JPS61179990A - 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体 - Google Patents

門扉,フエンス或いは手摺等における格子体

Info

Publication number
JPS61179990A
JPS61179990A JP20462984A JP20462984A JPS61179990A JP S61179990 A JPS61179990 A JP S61179990A JP 20462984 A JP20462984 A JP 20462984A JP 20462984 A JP20462984 A JP 20462984A JP S61179990 A JPS61179990 A JP S61179990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
section
hole
cross
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20462984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158312B2 (ja
Inventor
藤岡 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Co Ltd
Original Assignee
Daiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Co Ltd filed Critical Daiken Co Ltd
Priority to JP20462984A priority Critical patent/JPS61179990A/ja
Publication of JPS61179990A publication Critical patent/JPS61179990A/ja
Publication of JPH0158312B2 publication Critical patent/JPH0158312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は門扉、フェンス或いは手摺等における主体に関
する。
従来の技術 従来、門扉、フェンス或いは手摺等における縦桟を胴縁
IIc固着するには、胴縁に縦桟を溶接する方式や、胴
縁の孔に縦桟を挿入し溶接もしくは補助部材で固着する
方式が多用されていた。
発明が解決しようとする問題点 従来の:@接方式によると、多数本配列する縦桟の全て
の上下部を胴縁に固着するには非常な手数と高度の技術
を必要とし、しかも溶接部の露呈により美観上鑵点があ
り、また補助部材音用いる方式でも・手数がかかり、且
つ縦桟にガタ付きを生じるなどの不都合と共に、強度上
に鑵点があった。
問題を解決するための手段 本発明は従来方式の欠点を解消した新しい主体を提供し
ようとするもので、断面円形を呈する桟材の適所に、桟
材の直径人より小なる狭巾部Bと、直径ムより大なる広
巾部0を有する断面多角形状部を桟材と一連に形成して
、機材と断面多角形状部の間に傾斜部を設け、傾斜部の
近くにおいて切断して構成した縦桟と、縦桟の端面形状
に対応する孔を形成した胴縁とから成り、胴縁の孔に縦
桟を挿入し、傾斜部を孔に圧入して固着するのである。
作   用 縦桟は、その端部をr+縁の孔に挿入し強圧することに
よって、縦桟の端面形状に対応する形状の孔の巾ないし
は直径より大なる長さのif径人ないしは広巾部0に至
る傾斜部が孔に圧入されて、胴縁に固着されるのである
この際、縦桟の端面形状が多角形状である場合には多角
形の各面から桟材の周面に至る傾斜部が、また端面形状
が円形即ち機材の状態である場合には桟材の周面から断
面多角形状部の隅角部に至る傾斜部が夫々圧入固着に供
せられるのである。
実  施  例 以下図mlについて本発明の詳細な説明すると、1は縦
桟で、金属製中空管を素材とした直径をAとする桟材2
の適所に、直径Aより小なる狭巾部Bと、直径Aより大
なる広巾部0を有する断面多角形状部3をプレス加工等
により桟材2と一連に形成して、桟材2と狭巾部Bとの
間ならびに桟材2と広巾部Oとの間に、夫々相反する方
向への傾斜部4.4′を設けてお9、傾斜部4.4′の
近くにおいて切断されている。
図面の実施例では断面多角形状部3を断面正方形状とし
ているので、これを更に#細に説明すると、桟材2の直
径はAであり、プレス加工等により得られ之断面正方形
状の一辺は狭巾部B1対角線は広巾部0となる。即ち 0−・551丁、785 A〒−1,IIAで求められ
、狭巾部Bおよび広巾部0は直径人との間に差を生じる
が、一連に形成されるため、桟材2から狭巾部Bへは序
々に平面状となる下りの傾斜部4が、また桟材2から広
巾部0へは序々に断面正方形状の隅角部となる上りの傾
偶f@S4’が形成されるのである。
5は胴縁で、その−面に縦桟1の端面形状に対応する孔
6を形成している。この孔6は、縦桟1の端面形状が多
角形状である場合には、桟材2の直径Aと断面多角形状
部3の狭巾部Bの長さとの中間程度の長さく例えば0.
9 A )を狭巾部とする同形状の多角形状孔であり、
また縦桟1の端面形状が桟材2の断面円形状である場合
には、桟材2の直径Aと断面多角形状部3の広巾部0の
長さとの中間程度の長さく例えばX、0aA)を直径と
する孔である。
7は孔6が円形である場合に、その周縁に設けられる切
欠で、断面多角形状部3の隅角部に対応して設けられて
おり、圧入によって傾斜部4′が嵌入されるのである。
図面の実施例では断面多角形状部3を正方形状としてい
るが、他の多角形状であってもよく、その除には上記数
値は異なるものとなり、胴縁5の孔6の形状も当然対応
して変化する。また、縦桟1は中実の桟材に断面多角形
状部3を一連に形成したものでもよい。更に、縦桟1.
胴縁5として説明しているが、横桟と縦枠の関係であっ
ても同様に両者の固着が行えるものである。
