JPS61181003A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPS61181003A
JPS61181003A JP60019302A JP1930285A JPS61181003A JP S61181003 A JPS61181003 A JP S61181003A JP 60019302 A JP60019302 A JP 60019302A JP 1930285 A JP1930285 A JP 1930285A JP S61181003 A JPS61181003 A JP S61181003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
float
lenses
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374444B2 (ja
Inventor
芹沢 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60019302A priority Critical patent/JPS61181003A/ja
Publication of JPS61181003A publication Critical patent/JPS61181003A/ja
Publication of JPH0374444B2 publication Critical patent/JPH0374444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車幅用灯具に使用して好適な照明装置に係り、
特に多数の発光ダイオードを光源として使用したものに
おいて、表面板の全面を均一に照明し照明効果を向上さ
せるようにした照明装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体技術の発達により輝度の高い発光ダイオー
ドが開発され、しかも安価に入手できるようになったこ
とから車幅用灯具、特に制動灯。
尾灯などの光源として電球の代りに使用することが検討
されるに至っており、その−例として第10図に示すも
のが知られている。すなわち、1は内面に多数の小さな
凸レンズからなる拡散レンズ2が密集して形成てれた前
面レンズ、3は前面レンズ1の後方に配設され表面に多
数の発光ダイオード4を所定の間隔をおりてマトリック
状に実装してなる基板、5は前面レンズ1と共に灯体を
形成するバックカバーでるる。各発光ダイオード4から
出た光は、前面レンズ1を透過し、該レンズを照明する
際、拡散レンズ2によって拡散される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、発光ダイオード4、特に半導体テップ4aを
外気から遮断保護するためエポキシ樹脂等の透明度の高
い樹脂4bでモールドしたものにおいては、樹脂4b 
自体の先端部をドーム状に形成して光の指向性を高めて
いるため、発光ダイオード4の軸線方向が最も明るく照
明され、従って拡散レンズ2で拡散しているとは云え前
面レンズ1に明暗差を生じ、均一照明という点で問題が
あった。そこで、発光ダイオード4の数を増やすことも
考えられるが、その場合にはコストアンプの一因となる
ほか近接させすぎるとダイオード相互の発熱により発光
量が低下し、かえって期待する明るさが得られないとい
う別の問題が生じる。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明に係る照明装置は上述したような点に鑑みてなさ
れたもので、透光性を有する表面板と、表面に多数の魚
眼集光レンズが形成され前記表面板の後方に配置された
インナーレンズと、このインナーレンズの後方に配置さ
れ表面に前記各魚眼集光レンズに対応して多数の発光ダ
イオードが実装された基板と、前記表面板と前記インナ
ーレンズとの間に配設された中間レンズを備え、この中
間レンズを、断面形状がそれぞれ略半円形の突条体もし
くは長溝からなりその長手方向と平行に多数並列配置さ
れた第1のフロート状レンズと、同じく断面形状がそれ
ぞれ略半円形の突条体もしくは長溝からなりその長手方
向と平行に多数並列配置されかつ前記第1のフロート状
レンズの後方に互いに直交する如く位置する第2のフロ
ート状レンズとで構成したものである。
〔作 用〕
本発明においては発光ダイオードからの光を魚眼集光レ
ンズで拡散し、点光源を面光源としての態様に変換する
と共に中間レンズで拡散するため、発光ダイオードの発
光出力の指向性による明暗差の発生を防止する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明を自動車の尾灯に適用した場合の一実施
例を示す要部断面図、第2図は発光ダイオードの拡大断
面図、第3図はインナーレンズと中間レンズの斜視図で
ある。これらの図において、尾灯10は灯体11を形成
するバックカバー12と、このパンクカバー12の前面
開口部を塞ぐ表面板13とを備え、その内部にはインナ
ーレンズ14、多数の発光ダイオード15をマトリック
ス状に実装してなる基板162表面板13とインナーレ
ンズ14の間に配設された中間レンズ17等が配役はれ
