JPS61180255A - 画像濃度制御装置 - Google Patents

画像濃度制御装置

Info

Publication number
JPS61180255A
JPS61180255A JP2124285A JP2124285A JPS61180255A JP S61180255 A JPS61180255 A JP S61180255A JP 2124285 A JP2124285 A JP 2124285A JP 2124285 A JP2124285 A JP 2124285A JP S61180255 A JPS61180255 A JP S61180255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
original
unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2124285A priority Critical patent/JPS61180255A/ja
Publication of JPS61180255A publication Critical patent/JPS61180255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機において原稿走査用光源によって照射さ
れた原稿の濃度を検出し、複写画像濃度を制御する複写
機等の画像濃度制御装置に関する。
従来の技術 以下図面を参照しながら、従来の複写画像濃度制御方法
の一例について説明する。
原稿の濃度に応じて露光量をスライド的に連続して変化
させることは可能である。この場合オペレータが原稿濃
度を目視判断して調節するため原稿の濃度に関係なく常
に適正な露光レベルでの複写画像濃度を得ることは困難
であり、適正濃度を得るためには数回複写を繰り返さな
いと希望濃度が得られない。そのためこの原稿の濃度を
検出素子で検出する手段が試みられている。第3図に従
来の検出手段の一例を示す。コンタクトガラス20に載
置した原稿Bは反射ミラー付の露光ランプ21゜第1走
査ミラー22.及び第2走査ミラー24の移動光学系に
よって矢印23方向に走査される。
反射光はインミラーレンズ26.第3ミラー26゜スリ
ット板27のスリン)27aを介して、前記移動光学系
の移動に同期して矢印28方向に回転する感光体ドラム
29上に結像され、それによって順次原稿Bの全面の像
が感光体ドラム29を露光する。
30はフォトセンサであり、スリット板27の上に取り
付けられたミラー31からの原稿像の一部を受光するよ
うになっているだめ、これに入射する原稿像は、スリン
)27aを介して感光体ドラム29に入射する像よりも
、位相が進んだ状態で走査を受ける。そしてセンサによ
って検知したデータを、受光量の大きさ別に段階的に分
類し、その各段階の受光量のデータ数を計数し、その各
計数値のうちの最大計数値に基づいて下限計数値を設定
し、最大計数値の受光量より小さい受光量の各計数値を
、最大計数値の受光量に近い受光量の割数値から順次下
限計数値と比較して下限計数値未満になったか否かを判
別し、計数値が下限計数値未満になった受光量より1段
階大きい受光量を原稿の地肌濃度として検出し、現像バ
イアス制御回路32によって現像バイアス電圧を現像ロ
ーラ33に印加し、複写画像濃度を制御する。34は帯
電器、36は転写チャージャである(特開昭67−17
2365号公報)。
寸だ露光量を制御する方法としては、第4図に示すよう
に、露光ランプ36によって原稿Cを光照射し、反射光
路37より走査ミラー38.レンズ39.走査ミラー4
0.41の光学系を経て送られる。原稿Cの走査画像が
感光体42を露光する。そして現像装置43によって現
像され、転写チャージャ44によって紙へのトナー像の
転写が行われる。寸だ待機位置にある原稿台ガラス45
の下方には原稿Cの原稿濃度を検知するフォトセンサ4
6が設けられており、これから得られる信号でランプ電
力制御回路47によって露光ランプ36の露光量を調整
する(特開昭57−201271j号公報)。
;j−: ・、・′ノ前記の方法のように露光量、現像バイアス量
または帯電量のすくなくとも1つの要素を制御す5ぺ一
7゛ ることによって、画像全体を平均的に常に適正な濃度、
充分なコントラストを持ち、かつカプリのない複写画像
を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 地肌濃度の濃い原稿に対しては露光ランプの管電流を増
量させ、感光体の電位を下げる。このとき地肌部の電位
とともに文字部の電位も下がり文字部の濃度が低い複写
像となる。そこで帯電電流を増加すると、結果的に地肌
の相対光量の大きい部分では感光体の表面電位は変化が
少なく、文字部の相対光量の小さい部分では大きく変化
し、地肌部の電位は増加しないが、文字部の電位が増加
するため文字部と地肌部のコントラストの差が大きな複
写像となる。
より具体的に図によって詳述する。第5図に示すように
、露光ランプ48とその付随する光学系の走査によって
原稿49が続み取られるわけであるが、原稿載置台1の
走査進行方向60に原稿濃度の濃い領域61と薄い領域
62が混在する場合は前記で示しだように、帯電量、露
光量、現像ノ(6ベーノ イアス量の少なくとも一つの要素を制御すれば濃度むら
のない複写画像を得ることは可能である。
しかし第6図に示すように、原稿53において露光ラン
プ48とその付随する光学系に対して原稿載置台1の走
査進行方向54と垂直なライン方向55上に地肌の濃度
の異なる領域が存在する場合、すなわち印刷物のような
コント、ラストの高いものと、地肌濃度の濃い新聞やジ
アゾコピーのようにコントラストの低いものが組み合わ
