JPS61180302A - 自動制御装置 - Google Patents

自動制御装置

Info

Publication number
JPS61180302A
JPS61180302A JP2476886A JP2476886A JPS61180302A JP S61180302 A JPS61180302 A JP S61180302A JP 2476886 A JP2476886 A JP 2476886A JP 2476886 A JP2476886 A JP 2476886A JP S61180302 A JPS61180302 A JP S61180302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuits
circuit
signal
signals
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2476886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurakata
倉方 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2476886A priority Critical patent/JPS61180302A/ja
Publication of JPS61180302A publication Critical patent/JPS61180302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、自動制御装置、特に再起動の困難なプラント
等の制t11装置として好適な自動制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) 近年は発電所の立地条件等の関係から単一発電機の容量
大型化が進むと共に、消費地から遠く離れた遠隔地に立
地せざるを得ない傾向にある。一般に発電プラントは一
旦停止すると、再起動に長時間を要し、なかなかもとの
状態に復帰することができない。また、一つの発電プラ
ントが停止すると、前述の立地条件等の問題から他のプ
ラントもその影響を受けるおそれがある。そのため、発
電プラントの主機には支障なく、例えば制御装置のごく
一部に支障が発生したような場合には、できれば発電プ
ラント全体の停止という自体は回避したいと゛いう要望
が強まってきている。このような要望は、立地条件が悪
く、再起動に多大な時間を要する原子力発電プラントに
おいて特に強いものがある。
従来、制御装置の一部、例えば蒸気タービン制御装置の
センサ部分など、ごく一部を二重化して故障対策とする
ことはすでに行なわれている。その−例を第1図に示す
第1図は電気油圧式制御装置の一構成例を示すものであ
って、タービンの制am、例えばタービン回報速度を検
出するセンサ1a、1t)によりタービン回転速度を検
出し、その検出出力信号は演算制御部2に入力される。
重要なセンサは従来でも二重化されているものがあり、
図示の例がそれである。これに対応して演算制御部2の
入力端にも各センサ別に2組の演算回路3a、3bが設
けられている。演算回路3a、3bは入力信号に適当な
演算処理を施した上でそれを優先回路4に入力する。優
先回路4は、センサia、1bないし演算回路3a、3
b自体が故障した時、制御対象(この例ではタービン)
にとっていずれが安全側かとの観点から、つまりフェイ
ルセーフの観点から、低値優先回路または高値優先回路
として構成される。優先回路4の出力信号は主制御回路
5に導入される。主制御回路5は優先回路4からの信号
と出力設定器14からの出力設定信号とを比較し、その
偏差を零とするために偏差信号に加算、減算、比例P、
積分1、va分りなどの動作を加えて、8弁の操作信号
として8弁の制御部6a。
6b、・・・6nに送られる。8弁の制御部6a〜6n
では8弁の特性により弁の位置要求信号に変換し、8弁
ごとの加算器7a、7b、・・・7nへ信号を送る。図
には簡単のためサフィックスaで示される一つの制御系
しか示されていない。
加算器7aには実弁開度信号が負帰還されており、制御
部6aからの信号は増幅器8aで増幅され、さらにサー
ボ増幅器9aでサーボ弁への電流信号としてサーボ弁1
0aに送られる。サーボ弁10aでは丈−ボ増幅器9a
の出力信号によりシリンダ11aの油を制御して弁位置
を調整する。
この弁位置は差動トランス12aにより検出され、復調
器13aで弁位置信号に変換され、すでに延べた通り加
算器7aに負帰還される。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の制ill装置は第1図に示す通りセンサとその信
号受入部を除いては二重化されておらず、したがってそ
の二重化されていない部分が故障するとただちに運転継
続不能になる。また従来装置では二重化されている部分
であっても、故障の方向(安全側かどうか)や低値優先
もしくは高値優先の考え方により自動的に停止または危
険状態になって保護装置が作動し、やはりタービン等の
制、lII対象の停止になってしまう場合が多い。
本発明の目的は、以上述べた欠点を除去し、主機には支
障な(制御装置の一部に故障が発生したような場合には
できるだけ主機の運転を停止させないですますことの可