ている。
前記表面板13は透明もしくは透光性を有する樹脂板か
らなり、その表裏面が共に平滑面に形成されている。こ
の場合、表面板13は赤色等の所定色に着色されること
によりフィルターを構成している。
前記インナーレンズ14は透明もしくは透光性を有する
樹脂によって形成され、表面には多数の魚眼集光レンズ
19が密集して一体に形成されている。各魚眼集光レン
ズ19は、底部の各辺がほぼ等しい略方形の輪郭形状を
有する半球状の球面レンズで構成されている。
前記各発光ダイオード15は、第2図に示すように前記
各魚眼集光レンズ19に対応して前記基板16の表面に
それぞれ実装されるもので、半導体テップ21.透明樹
脂22.一対のリード線23&、23b 、金線24等
で構成されている。前記透明樹脂22はエポキシ樹脂等
によって円柱状に形成されて前記半導体チップ21.一
対のリード線23a、23bの一部および金線24をモ
ールドしており、前記インナーレンズ14の背面と対向
する先端面は平坦面に形成されて、半導体チップ21か
ら出て前方に向う光Aを拡散式せる拡散面26を構成し
ている。前記半導体チップ21は一方のリード線23m
の内端に設けられた略皿状のテップ取付部27上に載置
固定され、前記金線24によって他方のリード線23b
の内端に接続されている。
そして、各リード線23a、23bの外端は前記基板1
6の電気回路に接続されている。
前記中間レンズ17は透明な樹脂によって一体に形成さ
れ、その表面に第1のフロート状レンズ29が、裏面に
第2のフロート状レンズ30がそれぞれ形成されている
。第1のフロート状レンズ29は、それぞれ中間レンズ
17の長手方向はぼ全長に延在し幅方向に密接して並列
配置された多数の小さな半円筒形突条体29aで構成さ
れている。
同様に第2のフロート状レンズ29も、それぞれ中間レ
ンズ17の幅方向はぼ全長に延在し長手方向に密接して
並列配置された多数の小さな半円面形突条体30mで構
成てれている。したがって、第1のフロート状レンズ2
9と第2の7o−)状レンズ30とは、互いに直交関係
にある。
このような構成から成る尾灯10において、半導体チッ
プ21から出た光のうち前方に向い透明樹脂22の拡散
面26から外部に出射する光Aは、該拡散面26にて屈
折し拡散される。このためこの拡散光Aは当該発光ダイ
オード15に対応する魚眼集光レンズ19の全領域■を
カバーするに足るインナーレンズ14の背面をほぼ均一
に照射し、該インナーレンズ14を透過する際前記魚眼
集光レンズ19によって集光され、はぼ平行光線A1と
なって前方に向う。この平行光線A1は魚眼集光レンズ
19の表面全体から出射するため、点光源としての発光
ダイオード15を面光源としての態様に変換する。そし
て、平行光線A1は中間レンズ17を透過する際、第2
および第1のフロート状レンズ30.29によって直交
する方向に2度拡散嘔れ、しかる後表面板13を透過し
外部に出射する。
かくして、このような構成からなる尾灯によれば、発光
ダイオード15からの光を、透明樹脂22の拡散面26
と、魚眼集光レンズ19と、第1および第2のフロート
状レンズ29.30によって拡散、集光させ点光源を面
光源に変換しているので、ダイオード15自体が有して
いる発光出力の指向性を弱めることができる。したがう
て、明暗差の発生を防止し、表面板13を全面に亘って
ほぼ均一な明るさで照明することができる。また、各発
光ダイオード15は魚眼集光レンズ19に対応して配設
され、ダイオード同士十分な間隔を維持しているため、
ダイオード相互の発熱により発光性能が低下することも
ない。
第4図は本発明の他の実施例を示す発光ダイオードの正
面図である。この実施例は透明樹脂22のインナーレン
ズと対向する先端面を半球状の拡散面35とし、その中
心0もしくはその近傍に半導体テップ21を配置した点
が上記実施例と異なるだけで、他の構成は全て同一であ
る。
このような構成からなる発光ダイオード15においては
、半導体テップ21から出て球面状拡散面35に向う光
A8は、該拡散面35にて反射および屈折することなく
全てストレートに外部に出射するため、光の損失が少な
く、より一層明る鱒照明を可能にする利点を有している
ここで、第5図に示すように半導体チップ21を球面状
拡散面35の中心Oより下方に所定距離はなして配置す
ると、該チップ21から出て拡散面35を透過する光A
8 をすべて対応する魚眼集光レンズ19に効率よく導
くことができる。
第6図は本発明の他の実施例を示す要部断面図、@6図
は主要構成部品の斜視図である。本実施例はインナーレ
ンズ14と基板16の間に遮光部材40を介在させた点
が第1図に示した実施例と異なっている。
前記遮光部材40は不透明な合成樹脂によって一体に形
成され、各発光ダイオード15を個々独立に画成収納す
る多数のダイオード収納部41を有している。各ダイオ
ード収納部41は遮光部材40の表裏面に開口する逆台
形状の透孔がらなり、表面側開口部が魚眼集光レンズ1
9の輪郭形状とほぼ同一の大きさを有している。そして
、各ダイオード収納部41を仕切る壁面42は、アルミ
箔の貼着等により反射面を形成している。
半導体チップ21から出射しダイオード収納部41の壁
面42に向う斜め方向の光のうちその一部A4は、該壁