発明の効果 本発明は叙上のように構成され、縦桟1と胴縁5は単に
孔6への挿入と強圧することによって傾斜部4.4′を
孔6に圧入して固着するもので、多数本並列する縦桟1
を一度に、しかも両端部を同時にrt縁5へ固着できる
のであって、何ら格別の技術を要することなく極めて簡
単に乱つ損傷や変形のおそれなく迅速に美麗な主体が得
られるのである。
また、傾斜部4.4″が孔6に圧入されることから、縦
桟1にガタ付きを生じることもなく確実な固着ができ、
強靭な主体が構成できる。
更に、桟材2が金属製中空管である場合には断面多角形
状部3がプレス加工により簡単に得られ、全体として安
価な主体を提供できるのである。
以上のように、本発明は溶接という高度な技術ならびに
面倒な手数を全く不要とし、簡単な1櫛で構成できるも
ので、大量生産に適した有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図(イ)(ロ)は縦
桟の角度を変えた部分的斜視図、第2図および第3図は
縦桟端面を多角形状とした場合で、第2図は正面図、第
7図は要部の分解斜視図、第ψ図および第5図は縦桟端
面を円形とした場合で、第μ図は正面図、第5図は要部
の分解斜視図、第6図(イ)1口)は縦桟の横断面図で
ある。 1は縦桟、2け桟材、3は断面多角形状部、4.4′は
傾@部、5は周縁、6は孔、人は桟材の直径、Bけ断面
多角影状部の狭巾部、Oけ同じく広巾部である。 時計出願人 株式会社ダイケン 代  理  人  半  井  政  夫  1.:手
続補正書(方式) 昭和67年3月r日 特許庁5.ぎ   宇賀 迫部  殿 昭和59年特計頼 第20弘629号 2、発明の名称 門扉、フェンス或いは手摺等における主体3、補正をす
る者 事件との関係  時計出願人 住所 氏名 株式会社ダイケン 4、代 理 人 昭和61年 2月2S日 8、補正の内容  別紙のとおり (4ン 4′ (D)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、断面円形を呈する桟材(2)の適所に、桟材(2)
    の直径Aより小なる狭巾部Bと直径Aより大なる広巾部
    Cを有する断面多角形状部(3)を桟材(2)と一連に
    形成して、桟材(2)と断面多角形状部(3)の間に傾
    斜部(4)(4)を設け、傾斜部(4)(4)の近くに
    おいて切断して構成した縦桟と、縦桟(1)の端面形状
    に対応する孔(6)を形成した胴縁(5)とから成り、
    胴縁(5)の孔(6)に縦桟(1)を挿入し、傾斜部(
    4)(4′)を孔(6)に圧入して固着した門扉、フェ
    ンス或いは手摺等における主体。 2、桟材(2)が金属製中空管である特許請求の範囲第
    1項記載の門扉、フェンス或いは手摺等における主体。
JP20462984A 1984-09-28 1984-09-28 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体 Granted JPS61179990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462984A JPS61179990A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462984A JPS61179990A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179990A true JPS61179990A (ja) 1986-08-12
JPH0158312B2 JPH0158312B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=16493635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20462984A Granted JPS61179990A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179990A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158312B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JP3406472B2 (ja) フェンス
JPS61179990A (ja) 門扉,フエンス或いは手摺等における格子体
US6647673B2 (en) Standardized arched jamb assembly and method
US20040206020A1 (en) Post anchor
KR200238316Y1 (ko) 경제적 견고성을 갖는 방범창 창살
JPH0256462B2 (ja)
US20060219855A1 (en) Curtain pole
JPH0355687Y2 (ja)
JP3124516B2 (ja) 竹垣構築装置
JPH0321403Y2 (ja)
JPH049812Y2 (ja)
JP2532739Y2 (ja) 支持具
JP3081100U (ja) 樹脂製フェンスの連結部材及び固定構造
JPS5940844Y2 (ja) 棚柱
JPS6012053Y2 (ja) フエンス
AU2001100037A4 (en) Grating Manufacture.
KR200173326Y1 (ko) 메쉬게이트의 구조
JPH036762Y2 (ja)
JPH049810Y2 (ja)
JP2001317119A (ja) バルコニー手摺り壁構造
JPH0141827Y2 (ja)
JP3338895B2 (ja) 底板付きケーブルラック及びその製造方法
JP3668541B2 (ja) 建材接続金具
JPH0245753B2 (ja) Hishigatakurosukoshiniokerukoshisantoritsukesochi