能な、信頼性の高い自動詞a装置を提供することにある
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、制御対象の制御量を検出するセンサと、この
センサの出力信号を入力して前記制amを所定値に制御
するための電気信号を出力する制御回路とをそれぞれ三
重化して設け、この三重化されたセンサおよび制御回路
の出力側に、3入力信号のうちの中間値のものを通す中
間値選択回路をそれぞれ介挿したことを特徴とするもの
である。
(作 用) センサおよび制御回路を三重化し、この三m化によって
生ずる三つの信号を、中間値選択回路を通して出力させ
ることにより、三重化されたセンサのうちの一つが故障
しても、また、三重化された制御回路のうちの一つが故
障しても、それらの回路部分の出力信号は結果的に低値
または高値となるので、それらは中間値選択回路を通し
て除外され、主義を停止させることなく正常運転を継続
することができ、したがってより高信頼性の自動制御装
置とすることができる。
(実施例) 第2図は本発明をタービンを制御する電気油圧式制御装
置に適用した場合の一実施例を示すものである。
三重化されたセンサla、1b、1cにより検出された
1lilJ a mとして、タービンの回転速度を表わ
す信号が中間値選択回路20a、20b。
20Cを通して三重化された主制御回路15a。
15b、15cへ送られ、ここで所定の演算処理が施さ
れた上で6弁の位置信号としてさらに弁位置制御回路2
1aへ送られる・ 弁位置制御回路は6弁ごとに設けられ(218゜21b
、・・・21n)、それぞれ三重化された制御回路15
a、15t)、15cがら弁位置信号が入力される。弁
位置制御回路21a、21b、・・・21nは互いに同
一構成を持っており、代表的に弁位置制御回路21aの
内部構成のみを図示している。
弁位置制御回路21aの入口にも中間値選択回路22a
が設けられており、三重化された制御回路15a、15
1)、15cの都合3つの出力信号のうち、中間値を持
つ信号が選択されて加算器7aに入力される。
中間値選択回路20a、20b、20cおよび22a〜
22nは低値優先回路と高値優先回路を組合せて構成さ
れるので、ここでまず両優先回路について説明する。な
お、低値優先といい、高値優先といい、電気回路中では
電圧信号は正・負いずれをも使用するので、電気回路上
は高値優先回路になっていてもソフトウェア上は低値優
先になっていたりすることがある。ここでは「正論理」
に従い、絶対値のより大きな正の信号が優先的に通る回
路を高値優先回路として説明する。
第3図は典型的な高値優先回路を示すものであり、実線
は2信号入力型の場合であり、3信号入力型の場合は破
線で示すように回路ユニットを追加していけばよい。こ
の回路は、入力抵抗42を介して演算増幅器40に入力
信号を入力させると共に、その出力信号をダイオード4
3および帰還抵抗41を介して演算増幅器40の入力端
に帰還させる回路構成を1人力に対する単位とし、これ
を入力信号の数だけ設け、各演算増幅器40の出力側を
ダイオード43を介して結合したものであって、その結
合点(カソード倒)から出力を取出すようにしたもので
ある。この回路では、ダイオード43の作用により最も
茜値の信号が出力端に現われる。なお、共通の出力端に
はダイオード43による出力信号のカットオフを防止す
るために抵抗44を介して負電源45が接続されている
第4図は低値優先回路を示すものである。この回路は、
ダイオード43の方向およびカットオフ防止用に正電源
46が用いられているほかは、第3図の回路と同様であ
る。この回路ではダイオード43の共通接続点(アノー
ド側)から最も低値の信号を取出すことができる。
第5図および第6図は第3図の高値優先回路および第4
図の低値優先回路を組合往で作った中間値選択回路の異
なる構成例を示すものである。
第5図の回路は、3組の2人力型低値優先回路51a、
51b、51cとこれに後置された1組の3人力型高値
優先回路50とから成っている。
3組の低値優先回路にはそれぞれセンサ1a。
1bの出力、センサ1b、1cの出力、センサ1c、l
aの出力が入力される。いま仮にセンサla、1t)、
ICの出力a、b、cの間にa>b〉Cの関係があるも
のとすれば、低値優先回路51a、51b、51cの出
力はそれぞれす、c。
Cとなる。したがって高値優先回路50の出力はbとな
る。このようにして、第5図の回路は前段で高値をカッ
トし、後段で低値をカットすることにより中間値を選択
的に出力する。
第6図の回路は、3組の2人力型高値優先回路50a、
50b、50cとこれに後置された1組の3人力型低値
優先回路51とから成っている。
この回路では前段で低値をカットし、後段で高値をカッ
トすることにより中間値を選択的に出力する。例えばa
>b>cの関係にある3人力の場合、高値優先回路50
a、50b、50cの出力はa。
b、aであり、低値優先回路51の出力はbとなる。
なお、第5図、第6図の両回路共、3人力のうちの二つ
が等しい値を持っている時は、残りの入力の値に関係な
く、等しい値を持つ入力が中間値として出力されること
は明らかである。
このようにして構成される第2図の中間値選択回路22
aの出力が加算器7aに入力される。これ以後の信号処
理系は第1図の場合と同様であり、加算器7aに実弁開