面42によってインナーレンズ14方向に反射し、該レ
ンズ14、中間レンズ1Tを順次透過し、表面板13の
照明に寄与する。したかって、光の損失が減少し、照明
効果を一層向上させる。
この場合、斜め前方に出射する光のうちある特定の角度
を以って出射する光は、他の光線に比べて明るく、こめ
明るい光がインナーレンズ19、中間レンズ17および
表面板13を透過して斜め前方に出射されると、キラキ
ラと輝き眩惑するが、本実施例のように遮光部材40を
配設して壁面42により反射させると、第1図実施例に
比べて眩光を少なくすることができ、斜め前方からの視
認を容易にする。また、前記壁面42を回転放物面の一
部とし、その焦点位置に発光ダイオード15を位fでせ
ておけば、該壁面42によって反射した反射光は回転放
物面の軸心とほぼ平行な平行光線となって前方に向うた
め、当該ダイオードに対応する魚眼集光レンズ19によ
って確実に集光され、隣接する他の魚眼集光レンズに入
射することはない。
第8図は遮光部材の他の実施例を示す要部断面図である
。この実施例は遮光部材40をインナーレンズ14の背
面に一体的に設け、各発光ダイオード15を画成したも
のである。遮光部材40は、直交する横壁板と縦壁板と
で、格子状に形成されて後方に開放する多数のダイオー
ド収納部41を有している。各ダイオード収納部41は
各魚眼集光レンズ19に対応しており、その中央に発光
ダイオード15がそれぞれ挿入位置されている。遮光部
材40と基板16との間には適宜な隙間が設定され、こ
れにより通気を良くし、発光ダイオード15の放熱効果
を向上させている。
第9図は本発明の更に他の実施例を示す表面板と中間レ
ンズの要部斜視図である。本実施例は中間レンズ17の
第1および第2のフロート状レンズ29.30を、表面
板13と該中間レンズ17に分けて形成し、表面板13
に中間レンズとしての機能を半分受は持たせたものであ
る。第1のフロート状レンズ29は表面板13の裏面に
形成はれ、第2のフロート状レンズ30は中間レンズ1
7の表面に前記第1のフロート状レンズ29と直交する
如く形成されている。なお、他の構造は第1図実施例も
しくは第6図実施例と同様に構成されているものとする
このような構成においても、上記実施例と同様の効果が
得られることは明らかであろう。
なお、本発明はいずれの実施例も第1および第2のフロ
ート状レンズ29.30を、略半円筒形の突条体からな
る凸レンズで構成した場合について説明したが、略半円
形の長溝からなる凹レンズであっても同一の効果が得ら
れるものである。
〔発明の効果−〕
以上説明したように本発明に係る照明装置によれば、イ
ンナーレンズの魚眼集光レンズにより点光源を面光源と
しての態様に変換し、しかも中間レンズの第1および第
2のフロート状レンズで直交する方向に2度拡散してい
るので、発光出力の指向性を弱めることができる。した
がって、表面板の表面全体をほぼ均一な明るさで照明で
き、照明効果を向上させる。また、発光ダイオードの数
を増加式せる必要がなく、そのためダイオード相互の発
熱による発光量への悪影響を防止できるなど、その効果
は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自動車の尾灯に適用した場合の一実施
例を示す要部断面図、第2図は発光ダイオードの拡大断
面図、第3図はインナーレンズと中間レンズの斜視図、
第4図および第5図はそれぞれ発光ダイオードの他の実
施例を示す正面図、第6図は本発明の他の実施例を示す
要部断面図、第7図は主要構成部品の斜視図、第8図は
遮光部材の他の実施例を示す要部断面図、第9図は本発
明の他の実施例を示す表面板と中間レンズの要部斜視図
、第10図は従来装置の一例を示す断面図である。 10・・・・尾灯、12・・・・バックカバー、13・
・・・表面板、14・・・・インナーレンズ、15・・
・・発光ダイオード、16・・・・基板、17・・・・
中間レンズ、19・・・・魚眼集光レンズ、21・・・
・半導体チップ、22・・・・透明樹脂、29・・・・
第1のフロート状レンズ、30・・・・第2のフロート
状レンズ、40・・・・遮光部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透光性を有してバックカバーの前面開口部を塞ぐ表面
    板と、表面に多数の魚眼集光レンズが形成され前記表面
    板の後方に配置されたインナーレンズと、このインナー
    レンズの後方に配設された基板と、この基板の表面に配
    設されそれぞれ前記各魚眼集光レンズに対応する多数の
    発光ダイオードと、前記表面板と前記インナーレンズと
    の間に配設された中間レンズを備え、この中間レンズは
    、断面形状がそれぞれ略半円形の突条体もしくは長溝か
    らなりその長手方向と平行に多数並列配置された第1の
    フロート状レンズと、同じく断面形状がそれぞれ略半円
    形の突条体もしくは長溝からなりその長手方向と平行に
    多数並列配置されかつ前記第1のフロート状レンズの後
    方に互いに直交する如く位置する第2のフロート状レン
    ズを備えていることを特徴とする照明装置。
