに第3図および第4図に示す如く大
きな開口113を有する補助カバー106をそのビン1
05によってカバ一本体4に取付ける。この状態で自動
給紙装置17を搭載するときは、補助カバー106を第
4図に鎖線で示す如く開き、カバ一本体4の上部を大き
く広げた状態にし、ここに自動給紙袋[17をもたらし
てその取付脚部28をプラテン9の支軸9aに係合させ
第3図のようにセットする(第6図も参照)。次いで補
助カバー106を第4図に実線で示す位置に回動してセ
ット作業を終了する。なお、第3図に示した第1排紙部
126は自動給紙装置17に着脱自在に取付けられ、第
4図に示した状態では、この排紙部126が補助カバー
106の回動の邪魔とならぬよう取り外されている。ま
た第3図に示した第2排紙部27、両給紙部18,18
aにおける背板127゜118.118aも、第4図で
は取り外されている。
ところで、第4図に実線で示したように開閉カバー3を
閉じ、しかも自動給紙装置17を搭載していないときは
、カバー106には大きな開口113が形成されている
ため、プリンタ本体1内の各種要素が露出する。したが
って、もしもこの補助カバー106に、第2図に示した
補助カバー6と同じく突起15を設け、開閉カバー3の
閉鎖時に突起15によってスイッチ14をオンさせるよ
うにすると、大きな開口113をあけたままプリンタが
作動することになり危険である。このため先にも説明し
たように、従来はスイッチ14の外に、もう1つのスイ
ッチを設け、自動給紙装置   17を搭載し、かつ開
閉カバーを閉じたとき、そのそれぞれによって両スイッ
チをオンさせ、このときはじめてプリンタが作動するよ
うにしていた。
このようにすれば大きな開口113を自動給紙袋W11
7が塞いだ後にプリンタが動作するので安全性は確保さ
れるが、構成が複雑化する欠点は避けられない。
そこで図示したプリンタにおいては、第5図および第6
図に示す如く補助カバー106に支持ブラケット31が
固着され、このブラケット31にピン33を介してレバ
ー状に形成されたスイッチ作動部材30が1紙面と平行
な面上を揺動可能に支持されている。またこのスイッチ
作動部材30の左端部と補助カバー106との間には圧
縮コイルばね32が配置され、このばね32によってス
イッチ作動部材30は図における反時計方向に回動習性
を与えられている。
今、第5図のように開閉カバー3、すなわちカバ一本体
4と補助カバー106の両者が閉じられているが、自動
給紙袋!!117は搭載されていない場合を考えると、
このときスイッチ作動部材30は、ばね32に押圧され
て該部材30の面30aが補助カバー106に圧接する
。このときスイッチ作動部材30は、スイッチ14のア
クチュエータ16に接触しないか、接触してもスイッチ
14をオンさせることはない、したがって開閉カバー3
が閉じられているが、プリンタが作動することはなく、
補助カバー106に大きな開口113が形成されていて
も安全性は確保される。勿論、補助カバー106を第5
図に鎖線で示す如く開き。
あるいはカバ一本体4を開くことにより開閉カバー3を
開放したときもスイッチ14はオンされず、プリンタが
作動しないことは第1図および第2図の場合と変りはな
い。
一方、先に説明したように、補助カバー106を開き、
自動給紙装置17をプリンタ本体1に搭載するが、この
装置17には第4@に示す如くストッパ34が設けられ
、このストッパ34は自動給紙袋!!17の適所、たと
えば装置17の側部を覆う側カバー35.あるいはその
内側のフレーム(図示せず)等に固定されている。補助
カバー106を開き、自動給紙装置17を第6図に示す
ようにプリンタ本体1に搭載すると、ストッパ34がプ
リンタ本体1へ突入する。次いで補助カバー106を第
6図のように閉じると、これに支持されたスイッチ作動
部材30の1図における左端部がストッパ34の下端に
当たる。したがって作動部材30はばね32の作用に抗
して、第5図に示した状態から時計方向に回動し1作動
部材30の右端部が第6図のようにスイッチ14の方へ
近づく、このため、補助カバー106が閉じられた状態
でスイッチ14のアクチュエータ16が作動部材30に
よって押され、スイッチ14はオンされる。このように
してプリンタが作動し得る状態となり、メインスイッチ
をオンすればプリンタが作動を開始する。このとき大き
な開口113は自動給紙装置17によって塞がれている
ので、安全上問題のないことは当然である。
上述のように自動給紙装置を搭載しないときに用いられ
る開閉カバーに対しても、またこれが搭載されるとき用
いられる開閉カバーに対しても、1つのスイッチで安全
性を確保できる。
上記実施例では、補助装置として自動給紙装置を用いる
場合について説明したが、他の補助装置、たとえばホー
ムトラクタを搭載する場合も、図示した実施例と同様に
して本発明を適用できる。また図示した実施例では、開
閉カバーがカバ一本体と補助カバーより成る場合につい
て説明したが。
図示した実施例の補助カバーに相当するカバーのみから
成り、これが直接プリンタ本体に開閉可能に支持された
開閉カバー、あるいは逆にカバ一本体と補助カバーが分
けられておらず、全体が1つになった開閉カバー等、各
種形式の開閉カバーを有するプリンタに対しても本発明
を適用でき、さらにドツトプリンタ、サーマルプリンタ
等のプリンタに対して本発明を適用できることも当然で
ある。
またスイッチは、図示した如き機械的に作動するスイッ
チに限らず、光センサ等のスイッチを用いてもよく、さ
らに補助装置の未搭載時に、スイッチ作動部材がスイッ
チを作動させることを禁止するように、スイッチ作動手
段を付勢する付勢手段として、図示した如き圧縮コイル
ばねを用いる外。
板ばね等の他の形式の弾性部材を用いてもよいし、ある
いはこの部材にウェイトを設け、その重さでスイッチ作
動部材を一方の側に付勢してもよい。
また独立したウェイトを設けずどもスイッチ作動部材自
体の重さを付勢手段として利用し、この重さによってス
イッチ作動部材を一方側に付勢するようにしてもよい。
第5図および第6図では、スイッチ作動部材をカバーに
支持する部材として、カバーに取付けられたブラケット
を用いたが、これをカバーと予め一体に形成することも
当然可能である。
り1長 本発明によれば、1つのスイッチによってプリンタの安
全性を確保でき、プリンタの構成の簡素化、そのコスト
の低減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補助装置を搭載せずにプリンタ単体で使用する