度信号が負帰還され、中間値選択回路22aからの弁位
置要求信号と比較し、その偏差信号を出力する。この偏
差信号は増幅器で増幅され、ざらにナーボ増幅器9aで
サーボ弁への電流信号としてサーボ弁10aに送られる
サーボ弁10aではザーボ増幅器9aの出力信号により
シリンダ11aの油を制御して弁位置を調整する。この
弁位置は差動トランス12aにより検出され、復調器1
3aで弁位置信号に変換され、すでに述べた通り加n器
7aに負帰還される。
このようにセンサおよび制御回路の少なくとも一部を三
重化しておけば、三重化されたセンサのうちの一つが故
障しても、また、三重化された制御回路のうちの一つが
故障しても、それらの回路部分の出力信号は結果的に低
値または高値となるので、それらは中間値選択回路を通
して除外され、制御回路としては何ら支障なく正常動作
を続番ノることができる。なお、三重化された回路部分
を個々に切離しができるようにしておけば(後述の第8
図についての記載参照)、故障発生の場合、装置の運転
中にその故障部分を修理することも可能であり、システ
ムとしての信頼性を一層増大させることかできる。
以上の説明は三重化の基本的なアナログ回路の部分のみ
について行なったが、実際にはアナログ信号とシーケン
ス信号つまり接点信号との組合せによる動作もあり得る
。接点信号回路の場合には。
三重化された回路のそれぞれから接点信号を発し、それ
をシーケンス回路で良く知られている2アウト・オブ3
回路(2out of3回路−3接点のうちの2接点以
上が作動すると動作出力を出す回路)を使用し、その2
アウト・オブ3回路で処理した信号を各アナログ回路へ
再び接点信号として帰すようにすればよい。上述の2ア
ウト・オブ3回路の典型例を第7図に示す。
第7図において60a、60b、60cは例えば第2図
の制御回路15a、15b、15cに含まれるリレーの
メーク接点で表現されたリレー接点であり、同一サフィ
ックスを付けた接点は同一リレーの接点を示すものとす
る。この回路では、3種の接点のうちの2つを取出す組
合せに係る2接点を互いに直列に接続し、それを共通の
出力リレー61に接続している。この回路構成によれば
接点60a、60b、60C(7)うち、少なくとも任
意の2接点がオンとなれば出力リレー61が励磁され、
このリレーの接点を各回路へ再び接点信号として帰ずよ
うにすればよい。
次に三重化された部分の故障を検出するための回路の一
例を第8図に示す。ここで三重化されたセンサla、1
b、lcの検出信号を入力する中間値選択回路20は第
2図の装置に設けられているものをそのまま兼用できる
。この中間値選択回路20の出力信号を基準値として、
各センサ1a。
1t)、1Gの出力信号を偏差検出回路62a。
62b、62Cで個々に比較し、その比較偏差の絶対値
が所定値を超えたら故障があったものとして動作出力を
出し、警報を出すと共に当該センサを切離すようにすれ
ばよい。この切離しは、偏差検出回路62a、62b、
62cの動作出力によりドライバ63a、63b、63
cおよび切離しリレー64a、64b、64cを介して
行なうことができる。
これまでの説明はすべてアナログ制御回路を用いて行な
ってきたが、ディジタル制御回路についても同様の考え
方を適用できることはもちろんである。
また上述の実施例はタービンの制a装置を例に挙げて説
明したが、本発明は他の自動制御装置についても全く同
様に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明はセンサおよび制御回路の少な
くとも一部を三重化し、三重化によって生ずる三つの信
号を、中間値選択回路を通して出力させることにより、
三重化した回路部分のいずれかに故障を生じても主機を
停止させることなく正常運転を継続することができ、し
たがってより高信頼性の自動制御装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電気油圧式制tflI装置の基本構成を
示すブロック図、 第2図は本発明を電気油圧式制御装置のよって具体化し
た一例を示すブロック図、 第3図は高値1受先回路の典型的な一例を承り接続図、 第4図は低値優先回路の典型的な一例を示す接続図、 第5図、第6図は中間値選択回路の典型的な構成例を示
すブロック図、 第7図は2アウト・オフ3回路の典型的な一例を示す接
続図、 第8図は第2図の装置に適用する故障検出回路の典型的
な一例を示すブロック図である。 1 a、 1 b、 1 c−・・センサ、15a、1
5b。 15 c ・・・主制御回路、20a、20b、20C
−・・中1?’d ll?f選択回路。 出願人代理人  4Ji   藤  −雄第1図 1c 楕7図 V!−180

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御対象の制御量を検出するセンサと、このセンサの出
    力信号を入力して前記制御量を所定値に制御するための
    電気信号を出力する制御回路とをそれぞれ三重化して設
    け、この三重化されたセンサおよび制御回路の出力側に
    、3入力信号のうちの中間値のものを通す中間値選択回
    路をそれぞれ介挿したことを特徴とする自動制御装置。