JP60019302A 1985-02-05 1985-02-05 照明装置 Granted JPS61181003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019302A JPS61181003A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019302A JPS61181003A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181003A true JPS61181003A (ja) 1986-08-13
JPH0374444B2 JPH0374444B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=11995622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019302A Granted JPS61181003A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155782A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Omron Tateisi Electronics Co 光源装置
JP2003109415A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2006214888A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ccs Inc 光照射装置
JP2009506559A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光モジュールたとえば光学式投影装置において使用するための発光モジュールおよび光学式投影装置
JP2012116651A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Yusoki Co Ltd 自動倉庫

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155782A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Omron Tateisi Electronics Co 光源装置
JP2003109415A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2006214888A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ccs Inc 光照射装置
JP4498160B2 (ja) * 2005-02-03 2010-07-07 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP2009506559A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光モジュールたとえば光学式投影装置において使用するための発光モジュールおよび光学式投影装置
JP2012116651A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Yusoki Co Ltd 自動倉庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374444B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665205B2 (ja) 灯具用線状光源
US20020024822A1 (en) Combined stop/turn/tail/clearance lamp using light emitting diode technology
JPS61158606A (ja) 照明装置
JPS61181002A (ja) 照明装置
JP2007123028A (ja) 車両用灯具
JPS61181003A (ja) 照明装置
JP2004139903A (ja) 車両用灯具
JPS62229701A (ja) 車輛用灯具
JPS61292801A (ja) 照明装置
JPS636702A (ja) 照明装置
JPH0374441B2 (ja)
JPH11195312A (ja) 電気照明器具
JPS61181001A (ja) 自動車用灯具
JPH0132248Y2 (ja)
JPH0129926Y2 (ja)
JPS61158605A (ja) 照明装置
JPS6366003B2 (ja)
JPH0223374B2 (ja)
EP3366982A1 (en) A lighting apparatus and a vehicle front headlight equipped therewith
JPH0650888Y2 (ja) 照明装置
JPS61253703A (ja) 照明装置
JPS61114402A (ja) 車輛用灯具
JPS61183803A (ja) 照明装置
JPH0343608Y2 (ja)
JP2005078884A (ja) 車両用灯具