されたように、一つの原稿上で地肌が均一な濃度でない
場合である。例えば白地のノート56に新聞の切抜57
をはっているものに対する複写では、一本の螢光燈、あ
るいはハロゲンランプ等のランプで走査し、一本のコロ
ナ帯電用ワイヤで感光体を帯電させ、さらに例えば一本
の        現像用磁気ブラシスリーブにかかる
電圧で制御しても、複写画像はノート上の白地の部分に
書かれた文字等の細線や、ベタ黒、中間調は鮮明に複写
出来るが、新聞の切抜の部分では全体的に黒く、また文
字等は濃度の濃い地肌上に現像されており、見ずらい7
/、−1 像となってしまう。
問題点を解決するだめの手段 前記で説明したように第6図のようなライン55上で地
肌濃度に濃淡のバラツキが存在している場合、従来の方
法では鮮明な複写像を得ることは困難である。この問題
点を解決するために以下に述べる手段を取る。
露光ランプとその光学系の走査進行方向と垂直なライン
方向において、原稿を読みとった光によって感光体に結
像される前に、前記走査ミラーと前記感光体の間に光路
変更部材、例えば・・−7ミラーを設け、透過光を感光
体上に反射光をフォトトランジスタ等のフォトセンサア
レイに入射させ、原稿濃度を検知させることによって原
稿の濃淡を判別する。このときη原稿濃度の濃淡の識別
は各単位センサごとから出る信号によってその単位セン
サが読み取った単位領域ごとに行い、その信号により単
位領域ごとの複写画像濃度を制御する手段を取る。才た
この透過光をフォトセンサアレイに、反射光を感光体上
に入射させてもよい。
画像濃度を制御する手段としては、露光ランプとその光
学系で原稿を読み取った光のうち、前記ハーフミラ−を
透過した光によって感光体を前露光し、潜像を形成する
。前記フォトセンサアレイで読み取った原稿濃度情報信
号により、後露光ランプと感光体の間に位置する液晶シ
ャッタアレイによって、一単位ごとにシャッタを開閉し
後露光を行う。この開閉は各単位センサごとに読み取っ
た領域で地肌濃度の濃い部分のみを露光する方法  。
を取る。
作  用 前記の手段を用いることによって、走査進行方向と垂直
なライン方向上での単位領域ごとの原稿濃度の濃淡差を
識別出来、ξれによって原稿全体の濃度をも識別するこ
とが可能となり、一つの原稿上で地肌濃度に差がある領
域があっても、各領域ごとの画像濃度制御が可能となる
実施例 以下、本発明の画像濃度制御装置の一実施例について、
説明する。
9、−2! 第1図に画像濃度制御装置を搭載した複写機の露光光学
走査系の構造図を示す。検出方法として、原稿載置台1
の上に置かれたオリジナル原稿Aは露光ランプ2と第1
走査ミラー3が一体となった光学走査系を矢印の方向1
7へ移動させることによって、露光ランプ2により光照
射され読み取られる。露光ランプ2から出た光は原稿A
で反射し、第1走査ミラー3に入射し、第2走査ミラー
4゜印6の方向に回転する感光体11を前露光しその上
に潜像を形成する。このとき第2走査ミラー4゜第3走
査ミラー5は一体となって移動し、この速度は前記露光
ランプ2と第1走査ミラーが一体として移動する速度の
半分である。ここで前記第4走査ミラー7と感光体11
の間に光路変更部材・・−フミラー8を挿入し、透過光
によって感光体11を露光し、その上に潜像を形成し、
反射光は像が結像する位置に置かれているフォトセンサ
アレイ9に入射させる。フォトセンサアレイとしては、
10ベー・ フォトトランジスタ、CCD等のイメージセンサを用い
、第2図の98のように直列配置アレイ構造とし、配置
の密度は1単位センサ/喘である。
次に画像濃度制御方法を示す。第8図に信号処理回路の
簡単なブロック図を示す。フォトトランジスタは光照射
されると、各単位センサ上で受光量に応じた出力が発生
する。センサ9の出力端子からの画像信号は増幅69.
インピーダンス変換60、フィルタリング61の前処理
回路を通し、サンプルホールド回路62によって、受光
量をアナログ量で保持する。そして標本化指令63によ
ってA−D変換器64に送られ、デジタル信号に変換さ
れる。
第6図のライン56上から得られたセンサからの原稿濃
度レベル情報信号は第7図に示すようになる。縦軸に受
光量レベル、横軸にライン65上での各単位センサのピ
ッチ間隔を示す。受光量レベルの低いものから順に薄い
地肌濃度部56.濃い地肌濃度部572文字部の濃度6
8を示している。これをデジタル量で取り入れだプロセ
ッサ6611  l\ では薄い地肌濃度領域部66をLowレベルとし、濃い
地肌濃度領域部57をLowレベルとする処理を行って
いる。プロセッサ66からの出力信号は第1図の感光体
ドラムの回転の遅れ時間分66を制御した時間遅延回路
67に送り、液晶シャッタアレイ制御回路68によって
各単位液晶シャッタアレイ15を動作させる。つまりH
ighレベルと処理された領域のシャッタをONとして
開き、LOWレベルと処理された領域のシャッタはOF
Fとして閉じる動作させるわけである。液晶シャッタア
レイ15は感光体11と後露光ランプ14の間に挿入さ
れ、シャッタの開閉によって感光体を露光する。これに
よって感光体上の潜像電圧の制御を行うことが可能であ
る。す々わち第6図の原稿の薄い原稿濃度領域部のとこ
ろのシャッタは閉じて潜像電圧を変えず、濃い原稿濃度
領域部分のみのシャッタを開けて後露光し、潜像電圧を
変化させて地肌濃度を制御し、鮮明な複写像を得ること
ができる。つまり帯電器10で矢印19の方向に回転す
る感光体11を帯電させ、ハーフミラ−8を透過した光
によって感光体を前露光して潜像を形成し、液晶シャッ
タアレイ15と後露光ランプ14によって後露光され、
ここで地肌濃度の濃い部分の潜像電圧が変化する。現像
器12でトナーを感光体11上に付着させ、物理的な像
を形成する。
転写器13で紙に像を写し、あと定着の過程を経て複写