JP2476886A 1986-02-06 1986-02-06 自動制御装置 Pending JPS61180302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476886A JPS61180302A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476886A JPS61180302A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61180302A true JPS61180302A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12147338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2476886A Pending JPS61180302A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392797A (ja) * 1989-08-30 1991-04-17 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント用信号処理装置及び方法
JP2015225534A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社東芝 アナログ出力回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713503A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Toshiba Corp Intermediate value selecting circuit
JPS5736304A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Toshiba Corp Tajukaseigyokairo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713503A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Toshiba Corp Intermediate value selecting circuit
JPS5736304A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Toshiba Corp Tajukaseigyokairo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392797A (ja) * 1989-08-30 1991-04-17 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント用信号処理装置及び方法
JP2015225534A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社東芝 アナログ出力回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202335B2 (ja) 非常停止回路
US7355828B2 (en) Turbo machinery speed monitor
GB2427940A (en) Turbo machinery speed monitor
EP1739438B1 (en) Turbo machinery speed monitor
JPS61180302A (ja) 自動制御装置
US5233543A (en) Device for generating a current corresponding to a quantity supplied to the device
JPS59208601A (ja) タ−ビン制御装置
EP0221775B1 (en) Testable voted logic power circuit and method of testing the same
JP4802971B2 (ja) アナログ出力装置
JP2554268B2 (ja) 計算機分散システム
JP3279811B2 (ja) 制御機器用駆動装置
JP2514675Y2 (ja) プロセス制御装置
JPH10222203A (ja) ディジタル制御装置
JPS6198401A (ja) 相互代替制御対ロボツト
JPS60252904A (ja) 信号2重化装置
JPH01170389A (ja) 電動サーボ駆動装置の異常検出回路
JPH0436802A (ja) プロセス制御装置
JPS63142129A (ja) 被作動体の駆動制御装置
JPH0223038A (ja) 発電機の並行運転装置
SU744476A1 (ru) Устройство дл регулировани технологических процессов
JPS588301A (ja) 多重化制御装置
JPS62206602A (ja) 多重化検出器をもつた制御装置
JPS60191339A (ja) 冗長化デイジタル式制御装置
Mack System configurations (safety systems)
JPH01159701A (ja) 制御装置の切替装置