ときのプリンタの斜視図、第2図は第1図の部分断面図
、第3図はプリンタ本体に自動給紙装置を搭載したとき
の断面図、第4図は自動給紙装置をプリンタ本体に搭載
するときの様子を説明する斜視図、第5図は第4図のv
−v線断面図。 第6図は自動給紙装置を搭載した後の、第5図と同様な
断面図であり、自動給紙装置の一部を鎖線で表わした図
である。 1・・・プリンタ本体  3・・・開閉カバー14・・
・スイッチ   30・・・スイッチ作動部材34・・
・ストッパ 第1図 i  10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プリンタ本体に補助装置を搭載した際に該本体に取付け
    られる開閉カバーと、プリンタ本体に設けられていて、
    開閉カバーを開いたときプリンタの作動を禁止するよう
    作動し、かつ開閉カバーを閉じたときプリンタの作動を
    開始または許容するように作動するスイッチとを有する
    プリンタにおいて、 前記開閉カバーに揺動可能に支持されたスイッチ作動部
    材と、補助装置の未搭載時には前記開閉カバーが閉じて
    いても、前記スイッチ作動部材がスイッチを作動させる
    ことを禁止するように、スイッチ作動手段を付勢する付
    勢手段とを設け、補助装置をプリンタ本体に搭載し、か
    つ開閉カバーを閉じたとき、補助装置に設けられたスト
    ッパによって、前記付勢手段の作用に抗して前記スイッ
    チ作動部材を、これがスイッチを作動させ得る位置に回
    動させることを特徴とする前記プリンタ。
JP60021999A 1985-02-08 1985-02-08 プリンタ Pending JPS61181671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021999A JPS61181671A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021999A JPS61181671A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181671A true JPS61181671A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12070714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021999A Pending JPS61181671A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986679A (en) * 1989-02-08 1991-01-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism for detecting presence of ribbon stopper in a ribbon cassette used in a printer
DE4217831A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Asahi Optical Co Ltd Sicherheitssperreinrichtung fuer ein bilderzeugungsgeraet
US5437511A (en) * 1993-01-13 1995-08-01 Esselte Dymo N.V. Tape printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986679A (en) * 1989-02-08 1991-01-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism for detecting presence of ribbon stopper in a ribbon cassette used in a printer
DE4217831A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Asahi Optical Co Ltd Sicherheitssperreinrichtung fuer ein bilderzeugungsgeraet
US5437511A (en) * 1993-01-13 1995-08-01 Esselte Dymo N.V. Tape printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1095782B1 (en) Printer
US7524120B2 (en) Tape printer
EP2502751B1 (en) Printer
EP3042775B1 (en) Printing unit and thermal printer
EP0894640A2 (en) Printer apparatus
US4451167A (en) Printing device with swing-away cutter arrangement
USRE35319E (en) Printer accommodating two types of printing sheets
JPS61181671A (ja) プリンタ
JPH07309052A (ja) 感熱プリンタ
JP2001232875A (ja) プリンタ
JP7375303B2 (ja) 印刷装置
US5285239A (en) Mechanism for moving a pair of sheet dust brushes
JPH041160Y2 (ja)
JP3738581B2 (ja) テープ印刷装置
JPH06179273A (ja) 印字装置
US4840506A (en) Printer
JPH0144153B2 (ja)
JP2001293921A (ja) プリンタ
JP3788840B2 (ja) インターロック装置
JPH04112066A (ja) ラインプリンタ
JPH0663890A (ja) 用紙カット機構
JPH06312842A (ja) 用紙カセット
JP2004082721A (ja) プリンタ
JPH07168408A (ja) 電子写真印刷装置
JPH07107228A (ja) ファクシミリ装置