画像が得られるわけである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によって第6図のように一つ
の原稿で異々る地肌濃度が存在し、ライン65上で原稿
濃度の濃淡差がある場合でも各単位領域の原稿濃度の濃
淡のバラツキの領域に応じた原稿濃度情報を読み取るこ
とができ、液晶等の画像濃度制御手段によって地肌濃度
が制御でき、第6図のような原稿でも均一な白地の地肌
の複写画像が形成出来、品質の良いコピーを得ると七が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿濃度制御装置を搭載した複写機の
露光光学走査系の構造図、第2図はフォ13、−ッ、 トセンサアレイの平面図、第3図は従来の方法で、現像
バイアス量制御によって画像濃度を制御する複写機の構
造図、第4図は従来の方法で、露光量制御によって画像
濃度を制御する複写機の構造図、第6図、第6図は原稿
の一例を示す図、第7図はセンサが受光したピッチごと
の原稿濃度信号量を示す図、第8図は信号処理回路のブ
ロック図である。 2・・・・・・露光ランプ、6・・・・・・レンズ、8
・・・・・・ハーフミラ−19・・・・・・フォトセン
サアレイ、11・・・・・・感光体、12・・・・・・
現像器、16・・・・・・液晶シャッタ、16・・・・
・・制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 第6図 ! 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿載置台を固定させ、移動方式露光ランプ、及びその
    光学走査系を備え、原稿を光学走査し、反射光を感光体
    上に固定レンズによって結像する複写機の画像濃度制御
    装置であって、露光ランプの走査進行方向と垂直なライ
    ン上で、地肌濃度が異なる領域が存在する原稿において
    、その濃度の濃淡を検出する手段として、走査ミラー感
    光体の間に光路変更部材を設け、透過光もしおは反射光
    を検出素子としてフォトトランジスタ等のフォトセンサ
    アレイに入射させ、各単位センサごとの原稿濃度を検出
    し、その単位ごとの原稿濃度の濃淡のレベルによる信号
    を得、各単位センサが読み取った部分の単位領域ごとの
    複写画像濃度を前記の原稿濃度レベル検出信号により、
    画像濃度制御手段によって制御することを特徴とする画
    像濃度制御装置。
JP2124285A 1985-02-06 1985-02-06 画像濃度制御装置 Pending JPS61180255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124285A JPS61180255A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 画像濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124285A JPS61180255A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 画像濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61180255A true JPS61180255A (ja) 1986-08-12

Family

ID=12049581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124285A Pending JPS61180255A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 画像濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157669A (ja) 自動現像バイアス制御装置
JPS6045436B2 (ja) 記録装置
JPS61180255A (ja) 画像濃度制御装置
JPH0418304B2 (ja)
US5423512A (en) Mirror smudge detecting apparatus for an image forming apparatus
JPS6259302B2 (ja)
JPS62151836A (ja) 画像濃度制御装置
JPS61180256A (ja) 画像濃度制御装置
JPS61182062A (ja) 画像濃度制御装置
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JPS63137224A (ja) 自動露光装置
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JPS62151837A (ja) 画像濃度制御装置
JP3386231B2 (ja) 画像形成装置
JPS63108365A (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPH0377968A (ja) 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置
JP2796025B2 (ja) 複写機
JPH03135589A (ja) 記録装置の濃度検出装置
JPS61203442A (ja) プリンタ
JPH01101563A (ja) 画像形成装置の自動濃度調整方法
JPS6275666A (ja) 複写装置
JPS60212781A (ja) 静電複写記録装置
JPS59195674A (ja) 可変倍率静電記録装置